JP2016203185A - ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 - Google Patents
ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016203185A JP2016203185A JP2015084441A JP2015084441A JP2016203185A JP 2016203185 A JP2016203185 A JP 2016203185A JP 2015084441 A JP2015084441 A JP 2015084441A JP 2015084441 A JP2015084441 A JP 2015084441A JP 2016203185 A JP2016203185 A JP 2016203185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- single wire
- former
- bead core
- wire bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wire Processing (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
Abstract
【解決手段】所定のテーパー角で傾斜した底面を有する溝部が外周面に形成されたビードフォーマーと、ビードフォーマーを回転させる回転軸と、ビードフォーマーに単線ビードを供給する単線ビード供給部とを備え、単線ビードを溝部の底面上に巻き重ねることによりビードコアを成形するビードコア成形装置であって、巻き重ね前の単線ビードに対してスパイラル状のクセ付けを施すクセ付け機構が設けられており、クセ付け機構を用いて巻き重ね前の単線ビードに対してスパイラル状のクセを施した後、ビードフォーマーへ単線ビードを巻き重ねるように構成されていることを特徴とするビードコア成形装置。
【選択図】図1
Description
所定のテーパー角で傾斜した底面を有する溝部が外周面に形成されたビードフォーマーと、前記ビードフォーマーを回転させる回転軸と、前記ビードフォーマーに単線ビードを供給する単線ビード供給部とを備え、前記単線ビードを前記溝部の底面上に巻き重ねることによりビードコアを成形するビードコア成形装置であって、
巻き重ね前の前記単線ビードに対してスパイラル状のクセ付けを施すクセ付け機構が設けられており、
前記クセ付け機構を用いて巻き重ね前の前記単線ビードに対してスパイラル状のクセを施した後、前記ビードフォーマーへ前記単線ビードを巻き重ねるように構成されていることを特徴とするビードコア成形装置である。
前記クセ付け機構が、
前記単線ビードに対して、前記ビードフォーマーの厚み方向と同じ方向のクセを施す第1のクセ付けローラーと、
前記単線ビードに対して、前記ビードフォーマーの巻き重ね方向と同じ方向のクセを施す第2のクセ付けローラーとを備えていることを特徴とする請求項1に記載のビードコア成形装置である。
前記回転軸に対する前記溝部の底面のテーパー角が20±5°の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビードコア成形装置である。
前記クセ付け機構の上流側に、前記単線ビードに真直加工を施す真直ローラーが設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のビードコア成形装置である。
所定のテーパー角で傾斜した底面を有する溝部が外周面に形成されたビードフォーマーと、前記ビードフォーマーを回転させる回転軸と、前記ビードフォーマーに単線ビードを供給する単線ビード供給部とを備えたビードコア成形装置を用いて、前記単線ビードを前記溝部の底面上に巻き重ねることによりビードコアを成形するビードコア成形方法であって、
前記単線ビードに対してスパイラル状のクセを施した後、前記ビードフォーマーへ前記単線ビードを巻き重ねることを特徴とするビードコア成形方法である。
前記単線ビードとして直径4mm以下のゴム付きワイヤーを用いることを特徴とする請求項5に記載のビードコア成形方法である。
本発明者は、本発明に先立って、従来のビードコア成形装置を用いた場合、何故に、単線ビードの巻き崩れが生じるのか、その原因について検討を行い、以下の知見を得た。
本発明者は、上記の知見に基づいて、単線ビードWをビードフォーマーへ供給する際、単線ビードの供給方向を、従来のようなビードフォーマーの回転軸の垂直上方向から斜め上方向に変更することができれば、溝部の底面を下るように単線ビードWを巻き重ねる際に生じる単線ビードの乗り上げを防止できると考えた。
上記した本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明する。図1は本実施の形態に係るビードコア成形装置を示す図であり、図2(a)は図1中の横クセ付けローラー(第1のクセ付けローラー)の平面図、(b)は横クセ付けローラーおよび縦クセ付けローラー(第2のクセ付けローラー)の側面図である。また、図3は横クセ付けローラーの動作を説明する図である。
図2(a)に示すように、本実施の形態に係るビードコア成形装置では、上記した横クセ付けローラー6に単線ビードWを供給する前に、複数のローラー7aが千鳥状に配置された真直ローラー7に単線ビードWを通過させることにより予め単線ビードWに真直加工を施す。これにより、後述の横クセ付けローラー6、縦クセ付けローラー4によるクセ付けをより適切に行うことができる。
図2および図3に示すように、横クセ付けローラー6には、一対のガイドローラー6aが二組取り付けられており、この二組のガイドローラー6aの間に、スライド溝6dが設けられている。このスライド溝6dには一対のスライドローラー6bが摺動自在に取り付けられている。
図2(b)に示すように、縦クセ付けローラー4は、円筒状の1つのローラーであり、押さえ部材4aが併設されている。押さえ部材4aにより単線ビードWを押さえながら縦クセ付けローラー4の外周面を沿うように搬送させることにより、ビードフォーマーbに巻き重ねる方向と同じ方向のクセ付けを施すことができる。
