JPH0597386A - クレーン制御装置 - Google Patents
クレーン制御装置Info
- Publication number
- JPH0597386A JPH0597386A JP26383891A JP26383891A JPH0597386A JP H0597386 A JPH0597386 A JP H0597386A JP 26383891 A JP26383891 A JP 26383891A JP 26383891 A JP26383891 A JP 26383891A JP H0597386 A JPH0597386 A JP H0597386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trolley
- speed
- speed pattern
- crane
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、従来のクレーン制御方法装置では
実行することのできないような短い距離の移動を行うこ
とが可能なクレーン制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 予め設定入力された速度パターンに従ってト
ロリーを移動し、クレーンの吊荷の振れ止め及び位置決
めを行うクレーン制御装置において、トロリーの現在位
置検出器と、目標位置検出器と、ロープ長検出器と、こ
れ等の検出器からの信号に基づいてトロリー駆動装置を
制御するコンピュータとを設け、トロリーの移動距離が
短い場合にはトロリーの速度パターン中の速度の最大値
を低下させるように構成したクレーン制御装置。
実行することのできないような短い距離の移動を行うこ
とが可能なクレーン制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 予め設定入力された速度パターンに従ってト
ロリーを移動し、クレーンの吊荷の振れ止め及び位置決
めを行うクレーン制御装置において、トロリーの現在位
置検出器と、目標位置検出器と、ロープ長検出器と、こ
れ等の検出器からの信号に基づいてトロリー駆動装置を
制御するコンピュータとを設け、トロリーの移動距離が
短い場合にはトロリーの速度パターン中の速度の最大値
を低下させるように構成したクレーン制御装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロープにより吊荷を吊
下げたトロリーをレール上で移動走行させるクレーンに
おけるクレーン制御装置に関する。
下げたトロリーをレール上で移動走行させるクレーンに
おけるクレーン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のクレーン制御方法を図8、図9を
用いて説明する。図8に示したクレーンにおいて、自動
運転を行う場合、図9に示すような速度パターンとなる
ようトロリー22を制御することで、ロープ22の振れ
が残らないようにする。このとき、トロリー22を最大
速度で動かす時間tを変えることによりトロリー22の
移動距離を変化させる。なお、ここにクレーンと呼ぶの
は、図8にモデル的に示す如く、レール21上のトロリ
ー22の移動と、トロリー22から垂らしたロープ23
の上げ下げにより荷役を行うものをいう。
用いて説明する。図8に示したクレーンにおいて、自動
運転を行う場合、図9に示すような速度パターンとなる
ようトロリー22を制御することで、ロープ22の振れ
が残らないようにする。このとき、トロリー22を最大
速度で動かす時間tを変えることによりトロリー22の
移動距離を変化させる。なお、ここにクレーンと呼ぶの
は、図8にモデル的に示す如く、レール21上のトロリ
ー22の移動と、トロリー22から垂らしたロープ23
の上げ下げにより荷役を行うものをいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような問題点がある。従来のクレーン制御方法では、
トロリー22を最大速度で動かす時間tがθになった時
の移動距離(これは図9における斜線部の面積Sに相当
する)よりも短い距離の移動を行うことができない。
のような問題点がある。従来のクレーン制御方法では、
トロリー22を最大速度で動かす時間tがθになった時
の移動距離(これは図9における斜線部の面積Sに相当
する)よりも短い距離の移動を行うことができない。
【0004】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たもので、従来のクレーン制御装置では実行することの
できないような短い距離の移動を行うことが可能なクレ
ーン制御装置を提供することを目的とする。
たもので、従来のクレーン制御装置では実行することの
できないような短い距離の移動を行うことが可能なクレ
ーン制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】トロリー22を一定の速
度で動かす時間をなくし、トロリー22の速度パターン
の最大値がトロリーの最大速度よりも小さくなるような
速度パターンでトロリー22を動作させる。
度で動かす時間をなくし、トロリー22の速度パターン
の最大値がトロリーの最大速度よりも小さくなるような
速度パターンでトロリー22を動作させる。
