[go: up one dir, main page]

JPH0585414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585414B2
JPH0585414B2 JP63254924A JP25492488A JPH0585414B2 JP H0585414 B2 JPH0585414 B2 JP H0585414B2 JP 63254924 A JP63254924 A JP 63254924A JP 25492488 A JP25492488 A JP 25492488A JP H0585414 B2 JPH0585414 B2 JP H0585414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
layer
adhesive
mold
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63254924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103083A (ja
Inventor
Toshibumi Tanahashi
Tadahiko Kuzura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP63254924A priority Critical patent/JPH02103083A/ja
Priority to CA000595784A priority patent/CA1340219C/en
Priority to US07/445,661 priority patent/US5223315A/en
Priority to PCT/JP1989/000372 priority patent/WO1989009689A1/ja
Priority to EP89904238A priority patent/EP0369023B1/en
Priority to DE68923346T priority patent/DE68923346T2/de
Priority to AU41527/89A priority patent/AU635897B2/en
Priority to DK465989A priority patent/DK465989A/da
Priority to KR89702300A priority patent/KR970003934B1/ko
Publication of JPH02103083A publication Critical patent/JPH02103083A/ja
Publication of JPH0585414B2 publication Critical patent/JPH0585414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14901Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
    • B29C2045/14918Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall in-mould-labelling

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、型内ラベル貼着によるラベル付容器
に関し、より詳細にはポリオレフイン系容器への
型内ラベル貼着が行われ、優れた耐熱性と耐薬品
性とを有するラベル付容器に関する。 (従来の技術) 中空容器に、内容物を表示するラベルを貼着す
ることは、包装製品の商品価値を高め、消費者の
購買意欲をそそることから、包装技術上重要な意
味をもつている。 中空容器に型内ラベル操作によりラベルを施す
ことは古くから知られており、成形用金型のキヤ
ビテイ内表面に貼着すべきラベルを真空吸引等の
手段により保持し、この金型内でプラスチツクパ
リソンを中空成形する手段が一般に採用されてい
る(例えば、特開昭61−202818号公報)。 また、プラスチツク製ラベルとして、中実ポリ
マー層、発泡体層及びポリマー溶液層の積層体を
用いることも既に知られている(特開昭60−
123333、60−183343及び60−242490号公報)。 (発明が解決しようとする問題点) 型内ラベル操作用のラベルとしては、プラスチ
ツクフイルムを基本とするものが、裏面印刷が可
能で、画像が鮮明で、耐汚染性に優れている等の
利点を有することが望ましいものであり、また成
形されつつあるプラスチツク容器壁の熱を利用し