次に、図5に示すような所定のテーパー角θ1で外周面aが傾斜したビードフォーマーbに単線ビードWを巻き重ねる際のビードコア成形装置の動作を具体的に説明する。
4a 押さえ部材
5 押えローラー
6 横クセ付けローラー
6a ガイドローラー
6b スライドローラー
6d スライド溝
7 真直ローラー
7a ローラー
a 外周面
b ビードフォーマー
c 回転軸
d 単線ビード繰り出し部
e 溝部
e1 溝部の底面
e2、e3 溝部の壁面
e4 溝部の最低位置
W 単線ビード
θ1 テーパー角
Claims (6)
- 所定のテーパー角で傾斜した底面を有する溝部が外周面に形成されたビードフォーマーと、前記ビードフォーマーを回転させる回転軸と、前記ビードフォーマーに単線ビードを供給する単線ビード供給部とを備え、前記単線ビードを前記溝部の底面上に巻き重ねることによりビードコアを成形するビードコア成形装置であって、
巻き重ね前の前記単線ビードに対してスパイラル状のクセ付けを施すクセ付け機構が設けられており、
前記クセ付け機構を用いて巻き重ね前の前記単線ビードに対してスパイラル状のクセを施した後、前記ビードフォーマーへ前記単線ビードを巻き重ねるように構成されていることを特徴とするビードコア成形装置。 - 前記クセ付け機構が、
前記単線ビードに対して、前記ビードフォーマーの厚み方向と同じ方向のクセを施す第1のクセ付けローラーと、
前記単線ビードに対して、前記ビードフォーマーの巻き重ね方向と同じ方向のクセを施す第2のクセ付けローラーとを備えていることを特徴とする請求項1に記載のビードコア成形装置。 - 前記回転軸に対する前記溝部の底面のテーパー角が20±5°の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビードコア成形装置。
- 前記クセ付け機構の上流側に、前記単線ビードに真直加工を施す真直ローラーが設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のビードコア成形装置。
- 所定のテーパー角で傾斜した底面を有する溝部が外周面に形成されたビードフォーマーと、前記ビードフォーマーを回転させる回転軸と、前記ビードフォーマーに単線ビードを供給する単線ビード供給部とを備えたビードコア成形装置を用いて、前記単線ビードを前記溝部の底面上に巻き重ねることによりビードコアを成形するビードコア成形方法であって、
前記単線ビードに対してスパイラル状のクセを施した後、前記ビードフォーマーへ前記単線ビードを巻き重ねることを特徴とするビードコア成形方法。 - 前記単線ビードとして直径4mm以下のゴム付きワイヤーを用いることを特徴とする請求項5に記載のビードコア成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084441A JP6495727B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084441A JP6495727B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203185A true JP2016203185A (ja) | 2016-12-08 |
JP6495727B2 JP6495727B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=57486355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015084441A Active JP6495727B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6495727B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021054023A (ja) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードコアの製造装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55153637A (en) * | 1979-05-16 | 1980-11-29 | Hitachi Ltd | Ring part forming device from wire material |
JPS5823524A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-12 | Tokusen Kogyo Kk | 縦型ビ−ドリングの製造方法およびその製造装置 |
US4406317A (en) * | 1980-12-18 | 1983-09-27 | Otto Kuhlmann Gmbh & Co. | Pneumatic tire of vehicle, wire core for use therein and apparatus for producing said wire core |
JPS5989633U (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-18 | 株式会社妙徳 | ワイヤ−のドラム自動巻回装置 |
JPH0445920A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-14 | Nakata Zoki Kk | ビードコアの製造方法 |
JPH0585111A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤのビードコア |
JP2002019429A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Bridgestone Corp | ビートコアとその製造方法及び空気入りタイヤ |
JP2008179032A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用ビードコアの成形装置 |
WO2010087165A1 (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-05 | 株式会社ブリヂストン | ビードコア成形装置及びビードコア成形方法 |
