[go: up one dir, main page]

JPH0588989A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH0588989A
JPH0588989A JP3249925A JP24992591A JPH0588989A JP H0588989 A JPH0588989 A JP H0588989A JP 3249925 A JP3249925 A JP 3249925A JP 24992591 A JP24992591 A JP 24992591A JP H0588989 A JPH0588989 A JP H0588989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
block
blocks
configuration
duplex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249925A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fukazawa
正広 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP3249925A priority Critical patent/JPH0588989A/ja
Publication of JPH0588989A publication Critical patent/JPH0588989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い信頼性を維持しながらメモリの容量を有効
に活用でき、しかもメモリアクセス時間の増加によるパ
フォーマンス低下を最小限する。 【構成】内部が複数のブロックに分かれていて、これら
の複数のブロックの中の2つのブロックを二重化メモリ
として機能させることが可能のように構成したメモリ部
と、各ブロックを二重化構成とするかしないかの情報が
格納されたブロック・ステータスレジスタと、このレジ
スタに格納されたステータス情報が二重化構成を指示す
る場合、CPU部からのアドレスを変換してメモリ部に
与えるアドレス変換手段と、レジスタに格納された情報
が二重化構成を指示する場合、対応するブロックを二重
化メモリとして機能するように制御する二重化メモリ制
御部とを設て構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CPUの主記憶部に利
用されるメモリ装置に関し、さらに詳しくは、メモリ容
量を有効に活用することが可能であって、高い信頼性を
維持することができるようにしたメモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、大規模容量の半導体メモリが実用
化されるようになってきている。この様な半導体メモリ
装置を用いる場合、その信頼性を向上させるために、E
CC(Error Correcting Code)化構成としたり、メモリ
部分を二重化構成とすることが一般的に行われる。図7
は、信頼性を高めるための従来の二重化メモリ装置の一
例を示す構成ブロック図である。図において、10はマ
スターとなっているCPU装置であり、21,22はこ
のCPU10によってアクセスされる二重化構成の同一
容量のメモリ部で、RAMによって構成され、マスター
(CPU)側からアドレスが共通に与えられている。3
0はバスの切替え回路で、CPU10側につながるバス
をどちら側のメモリ部のバスと接続するかの切替えを行
っている。40はアクセス制御回路で、CPU10から
の制御信号に基づいて、バスの切替えやメモリ部21,
22への書き込み/読出しの制御を行う。CPU1に
は、メモリ部への書き込み時にはパリティー・ビットを
生成し、メモリ部からの読出し時にはパリティーを検査
する機能(パリティチェッカー・ジェネレータとしての
機能)を有している。 図8は、バス切替え回路30の
構成ブロック図で、ここでは1ビット分のみ表してい
る。31,32はデータバスに挿入されている書き込み
データ用のバッファゲートで、アクセス制御回路40か
らの信号により駆動されるようになっている。33は一
方のメモリ部22からの読出しデータのパリティチェッ
クを行うパリティチェッカー、34は2つのメモリ部2
1,22につながるデータバスのいずれかを、パリティ
チェッカー33でのチェック結果に基づいて選択するマ
ルチプレクサ、35は読出しデータ用のバッファゲート
で、マルチプレクサ35で選択したデータをCPU10
側に出力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ECC化構成のメモリ
装置とする場合、メモリ部にアクセスするごとに、エン
コードや、デコードなどの処理が介入するために、用意
したハードウェアに対して十分なパフォーマンスが得ら