て接着を行うという点では、感熱接着剤、特にホ
ツトメルト接着剤を利用するのが有利である。 従来、このようなラベル用ホツトメルト接着剤
としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主体
とし、必要によりこれに粘着付与剤を配合したも
のが使用されている。しかしながら、公知のホツ
トメルト接着剤は耐熱性や耐薬品性に関して未だ
十分満足し得るものではなかつた。例えば、内容
物の保存性向上(滅菌)を目的とし、熱間充填を
行う場合、搬送中にラベルのズレや接着力低下を
生じる傾向がある。また、化粧品、トイレタリー
用品、薬品類等の容器の場合には、充填時に容器
外に付着した内容物の作用で、ラベルが剥離した
り或いは接着力が低下したりする欠点をやはり生
じる。 従つて、本発明の目的は、型内ラベル操作によ
りポリオレフイン系プラスチツク容器に対して優
れた接着強度をもつて貼着され、しかも形成され
るラベルの接着部が優れた耐熱性と耐薬品性とを
示すラベル付容器を提供するにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明によれば、ポリオレフイン系プラスチツ
クのブロー成形容器と該容器の外表面に成形時に
型内で貼着されたラベルとから成り、該ラベルが
ラベル基材と、その表面に設けられた、塩素含有
量が10乃至50重量%、及び示差走査熱量計で測定
して、結晶融解ピーク温度が130乃至85℃及び上
記ピークでの結晶融解熱量が0.5乃至10cal/gの
範囲にある塩素化ポリプロピレンを主体とする接
着剤層とから成り、該ラベルは型内ラベル貼着に
より、前記接着剤層を介して容器外表面に結合し
ていることを特徴とする耐熱性及び耐薬品性に優
れたラベル付容器が提供される。 (作 用) 本発明は、型内ラベル貼着用ラベルの接着剤と
して、特定の塩素化ポリプロピレンを使用する
と、型内で成形されるポリオレフイン系プラスチ
ツク容器に対して優れた接着が行われ、しかも形
成される接着部は内容物の熱間充填に十分耐える
等の耐熱性を有し、また化粧品、トイレタリー用
品、各種薬品類が付着した場合にも優れた耐薬品
性を示すという発見に基づくものである。 プラスチツクのブロー成形でのラベル貼着で
は、成形されつつあるプラスチツクが有する僅か
の熱を接着のために利用しなければならず、その
一方で成形作業性の点で金型を冷却しなければな
らないため、少ない熱量でしかも短時間の内に熱
接着が完了しなければならないという制約があ
る。 このように、型内ラベル貼着容器では、ラベル
と容器との接着力が不十分であることに加えて、
シヤンプー等の容器では、容器口から滴り落ちる
内容物中の界面活性剤による強力な接着劣化作用
があり、また熱間充填やレトルト殺菌では、比較
的低温での接着が可能であればある程、殺菌加熱
時にラベルの接着力が低下して、剥離を生じた
り、位置ずれを生じたりする。 本発明では、塩素含有量が10乃至50重量%、及
び示差走査熱量計で測定して、結晶融解ピーク温
度が130乃至85℃及び上記ピークでの結晶融解熱
量が0.5乃至10cal/gの範囲にある塩素化ポリプ
ロピレンを主体とする接着剤層をラベルに設けて
おくことにより、後述する実施例に記載されてい
る通り、型内ラベル貼着により、ラベル容器間に
400g/mm巾以上の接着力が得られる一方、この
ラベル貼着容器を85℃の加熱下に保持した場合に
も尚200g/15mm巾以上の接着力が維持され、ま
たシヤンプー液等に浸漬した場合でさえも、剥離
が生ぜず、尚接着力を維持されるのである。 本発明に用いる塩素化ポリプロピレンでは、結
晶融解温度が熱間充填等に耐える耐熱性を有する
ように設定されており、一方結晶融解熱量は型内
ラベル貼着で十分な接着が行われるように設定さ
れている。また、これらの結晶融解特性(結晶化
度と関連する)は、耐化学薬品性にも関連してい
る。 塩素含有量が上記範囲よりも少ないと、溶解性
が減少し、造膜操作が困難となると共に、結晶融
解熱量が上記範囲よりも大きくなつて、型内ラベ
ル貼着による接着強度が低下する傾向がる。一
方、塩素含有量が上記範囲よりも多いと、接着剤
の極性が強すぎて、ポリオレフイン系プラスチツ
クへの接着性が低下するようになる。また、ピー
ク温度Tが上記範囲よりも高いとやはりポリオレ
フイン系プラスチツクへの接着性(型内ラベル操
作時)が低下し、上記範囲よりも低いと耐熱性が
低下する。熱量Cが上記範囲よりも大きいと、型
内ラベル操作時の熱接着性が不満足であり、上記
範囲よりも小さいと耐熱性が不満足なものとなり
やすい。 (発明の好適態様) ラベルの構造 本発明のラベルは、ラベル基材とその一方の表
