JPH0589800A - 緑色発光投写形陰極線管 - Google Patents
緑色発光投写形陰極線管Info
- Publication number
- JPH0589800A JPH0589800A JP24861491A JP24861491A JPH0589800A JP H0589800 A JPH0589800 A JP H0589800A JP 24861491 A JP24861491 A JP 24861491A JP 24861491 A JP24861491 A JP 24861491A JP H0589800 A JPH0589800 A JP H0589800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- ray tube
- cathode ray
- brightness
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910002420 LaOCl Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITHZDDVSAWDQPZ-UHFFFAOYSA-L barium acetate Chemical compound [Ba+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O ITHZDDVSAWDQPZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009103 reabsorption Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フェイスプレートガラスのブラウニングを低
減でき、輝度劣化の少ない蛍光面を有する緑色発光投写
形陰極線管を提供することを目的とする。 【構成】 フェイスプレート4の内側の面の蛍光面は、
平板角形粒子形状のLaOCl:Tb蛍光体からなる第
1蛍光体層3と、Y2SiO5:Tb蛍光体からなる第2
蛍光体層2で構成されている。
減でき、輝度劣化の少ない蛍光面を有する緑色発光投写
形陰極線管を提供することを目的とする。 【構成】 フェイスプレート4の内側の面の蛍光面は、
平板角形粒子形状のLaOCl:Tb蛍光体からなる第
1蛍光体層3と、Y2SiO5:Tb蛍光体からなる第2
蛍光体層2で構成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、緑色に発光する各単
色陰極線管の蛍光面に表示された画像を大型スクリーン
に拡大投影してカラー画像を再生する投写形テレビジョ
ン装置に利用する緑色発光陰極線管に関する。
色陰極線管の蛍光面に表示された画像を大型スクリーン
に拡大投影してカラー画像を再生する投写形テレビジョ
ン装置に利用する緑色発光陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】スクリーン上にカラー画像を表示する投
写形テレビジョン装置は、赤、青および緑色に発光する
単色陰極線管を備え、それらの陰極線管の蛍光面に表示
された画像を、陰極線管の前面部に配置された光学レン
ズにより拡大投影してカラー画像を再生する構造となっ
ている。スクリーン上での画像を明るくするために投写
形陰極線管の蛍光面には通常の直視形陰極線管の10倍
以上の電子線エネルギーを加える必要がある。従来、投
写形陰極線管の緑色蛍光体としてはZn2SiO4:Mn
蛍光体、Gd2O2S:Tb蛍光体、Y2SiO5:Tb蛍
光体あるいはLaOCl:Tb蛍光体が知られている。
Zn2SiO4:Mn蛍光体は高電子線電流下でいわゆる
焼けと称する蛍光面劣化を生じる欠点がある。また、G
d2O2S:Tb蛍光体は発光効率は高いが、温度上昇に
より発光効率が低下するいわゆる温度消光が大きい。ま
た、Y2SiO5:Tb蛍光体は電子線電流の低電流域か
ら高電流域まで輝度飽和特性は優れているが低電流域で
の発光効率がGd2O2S:Tb蛍光体よりも低いという
問題がある。さらに、LaOCl:Tb蛍光体は高電流
域での輝度飽和特性がY2SiO5:Tb蛍光体より劣る
ことが知られている。そこで、特開平1−215884
号公報に記載されているように、LaOCl:Tb蛍光
体とY2SiO5:Tb蛍光体を混合して蛍光面を形成す
ることにより低電流域から高電流域まで発光輝度が高
く、かつ高電流域での輝度飽和特性が優れた陰極線管と
なることが公知である。
写形テレビジョン装置は、赤、青および緑色に発光する
単色陰極線管を備え、それらの陰極線管の蛍光面に表示
された画像を、陰極線管の前面部に配置された光学レン
ズにより拡大投影してカラー画像を再生する構造となっ
ている。スクリーン上での画像を明るくするために投写
形陰極線管の蛍光面には通常の直視形陰極線管の10倍
以上の電子線エネルギーを加える必要がある。従来、投
写形陰極線管の緑色蛍光体としてはZn2SiO4:Mn
蛍光体、Gd2O2S:Tb蛍光体、Y2SiO5:Tb蛍
光体あるいはLaOCl:Tb蛍光体が知られている。
Zn2SiO4:Mn蛍光体は高電子線電流下でいわゆる
焼けと称する蛍光面劣化を生じる欠点がある。また、G
d2O2S:Tb蛍光体は発光効率は高いが、温度上昇に
より発光効率が低下するいわゆる温度消光が大きい。ま
た、Y2SiO5:Tb蛍光体は電子線電流の低電流域か
ら高電流域まで輝度飽和特性は優れているが低電流域で
の発光効率がGd2O2S:Tb蛍光体よりも低いという
問題がある。さらに、LaOCl:Tb蛍光体は高電流
域での輝度飽和特性がY2SiO5:Tb蛍光体より劣る
ことが知られている。そこで、特開平1−215884
号公報に記載されているように、LaOCl:Tb蛍光
体とY2SiO5:Tb蛍光体を混合して蛍光面を形成す
ることにより低電流域から高電流域まで発光輝度が高
く、かつ高電流域での輝度飽和特性が優れた陰極線管と
