[go: up one dir, main page]

JPH0237599A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0237599A
JPH0237599A JP63185418A JP18541888A JPH0237599A JP H0237599 A JPH0237599 A JP H0237599A JP 63185418 A JP63185418 A JP 63185418A JP 18541888 A JP18541888 A JP 18541888A JP H0237599 A JPH0237599 A JP H0237599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
storage means
address
spare
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Koike
小池 裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63185418A priority Critical patent/JPH0237599A/ja
Publication of JPH0237599A publication Critical patent/JPH0237599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は清報処理システムで用いられる。半導体記1意
装置に関するもので特に、記憶部の二重化(主記憶部、
予備記憶部)に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体記憶装置において、記憶部が、二
重化(主記憶部、予備記憶部)されて込ると電源立上げ
直後のマイクロ診断の結果によりFWで、主記憶部の一
部と、予備記憶部を切り替えて使用した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の、半導体記憶装置は、電
源立上げ直後の、記は部のマイクロ診断の結果忙より、
主記憶部の一ブロックの中に故障が、確認され、予備記
憶部に故障がなかった時にのみ、主記憶部の一ブロック
と予備記憶部を切り替えて、動作を保障している。主記
憶部の故障アドレスと予備記憶部の故障アドレスが、一
致しなくても、動作不能になってしまうという欠点があ
る。
そこで1本発明の技術的課題は、上記欠点に鑑み、上記
記1意部と予備記憶との故障アドレスが一致しない限シ
、その動作を保障する半導体記憶装置を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、半導体記憶部と、該記憶部を制御する
プロセッサーとを有する半導体記憶装置において。
前記記憶部の一部である主記憶部を構成する。
主記憶手段と。
該主記憶手段の一部を代替可能な予備記憶手段と。
前記主記憶手段と前記予備記憶手段とを、前記記′億部
のワード、ライト時に選択する為の清報を格、納する制
御情報記憶手段と。
該制御情報記憶手段に前記制御情f41tl−書き込む
為の制御情報書込手段と。
該制御情報記憶手段の制御情報で指定されたアドレスと
ビットとを前記記憶部のリード、ライト時に、前記主記
憶手段から前記予備記憶手段に。
HW制御で切り替える切り替え手段と を有することを特徴とする。半導体記憶装置が得られる
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を詳細に説明する。第1図は本発
明の一実施例における。半導体記憶装置を表わしたもの
である。
この実施例は、アドレス信号1j入力データ信号2.ラ
イト信号(耐3.ライト信号(b) 4 、主記憶部5
.予備記憶部6.制御情報記憶部7.デコーダ8.主記
憶部出力データ信号9〜17.予備記憶部出力データ信
号18.制御情報19〜22゜制御清報デコード信号2
3〜31.予備記憶部人力r−タ信号32.セレクター
33〜41.記し機部出力データ信号42〜50.内部
プロセッサ51とから構成されてAる。この実施例は、
(1バイト、lパリティ)×ワード数の容量をもつ半導
体記憶装置であって、1ビツトエラーを全て訂正できる
例を示す。この場合、予備記憶部6は(1ビツト×ワー
ド数)の容量を必要とし、制御1n報記・1意部7は、
(4ビツト×ワード数)の容量を必要とする。
まず、装置内部プロセッサ51はアドレス1゜入力r−
タ2.ライト信号(b)4tを制御し、制御1゛イ報記
は部7の内容を全アドレスゼロとする@これによ多制御
情報19〜22もゼロとなり、制御清報デコート9信号
23〜31もゼロとなる。この1u1]御博報デコ一ド
信号23〜31はセレクタ=33〜41のセレクト信号
となるので、セレクタ33〜41の記憶部出力データ4
2〜50には。
主記憶部5の主記憶部出力r〜タ信号9〜17が出力さ
れる。
この状態でプロセッサーが記憶部(主記憶部5と予備記
1意部6)にアクセスした場合、リード。
ライトされるメモリは、主記憶部5のみとなる記憶部の
マイクロ診断(ライト、リード試験)で。
エラーがない場合、主記憶部5に、故障がないことにな
るのでこの状態で、装置として使用可能な状態となる。
次にマイクロ診断でエラーになった場合の手順を示す。
マイクロ診断で、アドレスAnのビットBn(n=1.