面に施された塩素化ポリプロピレンの接着剤層と
から成る。ラベル基材は、一般にプラスチツクフ
イルム或いはプラスチツクフイルム層と金属層と
の複合材とから成る。ラベル基材の何れか一方の
面には、当然のことながら、印刷インキ層が設け
られている。 本発明のラベルの一例を示す第1図において、
このラベル1は、プラスチツクフイルム基材2、
その裏側に施された印刷インキ層3及び印刷イン
キ層の表面に施された塩素化ポリプロピレン接着
剤層4から成つている。 本発明のラベルの他の例を示す第2図におい
て、このラベル1aは、プラスチツクフイルム基
材2、その裏側に施された印刷インキ層3、この
印刷インキ層上に設けられた金属蒸着層乃至金属
箔層5及び金属層5の上に施された塩素化ポリプ
ロピレン接着剤層4から成つている。必要な場合
には、金属層5と塩素化ポリプロピレン接着剤層
4の間に接着プライマーが塗布される。 また、本発明のラベルは、第3図に示すような
層構成でも可能である。第3図において、このラ
ベル1bは、プラスチツクフイルム外層2、その
裏側に施された印刷インキ層3、表面に金属蒸着
層5aを有するプラスチツクフイルム中間層6及
び塩素化ポリプロピレン接着剤内層4の積層体か
ら成つている。このラベル1bはプラスチツクフ
イルムに印刷を施したものと、プラスチツクフイ
ルムに金属蒸着を行つたものとを、印刷インキ層
と金属蒸着層とが対面する位置関係で、接着剤や
接着プライマーを介して貼合せ金属蒸着フイルム
側の面に、塩素化ポリプロピレン接着剤を塗布す
ることにより形成される。 また、第4図に示すような層構成でも可能であ
る。第4図において、このラベル1cはプラスチ
ツクフイルム外層2、その裏側に施された印刷イ
ンキ層3、内表面に金属蒸着層5aを有するプラ
スチツクフイルム中間層6及び塩素化ポリプロピ
レン接着剤、内層4の積層体から成つている。こ
のラベル1cはプラスチツクフイルムに印刷を施
したものと、プラスチツクフイルムに金属蒸着を
行つたものとを、印刷インキ層とプラスチツクフ
イルム面とが対面する位置関係で接着剤を介して
貼合せ、金属蒸着面に接着プライマーを塗布し、
その上に塩素化ポリプロピレン接着剤を塗布する
ことにより形成される。 プラスチツクフイルム基材2は、一般に一軸又
は二軸方向に延伸されていて透明であり、このフ
イルム層を通して印刷層3を見ることになる。印
刷層3は、印刷インキを所謂裏面印刷したもので
あり、画像部とバツクグラウンドとのように多重
印刷層であつてよく、またバツクグラウンドが蒸
着又は箔の形の金属層から成つていてもよい。 各素材 本発明に用いる塩素化ポリプロピレンは、塩素
含有量が10乃至50重量%、特に20乃至40重量%の
範囲にあるのがよく、更に示差走査熱量計DSC
で測定して、結晶融解ピーク温度T1が130乃至85
℃、特に115乃至85℃で、上記ピークでの結晶融
解熱量Cが0.5乃至10cal/g、特に1乃至5cal/
gの範囲にあるのがよい。 塩素含有量が上記範囲よりも少ないと、溶解性
が減少し、造膜操作が困難となると共に、結晶融
解熱量が上記範囲よりも大きくなつて、型内ラベ
ル貼着による接着強度が低下する傾向がある。一
方、塩素含有量が上記範囲よりも多いと、接着剤
の極性が強すぎて、ポリオレフイン系プラスチツ
クへの接着性が低下するようになる。また、ピー
ク温度Tが上記範囲よりも高いとやはりポリオレ
フイン系プラスチツクへの接着性(型内ラベル操
作時)が低下し、上記範囲よりも低いと耐熱性が
低下する。熱量Cが上記範囲よりも大きいと、型
内ラベル操作時の熱接着性が不満足であり、上記
範囲よりも小さいと耐熱性が不満足なものとなり
やすい。 第5図は本発明に使用する塩素化ポリプロピレ
ンのDSCカーブを示す。 本発明の塩素化ポリプロピレンは、芳香族化水
素、例えばトルエン、エチルベンゼン、キシレ
ン;ハロゲン化炭素化水素、例えばトリクロール
エチレン、テトラクロルエチレン、メチルクロロ
ホルム;脂環式炭化水素、例えばシクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ン等に可溶であり、この溶液の形で塗布し、乾燥
することにより、接着剤層に造膜する。塩素化ポ
リプロピレンはトルエン中15g/100mlの濃度で
25℃の温度で測定して、0.1乃至200ポイズ、特に
0.1乃至50ポイズの粘度を有することが好ましい。
また、接着剤層の厚みは、0.1乃至50μm、特に1
乃至10μmの範囲にあるのがよい。 本発明に用いる接着剤層には、種々の配合剤、