れないという課題がある。また、前述したような構成の
二重化メモリ装置によれば、2つのメモリ部21,22
を用意し、それらに同じデータとパリティ・ビットとを
格納するものである為に、必要とするメモリ容量の2倍
の容量が必要で、コストが増加する問題点がある。本発
明は、これらの点に鑑みてなされたもので、パフォーマ
ンスが良好で、かつメモリ部の容量を有効に活用するこ
とでコストアップを抑えた信頼性の高いメモリ装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この様な目的を達成する
本発明は、CPU部と、内部が複数のブロックに分かれ
ていて、これらの複数のブロックの中の2つのブロック
を二重化メモリとして機能させることが可能のように構
成したメモリ部と、前記メモリ部において複数のブロッ
クに対応し当該ブロックを二重化構成とするかしないか
の情報が格納されたブロック・ステータスレジスタと、
このブロック・ステータスレジスタに格納されたステー
タス情報が二重化構成を指示する場合、CPU部からの
アドレスを変換してメモリ部に与えるアドレス変換手段
と、ブロック・ステータスレジスタに格納された情報が
二重化構成を指示する場合、前記二重化構成となってい
るメモリ部のブロック部分からのデータを読出してパリ
ティチェックを行うと共に、その結果に基づいて二重化
部分のいずれかのブロックから読出した正しいデータを
CPU部側に送る二重化メモリ制御手段と、を設けたこ
とを特徴とするメモリ装置である。
【0005】
【作用】二重化メモリとして機能させることが可能のよ
うに構成したメモリ部において、内部の複数のブロック
にはデータやプログラムが格納されるが、それらのデー
タやプログラムの中には、重要な内容で、一度格納すれ
ばその後書換えられる機会が極めて少ないものや、エラ
ーがあっても信号処理にはあまり影響のないものなど各
種のものがある。ブロックステータスレジスタには、こ
れらのデータやプログラムの重要度に応じて、二重化メ
モリに格納したほうが良いものについては、そのブロッ
クを二重化構成とすることを指示する情報(ステータス
情報)が設定される。二重化メモリ制御手段は、ブロッ
クステータスレジスタに設定されたステータス情報に基
づいて、ブロックごとに二重化メモリとしての動作を行
ったり、二重化メモリとしなかったりする。これによ
り、信頼性を維持しながらメモリ容量を有効に使用する
ことができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す構成ブロッ
ク図である。この図において、図7,図8の各部分と同
じものには同一の符号を付して示す。10はマスターと
してのCPU部、21,22はこのCPU部10からア
クセスされる第1,第2のメモリ部で、いずれも内部が
複数のブロックに分かれていて、これらの複数のブロッ
クの中の2つのブロックを二重化メモリとして機能させ
ることが可能のような構成となっている。30はデータ
バスの切替器である。このバス切替器3内において、3
1,32は書き込みデータ用のバッファゲート、33は
第1のメモリ部21からの読出しデータのパリティチェ
ックを行うパリティチェッカー、34は2つのメモリ部
21,22につながるデータバスのいずれかを、パリテ
ィチェッカー33でのチェック結果に基づいて選択する
マルチプレクサ、35は読出しデータ用のバッファゲー
トで、マルチプレクサ35で選択したデータをCPU1
0側に出力する。
【0007】4はCPU部10からアドレスと制御信号
とを入力し、データバスの切替え等を制御するマスター
アクセス・制御手段、5はメモリ部21,22において
複数のブロックに対応し、2つの対応するブロックを二
重化構成とするかしないかの情報(例えば二重化構成と
する場合は「1」,二重化構成としない場合は「0」の
ステータス情報)が格納されたブロック・ステータスレ
ジスタ、6はブロック・ステータスレジスタ5に格納さ
れたステータス情報が二重化構成を指示する場合、CP
U部10からのアドレスを変換して第2のメモリ部22
に与えるアドレス変換手段、7はブロック・ステータス
レジスタ5に格納されたステータス情報に基づいて、2
つのメモリ部21,22のいずれか、あるいは双方を選
択するメモリチップ選択手段である。8は二重化メモリ
制御手段で、ブロック・ステータスレジスタ5に格納さ
れた情報が、二重化を指示する場合、マスターアクセス
・制御手段4からの制御信号を受けて、データバス切替
器30に対して二重化構成としての動作を行うように制
御信号を出力するようになっている。すなわち、バス切
替器30は、二重化メモリ制御手段8からの指示を受け
て、二重化構成となっているメモリ部21,22の対応
する2つのブロック部分からデータを読み出すと共に、
メモリ部21側から読出したデータについてパリティチ
ェックを行い、その結果に基づいて二重化したブロック