なることが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の投写形
テレビジョン装置では、スクリーン上での画面をより高
輝度化するために陰極線管の蛍光面に画像を形成するた
めの電子線電流を大幅に大きくする傾向にある。そのた
め、長時間の使用により蛍光面の輝度が時間とともに低
下する輝度劣化が問題となる。輝度劣化の要因としては
蛍光体の発光効率の低下、蛍光体の着色による発光の再
吸収およびフェイスプレートガラスの着色いわゆるブラ
ウニングに大きく分けられる。それらの中で励起電子線
が直接フェイスプレートガラスに入射することにより生
じるブラウニングの輝度劣化に占める割合は約半分とい
われておりその改善が望まれていた。また、ガラスのブ
ラウニングを低減するためには、上記公知例のような混
合蛍光体を用いることでは十分な効果は得られなかっ
た。
テレビジョン装置では、スクリーン上での画面をより高
輝度化するために陰極線管の蛍光面に画像を形成するた
めの電子線電流を大幅に大きくする傾向にある。そのた
め、長時間の使用により蛍光面の輝度が時間とともに低
下する輝度劣化が問題となる。輝度劣化の要因としては
蛍光体の発光効率の低下、蛍光体の着色による発光の再
吸収およびフェイスプレートガラスの着色いわゆるブラ
ウニングに大きく分けられる。それらの中で励起電子線
が直接フェイスプレートガラスに入射することにより生
じるブラウニングの輝度劣化に占める割合は約半分とい
われておりその改善が望まれていた。また、ガラスのブ
ラウニングを低減するためには、上記公知例のような混
合蛍光体を用いることでは十分な効果は得られなかっ
た。
【0004】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたもので、フェイスプレートガラスのブラウニング
を低減でき、輝度劣化の少ない蛍光面を有する緑色発光
投写形陰極線管を提供することを目的とする。
されたもので、フェイスプレートガラスのブラウニング
を低減でき、輝度劣化の少ない蛍光面を有する緑色発光
投写形陰極線管を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の緑色発光投写
形陰極線管は、フェイスプレート、このフェイスプレー
トの内側の面に設けた平板角形粒子形状のLaOCl:
Tb蛍光体から成る第1蛍光体層およびこの第1蛍光体
層に設けたY2SiO5:Tb蛍光体から成る第2蛍光体
層を備えたものである。
形陰極線管は、フェイスプレート、このフェイスプレー
トの内側の面に設けた平板角形粒子形状のLaOCl:
Tb蛍光体から成る第1蛍光体層およびこの第1蛍光体
層に設けたY2SiO5:Tb蛍光体から成る第2蛍光体
層を備えたものである。
【0006】
【作用】たとえば、刊行物{第199回蛍光体同学会講
演予稿集(1984)}にはLaOCl:Tb蛍光体は
平板角形または平板丸形の粒子形状をもち、蛍光面を形
成した場合、輝度、温度特性、残光時間などの点で平板
角形形状の粒子の方が優れていることが示されている。
我々は蛍光体の粒子形状に着目し、フェイスプレートの
内側の面を平板形状粒子の蛍光体で覆うことにより電子
線が直接フェイスガラスに入射することを防ぎ、ブラウ
ニングを低減できることを見いだした。すなわち、この
発明において、フェイスプレートの内側の面に平板角形
の粒子形状をもつLaOCl:Tb蛍光体から成る第1
蛍光体層、この上に輝度飽和特性に優れるY2SiO5:
Tb蛍光体から成る第2蛍光体層を設けて蛍光面とする
ことにより、励起電子線のフェイスプレートへの入射を
防ぎ、ガラスのブラウニングの少ない輝度劣化特性に優
れ、なおかつ低電流域から高電流域まで発光輝度が高く
輝度飽和特性に優れた蛍光面となる。
演予稿集(1984)}にはLaOCl:Tb蛍光体は
平板角形または平板丸形の粒子形状をもち、蛍光面を形
成した場合、輝度、温度特性、残光時間などの点で平板
角形形状の粒子の方が優れていることが示されている。
我々は蛍光体の粒子形状に着目し、フェイスプレートの
内側の面を平板形状粒子の蛍光体で覆うことにより電子
線が直接フェイスガラスに入射することを防ぎ、ブラウ
ニングを低減できることを見いだした。すなわち、この
発明において、フェイスプレートの内側の面に平板角形
の粒子形状をもつLaOCl:Tb蛍光体から成る第1
蛍光体層、この上に輝度飽和特性に優れるY2SiO5:
Tb蛍光体から成る第2蛍光体層を設けて蛍光面とする
ことにより、励起電子線のフェイスプレートへの入射を
防ぎ、ガラスのブラウニングの少ない輝度劣化特性に優
れ、なおかつ低電流域から高電流域まで発光輝度が高く
輝度飽和特性に優れた蛍光面となる。
【0007】
実施例1.7インチ投写形陰極線管用ガラスバルブに純
水400cc、1.8重量%の酢酸バリウム水溶液15
ccを注入し、これに平板角形形状のLaOCl:Tb
蛍光体735mgを懸濁した純水100ccと25重量
%の水ガラス10ccの混合液を注入する。約30分静
置後静かに上澄み液を排水し、常温で乾燥する。十分乾
燥した後その蛍光体層の上にY2SiO5:Tb蛍光体を
同じ条件で沈降塗布した。この蛍光面にフィルミングを
施しその上に真空蒸着によりアルミ反射膜を形成した。
パネルベーキング処理を行い電子銃を装着した後、真空
排気して7インチ陰極線管とした。図1にこの発明の実
施例の陰極線管の蛍光面の一部の構造図を示す。図にお
いて、4はフェイスプレート、3は第1蛍光体層、2は
第2蛍光体層、1はアルミパックである。この陰極線管
を用いて、陽極電圧30kV、ラスターサイズ120m
m×90mmとし、陽極電流を変化させて輝度を測定し
た。輝度測定は2°視野で行い、測定面積はラスターの
中心約2cm2の領域とした。図2はこの発明と従来例
を比較する陽極電流(μA)による輝度(cd/m2)
変化を示す輝度飽和特性図であり、図中aはこの発明の
実施例の輝度特性を示す。さらに、上記実施例の陰極線
管において、陽極電圧30kV、ラスターサイズ120