例えば粘着付与剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、充
填剤等を配合できる。粘着付与剤としては、ロジ
ン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、スチレン
系樹脂、クロマン−インデン樹脂等を用い得る。
熱安定剤としては金属石鹸系安定剤や有機錫系安
定剤が使用される。滑剤としてはエポキシ系滑剤
やワツクス系滑剤等が使用され、可塑剤としては
ジオクチルフタレート、脂肪酸モノ又はジグリセ
リド等が使用され、充填剤としては無機又は高分
子製のマイクロビーズ等が使用される。 本発明において、ラベルの基体フイルムを構成
するプラスチツクとしては、例えば結晶性ポリプ
ロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重合
体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチ
ルペンテン−1、低−、中−或いは高密度ポリエ
チレン等のポリオレフイン類;ポリスチレン、ス
チレン−ブタンジエン共重合体等の芳香族ビニル
重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等
のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−
スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン
−ブタジエン共重合体の如きニトリル重合体;ナ
イロン6、ナイロン6,6、パラ又はメタキシリ
レンアジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレ
ンテトフタレート、ポリテトラメチレンテレフタ
レート等のポリエステル類;各種ポリカーボネー
ト;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等
の熱可塑性樹脂を挙げることができる。 この延伸フイルムは、一般に20乃至300μm、特
に50乃至150μmの厚みを有するのがよい。 金属層としては、アルミニウム、錫、銅等の金
属光沢のある金属の箔或いは蒸着層が使用され
る。箔としては、一般に1乃至15μm、特に5乃
至9μmのものが使用され、一方蒸着層の場合に
は、上記箔の厚み以下のものが使用される。 印刷延伸フイルム基体と金属箔との貼合せ、或
いは印刷延伸フイルム基体と金属蒸着フイルムと
の貼合せは、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着
剤、またフイルム基体によつては酸変性オレフイ
ン樹脂系接着剤を用いて行うことができる。 本発明において、プラスチツクフイルム基材
は、必ずしも透明なものに限定されず、例えば発
泡延伸プラスチツクフイルムを用いることもでき
る。この場合には、発泡フイルムの一方の面(表
面側)に印刷インキ層を設け、他方の面(裏面
側)に接着剤を設ける。 印刷インキ層の上に塩素化ポリプロピレン接着
剤層を設ける場合には、印刷インキは塩素化ポリ
プロピレン系又はポリエステルウレタン系樹脂を
結着剤として含むものを使用するのがよく、これ
により両層間の良好な接着が得られる。 型内ラベル操作 型内ラベル操作を説明するための第6図におい
て、工程Aにおいて、プラスチツクパリソンのブ
ロー成形に先立つて、ブロー割型7a,7bは開
いた状態にあり、これらの少なくとも一方のキヤ
ビテイ表面8に、ラベル1を予め施す。即ち、キ
ヤビテイ表面8にはラベル1を支持する部分があ
り、この部分には減圧吸気機構9が設けられてお
り、ラベル1はサクシヨンによりキヤビテイ表面
8に保持される。この場合、ラベルはプラスチツ
クフイルム基体2が外側及びホツトメルト接着樹
脂層5が内側となる位置関係とする。ラベル1の
キヤビテイ表面8への施用及び固定は、サクシヨ
ンに限定されることなく、例えば静電気によつて
も行うことができる。 次いで工程Bにおいて、ダイス10から溶融プ
ラスチツクパリソン11が押出され、ブロー割型
7a,7bを閉じ、閉じられたパリソン11内に
加圧気体を吹込む。 工程Cでは、型内で膨張するパリソンは型表面
に保持され、ラベル1に押圧されて両者の密着が
行われ、且つ膨張されたパリソンは金型表面と接
触して冷却され、ラベル付容器12となる。 ブロー成形は、水平ロータリー式ブロー成形機
や縦型ロータリー式ブロー成形機等を用いるダイ
レクト・ブロー方式の他に、インジエクシヨンブ
ロー、2段ブロー、シートフオーミング、延伸ブ
ロー等の任意のブロー成形方式で行うことができ
