JPH06102728A - プリンタ - Google Patents
プリンタInfo
- Publication number
- JPH06102728A JPH06102728A JP4254261A JP25426192A JPH06102728A JP H06102728 A JPH06102728 A JP H06102728A JP 4254261 A JP4254261 A JP 4254261A JP 25426192 A JP25426192 A JP 25426192A JP H06102728 A JPH06102728 A JP H06102728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- operating body
- printing
- mobile body
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/758—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to plate or sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/28—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
- G03G15/286—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning using a reusable recording medium in form of a plate or a sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00962—Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
- G03G2215/00966—Sheet type electrographic recording members from which a toner or charge image is transferred
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00962—Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
- G03G2215/00966—Sheet type electrographic recording members from which a toner or charge image is transferred
- G03G2215/0097—Sheet cartridge or tray
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 装置の小型化およびメンテナンスコストの低
廉化を図ると共に、連続印字の場合の印字時間を短縮
し、設計自由度を高める。 【構成】 感光体が塗布された動作体21を帯電させて
光照射し、この動作体21に放電によって静電潜像を形
成してから現像した後、加熱および加圧によってプリン
ト用紙39に転写する印字装置であって、この印字装置
の動作体21をシート状に形成した。このため、動作体
21の外形サイズを小さいサイズに設定することができ
るから、動作体21を各処理工程の装置に独立して移動
操作することができる。
廉化を図ると共に、連続印字の場合の印字時間を短縮
し、設計自由度を高める。 【構成】 感光体が塗布された動作体21を帯電させて
光照射し、この動作体21に放電によって静電潜像を形
成してから現像した後、加熱および加圧によってプリン
ト用紙39に転写する印字装置であって、この印字装置
の動作体21をシート状に形成した。このため、動作体
21の外形サイズを小さいサイズに設定することができ
るから、動作体21を各処理工程の装置に独立して移動
操作することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばワードプロセッ
サ,ビデオテープレコーダあるいはスチルカメラ等の出
力装置に使用して好適なプリンタに関するものである。
サ,ビデオテープレコーダあるいはスチルカメラ等の出
力装置に使用して好適なプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータの出力装置として
のプリンタは、単に記録を必要とする場合や大量のデー
タ出力を必要とする場合に使用するものとして広く知ら
れている。
のプリンタは、単に記録を必要とする場合や大量のデー
タ出力を必要とする場合に使用するものとして広く知ら
れている。
【0003】従来、この種のプリンタには、例えば光学
技術と乾式の電子写真記録プロセス技術を組み合わせて
なるレーザープリンタとして、図2に示すようなドラム
回転方式のプリンタあるいは図3に示すようなベルト駆
動方式のプリンタがある。
技術と乾式の電子写真記録プロセス技術を組み合わせて
なるレーザープリンタとして、図2に示すようなドラム
回転方式のプリンタあるいは図3に示すようなベルト駆
動方式のプリンタがある。
【0004】このうち前者(ドラム回転方式のプリン
タ)による印字は、予め感光体(図示せず)がその周面
に塗布された回転ドラム1を帯電させてレーザビーム2
によって光照射し、この回転ドラム1に放電によって静
電潜像を形成してから現像した後、加熱および加圧によ
ってプリント用紙3に転写することにより行われる。
タ)による印字は、予め感光体(図示せず)がその周面
に塗布された回転ドラム1を帯電させてレーザビーム2
によって光照射し、この回転ドラム1に放電によって静
電潜像を形成してから現像した後、加熱および加圧によ