mm×90mmとし、陽極電流350μAに設定し、駆
動を開始してから一定時間ごとに輝度を測定した。図3
はこの発明と従来例を比較する経過時間(hr)による
相対輝度変化を示す輝度寿命特性図であり、図中aがこ
の発明の実施例の輝度寿命特性である。
水400cc、1.8重量%の酢酸バリウム水溶液15
ccを注入し、これに平板角形形状のLaOCl:Tb
蛍光体735mgを懸濁した純水100ccと25重量
%の水ガラス10ccの混合液を注入する。約30分静
置後静かに上澄み液を排水し、常温で乾燥する。十分乾
燥した後その蛍光体層の上にY2SiO5:Tb蛍光体を
同じ条件で沈降塗布した。この蛍光面にフィルミングを
施しその上に真空蒸着によりアルミ反射膜を形成した。
パネルベーキング処理を行い電子銃を装着した後、真空
排気して7インチ陰極線管とした。図1にこの発明の実
施例の陰極線管の蛍光面の一部の構造図を示す。図にお
いて、4はフェイスプレート、3は第1蛍光体層、2は
第2蛍光体層、1はアルミパックである。この陰極線管
を用いて、陽極電圧30kV、ラスターサイズ120m
m×90mmとし、陽極電流を変化させて輝度を測定し
た。輝度測定は2°視野で行い、測定面積はラスターの
中心約2cm2の領域とした。図2はこの発明と従来例
を比較する陽極電流(μA)による輝度(cd/m2)
変化を示す輝度飽和特性図であり、図中aはこの発明の
実施例の輝度特性を示す。さらに、上記実施例の陰極線
管において、陽極電圧30kV、ラスターサイズ120
mm×90mmとし、陽極電流350μAに設定し、駆
動を開始してから一定時間ごとに輝度を測定した。図3
はこの発明と従来例を比較する経過時間(hr)による
相対輝度変化を示す輝度寿命特性図であり、図中aがこ
の発明の実施例の輝度寿命特性である。
【0008】比較例.LaOCl:Tb蛍光体またはY
2SiO5:Tb蛍光体単独および上記2種類の蛍光体を
重量比1:1で混合した混合蛍光体を用いて上記実施例
の蛍光面膜厚と同じになる条件で陰極線管を作製し、上
記実施例と同じ輝度飽和特性および輝度寿命特性を測定
した。図2および図3における曲線b、cおよびdはそ
れぞれLaOCl:Tb蛍光体またはY2SiO5:Tb
蛍光体単独および上記2種類の混合蛍光体で蛍光面を形
成された陰極線管の特性を示す。
2SiO5:Tb蛍光体単独および上記2種類の蛍光体を
重量比1:1で混合した混合蛍光体を用いて上記実施例
の蛍光面膜厚と同じになる条件で陰極線管を作製し、上
記実施例と同じ輝度飽和特性および輝度寿命特性を測定
した。図2および図3における曲線b、cおよびdはそ
れぞれLaOCl:Tb蛍光体またはY2SiO5:Tb
蛍光体単独および上記2種類の混合蛍光体で蛍光面を形
成された陰極線管の特性を示す。
【0009】図2からわかるように、曲線aのこの発明
の実施例の陰極線管は、曲線b、cおよびdの比較例に
対して低電流域から高電流域まで輝度が高くまた輝度飽
和特性にも優れた蛍光面となっている。また、図3から
わかるように、曲線aのこの発明の実施例の積層からな
る蛍光面を有する陰極線管は、曲線b、cおよびdの比
較例に対して2,000時間経過後も輝度の低下が小さ
く輝度劣化が改善された蛍光面となっている。さらに、
2,000時間寿命試験を行った陰極線管を分解してフ
ィエスプレートガラスを取り出し、ラスター表示により
ブラウニングの生じた部分の光透過率を測定した。測定
は、着色していない部分での光透過率を100%とし、
相対値で求めた。表1に各陰極線管のフィエスプレート
ガラスの波長543nmの光に対する透過率を示す。
の実施例の陰極線管は、曲線b、cおよびdの比較例に
対して低電流域から高電流域まで輝度が高くまた輝度飽
和特性にも優れた蛍光面となっている。また、図3から
わかるように、曲線aのこの発明の実施例の積層からな
る蛍光面を有する陰極線管は、曲線b、cおよびdの比
較例に対して2,000時間経過後も輝度の低下が小さ
く輝度劣化が改善された蛍光面となっている。さらに、
2,000時間寿命試験を行った陰極線管を分解してフ
ィエスプレートガラスを取り出し、ラスター表示により
ブラウニングの生じた部分の光透過率を測定した。測定
は、着色していない部分での光透過率を100%とし、
相対値で求めた。表1に各陰極線管のフィエスプレート
ガラスの波長543nmの光に対する透過率を示す。
【0010】
【表1】
【0011】この表から、この発明の実施例の陰極線管
は第1層目に平板角形形状粒子の蛍光体を塗布したこと
によりガラスのブラウニングが少なくなっている。
は第1層目に平板角形形状粒子の蛍光体を塗布したこと
によりガラスのブラウニングが少なくなっている。
【0012】なお、実施例では蛍光面形成法として沈降
法を用いたが他の形成方法例えばシルクスクリーン印刷
法などにより蛍光面を形成してもよい。
法を用いたが他の形成方法例えばシルクスクリーン印刷
法などにより蛍光面を形成してもよい。
【0013】
【発明の効果】この発明は、以上説明した通りフェイス
プレート、このフェイスプレートの内側の面に設けた平
板角形粒子形状のLaOCl:Tb蛍光体から成る第1
蛍光体層およびこの第1蛍光体層に設けたY2SiO5:
Tb蛍光体から成る第2蛍光体層を備えたものを用いる
ことにより、フェイスプレートガラスのブラウニングを
低減でき、輝度劣化の少ない蛍光面を有する緑色発光投
写形陰極線管を得ることができる。
プレート、このフェイスプレートの内側の面に設けた平
板角形粒子形状のLaOCl:Tb蛍光体から成る第1
蛍光体層およびこの第1蛍光体層に設けたY2SiO5:
Tb蛍光体から成る第2蛍光体層を備えたものを用いる
ことにより、フェイスプレートガラスのブラウニングを
低減でき、輝度劣化の少ない蛍光面を有する緑色発光投
写形陰極線管を得ることができる。
【図1】この発明の実施例の陰極線管の蛍光面の一部の
構造図である。
構造図である。
【図2】この発明と従来例を比較する輝度飽和特性図で
ある。
ある。
