JPH0585111A - 空気入りタイヤのビードコア - Google Patents
空気入りタイヤのビードコアInfo
- Publication number
- JPH0585111A JPH0585111A JP3247436A JP24743691A JPH0585111A JP H0585111 A JPH0585111 A JP H0585111A JP 3247436 A JP3247436 A JP 3247436A JP 24743691 A JP24743691 A JP 24743691A JP H0585111 A JPH0585111 A JP H0585111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead core
- bead
- tire
- sectional shape
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 abstract description 8
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/04—Bead cores
- B60C2015/048—Polygonal cores characterised by the winding sequence
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Wire Processing (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加硫による断面形状の変化を防止すると共に
走行によっても断面形状が変化しない空気入りタイヤの
ビードコアを提供すること。 【構成】 ビードワイヤー18をタイヤ軸方向(矢印L
及びR方向)の一方側に沿って順次密着した状態で巻回
してビードワイヤー層を形成し、ビードワイヤー層を所
定段数重ねることによって断面6角形状のビードコアと
する。ここで、ビードワイヤー18は各列がタイヤ周方
向に沿うように配設し、次の列とは屈曲部18Aを介し
て接続する。屈曲部18Aはビードコアの周方向に沿っ
て等間隔に配設する。このようにして形成されたビード
コアは、屈曲部18Aが分散されているため、タイヤ加
硫時に張力が発生して屈曲部18Aに応力が作用しても
周上の一部に応力が集中することはなく、当初の断面形
状が変化することはない。
走行によっても断面形状が変化しない空気入りタイヤの
ビードコアを提供すること。 【構成】 ビードワイヤー18をタイヤ軸方向(矢印L
及びR方向)の一方側に沿って順次密着した状態で巻回
してビードワイヤー層を形成し、ビードワイヤー層を所
定段数重ねることによって断面6角形状のビードコアと
する。ここで、ビードワイヤー18は各列がタイヤ周方
向に沿うように配設し、次の列とは屈曲部18Aを介し
て接続する。屈曲部18Aはビードコアの周方向に沿っ
て等間隔に配設する。このようにして形成されたビード
コアは、屈曲部18Aが分散されているため、タイヤ加
硫時に張力が発生して屈曲部18Aに応力が作用しても
周上の一部に応力が集中することはなく、当初の断面形
状が変化することはない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の車両に用いら
れる空気入りタイヤのビードコアに係り、特に断面形状
が多角形に形成された空気入りタイヤのビードコアに関
する。
れる空気入りタイヤのビードコアに係り、特に断面形状
が多角形に形成された空気入りタイヤのビードコアに関
する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤのビード部にはリング状
のビードコアが配設されており、このビードコアは、カ
ーカスプライを巻付け固定するとともに、タイヤ本体の
内周の寸法を規定し、ホイールリムとのはめ合いを確保
している。
のビードコアが配設されており、このビードコアは、カ
ーカスプライを巻付け固定するとともに、タイヤ本体の
内周の寸法を規定し、ホイールリムとのはめ合いを確保
している。
【0003】ビードコアは、生ゴムの被覆されたビード
ワイヤがタイヤ幅方向に沿って所定数巻回されたビード
ワイヤ層が順次重ねられることによって六角形断面に形
成されている。このビードコアは、ビードワイヤを所定
の型に巻付けることによって作製されており、図5に示
すように、ビードワイヤ層62はタイヤ周回り方向(図
5矢印A及びB方向)に沿って1巻されたビードワイヤ
列が、タイヤ軸方向(図5矢印R及びL方向)に沿って