ってプリント用紙3に転写することにより行われる。
【0005】同図において、符号4で示すものは現像装
置、5は転写装置、6は転写後のプリント用紙である。
なお、7は回転ドラム1の回転方向を示す。
置、5は転写装置、6は転写後のプリント用紙である。
なお、7は回転ドラム1の回転方向を示す。
【0006】一方、後者(ベルト駆動方式のプリンタ)
による印字は、予め感光体(図示せず)が塗布された駆
動ベルト8を帯電させてレーザビーム9によって光照射
し、この駆動ベルト8に放電によって静電潜像を形成し
てから現像した後、加熱および加圧によってプリント用
紙10に転写することにより行われる。
による印字は、予め感光体(図示せず)が塗布された駆
動ベルト8を帯電させてレーザビーム9によって光照射
し、この駆動ベルト8に放電によって静電潜像を形成し
てから現像した後、加熱および加圧によってプリント用
紙10に転写することにより行われる。
【0007】同図において、符号11〜14で示すもの
はローラ、15は転写後のプリント用紙である。なお、
16は駆動ベルト8の駆動方向を示す。
はローラ、15は転写後のプリント用紙である。なお、
16は駆動ベルト8の駆動方向を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のプリ
ンタ(ドラム回転方式のプリンタおよびベルト駆動方式
のプリンタ)においては、回転ドラム1および駆動ベル
ト8が全処理工程の装置近傍に設けられており、このた
め回転ドラム1の径寸法および駆動ベルト8の全長が大
きくなり、装置全体が大型化するばかりか、部品交換を
面倒なものにしてメンテナンスコストが嵩むという問題
があった。
ンタ(ドラム回転方式のプリンタおよびベルト駆動方式
のプリンタ)においては、回転ドラム1および駆動ベル
ト8が全処理工程の装置近傍に設けられており、このた
め回転ドラム1の径寸法および駆動ベルト8の全長が大
きくなり、装置全体が大型化するばかりか、部品交換を
面倒なものにしてメンテナンスコストが嵩むという問題
があった。
【0009】また、回転ドラム1の径寸法および駆動ベ
ルト8の全長が大きい寸法であることは、設置スペース
の制約から単一の回転ドラム1および駆動ベルト8しか
設置することができなかった。この結果、各々が互いに
異なる印字上の処理(例えば転写処理と露光処理)を同
時に施すことができず、複数のプリント用紙3,10に
連続的に印字する場合に多大の時間を費やすという問題
があった。
ルト8の全長が大きい寸法であることは、設置スペース
の制約から単一の回転ドラム1および駆動ベルト8しか
設置することができなかった。この結果、各々が互いに
異なる印字上の処理(例えば転写処理と露光処理)を同
時に施すことができず、複数のプリント用紙3,10に
連続的に印字する場合に多大の時間を費やすという問題
があった。
【0010】さらに、回転ドラム1および駆動ベルト8
の設定位置に応じて転写部の設定位置が決定されもので
あるため、プリント用紙3,10の供給・排出位置の決
定に制約を受け、設計自由度が低下するという不都合が
あった。
の設定位置に応じて転写部の設定位置が決定されもので
あるため、プリント用紙3,10の供給・排出位置の決
定に制約を受け、設計自由度が低下するという不都合が
あった。
【0011】この他、ベルト駆動方式のプリンタにあっ
ては、片寄り発生防止装置を必要とし、構造を複雑にす
るという不都合もあった。
ては、片寄り発生防止装置を必要とし、構造を複雑にす
るという不都合もあった。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、装置の小型化および簡素化を図ることができる
と共に、連続印字の場合の印字時間を短縮することがで
き、かつ設計自由度を高めることができるプリンタを提
供するものである。
もので、装置の小型化および簡素化を図ることができる
と共に、連続印字の場合の印字時間を短縮することがで
き、かつ設計自由度を高めることができるプリンタを提
供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタ
は、感光体が塗布された動作体を帯電させて光照射し、
この動作体に放電によって静電潜像を形成してから現像
した後、加熱および加圧によってプリント用紙に転写す
る印字装置であって、この印字装置の動作体をシート状
に形成したものである。
は、感光体が塗布された動作体を帯電させて光照射し、
この動作体に放電によって静電潜像を形成してから現像
した後、加熱および加圧によってプリント用紙に転写す
る印字装置であって、この印字装置の動作体をシート状
に形成したものである。
【0014】
【作用】本発明においては、感光体が塗布された動作体
の外形サイズを小さいサイズに設定することができる。
の外形サイズを小さいサイズに設定することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の構成等を図に示す実施例によ
って詳細に説明する。
って詳細に説明する。
【0016】図1は本発明に係るプリンタの概略を示す
図。
図。
【0017】同図において、符号21で示すものはプラ
スチックによって形成された基部片(図示せず)および
この基部片に塗布された感光体(図示せず)からなる多
数の動作体で、全体がシート状の動作体によって形成さ
れており、駆動ローラ(図示せず)によって移動し得る
ように構成されている。
スチックによって形成された基部片(図示せず)および
この基部片に塗布された感光体(図示せず)からなる多
数の動作体で、全体がシート状の動作体によって形成さ
れており、駆動ローラ(図示せず)によって移動し得る
ように構成されている。
【0018】22および23は入口22a,23aおよ
び出口22b,23bを有する左右2つのダクトで、プ