-
2015
- 2015-04-16 JP JP2015084441A patent/JP6495727B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55153637A (en) * | 1979-05-16 | 1980-11-29 | Hitachi Ltd | Ring part forming device from wire material |
US4406317A (en) * | 1980-12-18 | 1983-09-27 | Otto Kuhlmann Gmbh & Co. | Pneumatic tire of vehicle, wire core for use therein and apparatus for producing said wire core |
JPS5823524A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-12 | Tokusen Kogyo Kk | 縦型ビ−ドリングの製造方法およびその製造装置 |
JPS5989633U (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-18 | 株式会社妙徳 | ワイヤ−のドラム自動巻回装置 |
JPH0445920A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-14 | Nakata Zoki Kk | ビードコアの製造方法 |
JPH0585111A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤのビードコア |
JP2002019429A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Bridgestone Corp | ビートコアとその製造方法及び空気入りタイヤ |
JP2008179032A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用ビードコアの成形装置 |
WO2010087165A1 (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-05 | 株式会社ブリヂストン | ビードコア成形装置及びビードコア成形方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021054023A (ja) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードコアの製造装置 |
JP7318468B2 (ja) | 2019-10-02 | 2023-08-01 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードコアの製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6495727B2 (ja) | 2019-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012236225A (ja) | 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置 | |
JP6495727B2 (ja) | ビードコア成形装置およびビードコア成形方法 | |
JP2015174090A (ja) | 金属線材の直線矯正方法 | |
CN111036697A (zh) | 一种z型异性钢丝生产方法 | |
JP2008221293A (ja) | 筒形状製品とその製造方法及び製造装置 | |
JP6988497B2 (ja) | エナメル線用導体の製造方法及び製造装置並びにエナメル線の製造方法及び製造装置 | |
WO2015106610A1 (zh) | 一种用于多线切割的异构钢线及其制造装置与制备方法 | |
JP6805542B2 (ja) | フィルムロールの製造方法 | |
JP2001032183A (ja) | ゴム物品の補強に供するスチールワイヤおよびその矯正方法並びに空気入りタイヤ | |
JP5908542B2 (ja) | テーパ鋼管の製造方法及び製造装置 | |
JP2015196243A (ja) | ビードコア成形方法およびビードコア成形装置 | |
WO2015122297A1 (ja) | 型付け器、ロープ製造装置、ロープ製造方法及びロープ | |
JP5109827B2 (ja) | コイル巻取り装置 | |
JP5935707B2 (ja) | 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備 | |
JP5110258B2 (ja) | タイヤ用ビードコアの成形装置 | |
KR101321522B1 (ko) | 용접봉의 외피용 소재 및 그 제조방법 | |
JPS63286220A (ja) | 電縫管の製造方法 | |
JP3240195U (ja) | 表面に凹凸模様を形成した圧延線材 | |
US2442850A (en) | Method of and apparatus for making flat metal tubes | |
CN111299324A (zh) | 热轧带钢平整方法 | |
JP2623917B2 (ja) | ケーブルの製造方法 | |
WO2010087165A1 (ja) | ビードコア成形装置及びビードコア成形方法 | |
JP6254439B2 (ja) | 楕円形筒体の成形方法および楕円形筒体の成形装置 | |
WO2015106609A1 (zh) | 一种用于多线切割的异构金属丝及其制造装置与制备方法 | |
CN107073552A (zh) | 胎圈芯的成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6495727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |