[go: up one dir, main page]

JPH0582695U - モール保持具 - Google Patents

モール保持具

Info

Publication number
JPH0582695U
JPH0582695U JP3078892U JP3078892U JPH0582695U JP H0582695 U JPH0582695 U JP H0582695U JP 3078892 U JP3078892 U JP 3078892U JP 3078892 U JP3078892 U JP 3078892U JP H0582695 U JPH0582695 U JP H0582695U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
cylinder
fixed cylinder
movable
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607173Y2 (ja
Inventor
正利 原田
孝秀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP1992030788U priority Critical patent/JP2607173Y2/ja
Publication of JPH0582695U publication Critical patent/JPH0582695U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607173Y2 publication Critical patent/JP2607173Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締め付けねじの螺進操作時に、ヒンジ片がね
じれの影響を受けないようにする。 【構成】 保持具1はモールMを装着するモール装着部
2と、締め付けねじ9の締め込みによってボディへの係
着を可能にした係着部3とを有する。このうちの係着部
3は、固定7筒と可動筒10とから構成され、可動筒1
0側からは固定筒7に対して締め付けねじ9が締め込ま
れる。そして、締め付けねじ9を締め込んでゆく過程で
可動筒10は固定筒7側へ変位すると共に、可動筒10
と固定筒7とを接続しているヒンジ片13を屈脚変形さ
せてこのヒンジ片13とモール装着部2との間でボディ
を挟持する。このとき、可動筒10の内壁面と固定筒7
の外壁面とは多角形状をもって嵌まり合っているため、
ねじ締め操作によって可動つつが回り止めされ同時にヒ
ンジ片13に対してねじりの影響を与えない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車等における装飾用モールを取り付けるための保持具に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車のドア用モールを固定するための樹脂製の保持具として、実公 平3−48405号公報に開示されているものがある。このものは、図8に示す ように、モールを装着するための頭部20と、頭部20から立設されボディ側へ 差し込み可能な二股状の胴部21とから一体に構成されており、胴部21の頂面 にはネジ挿入孔22が貫通されてここから締め付けねじを締め込むようにしてい る。また、胴部21の内側面の中央部は共に肉抜きがされてヒンジ23が形成さ れており、締め付けねじの締め込みに伴って全高を低めて胴部21から張り出し ている爪24をボディパネルに圧接させて固定するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような形式の保持具は締め付けねじを螺進操作する間、常 にヒンジ23部分に対してねじれモーメントが加わる。また、最終的な締め付け を行うときには特に強いモーメントが作用するため、これによって薄肉のヒンジ 部分が一部ちぎれを生じたり、時には切損に至ることがある。これでは、保持具 としての機能が損なわれるとともに、モールに取り替えの必要が生じても再度の 使用ができないものとなってしまう。