2.・・・m)でエラーがあるとする(1ビツトエラー
)、この場合、内部プロセンサー51は。
アドレス1.入力データ2.ライト信号(b)4に制御
し、制御情報記憶部7のアドレスAnにエラービットの
ビット番号Bn=(1〜9)を4ビツトの清報にエンコ
ードして書き込む。この状態で、プロセッサーが記憶部
にアクセスすると、アドレスAnにおいて、制御情報記
憶部7の出力19〜22にBnのエンコード信号が出力
され、7′コーダ8の出力23〜31に、Bnが出力さ
れる。
予備記憶部6の入力信号32はデコーダ8の出力23〜
31と入力データ2のAND OR信号である(Bnに
対応する入力データ2となる)。これによシ予備記憶部
6のアドレスAnにはBnに対応する入力データが書込
まれる。またセレクタ33〜41のセレクト信号23〜
31はデコーダ8の出力であるので、アドレスAnのと
きはBnに対応するセレクト信号のみ1工”となシ、そ
のセレクタの出力は、予備記憶部6の出力信号18が出
力される。よって、制御情報記憶部7のAnK Bnの
情報を書き込んでおいて、記憶部全アクセスした場合。
アドレスAnのビットBnは、予備記憶部6が、主記憶
部5に替って担当することになる(以上の説明において
、制御情報記憶部の出力確定スピードは、主記憶?A5
.予備記憶部6のそれよシ非常に速いと考えている)。
この状態で記憶部をマイクロ診断すると、予備記1意部
6のアドレスAnに対する。メモリに故障が。
ない限シ、主記憶部5のアドレスAn、ビットBnにエ
ラーがあっても、マイクロ診断は・母スする。
この状態で装置として使用を可能にする。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は半導体記憶装置において予
備記臆手段と、制御情報記憶手段と主記憶、予備記憶H
W切り替え手段を追加したことによシ、アらかじめ指定
された。アドレスとビット(プロセッサにより制御情報
記憶手段に書き込まれた内容)においてHWで、主記憶
部を予備記憶部と切多替えられる。これによシ、主記憶
部に故障のある場合でも、この故障内容を制御情報記憶
部に、F’Wが書き込んでおくだけで、主記憶部の故障
m7iJrが、予備記憶部で代替され、装置としては、
故障のない装置となる。この為、少々不良のあるICを
主記憶部のメモリとして使用しても。
予備記憶部と故障アドレスが一致してしまわない限シ、
装置としては、故障のないことになる。装置に、不良I
Ci使用できる為価格を安くできる効果と装置としての
故障率を非常に低くできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 l・・・アドレス信号、2・・・入力データ(DIθ〜
7゜P)信号、3・・・ライト信号a (WEa) 、
 4・・・ライト信号b(WEb)、5・・・生起1部
、6・・・予備記憶部、7・・・制御情報記憶部、8・
・・デコーダ、9〜17・・・主記憶部出力データ(D
oθ〜7.P)信号。 18・・・予備記憶部出力データ信号、19〜22・・
・制菌情報、23〜31・・・制御情報デコード信号。 32・・・予備記憶部入力データ信号、33〜41・・
・セレクター、42〜50・・・記1意部出力データ(
Dθ・・・7.P)信号、51・・・内部プロセッサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体記憶部と、該記憶部を制御するプロセッサー
    とを有する半導体記憶装置において、前記記憶部の一部
    である主記憶部を構成する、主記憶手段と、 該主記憶手段の一部を代替可能な予備記憶手段と、 前記主記憶手段と前記予備記憶手段とを、前記記憶部の
    リード、ライト時に選択する為の情報を格納する制御情
    報記憶手段と、 該制御情報記憶手段に前記制御情報を書き込む為の制御
    情報書込手段と、 該制御情報記憶手段の制御情報で指定されたアドレスと
    ビットとを前記記憶部のリード、ライト時に、前記主記
    憶手段から前記予備記憶手段に切り替える切り替え手段
    と を有することを特徴とする、半導体記憶装置。
JP63185418A 1988-07-27 1988-07-27 半導体記憶装置 Pending JPH0237599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185418A JPH0237599A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185418A JPH0237599A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237599A true JPH0237599A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16170441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185418A Pending JPH0237599A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503966A (ja) 大容量複式デイスクの記憶方法及びその装置
JPS6053341B2 (ja) デ−タ処理システム
US3898443A (en) Memory fault correction system
JPS6221143B2 (ja)
JPS6011950A (ja) 二重化メモリシステム
JPH0237599A (ja) 半導体記憶装置
JPH0588989A (ja) メモリ装置
JP2993099B2 (ja) 二重化メモリ装置
JPS6357819B2 (ja)
CN111913828B (zh) 具纠错电路的存储器
JPH045213B2 (ja)
JPS6269342A (ja) 半導体デイスク装置
JPH023196A (ja) 高信頼性メモリ素子
JPS61253565A (ja) 記憶装置
JPH02144633A (ja) コントロールストレージのエラー訂正装置
JPS61182151A (ja) 半導体記憶装置
JPH0296255A (ja) 記憶装置制御方式
JPH0275039A (ja) メモリ回路
JPH04115338A (ja) 交替メモリ方式
JPH0520215A (ja) 情報処理装置
JPH0836879A (ja) Ram及びそれを用いた記憶装置
JPS61131147A (ja) 記憶装置
JPH04336643A (ja) 情報処理装置
JPH02196356A (ja) 情報処理装置
JPH01231144A (ja) メモリ回路