る。 容器を構成するポリオレフイン系プラスチツク
としては、フイルムに関して例示したものが広く
使用される。この容器は、単層又は多層の層構成
を有することができ、例えばポリオレフインの単
層から成る容器や、ポリオレフインを内外層と
し、これらの間にガスバリヤー性熱可塑性樹脂を
中間層として設けた多層容器が挙げられる。 ガスバリヤー性樹脂としては、エチレン含有量
が50乃至20モル%のエチレン−ビニルアルコール
共重合体;キシリレン基含有ポリアミド類;ガス
バリヤー性ポリエステル;高ニトリル基含有重合
体;塩化ビニリデン系樹脂等のそれ自体公知のガ
スバリヤー性樹脂を用いることができる。内外層
と中間層との間に接着性がない場合には、これら
の間に、酸変性オレフイン樹脂や各種コポリアミ
ド類、各種コポリエステル等の接着剤樹脂を含有
させ得る。 (発明の効果) 本発明によれば、型内ラベル貼着用ラベルの接
着剤として塩素化ポリプロピレンを使用すること
により、型内で成形されるポリオレフイン系プラ
スチツク容器に対して優れた接着が行われ、しか
も形成される接着部は内容物の熱間充填に十分耐
える等の耐熱性を有し、また化粧品、トイレタリ
ー用品、各種薬品類が付着した場合にも優れた耐
薬品性を示すという利点が得られた。 (実施例) 本発明を次の例で説明する。 実施例 1 厚さが100μの延伸ポリプロピレンフイルムの
一方の面に、ポリエステルウレタンをバインダー
としたインキにより印刷を施し、その上に塩素含
有率が26重量%であり、結晶融解ピーク温度が90
℃、結晶融解熱量が2.2cal/g、15g/100mlト
ルエン溶液で4ポイズ(25℃)粘度をもつ塩素化
ポリプロピレンを、膜厚が5μになるように塗布
し、接着剤層を形成した。 次に得られたラベル基材から縦90mm、横60mmの
角型ラベルを打ち抜き、第6図に示す工程によつ
て、融点が157℃であるエチレン−プロピレン共
重合体からなるボルト表面に貼付けた。この場
合、エチレン−プロピレン共重合体パリソンの溶
融樹脂温度は210℃、ブロー金型温度は8℃であ
つた。 このようにして得られたインモールドラベルボ
トルの外観は非常に良好であつた。 またラベルとボトル間の接着強度を測定したと
ころ ボトル高さ方向(HD)にサンプリングした場
合、 400g/15mm幅 ボトル横方向(WD)にサンプリングした場
合、 600g/15mm幅 であつた。(300mm/分の剥離速度で90゜ピールテ
ストを行つた)また、熱充填時のラベルの接着を
考えて、85℃でのラベルの接着強度を測定したと
ころ、HD‥270g/15mm幅、WD‥400g/15mm
幅であつた。 次に内容物付着によるラベルの接着性をテスト
するため、40℃で24時間、リンス、ヘアートニツ
ク、シヤンプー、中に、インモールドラベルボト
ルを浸漬した。その結果、いづれの内容物に対し
ても外観上ラベルは異常はなかつた。接着強度
も、リンスHD‥450g/15mm幅、シヤンプーHD
‥510g/15mm幅、ヘアートニツクHD‥380g/
15mm幅、とほとんど低下しなかつた。 実施例2、比較例1、2 塩素含有率の異なる、種々の塩素化ポリプロピ
レンを使用して、実施例1に示したと同様にラベ
ルを作り、インモールドラベルボトルを形成し、
ラベルとボトル間の接着強度を測定した。表1に
結果を示す。 実施例3、4、比較例3、4 表2に示す種々のインキ、接着剤、ボトル材料
を使用し、実施例1に示したと同様にインモール
ドラベルボトルを成形した。そしてラベル−ボト
ル間の室温、85℃での接着強度を測定した。ま
た、ヘアートニツク、リンス、シヤンプー中へ、
インモールドラベルボトルを40℃、24時間浸漬
後、ラベル部分の外観、ラベル−ボトル間の接着
強度を測定した。結果を表2に示した。
【表】
【表】
【表】 実施例 5 厚さ100μの延伸ポリプロピレンフイルムの一
方の面に、ポリエステルウレタンを、バインダー
とするインキにより印刷を施した。次にその上に
プライマーを塗布し、アルミニウムを500Åの厚
さに蒸着し、酢酸ビニル−アクリル酸エステル系
接着プライマーを塗布し、塩素含有率が23重量%
であり、結晶融解ピーク温度が94℃、結晶融解熱
量が2.6cal/g、15g/100ml、トルエン溶液で
6ポイズ(25℃)の粘度をもつ塩素化ポリプロピ
レンを膜厚が5μになるように塗布し、接着剤層
を形成した。 次に得られたラベル基材から縦90mm、横60mmの
角型ラベルを打ち抜き、第6図に示す工程によつ
て融点が157℃であるエチレン−プロピレン共重
合体からなるボトル表面に貼り付けた。この場
合、エチレン−プロピレン共重合体パリソンの溶