【0004】 そこで、本考案はねじを締め込む際のねじれモーメントに有効に抗することが できるようにして、機能保持が図られる保持具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成は、モールを装着可能なモール装着 部と、このモール装着部の下面に垂下されボディパネルの取付孔に差し込まれて この差し込み方向とは反対方向から締め付けねじが締め込まれることでボディ側 への係着を可能とした係着部とを備えてなるモール保持具において、前記係着部 はモール装着部の下面から連設され前記締め付けねじが螺入される軸孔が軸心に 沿って設けられた固定筒と、この固定筒の外周面とは前記締め付けねじの螺進操 作によって破断される連結片によって連結されかつ固定筒に外嵌された状態で固 定筒の基部側へ同軸で変位可能な可動筒と、この可動筒と固定筒あるいはモール 装着部の下面とを屈脚変形可能に接続し、屈脚状態ではモール装着部の下面との 間でボディパネルを挟持するヒンジ片とから構成されるとともに、前記可動筒の 内周面および前記固定筒の外周面には可動筒の回り止め手段が形成されているこ とを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
モールをボディパネルに固定するためには、まずモール装着部に対してモール を装着しておき、この状態で係着部側を取付孔へ差し込む。そして、可動筒から 固定筒の軸孔へ締め付けねじをねじ込む。すると、まず連結片が破断される。そ して、可動筒が固定筒側へ変位すると、可動筒は固定筒に対して回り止めされて いるため、ヒンジ片は締め付けねじの螺進操作に伴う操作力の影響を受けること なく、そのまま屈脚変形する。これにより、ボディパネルがモール装着部と屈脚 変形して折り畳み状態にあるヒンジ片との間で挟持される結果、モールの固定が 完了する。
【0007】
【考案の効果】
本考案の効果は次のようである。可動筒と固定筒とは締め付けねじを螺進操作 する間、回り止め状態が保持されるため、この間にヒンジ片に対してねじれモー メントが作用することがなく、したがってヒンジ片が一部ちぎれを生じたり、あ るいは切損に至るようなことが未然に回避でき、結果として保持具の機能が保持 され、再使用を可能にする効果が得られる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を具体化した実施例を図面にしたがって詳細に説明する。本例の 保持具1は自動車のドア用ロアモールMを装着対象とするものであり、概略の構 成としてはモールMを装着するためのモール装着部2と、ドアパネルP(アウタ パネル)への固定のための係着部3とからなり、合成樹脂材によって一体に形成 されている。
【0009】 モール装着部2は方形のプレート状に形成されており、両側縁にはモールMの 両フランジ縁f1,f2に対応して第1,第2の係止縁4,5が形成されている 。このうち、第1係止縁4は肉抜き16によって内方へ撓むことができるように してあり、これによって両係止縁4,5が対応するフランジ縁f1,f2に弾性 力をもって係合可能となっている。また、モール装着部2における係止縁4,5 が形成されていない側の両対向縁部は図4,7等に示すように、共に奥行き方向 に向けて除肉凹部6が形成されて、材料コストの低減が図られている。
【0010】 係着部3はモール装着部2の下面から垂下された固定筒7を備えており、この 固定筒7には軸心に沿って軸孔8が穿孔されている。軸孔8はモール装着部2を 同軸で貫通し、この軸孔8に対してはモール装着部2側から締め付けねじ9(タ ッピングねじ)が締め込まれる。また、固定筒7は付け根側の部分は円筒状の基 部7aとなっており、この基部7aには後述する可動筒10に対するストッパ面 11(図7参照)となる段差を介して大径角筒部7bが連続している。大径角筒 部7bの外周面は図5,6に示すように、水平断面がほぼ正六角形状をなして形 成されている。さらに、固定筒7の先端部はこの大径角筒部7bよりやや小径に 設定され、かつ大径角筒部7b側の各頂点と位相が揃えられた正六角形状をなす 小径角筒部7cが連設されている。このように径を小さくしたのは、小径角筒部 7cの外周部分において次述する可動筒10に対する連結片12を設けるスペー スを確保するためである。
【0011】 可動筒10は固定筒7と同軸で、かつ締め付けねじ9の締め込み前における自 然状態では小径角筒部7cの端部側の一部に外側から嵌まり合う高さ位置に配置 されている。また、可動筒10の筒孔10aの内壁面は図5に示すように、ほぼ 正六角形状をなしており、つまり固定筒7側の両角筒部7b,7cの外周面と相 似形状でかつこれらとは頂点の位相が揃えられている。より具体的には、可動筒 10の筒孔10aは小径角筒部7cの外形よりやや大きめで周囲に一定の隙間が 保有されるようにしてあり、上述したように、この隙間を利用して可動筒10と 小径角筒部7cとは、図5に示すように、径方向の対称位置に配置された二本の 連結片12によって結ばれている。但し、両連結片12の強度は締め付けねじの 螺進操作によって、比較的容易に破断される程度に設定されている。