部分のいずれかのブロックから読出した正しい方のデー
タをCPU部10側に送るようにバスの切替え、具体的
にはバッファゲート31,32,34の切替えを行う。
【0008】図2は、2つのメモリ部21,22に構成
した複数のブロックの状態を示す概念図である。この例
では、二重化構成としない場合であって、第1のメモリ
部21側は、アドレス「$001」〜「$100」をブ
ロック11,アドレス「$101」〜「$200」をブ
ロック12,アドレス「$201」〜「$300」をブ
ロック13,アドレス「$301」〜「$400」をブ
ロック14として分割してある。また、第2のメモリ部
22側では、メモリ部21に対して二重化構成とするこ
とが可能のように、アドレス「$401」〜「$50
0」をブロック21,アドレス「$501」〜「$60
0」をブロック22,アドレス「$601」〜「$70
0」をブロック23,アドレス「$701」〜「$80
0」をブロック24に分割してある。ここで、2つのメ
モリ部21,22において、二重化構成とする場合、ブ
ロック11とブロック21、ブロック12とブロック2
2というように対応する2つのブロックが一対となって
二重化メモリを実現する。図3は、この様に第1,第2
のメモリ部21,22において、どのブロックも二重化
構成としない場合、ブロック・ステータスレジスタ5に
格納するステータス情報を示す図である。この例では、
各プロック11(21)〜ブロック14(24)には、
いずれも二重化構成としないことを指示する「0」が設
定してある。
【0009】図4は、2つのメモリ部21,22に構成
した複数のブロックのうちで、第1のメモリ部21のブ
ロック12と、第2のメモリ部22のブロック22を二
重化構成として用いる場合の構成概念図である。この場
合、メモリ部2のブロック22部分は、メモリ部21の
ブロック12のミラーとして機能するように、ブロック
12と共通のアドレス「$101」〜「$200」が割
り付けられる。この様なアドレスの割り付けは、アドレ
ス変換手段6がブロックステータスレジスタ5からのス
テータス情報に基づいて行う。図5は、メモリ部21の
プロック12とメモリ部22のブロック22を二重化構
成とする場合、ブロック・ステータスレジスタ5に格納
するステータス情報を示す図である。この例では、プロ
ック12(22)に、二重化構成を指示する「1」が設
定してあり、他の各ブロックには、二重化構成としない
ことを指示する「0」が設定してある。
【0010】このように構成した装置の動作を次に説明
する。はじめに、メモリ部21,22において、各ブロ
ックにどの様な種類のデータやプログラムを格納するか
の割り付けをソフトウェアによって行う。この場合、信
頼性を高く維持する必要のある例えば動作プログラムや
重要なデータなどの記憶領域は、メモリ部21,22に
おいて対応する2つのブロックに割り付けると共に、ブ
ロック・ステータスレジスタ5において、対応するブロ
ックを二重化構成とする指示を行うステータス情報
(「1」)を設定しておく。また、例えばアナログ信号
をディジタル信号に変換したデータなど、読出したデー
タに1ビットのエラーが存在したとしても、処理を継続
できるようデータの記憶領域は、二重化構成としないブ
ロックに割り付けると共に、ブロック・ステータスレジ
スタ5において、対応するブロックを二重化構成としな
い指示を行うステータス情報(「0」)を設定してお
く。
【0011】これにより、例えば、図3に示すように、
ブロック・ステータスレジスタ5において、各ブロック
のすべてに「0」を設定すれば、いずれのブロックも二
重化構成としない指示が行われ、メモリ部21,22
は、アドレス「$001」〜「$800」を有する一つ
のメモリ部として機能する。これに対して、図5に示す
ように、ブロック・ステータスレジスタ5において、
「0100」を設定した場合は、ブロック12(22)
が二重化構成の指定を受ける。この場合、メモリ部22
において、アドレス「$501」〜「$600」にあっ
たブロック(領域)が、ブロック12のミラーとして使
用される。したがって、メモリ部21,22は、アドレ
ス「$001」〜「$700」を有し、この中でアドレ
ス「$101」〜「$200」のブロックが二重化構成
のメモリ部として機能する。
【0012】CPU部10がメモリ部に対して、例えば
リードアクセス(リードアドレスを出力)を行うと、ブ
ロック・ステータスレジスタ5は、与えられたアドレス
に応じて、その領域が二重化構成の指定があるか、否か
を示すステータス情報を二重化メモリ制御部8,アドレ
ス変換手段6,メモリチップ選択手段7にそれぞれ与え
る。二重化構成の指定がない場合、二重化メモリ制御部
8は、該当のアドレスから読み出されたデータをマルチ
プレクサ34で選択させ、CPU部10に出力する。ラ
イトアクセスであれば、アドレスに応じて対応するバッ
ファゲート31または32を開き、ライトデータをメモ