【図3】この発明と従来例を比較する輝度寿命特性図で
ある。
ある。
2 第2蛍光体層 3 第1蛍光体 4 フェイスプレート
Claims (1)
- 【請求項1】 フェイスプレート、このフェイスプレー
トの内側の面に設けた平板角形粒子形状のLaOCl:
Tb蛍光体から成る第1蛍光体層およびこの第1蛍光体
層に設けたY2SiO5:Tb蛍光体から成る第2蛍光体
層を備えた緑色発光投写形陰極線管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24861491A JPH0589800A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 緑色発光投写形陰極線管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24861491A JPH0589800A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 緑色発光投写形陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589800A true JPH0589800A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17180740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24861491A Pending JPH0589800A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 緑色発光投写形陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0589800A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011022880A1 (zh) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 发光元件、其制造方法及其发光方法 |
JP2012519127A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519147A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519146A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519145A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519126A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2013502375A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-24 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光素子、それらの製造方法および発光方法 |
JP2013502373A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-24 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光素子、それらの製造方法および発光方法 |
US9096796B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method |
US9096792B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element including nitride, preparation method thereof and luminescence method |
US9101035B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, its preparation method thereof and luminescene method |
US9096799B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method |
-
1991
- 1991-09-27 JP JP24861491A patent/JPH0589800A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012519126A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519145A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519127A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519147A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
JP2012519146A (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-23 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法 |
US9096796B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method |
CN102576650A (zh) * | 2009-08-26 | 2012-07-11 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 发光元件、其制造方法及其发光方法 |