複数配設されることによって形成される。ここで、ビー
ドワイヤ60の各列の終わりと次列の巻き始めと間には
屈曲部60Aが形成されており、この屈曲部60Aの位
置はビードコア52周上の同一幅方向(図5矢印R及び
L方向)に設定されている。
ワイヤがタイヤ幅方向に沿って所定数巻回されたビード
ワイヤ層が順次重ねられることによって六角形断面に形
成されている。このビードコアは、ビードワイヤを所定
の型に巻付けることによって作製されており、図5に示
すように、ビードワイヤ層62はタイヤ周回り方向(図
5矢印A及びB方向)に沿って1巻されたビードワイヤ
列が、タイヤ軸方向(図5矢印R及びL方向)に沿って
複数配設されることによって形成される。ここで、ビー
ドワイヤ60の各列の終わりと次列の巻き始めと間には
屈曲部60Aが形成されており、この屈曲部60Aの位
置はビードコア52周上の同一幅方向(図5矢印R及び
L方向)に設定されている。
【0004】このようにして形成されたビードコア52
は、生タイヤの内部に組込みこまれ、モールドの内部で
加硫され、各々のビードワイヤ60の生ゴムが固着され
る。
は、生タイヤの内部に組込みこまれ、モールドの内部で
加硫され、各々のビードワイヤ60の生ゴムが固着され
る。
【0005】ところで、生タイヤを加硫すると、図6に
示すようにカーカスが矢印C方向へ引っ張られ、ビード
コア52に張力が作用する。このため、各屈曲部60A
に応力が作用して、屈曲部60A近傍のビードコア52
の断面形状が変形して当初の断面形状が得られないばか
りか、他の補強材、例えば、ステイフナー64、チェー
ファー66、プライ端68等の配置にも影響を与える。
このため、設計当初予定されていたタイヤ性能が得られ
ないばかりか、走行距離が増すにしたがってビードコア
52の変形が大きくなるという不具合があった。
示すようにカーカスが矢印C方向へ引っ張られ、ビード
コア52に張力が作用する。このため、各屈曲部60A
に応力が作用して、屈曲部60A近傍のビードコア52
の断面形状が変形して当初の断面形状が得られないばか
りか、他の補強材、例えば、ステイフナー64、チェー
ファー66、プライ端68等の配置にも影響を与える。
このため、設計当初予定されていたタイヤ性能が得られ
ないばかりか、走行距離が増すにしたがってビードコア
52の変形が大きくなるという不具合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、加硫による断面形状の変化を防止すると共に走行
によっても断面形状が変化しない空気入りタイヤのビー
ドコアを提供することが目的である。
慮し、加硫による断面形状の変化を防止すると共に走行
によっても断面形状が変化しない空気入りタイヤのビー
ドコアを提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ゴムで被覆されたスチールワイヤーが周方向に複数回巻
回されて多角形断面に形成された空気入りタイヤのビー
ドコアであって、前記スチールワイヤーの次巻側に移る
際の屈曲部が周方向に分散されて配置されたことを特徴
としている。
ゴムで被覆されたスチールワイヤーが周方向に複数回巻
回されて多角形断面に形成された空気入りタイヤのビー
ドコアであって、前記スチールワイヤーの次巻側に移る
際の屈曲部が周方向に分散されて配置されたことを特徴
としている。
【0008】請求項2記載の発明は、前記屈曲部が前記
ビードコアの周方向にほぼ等間隔で配設されたことを特
徴としている。
ビードコアの周方向にほぼ等間隔で配設されたことを特
徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、生タイヤを加硫した
場合にビードワイヤへ張力が作用しても、ビードワイヤ
の屈曲部が外周方向に沿って分散されているため、張力
作用時に屈曲部が変形しても、屈曲部が一点に集中して
配設されていないため、1つの屈曲部の変形が周囲のビ
ードワイヤへ変形作用を及ぼすことがなく、生タイヤの
加硫後においてもビードコアは変形することなく加硫前
の断面形状が維持される。
場合にビードワイヤへ張力が作用しても、ビードワイヤ
の屈曲部が外周方向に沿って分散されているため、張力
作用時に屈曲部が変形しても、屈曲部が一点に集中して
配設されていないため、1つの屈曲部の変形が周囲のビ
ードワイヤへ変形作用を及ぼすことがなく、生タイヤの
加硫後においてもビードコアは変形することなく加硫前
の断面形状が維持される。
【0010】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明において、ビードワイヤの屈曲部が周方向に