リ部に書き込む。これらの動作の中で、アドレスが二重
化構成を指定している領域である場合、ブロック・ステ
ータスレジスタ5から、二重化構成を指定するステータ
ス情報が出力され、二重化メモリ制御部8,アドレス変
換手段6,メモリチップ選択手段7は、該当するブロッ
ク12(22)が二重化構成のメモリとして機能するよ
うに、アドレスの変換や、バスの切り替えを行う。
【0013】すなわち、二重化構成部分へのリードアク
セスであれば、2つのメモリ部21,22の対応するブ
ロックに同じアドレスが与えられ、該当するアドレスか
らデータがそれぞれ読み出される。ここでメモリ部21
側から読み出されたデータは、パリティチェッカー33
でチェックされ、正しければマルチプレクサ34でメモ
リ部21からのデータを選択し、CPU部10に転送す
る。また、エラーが検出されれば、メモリ部22側から
のデータを選択し、それをCPU部10に転送する。二
重化構成部分へのライトアクセスであれば、2つのバッ
ファゲート31,32が開けられ、メモリ部21,22
の対応関係にある2つのブロックの同じアドレスに、ラ
イトデータが書き込まれる。この様な二重化構成とする
ことにより、ブロック12(22)に格納されたプログ
ラムあるいはデータに関して、信頼性を上げることがで
きる。
【0014】図6は、本発明の他の実施例を示す構成ブ
ロック図である。この実施例では、第2のメモリ部22
側から読み出されるデータについて、パリティ・チェッ
クを行うパリティチェッカー36を設けたものである。
2つのメモリ部の二重化構成とした各ブロックから読み
出されるデータは、それぞれ対応するパリティチェッカ
ー33,36でチェックが行われる。各パリティチェッ
カー33,36のチェック結果は、二重化メモリ制御手
段8に加えられ、マルチプレクサ34は、二重化メモリ
制御手段8からの制御信号に基づいて、正しい方のデー
タを選択して、CPU部10側に送ると共に、エラーが
検出された側のメモリ部につながるバッファゲート31
または32を開き、エラー領域を正しいデータに修復す
るための書き込み動作を行うようにしている。この様な
実施例によれば、二重化構成したブロックのエラー領域
が、リードアクセスによって修復されるという効果があ
る。
【発明の効果】以上詳細詳細に説明したように、本発明
によれば、メモリ部に格納するプログラムやデータの重
要度に応じて、ソフトウェアによりブロック単位で二重
化構成とすることができるもので、高い信頼性を維持し
ながらメモリの容量を有効に活用することが可能とな
り、しかも、メモリアクセス時間の増加によるパフォー
マンス低下を最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図2】2つのメモリ部に構成した複数のブロックの状
態を示す概念図である。
【図3】第1,第2のメモリ部において、どのブロック
も二重化構成としない場合にブロック・ステータスレジ
スタに格納するステータス情報を示す図である。
【図4】2つのメモリ部に構成した複数のブロックのう
ちで、ブロック12とブロック22を二重化構成として
用いる場合の構成概念図である。
【図5】ブロック12とブロック22を二重化構成とす
る場合にブロック・ステータスレジスタに格納するステ
ータス情報を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図7】従来の二重化メモリ装置の一例を示す構成ブロ
ック図である。
【図8】従来装置におけるバス切替え回路部分の詳細を
示す構成ブロック図である。
【符号の説明】
10 CPU部 21,22 第1,第2のメモリ部 30 バス切替え回路 4 マスターアクセス制御回路 5 ブロッサ・ステータスレジスタ 6 アドレス変換手段 7 メモリチップ選択手段 8 二重化メモリ制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPU部と、 内部が複数のブロックに分かれていて、これらの複数の
    ブロックの中の2つのブロックを二重化メモリとして機
    能させることが可能のように構成したメモリ部と、 前記メモリ部において複数のブロックに対応し当該ブロ
    ックを二重化構成とするかしないかの情報が格納された
    ブロック・ステータスレジスタと、 このブロック・ステータスレジスタに格納されたステー
    タス情報が二重化構成を指示する場合、CPU部からの
    アドレスを変換してメモリ部に与えるアドレス変換手段
    と、 ブロック・ステータスレジスタに格納された情報が二重
    化構成を指示する場合、前記二重化構成となっているメ
    モリ部のブロック部分からのデータを読出してパリティ
    チェックを行うと共に、その結果に基づいて二重化部分
    のいずれかのブロックから読出した正しいデータをCP
    U部側に送る二重化メモリ制御手段と、を設けたことを