JP2013502373A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-24 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光素子、それらの製造方法および発光方法 |
WO2011022880A1 (zh) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 发光元件、其制造方法及其发光方法 |
JP2013503416A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-31 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光素子、その製造方法およびそれを用いる発光方法 |
JP2013502375A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-24 | 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 発光素子、それらの製造方法および発光方法 |
US9096792B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element including nitride, preparation method thereof and luminescence method |
US9101035B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, its preparation method thereof and luminescene method |
US9096799B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-04 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method |
US9102874B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-08-11 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Luminescent element, preparation method thereof and luminescence method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004134216A (ja) | 陰極線管 | |
JPH0589800A (ja) | 緑色発光投写形陰極線管 | |
CN101140846B (zh) | 图像显示装置 | |
US6791253B2 (en) | Display | |
JP3818043B2 (ja) | 緑色蛍光体およびそれを用いた画像表示装置 | |
US3423621A (en) | Color picture display containing a red-emitting europium-activated yttrium oxysulfide phosphor | |
US5115306A (en) | Projection crt with a green emitting terbium activated lanthanum oxychloride phosphor exhibiting nearly constant light-output of elevated temperatures | |
JPH10112266A (ja) | カラー受像管 | |
US20060071587A1 (en) | Fluorescent material for dispaly unit, process for producing the same and color display unit including the same | |
JP2001076613A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2601857B2 (ja) | 投写形カラーテレビジョン装置 | |
JP3202964B2 (ja) | 蛍光体材料、蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル | |
JPH0629421B2 (ja) | 青色発光蛍光体及びそれを用いたカラー投写型映像装置用青色発光ブラウン管 | |
US4518985A (en) | Projection type green cathode ray tube, method for manufacturing phosphor screen for the same, and projection video device using the same | |
JP3232540B2 (ja) | モノクロcrt用希土類蛍光体 | |
JPH0522750B2 (ja) | ||
JP2776445B2 (ja) | 希土類蛍光体 | |
JP2000169842A (ja) | ZnS蛍光体を用いた2層蛍光膜およびそれを用いた陰極線管 | |
JPS6218589B2 (ja) | ||
JP3232539B2 (ja) | モノクロcrt用希土類蛍光体 | |
JP2005255845A (ja) | マンガン付活ケイ酸亜鉛蛍光体及びこれを用いた画像表示装置 | |
JP2006228599A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH09221666A (ja) | 赤色発光蛍光体および蛍光ランプ | |
JPH11135030A (ja) | 高輝度螢光膜を有するカラー陰極線管 | |
JPH02240187A (ja) | 陰極線管および青蛍光体の製造方法 |