沿ってほぼ等間隔に配設されているため、屈曲部は前巻
側の屈曲部及び次巻側の屈曲部とは隣接することはな
く、加硫時の張力が外周方向にほぼ均等に作用するた
め、屈曲部の変形時の応力が重なり合って周囲のビード
ワイヤへ変形作用を及ぼすことがない。
記載の発明において、ビードワイヤの屈曲部が周方向に
沿ってほぼ等間隔に配設されているため、屈曲部は前巻
側の屈曲部及び次巻側の屈曲部とは隣接することはな
く、加硫時の張力が外周方向にほぼ均等に作用するた
め、屈曲部の変形時の応力が重なり合って周囲のビード
ワイヤへ変形作用を及ぼすことがない。
【0011】好ましくは、隣接する屈曲部は互いに(3
60°/スチールワイヤーの巻数)で表されるビードコ
ア軸心からの角度に相当する間隔でビードコアの周方向
に配設される。すなわち、屈曲部は隣接するスチールワ
イヤーの屈曲部とは所定間隔離されてビードコアの周方
向の組織構成が一様にされる。
60°/スチールワイヤーの巻数)で表されるビードコ
ア軸心からの角度に相当する間隔でビードコアの周方向
に配設される。すなわち、屈曲部は隣接するスチールワ
イヤーの屈曲部とは所定間隔離されてビードコアの周方
向の組織構成が一様にされる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図4にしたがっ
て説明する。
て説明する。
【0013】図2に示すように、本発明が適用された空
気入りタイヤ12(タイヤサイズは11R22.5)の
ビード部12にはリング状のビードコア10が配設され
ている。ビードコア10の回りにはカーカスプライ16
がタイヤ幅方向内側(図2の右側)から外側(図2の左
側)へ向けて折り返され、タイヤ幅方向外側に折返しプ
ライ16Aが形成されている。このカーカスプライ16
のボデープライ16Bと折返しプライ16Aとによって
囲まれる略三角形状の区域内にはステイフナー17が配
設されている。また、ビード部12には、カーカスプラ
イ16のビードコア10側とは反対側にチェイファー1
9が配設されている。
気入りタイヤ12(タイヤサイズは11R22.5)の
ビード部12にはリング状のビードコア10が配設され
ている。ビードコア10の回りにはカーカスプライ16
がタイヤ幅方向内側(図2の右側)から外側(図2の左
側)へ向けて折り返され、タイヤ幅方向外側に折返しプ
ライ16Aが形成されている。このカーカスプライ16
のボデープライ16Bと折返しプライ16Aとによって
囲まれる略三角形状の区域内にはステイフナー17が配
設されている。また、ビード部12には、カーカスプラ
イ16のビードコア10側とは反対側にチェイファー1
9が配設されている。
【0014】ビードコア10は、ビードワイヤ18が所
定数巻回されて形成され断面形状が6角形とされてお
り、タイヤ軸心側(図2紙面下側)に面した辺24側の
第1層目のビードワイヤ18の配列本数は9本とされて
いる。図4に詳細に示すように、辺24に垂直な方向の
各ビードワイヤ層のビードワイヤ18の総配列本数は、
それぞれ第1層目から順に9本、10本、11本、12
本、11本、10本、9本とされており、ビードコア1
0全体では合計72本とされている。
定数巻回されて形成され断面形状が6角形とされてお
り、タイヤ軸心側(図2紙面下側)に面した辺24側の
第1層目のビードワイヤ18の配列本数は9本とされて
いる。図4に詳細に示すように、辺24に垂直な方向の
各ビードワイヤ層のビードワイヤ18の総配列本数は、
それぞれ第1層目から順に9本、10本、11本、12
本、11本、10本、9本とされており、ビードコア1
0全体では合計72本とされている。
【0015】図3に示すように、このビードワイヤ18
はスチールワイヤー20の外周が生ゴム22によって被
覆された構造となっており、軸線と直交する断面形状が
円形とされている。なお、本実施例では、スチールワイ
ヤー20の直径dがφ1.55mmとされており、ビー
ドワイヤ18の外径Dがφ1.8mmとされている。
はスチールワイヤー20の外周が生ゴム22によって被
覆された構造となっており、軸線と直交する断面形状が
円形とされている。なお、本実施例では、スチールワイ
ヤー20の直径dがφ1.55mmとされており、ビー
ドワイヤ18の外径Dがφ1.8mmとされている。
【0016】図1に示すように、ビードワイヤ層(図1
では第1層目が図示されている)はビードワイヤ18が
タイヤ軸方向(図1矢印L及びR方向)の一方側へ向か
って順次密着した状態で巻かれることにより形成されて
おり、次段のビードワイヤ層(図1では想像線で示され
ている)では、ビードワイヤ18が前のビードワイヤ層