融樹脂温度は210℃、ブロー金型温度は8℃であ
つた。 このようにして得られたインモールドラベルボ
トルの外観は金属光沢があり、非常に良好であつ
た。 また、ラベルボトル間の接着強度を測定したと
ころ、 ボトル高さ方向(HD)にサンプリングした場
合、 430g/15mm幅 ボトル幅方向(WD)にサンプリングした場
合、 550g/15mm幅 であつた。 実施例 6 厚さ80μの延伸ポリプロピレンフイルムの一方
の面に、ポリエステルウレタンをバインダーとす
るインキにより印刷を施し、アルミニウムを予め
蒸着した25μのポリプロピレンをアルミニウム蒸
着面と印刷面が対面するようにウレタン系接着剤
を介しラミネートする。次に蒸着ポリプロピレン
フイルムのポリプロピレン側に、塩素含有率が26
重量%であり、結晶融解ピーク温度が90℃、結晶
融解熱量が2.2cal/g、15g/100ml、トルエン
溶液で4ポイズ(25℃)の粘度をもつ塩素化ポリ
プロピレンを膜厚が6μになるように塗布した接
着剤層を形成した。 次に得られたラベル基材から縦90mm、横60mmの
角型ラベルを打ち抜き、第6図に示す工程によつ
て、融点が157℃であるエチレン−プロピレン共
重合体からなるボトル表面に貼り付けた。この場
合、エチレン−プロピレン共重合体パリソンの溶
融樹脂温度は210℃、ブロー金型温度は8℃であ
つた。このようにして得られたインモールドの外
観は光沢があり非常に良好であつた。 また、ラベルとボトル間の接着強度を測定した
ところ、HD‥350g/15mm幅、WD‥400g/15
mm幅であつた。
【図面の簡単な説明】
第1,2,3,4図は、本発明のラベルの断面
構造の例を示す図であり、第5図は、塩素化ポリ
プロピレンのDSC曲線であり、第6図は、型内
ラベル操作を示す図である。 引照数字1はラベル、2はプラスチツクフイル
ム、3は印刷インキ層、4は塩素化ポリプロピレ
ン接着剤層、5は金属層、5aは金属蒸着層、6
はプラスチツクフイルム、7はブロー割型、8は
キヤビテイ表面、9は減圧吸気機構、10はダイ
ス、11はパリソン、12はラベル付容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフイン系プラスチツクのブロー成形
    容器と該容器の外表面に成形時に型内で貼着され
    たラベルとから成り、該ラベルがラベル基材と、
    その表面に設けられた、塩素含有量が10乃至50重
    量%、及び示差走査熱量計で測定して、結晶融解
    ピーク温度が130乃至85℃及び上記ピークでの結
    晶融解熱量が0.5乃至10cal/gの範囲にある塩素
    化ポリプロピレンを主体とする接着剤層とから成
    り、該ラベルは型内ラベル貼着により、前記接着
    剤層を介して容器外表面に結合していることを特
    徴とする耐熱性及び耐薬品性に優れたラベル付容
    器。
JP63254924A 1988-04-06 1988-10-12 ラベル付容器 Granted JPH02103083A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254924A JPH02103083A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ラベル付容器
CA000595784A CA1340219C (en) 1988-04-06 1989-04-05 Labelled vessel and process for preparation thereof
US07/445,661 US5223315A (en) 1988-04-06 1989-04-06 Container equipped with label and production method thereof
PCT/JP1989/000372 WO1989009689A1 (fr) 1988-04-06 1989-04-06 Recipient muni d'une etiquette et procede de production d'un tel recipient
EP89904238A EP0369023B1 (en) 1988-04-06 1989-04-06 Container equipped with label and production method thereof
DE68923346T DE68923346T2 (de) 1988-04-06 1989-04-06 Mit etikette versehenen behälter und verfahren zur herstellung.