リンタ装置用筐体(図示せず)内に収納されており、前
記動作体21を案内し得るように構成されている。
び出口22b,23bを有する左右2つのダクトで、プ
リンタ装置用筐体(図示せず)内に収納されており、前
記動作体21を案内し得るように構成されている。
【0019】24〜32は前記動作体21を案内するロ
ーラで、前記両ダクト22,23間に設けられている。
ーラで、前記両ダクト22,23間に設けられている。
【0020】33は多数の前記動作体21を回収可能な
トレーで、前記プリンタ装置用筐体(図示せず)内に着
脱自在に設けられている。
トレーで、前記プリンタ装置用筐体(図示せず)内に着
脱自在に設けられている。
【0021】また、34および35転写装置用のロー
ラ、36は帯電装置、37はトナー除去用のクリーニン
グ装置、38は静電気除去用の除電装置、39および4
0は供給前のプリント紙と排出後のプリント紙、41は
レーザービームである。
ラ、36は帯電装置、37はトナー除去用のクリーニン
グ装置、38は静電気除去用の除電装置、39および4
0は供給前のプリント紙と排出後のプリント紙、41は
レーザービームである。
【0022】なお、前記プリンタ装置用筐体(図示せ
ず)内には、図示しないが露光装置および転写装置が設
けられている。
ず)内には、図示しないが露光装置および転写装置が設
けられている。
【0023】このように構成されたプリンタ装置におい
ては、感光体(図示せず)が塗布された動作体21の外
形サイズを小さいサイズに設定することができるから、
動作体21を各処理工程(帯電処理,露光処理,現像処
理,転写処理等の工程)の装置に独立して移動操作する
ことができる。
ては、感光体(図示せず)が塗布された動作体21の外
形サイズを小さいサイズに設定することができるから、
動作体21を各処理工程(帯電処理,露光処理,現像処
理,転写処理等の工程)の装置に独立して移動操作する
ことができる。
【0024】また、本実施例において、動作体21を各
処理工程の装置に移動操作できることは、複数の動作体
21に各々が互いに異なる印字上の処理(例えば転写処
理と露光処理)を同時に施すことができる。
処理工程の装置に移動操作できることは、複数の動作体
21に各々が互いに異なる印字上の処理(例えば転写処
理と露光処理)を同時に施すことができる。
【0025】さらに、本実施例において、動作体21を
各処理工程の装置に移動操作できることは、プリント用
紙39の供給位置およびプリント紙40の排出位置の決
定に制約を受けることはない。
各処理工程の装置に移動操作できることは、プリント用
紙39の供給位置およびプリント紙40の排出位置の決
定に制約を受けることはない。
【0026】この他、本実施例においては、ベルト駆動
方式のプリンタに必要とした片寄り発生防止装置が不要
になる。
方式のプリンタに必要とした片寄り発生防止装置が不要
になる。
【0027】また、本実施例においては、動作体21の
熱容量が小さいから、転写に必要な加熱装置と冷却装置
を分離させて熱効率を高めることができる。
熱容量が小さいから、転写に必要な加熱装置と冷却装置
を分離させて熱効率を高めることができる。
【0028】さらに、本実施例においては、トレー33
内に複数の動作体21を収納することができるから、不
良品が発生した場合にユーザーによって簡単に交換する
ことができる。
内に複数の動作体21を収納することができるから、不
良品が発生した場合にユーザーによって簡単に交換する
ことができる。
【0029】次に、本実施例の動作体21を用いた印字
処理について説明する。
処理について説明する。
【0030】先ず、感光体(図示せず)が塗布された動
作体21を帯電させる。次いで、この動作体21の帯電
部にビデオ信号によって変調したレーザービーム41を
照射し、放電によって静電潜像を形成する。しかる後、
この静電潜像に原画像の濃淡に応じた静電気帯電パター
ンを形成してから、この静電気帯電パターンに応じてト
ナーを付着することにより現像する。そして、プリント
用紙39に動作体21を密着させ加熱および加圧によっ
て転写し、プリント用紙40を排出する。
作体21を帯電させる。次いで、この動作体21の帯電
部にビデオ信号によって変調したレーザービーム41を
照射し、放電によって静電潜像を形成する。しかる後、
この静電潜像に原画像の濃淡に応じた静電気帯電パター
ンを形成してから、この静電気帯電パターンに応じてト
ナーを付着することにより現像する。そして、プリント
用紙39に動作体21を密着させ加熱および加圧によっ
て転写し、プリント用紙40を排出する。
【0031】このようにして、印字処理を施すことがで
きる。
きる。
【0032】この後、動作体21の残留トナーをクリー
ニング装置37によって除去すると共に、除電装置38
によって残留静電気を除去してトナー33内に動作体2
1を回収する。
ニング装置37によって除去すると共に、除電装置38
によって残留静電気を除去してトナー33内に動作体2
1を回収する。
【0033】なお、本実施例においては、レーザー光学
技術を利用して動作体21上の感光体(図示せず)にレ
ーザービーム41を照射する例を示したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、他の光学技術を利用して
も実施例と同様の効果を奏する。
技術を利用して動作体21上の感光体(図示せず)にレ
ーザービーム41を照射する例を示したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、他の光学技術を利用して
も実施例と同様の効果を奏する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、感
光体が塗布された動作体を帯電させて光照射し、この動
作体に放電によって静電潜像を形成してから現像した
後、加熱および加圧によってプリント用紙に転写する印
字装置であって、この印字装置の動作体をシート状に形
成したので、動作体の外形サイズを小さいサイズに設定
することができる。
光体が塗布された動作体を帯電させて光照射し、この動
作体に放電によって静電潜像を形成してから現像した
後、加熱および加圧によってプリント用紙に転写する印
字装置であって、この印字装置の動作体をシート状に形
成したので、動作体の外形サイズを小さいサイズに設定
することができる。
【0035】したがって、装置の小型化を図ることがで
きると共に、部品交換を簡単にしてメンテナンスコスト
の低廉化を図ることができる。
きると共に、部品交換を簡単にしてメンテナンスコスト
の低廉化を図ることができる。
【0036】また、動作体の外形サイズを小さい寸法に
設定できることは、動作体を各処理工程の装置に独立し
て移動操作できるから、複数の動作体に各々が互いに異
なる印字上の処理を同時に施すことができ、複数のプリ
ント用紙に連続的に印字する場合の印字時間を短縮する
ことができる。
設定できることは、動作体を各処理工程の装置に独立し
て移動操作できるから、複数の動作体に各々が互いに異
なる印字上の処理を同時に施すことができ、複数のプリ
ント用紙に連続的に印字する場合の印字時間を短縮する
ことができる。
【0037】さらに、動作体を各処理工程の装置に移動
操作できることは、プリント用紙の供給・排出位置の決
定に制約を受けず、設計自由度を高めることもできる。
操作できることは、プリント用紙の供給・排出位置の決
定に制約を受けず、設計自由度を高めることもできる。
【0038】この他、ベルト駆動方式のプリンタに必要
とした片寄り発生防止装置が不要になるから、構造の簡
素化を図ることができるといった利点もある。
とした片寄り発生防止装置が不要になるから、構造の簡
素化を図ることができるといった利点もある。
【図1】本発明に係るプリンタの概略を示す図。
【図2】従来におけるドラム回転方式のプリンタを概略
して示す図。
して示す図。
【図3】従来におけるベルト駆動方式のプリンタを概略
して示す図。
して示す図。
21…動作体 33…トレー 39,40…プリント用紙 41…レーザービーム
Claims (3)
- 【請求項1】 感光体が塗布された動作体を帯電させて
光照射し、この動作体に放電によって静電潜像を形成し
てから現像した後、加熱および加圧によってプリント用
紙に転写する印字装置であって、この印字装置の動作体
をシート状に形成したことを特徴とするプリンタ。 - 【請求項2】 請求項1において、複数の動作体を収納
可能なトレーを付設したことを特徴とするプリンタ。 - 【請求項3】 請求項2におけるトレーを着脱可能なト
レーによって構成したことを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4254261A JPH06102728A (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | プリンタ |
US08/113,662 US5420670A (en) | 1992-09-24 | 1993-08-31 | Printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4254261A JPH06102728A (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06102728A true JPH06102728A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=17262523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4254261A Pending JPH06102728A (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | プリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5420670A (ja) |
JP (1) | JPH06102728A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659850A (en) * | 1995-06-30 | 1997-08-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Exchangeable photoreceptive sheet and method and system for using the same |
US5708923A (en) * | 1995-07-30 | 1998-01-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Photoreceptive sheet cartridge and method of using the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3764208A (en) * | 1970-12-29 | 1973-10-09 | Canon Kk | Developing device for use in electrophotographic copying machines |
US4677046A (en) * | 1984-12-12 | 1987-06-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Instant photographic method and apparatus |