とは反対側、すなわち、タイヤ軸方向の他方側へ向かっ
て順次密着した状態で巻かれている。
では第1層目が図示されている)はビードワイヤ18が
タイヤ軸方向(図1矢印L及びR方向)の一方側へ向か
って順次密着した状態で巻かれることにより形成されて
おり、次段のビードワイヤ層(図1では想像線で示され
ている)では、ビードワイヤ18が前のビードワイヤ層
とは反対側、すなわち、タイヤ軸方向の他方側へ向かっ
て順次密着した状態で巻かれている。
【0017】ここで、ビードワイヤ18は各列がタイヤ
周方向に沿って配設されており、次の列とは屈曲部18
Aを介して連結されている。本実施例のビードコア10
では、屈曲部18Aと次の屈曲部18Aとは周方向に等
間隔となるように設定されており、屈曲部18A間の間
隔Pは、周方向でのビードコア10を軸線方向から見た
角度で約5°間隔となるように配設されており(本実施
例では、屈曲部18Aがビードコア10に71箇所ある
ため、これらを周方向に沿って均等に分散させるため
に、屈曲部18A間の間隔Pをビードコア10を軸線方
向から見た角度で1周360°を71で割った角度5、
07°に設定した。)、屈曲部18Aは巻方向とは反対
方向へ順次ずらされて配設されている。
周方向に沿って配設されており、次の列とは屈曲部18
Aを介して連結されている。本実施例のビードコア10
では、屈曲部18Aと次の屈曲部18Aとは周方向に等
間隔となるように設定されており、屈曲部18A間の間
隔Pは、周方向でのビードコア10を軸線方向から見た
角度で約5°間隔となるように配設されており(本実施
例では、屈曲部18Aがビードコア10に71箇所ある
ため、これらを周方向に沿って均等に分散させるため
に、屈曲部18A間の間隔Pをビードコア10を軸線方
向から見た角度で1周360°を71で割った角度5、
07°に設定した。)、屈曲部18Aは巻方向とは反対
方向へ順次ずらされて配設されている。
【0018】次に、本実施例の作用について説明する。
生の空気入りタイヤ12を加硫すると、カーカス10が
図2の矢印C方向へ引っ張られ、ビードコア10に張力
が作用する。本実施例のビードコア10では、ビードワ
イヤ18の屈曲部18Aがビードコア10の周方向に沿
って均等に分散されているため、ビードコア10の周方
向に沿った組織構成が一様となっており、張力によって
屈曲部18Aに応力が作用しても周上の一部に応力が集
中することはなく、また、屈曲部18Aが変形しても隣
接するビードワイヤ18に変形作用を及ぼすことはな
い。したがって、空気入りタイヤ12の加硫時にビード
コア12の断面形状が変形することはなく、当初の断面
形状が維持される。したがって、ステイフナー17、チ
ェーファー19、プライ端16A等の位置がずれること
もなく、設計当初のタイヤ性能を有効に発揮することが
でき、走行によってもビードコア12の当初の断面形状
はほとんど変化しない。 (実験例)従来技術(図6参照)の空気入りタイヤ(タ
イヤサイズ11R22.5、内圧8.00kg/c
m2、ビードワイヤ56の直径=1.55mm、)及び
本実施例(図1参照)の空気入りタイヤ(タイヤサイズ
11R22.5、ビードワイヤ16の直径(D)=1.
55mm)に夫々ドラム走行試験(規定荷重の280
%、走行距離15000km)を行ってビードコア変形
量を比較した結果を以下の表1に指数で示す(従来品を
100として、数字の小さい方を良とする)。
生の空気入りタイヤ12を加硫すると、カーカス10が
図2の矢印C方向へ引っ張られ、ビードコア10に張力
が作用する。本実施例のビードコア10では、ビードワ
イヤ18の屈曲部18Aがビードコア10の周方向に沿
って均等に分散されているため、ビードコア10の周方
向に沿った組織構成が一様となっており、張力によって
屈曲部18Aに応力が作用しても周上の一部に応力が集
中することはなく、また、屈曲部18Aが変形しても隣
接するビードワイヤ18に変形作用を及ぼすことはな
い。したがって、空気入りタイヤ12の加硫時にビード
コア12の断面形状が変形することはなく、当初の断面
形状が維持される。したがって、ステイフナー17、チ
ェーファー19、プライ端16A等の位置がずれること
もなく、設計当初のタイヤ性能を有効に発揮することが
でき、走行によってもビードコア12の当初の断面形状
はほとんど変化しない。 (実験例)従来技術(図6参照)の空気入りタイヤ(タ
イヤサイズ11R22.5、内圧8.00kg/c
m2、ビードワイヤ56の直径=1.55mm、)及び
本実施例(図1参照)の空気入りタイヤ(タイヤサイズ
11R22.5、ビードワイヤ16の直径(D)=1.