AU41527/89A AU635897B2 (en) 1988-10-12 1989-09-18 Labelled vessel and process for preparation thereof
DK465989A DK465989A (da) 1988-10-12 1989-09-21 Beholder med etiket og fremgangsmaade til dens fremstilling
KR89702300A KR970003934B1 (en) 1988-04-06 1989-12-07 Container equipped with label

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254924A JPH02103083A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ラベル付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103083A JPH02103083A (ja) 1990-04-16
JPH0585414B2 true JPH0585414B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=17271750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254924A Granted JPH02103083A (ja) 1988-04-06 1988-10-12 ラベル付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103083A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9503643A (pt) * 1995-08-14 1997-09-16 Scagluisi Joao Luiz Processo de fabricação de plasticos emborrachados ou não emborrachados (pelicula desmoldante) para fabricação de letra batons etiquetas desenhos decorativos desenhos múltiplos transferiveis termicamente ou não em diversas superfícies
JP5683636B2 (ja) * 2013-05-08 2015-03-11 株式会社ユポ・コーポレーション インモールド成形用ラベル及び該ラベル付き射出成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760035U (ja) * 1980-09-19 1982-04-09
JPS5953569A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Showa Ramineeto Kogyo Kk 接着剤及びそれを用いた積層体
JPS6324825A (ja) * 1986-07-15 1988-02-02 シンセテツク サブストレイツ リミテツド さし芽の根づけ及び苗木の栽培用の合成基層とその製造方法
JPS63178945A (ja) * 1986-12-29 1988-07-23 オーエンス−イリノイ・プラスチツク・プロダクツ・インコーポレーテツド 多層ラベルを有するプラスチック容器およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760035U (ja) * 1980-09-19 1982-04-09
JPS5953569A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Showa Ramineeto Kogyo Kk 接着剤及びそれを用いた積層体
JPS6324825A (ja) * 1986-07-15 1988-02-02 シンセテツク サブストレイツ リミテツド さし芽の根づけ及び苗木の栽培用の合成基層とその製造方法
JPS63178945A (ja) * 1986-12-29 1988-07-23 オーエンス−イリノイ・プラスチツク・プロダクツ・インコーポレーテツド 多層ラベルを有するプラスチック容器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103083A (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369023B1 (en) Container equipped with label and production method thereof
JP3727598B2 (ja) インモールド成形用ラベル
JPH02139327A (ja) ラベル付中空容器の製法
WO2006093091A1 (ja) 転写フィルム及び転写フィルムで加飾された合成樹脂製成形品
JP2004050605A (ja) 積層体
JPH02184884A (ja) 型内ラベル貼着用ラベル及びラベル付プラスチック容器
JPH0482101B2 (ja)
JPH0585414B2 (ja)
JPH0379684A (ja) 熱接着性フィルムラベル及びラベル付プラスチック容器
JP2672353B2 (ja) ラベル付容器
JPH02139328A (ja) ラベル付プラスチック容器の製法
JP2519531B2 (ja) 型内ラベル貼着用ラベル及びラベル付容器
JPH11226997A (ja) インモ−ルドラベリング成形容器
JP2003237753A (ja) インモールドラベルおよびラベル付き容器
JPS6021244A (ja) 金属光沢を有するラベルまたはブランク
JP4868936B2 (ja) 高輝度なラベル、該ラベルが貼着した容器、及びそれらの製造方法
JP3552376B2 (ja) タックラベル及びラベル付容器
JPH055653B2 (ja)
CN101970225B (zh) 叠层体、和使用该叠层体的密闭容器用盖体构件以及密闭容器
JPH04338526A (ja) ラベル封入プラスチック容器及びその製法
JPH074190Y2 (ja) ラベル付中空容器
JPH0482102B2 (ja)
JP4372884B2 (ja) 補強材の貼着装置
JP2519531C (ja)
JP6963760B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term