US4956649A (en) * | 1987-01-13 | 1990-09-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus forming photomasking pattern on photosensitive medium |
JPS63254432A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 複写機の搬送装置 |
US4908667A (en) * | 1987-07-17 | 1990-03-13 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Electrophotographic copying apparatus |
DE3740806C2 (de) * | 1987-12-02 | 1996-07-25 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren zum automatischen Zuführen von Rollen von fotografischem Papier zu einem fotografischen Printer und nach diesem Verfahren arbeitende Vorrichtung |
JPH0776061B2 (ja) * | 1988-01-22 | 1995-08-16 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH01202745A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-15 | Brother Ind Ltd | 画像形成方法 |
JPH03144641A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
1992
- 1992-09-24 JP JP4254261A patent/JPH06102728A/ja active Pending
-
1993
- 1993-08-31 US US08/113,662 patent/US5420670A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5420670A (en) | 1995-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5390010A (en) | Drive mechanism for an electrophotographic apparatus for ensuring equal rotational speeds of intermediate transfer and photosensitive devices | |
JPH06102728A (ja) | プリンタ | |
JP3183525B2 (ja) | 印刷機 | |
JP2003208011A (ja) | 電子写真方式プリンタの現像装置 | |
US4956649A (en) | Image recording apparatus forming photomasking pattern on photosensitive medium | |
GB2212931A (en) | Color image recording apparatus | |
JP3036144B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3272057B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH09114322A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH08258269A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH041670A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3534500B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08211754A (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JPS61140972A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH0511563Y2 (ja) | ||
JP3912489B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61134276A (ja) | 高速両面プリンタ装置 | |
JPS58156961A (ja) | 静電印刷複写装置 | |
JPH01214880A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06329318A (ja) | カール矯正装置 | |
JPH0640958U (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0561279A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH06295106A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000352878A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04191839A (ja) | 画像記録装置 |