【0006】
【作用】トロリー22の速度パターンの最大値が、クレ
ーンの最大速度よりも小さくなるような速度パターンと
することにより、速度パターンの面積を小さくすること
ができ、従来のクレーン制御方法では実行することがで
きないような短い距離の移動を行うことができる。
ーンの最大速度よりも小さくなるような速度パターンと
することにより、速度パターンの面積を小さくすること
ができ、従来のクレーン制御方法では実行することがで
きないような短い距離の移動を行うことができる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図7について説明
する。図1は本発明によるトロリーの速度パターン図
で、トロリーの速度パターン中の最大値が、トロリーの
最大速度より低い。図2、図3は、本発明による制御ダ
イヤグラムであり、図において、71は現在位置検出器
で、トロリー22の現在位置(P1 )を検出する。72
は目標位置検出器で、トロリー22が移動する目標位置
(P2 )を検出する。81は移動距離演算部で、トロリ
ー22の現在位置(P1 )と目標位置(P2 )を入力と
して、トロリー22の移動距離(D)を計算する。D=
|P2 −P1 |82は関数発生器で、トロリー22の移
動距離(D)を入力として、トロリー22の速度パター
ン中の速度の最大値を出力する。73はロープ長検出器
で、トロリー22から伸ばされたロープ23の長さ
(l)を検出する。83は角速度演算部で、ロープ23
の長さ(l)を入力として、角速度ωを検出する。(ω
=√(g/l),gは重力加速度) 74は加速度記憶部で、トロリー22が移動するときの
加速度(a1 ,a2 )を記憶している。ここでa1 はト
ロリー22が加速するときの加速度、a2 はトロリー2
2が減速するときの加速度である。84は速度パターン
演算部で、トロリー22の速度パターン中の速度の最大
値、吊荷24の振れの周期(T)、トロリー22の加速
度(a1 ,a2 )、を入力として、振れ止めが可能なト
ロリー22の速度パターンを計算し、出力する。ここ
で、速度パターンの計算原理を次頁以降に示す。
する。図1は本発明によるトロリーの速度パターン図
で、トロリーの速度パターン中の最大値が、トロリーの
最大速度より低い。図2、図3は、本発明による制御ダ
イヤグラムであり、図において、71は現在位置検出器
で、トロリー22の現在位置(P1 )を検出する。72
は目標位置検出器で、トロリー22が移動する目標位置
(P2 )を検出する。81は移動距離演算部で、トロリ
ー22の現在位置(P1 )と目標位置(P2 )を入力と
して、トロリー22の移動距離(D)を計算する。D=
|P2 −P1 |82は関数発生器で、トロリー22の移
動距離(D)を入力として、トロリー22の速度パター
ン中の速度の最大値を出力する。73はロープ長検出器
で、トロリー22から伸ばされたロープ23の長さ
(l)を検出する。83は角速度演算部で、ロープ23
の長さ(l)を入力として、角速度ωを検出する。(ω
=√(g/l),gは重力加速度) 74は加速度記憶部で、トロリー22が移動するときの
加速度(a1 ,a2 )を記憶している。ここでa1 はト
ロリー22が加速するときの加速度、a2 はトロリー2
2が減速するときの加速度である。84は速度パターン
演算部で、トロリー22の速度パターン中の速度の最大
値、吊荷24の振れの周期(T)、トロリー22の加速
度(a1 ,a2 )、を入力として、振れ止めが可能なト
ロリー22の速度パターンを計算し、出力する。ここ
で、速度パターンの計算原理を次頁以降に示す。
【0008】次に、振れ止めの速度パターン計算の原理
を説明する。加速度、周期等を入力として振れ止め速度
パターンを計算し、制御パラメータ(各加減速を行う時
間)を求める。ここでは、まずクレーンの数式モデルに
ついて説明し、次にパターン振れ止め、微小振れ止めに
ついて計算方法を説明する。 (1)クレーンの数式モデル 図4は、クレーンをモデル的に表したものである。この
図でトロリーは、レール上を移動する。dはレールの原
点からトロリーまでの距離。xはレールの原点から吊荷
までの距離、yはレールから吊荷までの垂直方向の距
離、θはロープの垂直方向からの振れ角、Tはロープに
働く張力、lはロープの長さである。
を説明する。加速度、周期等を入力として振れ止め速度
パターンを計算し、制御パラメータ(各加減速を行う時
間)を求める。ここでは、まずクレーンの数式モデルに
ついて説明し、次にパターン振れ止め、微小振れ止めに
ついて計算方法を説明する。 (1)クレーンの数式モデル 図4は、クレーンをモデル的に表したものである。この
図でトロリーは、レール上を移動する。dはレールの原
点からトロリーまでの距離。xはレールの原点から吊荷
までの距離、yはレールから吊荷までの垂直方向の距
離、θはロープの垂直方向からの振れ角、Tはロープに
働く張力、lはロープの長さである。
【0009】この図で次に示す運動方程式が成り立つ。
【0010】
【数1】
【0011】ここでθ≪1とすると、
【0012】
【数2】
【0013】(5)、(6)式より
【0014】
【数3】
【0015】(11)式の微分方程式を解くと(12)
式となる。
式となる。
【0016】
【数4】
【0017】この式から、(d/dt・θ/ω,θ)の
位相面上で、トロリーが加速度αで加速するとき、位相
面上の軸跡は(0,α/g)を中心とする半径が振れの
片振巾(A)の円を描くことがわかる。 (2)パターン振れ止めの計算方法 パターン振れ止めの加速区間の速度パターンを図5のよ
うに行うものとする。ここでトロリーの加速度a1 ,a
2 ,a3 と吊荷の振れの周期Tはわかっているものとす
る。また、トロリーが動き出す前は吊荷は振れていない
ものとする。
位相面上で、トロリーが加速度αで加速するとき、位相
面上の軸跡は(0,α/g)を中心とする半径が振れの
片振巾(A)の円を描くことがわかる。 (2)パターン振れ止めの計算方法 パターン振れ止めの加速区間の速度パターンを図5のよ
うに行うものとする。ここでトロリーの加速度a1 ,a
2 ,a3 と吊荷の振れの周期Tはわかっているものとす
る。また、トロリーが動き出す前は吊荷は振れていない
ものとする。
【0018】このとき、(d/dt・θ/ω,θ)位相
面上の軸跡は図6のようになる。トロリーがa1 の加速
を行うとき、軸跡は(0,a1 /g)を中心として、原
点から始まる円弧となる。トロリーが、a2の加速
(減速)を行うとき、軸跡は、(0,−a2 /g)を中
心とする円弧に切り換わる。
面上の軸跡は図6のようになる。トロリーがa1 の加速
を行うとき、軸跡は(0,a1 /g)を中心として、原
点から始まる円弧となる。トロリーが、a2の加速
(減速)を行うとき、軸跡は、(0,−a2 /g)を中
心とする円弧に切り換わる。
【0019】トロリーが再びa3 の加速を行うとき、軸
跡は、(0,a3 /g)を中心とする円弧となる。こ
こで、トロリーの速度がa3 の加速から定速Vに切り換
わるとき、円弧が位相面上の原点に戻るようにすれ
ば、定速区間中には振れがないようにすることができ
る。
跡は、(0,a3 /g)を中心とする円弧となる。こ
こで、トロリーの速度がa3 の加速から定速Vに切り換
わるとき、円弧が位相面上の原点に戻るようにすれ
ば、定速区間中には振れがないようにすることができ
る。
【0020】このとき、図6において次の式が成り立
つ。 x1 =r sinγ21 (14) y1 =r cosγ21−a2 /g (15) x1 =a1 /g sinγ1 (16) y1 =a1 /g−a1 /g cosγ1 (17) x2 =−r sinγ22 (18) y2 = r cosγ22−a2 /g (19) x2 =−a3 /g sinγ3 (20) y2 =a3 /g−a3 /g cosγ3 (21) x1 ,y1 ,x2 ,y2 を消去すると、 r sinγ21=a1 /g sinγ1 (22) r cosγ21=a2 /g+a1 /g−a1 /g cosγ1 (23) r sinγ22=a3 /g sinγ3 (24) r cosγ22=a2 /g+a3 /g−a3 /g cosγ3 (25) (22),(23)式より、
つ。 x1 =r sinγ21 (14) y1 =r cosγ21−a2 /g (15) x1 =a1 /g sinγ1 (16) y1 =a1 /g−a1 /g cosγ1 (17) x2 =−r sinγ22 (18) y2 = r cosγ22−a2 /g (19) x2 =−a3 /g sinγ3 (20) y2 =a3 /g−a3 /g cosγ3 (21) x1 ,y1 ,x2 ,y2 を消去すると、 r sinγ21=a1 /g sinγ1 (22) r cosγ21=a2 /g+a1 /g−a1 /g cosγ1 (23) r sinγ22=a3 /g sinγ3 (24) r cosγ22=a2 /g+a3 /g−a3 /g cosγ3 (25) (22),(23)式より、
【0021】
【数5】
【0022】また、図5より、 a1 t1 −a2 t2 +a3 t3 =V (28) であり、位相面上の角度γと時間tの間に(29)式の
関係が成り立つので、 γ=ωt (29) ∴ a1 γ1 −a2 γ2 +a3 γ3 =ωV (30) r,γ1 ,γ21,γ22,γ3 に関して(22),(2
4),(26),(27),(30)式が導かれたの
で、これらの式から解を求めることができる。
関係が成り立つので、 γ=ωt (29) ∴ a1 γ1 −a2 γ2 +a3 γ3 =ωV (30) r,γ1 ,γ21,γ22,γ3 に関して(22),(2
4),(26),(27),(30)式が導かれたの
で、これらの式から解を求めることができる。
【0023】計算方法としては、rを変化させて(2
2),(24),(26),(27)式からγ1 ,
γ2 ,γ3 を求め、(30)式に代入して、この式を満
足するまで繰り返すことで、計算することができる。
2),(24),(26),(27)式からγ1 ,
γ2 ,γ3 を求め、(30)式に代入して、この式を満
足するまで繰り返すことで、計算することができる。
【0024】
【数6】
【0025】また、減速区間も、加速区間と同様に計算
することができる。本制御装置において実行される処理
の一例を図7に示す。 〔ステップ111〕目標位置(P2 )を入力する。 〔ステップ112〕現在位置(P1 )を入力する。 〔ステップ113〕移動距離(D) を計算する。
することができる。本制御装置において実行される処理
の一例を図7に示す。 〔ステップ111〕目標位置(P2 )を入力する。 〔ステップ112〕現在位置(P1 )を入力する。 〔ステップ113〕移動距離(D) を計算する。
【0026】D=|P2 −P1 | 〔ステップ114〕トロリー22の移動距離(D)を入
力としてトロリー22の速度パターン中の速度の最大値
を出力する。 〔ステップ115〕ロープ長(l)を入力する。 〔ステップ116〕角速度(ω)を計算する。
力としてトロリー22の速度パターン中の速度の最大値
を出力する。 〔ステップ115〕ロープ長(l)を入力する。 〔ステップ116〕角速度(ω)を計算する。
【0027】ω=√(g/l) 〔ステップ117〕トロリー22の加速度(a1 ,
a2 )を入力する。 〔ステップ118〕r(図6)円弧の半径)を計算す
る。 r=r+dr (dr:rの変化分) 〔ステップ119〕(22)(24)(26)(27)
式より、γ1 ,γ2 ,γ 3 を計算する。
a2 )を入力する。 〔ステップ118〕r(図6)円弧の半径)を計算す
る。 r=r+dr (dr:rの変化分) 〔ステップ119〕(22)(24)(26)(27)
式より、γ1 ,γ2 ,γ 3 を計算する。
【0028】
【数7】
【0029】〔ステップ120〕(30)式の左辺の計
算、(a3 =a1 と仮定して) (左辺)=a1 γ1 −a2 γに−a1 γ3 右辺の計算 (右辺)=ωxVmax 〔ステップ121〕(30)式成立の判定 (30)式の左辺と右辺が等しいかどうか比較する。成
立しなければ〔ステップ118〕にもどる。 〔ステップ122〕〔ステップ114〕で求めたVma
xが、トロリー22の最高速度に等しい場合は、速度パ
ターンの面積がトロリー22の移動距離(D)と一致す
るように速度パターンに定速で移動する時間を加える。 〔ステップ123〕計算した速度パターンに従って、ト
ロリー22に対する速度指令を出力する。
算、(a3 =a1 と仮定して) (左辺)=a1 γ1 −a2 γに−a1 γ3 右辺の計算 (右辺)=ωxVmax 〔ステップ121〕(30)式成立の判定 (30)式の左辺と右辺が等しいかどうか比較する。成
立しなければ〔ステップ118〕にもどる。 〔ステップ122〕〔ステップ114〕で求めたVma
xが、トロリー22の最高速度に等しい場合は、速度パ
ターンの面積がトロリー22の移動距離(D)と一致す
るように速度パターンに定速で移動する時間を加える。 〔ステップ123〕計算した速度パターンに従って、ト
ロリー22に対する速度指令を出力する。
【0030】
【発明の効果】本発明によるクレーン制御装置は、予め
設定入力された速度パターンに従ってトロリーを移動
し、クレーンの吊荷の振れ止め及び位置決めを行うクレ
ーン制御装置において、トロリーの現在位置検出器と、
目標位置検出器と、ロープ長検出器と、これ等の検出器
からの信号に基づいてトロリー駆動装置を制御するコン
ピュータとを設け、トロリーの移動距離が短い場合には
トロリーの速度パターン中の速度の最大値を低下させる
ように構成したことにより、次の効果を有する。
設定入力された速度パターンに従ってトロリーを移動
し、クレーンの吊荷の振れ止め及び位置決めを行うクレ
ーン制御装置において、トロリーの現在位置検出器と、
目標位置検出器と、ロープ長検出器と、これ等の検出器
からの信号に基づいてトロリー駆動装置を制御するコン
ピュータとを設け、トロリーの移動距離が短い場合には
トロリーの速度パターン中の速度の最大値を低下させる
ように構成したことにより、次の効果を有する。
【0031】従来の制御装置では、実現することができ
なかった短距離の移動を行うことができる。
なかった短距離の移動を行うことができる。
【図1】本発明を実施したトロリーの速度パターン図で
ある。
ある。
【図2】本発明の実施例における制御ブロック図であ
る。
る。
【図3】図2のコンピュータ部分のブロック図である。
【図4】クレーンのモデル図である。
【図5】パターン振れ止めの計算方法における速度パタ
ーン図である。
ーン図である。
【図6】パターン振れ止めの計算方法における位相面図
である。
である。
【図7】本発明による制御のフロー図である。
【図8】従来のクレーンのモデル図である。
【図9】従来のトロリー速度パターン図である。
71 現在位置検出器 72 目標位置検出器 73 ロープ長検出器 74 各記憶部 75 トロリー駆動装置 22 トロリー 100 CPU
Claims (1)
- 【請求項1】 予め設定入力された速度パターンに従っ
てトロリーを移動し、クレーンの吊荷の振れ止め及び位
置決めを行うクレーン制御装置において、トロリーの現
在位置検出器と、目標位置検出器と、ロープ長検出器
と、これ等の検出器からの信号に基づいてトロリー駆動
装置を制御するコンピュータとを設け、トロリーの移動
距離が短い場合にはトロリーの速度パターン中の速度の
最大値を低下させるように構成したことを特徴とするク
レーン制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26383891A JPH0597386A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | クレーン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26383891A JPH0597386A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | クレーン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0597386A true JPH0597386A (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=17394930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26383891A Withdrawn JPH0597386A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | クレーン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0597386A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040034946A (ko) * | 2002-10-17 | 2004-04-29 | 세이젼 주식회사 | 천정크레인의 속도제어방법 |
KR100823333B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2008-04-17 | (주)도성산업기계 | 크레인 안전하강장치 |
WO2020158184A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 搬送制御装置、搬送制御方法、搬送制御プログラム、学習装置、学習方法、学習プログラム、及び学習済みモデル |
-
1991
- 1991-10-11 JP JP26383891A patent/JPH0597386A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040034946A (ko) * | 2002-10-17 | 2004-04-29 | 세이젼 주식회사 | 천정크레인의 속도제어방법 |
KR100823333B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2008-04-17 | (주)도성산업기계 | 크레인 안전하강장치 |
WO2020158184A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 搬送制御装置、搬送制御方法、搬送制御プログラム、学習装置、学習方法、学習プログラム、及び学習済みモデル |
JPWO2020158184A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2021-09-30 | 富士フイルム株式会社 | 搬送制御装置、搬送制御方法、搬送制御プログラム、学習装置、学習方法、学習プログラム、及び学習済みモデル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017206358A (ja) | 懸垂式クレーンの制御方法及び制御装置 | |
JP2019099368A (ja) | クレーンの運転制御装置 | |
JPH0742072B2 (ja) | 懸垂式クレーンにおける振れ止め制御装置 | |
JPH0597386A (ja) | クレーン制御装置 | |
JP2569446B2 (ja) | 吊り荷の振れ止め運転制御方法 | |
JPH0244757B2 (ja) | ||
JP2837314B2 (ja) | クレーンの振れ止め制御装置 | |
JP3132757B2 (ja) | クレーン制御方法 | |
JP3376772B2 (ja) | クレーンの振れ止め・位置決め装置 | |
JP2666959B2 (ja) | 懸垂式クレーンの振れ止め制御方法 | |
JP3274051B2 (ja) | クレーンの振れ止め・位置決め制御方法 | |
JP2019099367A (ja) | クレーンの運転制御装置 | |
JPH08324961A (ja) | クレーンの振れ及び位置の制御方法 | |
JP4183316B2 (ja) | 吊荷の振れ止め制御装置 | |
JPS5912085A (ja) | クレ−ン吊り荷の振れ止め制御方法 | |
JP2837313B2 (ja) | クレーンの振れ止め・位置決め制御装置 | |
JP2631721B2 (ja) | 天井クレーンにおける振れ止め制御方法 | |
JP2760527B2 (ja) | クレーン制御装置 | |
JP2635066B2 (ja) | 対向型デッキクレーンの自動運転方法 | |
JP2925966B2 (ja) | 物体の振止め制御装置 | |
JP2000313586A (ja) | 吊荷の振れ止め制御装置 | |
JP2000007274A (ja) | クレーンの振れ止め移動制御装置 | |
JPH0940364A (ja) | クレーンの振れ止め・位置決め装置 | |
JPH07144881A (ja) | クレーンの荷振れ止め運転方法及び装置 | |
JP2957117B2 (ja) | 物体の振止め制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990107 |