55mm)に夫々ドラム走行試験(規定荷重の280
%、走行距離15000km)を行ってビードコア変形
量を比較した結果を以下の表1に指数で示す(従来品を
100として、数字の小さい方を良とする)。
【0019】
【表1】 上記実験結果から、本実施例のビードコア12の変形量
は従来品に比較して15%少なく、本実施例のビードコ
ア12が優れていることが明らかとなった。
は従来品に比較して15%少なく、本実施例のビードコ
ア12が優れていることが明らかとなった。
【0020】なお、本実施例においては、ビードコア1
2の断面形状は六角形とされているが、本発明はこれに
限らず、六角形断面以外の形状のビードコアであっても
よいのは勿論である。
2の断面形状は六角形とされているが、本発明はこれに
限らず、六角形断面以外の形状のビードコアであっても
よいのは勿論である。
【0021】また、屈曲部18Aは周方向に等間隔で配
設することが望ましいが、周方向に分散されて配設され
ていればよく、必ずしも等間隔で配設しなくてもよい。
設することが望ましいが、周方向に分散されて配設され
ていればよく、必ずしも等間隔で配設しなくてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤのビードコアは
上記構成としたので、加硫による断面形状の変化を防止
すると共に走行によっても断面形状が変化しない優れた
効果を有する。
上記構成としたので、加硫による断面形状の変化を防止
すると共に走行によっても断面形状が変化しない優れた
効果を有する。
【図1】本発明の実施例に係るビードコアのビードワイ
ヤー列を半径方向から見た平面図である。
ヤー列を半径方向から見た平面図である。
【図2】本発明の実施例に係るビードコアが適用された
空気入りタイヤのビード部周辺を示す一部ハッチングを
省略した断面図である。
空気入りタイヤのビード部周辺を示す一部ハッチングを
省略した断面図である。
【図3】本発明の実施例に係るビードコアを構成するビ
ードワイアの断面図である。
ードワイアの断面図である。
【図4】本発明の実施例に係るビードコアの拡大断面図
である。
である。
【図5】従来の空気入りタイヤのビードコアのビードワ
イヤー列を半径方向から見た平面図である。
イヤー列を半径方向から見た平面図である。
【図6】従来の空気入りタイヤのビード部周辺を示す一
部ハツチングを省略した断面図である。
部ハツチングを省略した断面図である。
【符号の説明】 10 ビードコア 18A 屈曲部 20 スチールワイヤー 22 生ゴム
Claims (2)
- 【請求項1】 ゴムで被覆されたスチールワイヤーが周
方向に複数回巻回されて多角形断面に形成された空気入
りタイヤのビードコアであって、 前記スチールワイヤーの次巻側に移る際の屈曲部が周方
向に分散されて配置されたことを特徴とする空気入りタ
イヤのビードコア。 - 【請求項2】 前記屈曲部が前記ビードコアの周方向に
ほぼ等間隔で配設されたことを特徴とする請求項1記載
の空気入りタイヤのビードコア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247436A JPH0585111A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 空気入りタイヤのビードコア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247436A JPH0585111A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 空気入りタイヤのビードコア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585111A true JPH0585111A (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=17163414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3247436A Pending JPH0585111A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 空気入りタイヤのビードコア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0585111A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143277A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
CN102673320A (zh) * | 2011-03-10 | 2012-09-19 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2016203185A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 |
JP2016216044A (ja) * | 2011-12-15 | 2016-12-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107719029A (zh) * | 2016-12-10 | 2018-02-23 | 赛轮金宇集团股份有限公司 | 一种高负载性能的全钢无内胎子午线轮胎及其制造方法 |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP3247436A patent/JPH0585111A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143277A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
CN102673320A (zh) * | 2011-03-10 | 2012-09-19 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2012188016A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2016216044A (ja) * | 2011-12-15 | 2016-12-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016203185A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 |
CN107719029A (zh) * | 2016-12-10 | 2018-02-23 | 赛轮金宇集团股份有限公司 | 一种高负载性能的全钢无内胎子午线轮胎及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2232075C2 (ru) | Способ изготовления каркаса для шин и каркас, полученный этим способом | |
US8590587B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016210305A (ja) | モーターサイクル用タイヤ及びモーターサイクル用タイヤの製造方法 | |
JPH07276534A (ja) | 補強されたサイドウォールを有するタイヤ | |
EP1207060B1 (en) | Spiral hex bead and method of manufacture | |
JPH11115420A (ja) | 空気入りタイヤおよびその成形方法 | |
JPH11222006A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS62290524A (ja) | ラジアルタイヤの製造方法 | |
JPS62203803A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
GB1569640A (en) | Method for making a radial ply tyre in a single building stage | |
JP2954665B2 (ja) | 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ | |
JP4708125B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP2006514589A (ja) | 車輪用タイヤとその製造方法 | |
JP4723837B2 (ja) | タイヤビード構造 | |
JP4166308B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0585111A (ja) | 空気入りタイヤのビードコア | |
JP2002019430A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2783834B2 (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
EP0401444A2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JPH0516614A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3186803B2 (ja) | タイヤ補強用ベルトの製造方法およびそれに使用する組立ドラムならびにタイヤの製造方法 | |
US10189317B2 (en) | Pneumatic tire having twisted bead cords | |
JP3402503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH05330321A (ja) | 空気入りタイヤのビードコアおよびその製造方法 | |
JP3035598B2 (ja) | タイヤ用ビード |