    特徴とするメモリ装置。
JP3249925A 1991-09-27 1991-09-27 メモリ装置 Pending JPH0588989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249925A JPH0588989A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249925A JPH0588989A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588989A true JPH0588989A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17200222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249925A Pending JPH0588989A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588989A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233568A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 記憶装置およびディジタル制御装置
US7752527B2 (en) 2005-11-28 2010-07-06 Renesas Technology Corp. Microcontroller and RAM
JP2012003644A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Fujitsu Ltd メモリエラー箇所検出装置、及びメモリエラー箇所検出方法。
JP2015133148A (ja) * 2015-03-19 2015-07-23 富士通株式会社 コントローラの制御プログラム、およびコントローラの制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752527B2 (en) 2005-11-28 2010-07-06 Renesas Technology Corp. Microcontroller and RAM
JP2007233568A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 記憶装置およびディジタル制御装置
JP2012003644A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Fujitsu Ltd メモリエラー箇所検出装置、及びメモリエラー箇所検出方法。
US8738976B2 (en) 2010-06-21 2014-05-27 Fujitsu Limited Memory error detecting apparatus and method
JP2015133148A (ja) * 2015-03-19 2015-07-23 富士通株式会社 コントローラの制御プログラム、およびコントローラの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992702A (en) Code conversion arrangements for addresses to faulty memory locations
JPH0588989A (ja) メモリ装置
JPS6011950A (ja) 二重化メモリシステム
JPS59214952A (ja) 障害処理方式
JP2003345650A (ja) フラッシュメモリシステム
JPH0122653B2 (ja)
JPS6357819B2 (ja)
JP2993099B2 (ja) 二重化メモリ装置
JPH06214890A (ja) 計算機
JP2904117B2 (ja) 装置記憶部の冗長化方法及び装置
JPS6117479Y2 (ja)
JPH05165734A (ja) 主記憶装置の固定障害診断装置
JPH0756640B2 (ja) 記憶装置
JPH045213B2 (ja)
JPH023196A (ja) 高信頼性メモリ素子
JPS58213349A (ja) 情報処理装置
JPH03122739A (ja) キャッシュメモリ
JPH0673102B2 (ja) メモリ監視装置
JP2573679B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0237599A (ja) 半導体記憶装置
JPS615500A (ja) メモリ集積回路
JPH0573438A (ja) メモリ回路
JPS6044709B2 (ja) バツフアリトライ方式
JPH02196356A (ja) 情報処理装置
JPS61182151A (ja) 半導体記憶装置