【0012】 一方、可動筒10は大径角筒部7bに対してほぼ密着して嵌まり合う大きさに 設定されているため、可動筒10は大径角筒部7bに対して回り止めされた状態 で嵌まり合うことになる。
【0013】 また、可動筒10と固定筒7の付け根部分とは一対のヒンジ片13によって連 結されている。両ヒンジ片13はそれぞれ中央部分及び固定筒7側の端部がそれ ぞれ薄肉となっており、これによりヒンジ片13の屈脚・伸脚変形が可能となり 、可動筒10が固定筒7側へ嵌まり合う方向へ変位できる。但し、自然状態にお ける両ヒンジ片13間の全張り出し幅は、パネルPの取付孔15の孔径より大き めに設定されているが、伸脚変形によって取付孔15へ挿入可能となっている。 一方、両ヒンジ片13の外面にはそれぞれ係止凸部14が形成されており、図1 に示すように、両ヒンジ片13が折り畳まれた状態において、ドアパネルPに圧 接可能としてある。
【0014】 なお、締め付けねじ9はタッピングねじが使用されており、可動筒10から固 定筒7側に対して予め緩くねじ込まれており、保持具1に対して仮付けされた状 態で一体化されている。
【0015】 次に、上記のように構成された本例の作用効果を具体的に説明する。保持具1 に締め付けねじ9をアッセンブリーした状態で、モール装着部2に対するモール Mの取り付けを行う。この場合、モールMの一方のフランジ縁に対し第1係止縁 4を撓ませながら係入させることにより、両係止縁4,5が対応するフランジ縁 f1,f2にそれぞれ弾性的に係合する。
【0016】 上記のようにしてモールMに対する保持具1の取付けを行った後、パネルPの 取付孔15へ可動筒10側から差し込む(図3状態)。この場合、前述したよう に、ヒンジ片13の張り出し幅はパネルPの取付孔15の孔径より大きめに設定 されているため、取付孔15への挿入時に節度感が得られ、挿入の有無の確認が 可能となる。
【0017】 次に、図示しないドアインナパネル側から締め付けねじ9を締め込む。この締 め込み操作によって両連結片12がちぎれ、可動筒10が固定筒7側から切り離 されて自由状態となる。そして、螺進操作が進行するにつれ、両ヒンジ片13が 屈脚しながら可動筒10が固定筒7の基部側へ次第に移行してゆく。
【0018】 かくして、両ヒンジ片13が平坦状に折り畳まれてパネルに接触すると、可動 筒10がストッパ面11に当接し、可動筒10の変位が規制される。この後、さ らに螺進操作がなされると、固定筒7が引き寄せられ、つまりモール装着部2が パネルP側に引き寄せられる。したがって、パネルPがモール装着部2の下面と 両ヒンジ片13との間で挟持され、その結果モールMががたつきなくパネルPに 固定される。
【0019】 ところで、この実施例では可動筒10が固定筒7を移動する間、可動筒10は 大径角筒部7bとの嵌め合いを通じて回り止めされているため、最終的な締め付 けに至るまでヒンジ片13にねじれのモーメントが作用することが回避される。 したがって、ヒンジ片13の破断が未然に防止されるため、パネルPに対する係 着機能が保持され、またモールMに交換の必要が生じた場合においても再使用が 可能であり、経済的な利益も得られる。
【0020】 なお、本例では可動筒10の回り止めを、固定筒7および可動筒10の嵌め合 い部分を共に六角形状にすることで達成したが、有効な回り止め状況が得られる のであれば、任意の角数の多角形状とすることも可能である。また、パネルの取 付孔15は円孔に限らず、自動車の前後方向に延びる長孔であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】モールの取り付け状態を示す断面図
【図2】保持具の斜視図
【図3】ドアパネルへの仮止め状態を示す断面図
【図4】保持具の正面図
【図5】図4のA−A線断面図
【図6】図4のB−B線断面図
【図7】図4のC−C線断面図
【図8】従来のクリップの斜視図
【符号の説明】
1…保持具 2…モール保持具 3…係着部 7…固定筒 10…可動筒 13…ヒンジ片 15…取付孔 M…モール P…パネル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールを装着可能なモール装着部と、こ
    のモール装着部の下面に垂下されボディパネルの取付孔
    に差し込まれてこの差し込み方向とは反対方向から締め
    付けねじが締め込まれることでボディ側への係着を可能
    とした係着部とを備えてなるモール保持具において、 前記係着部はモール装着部の下面から連設され前記締め
    付けねじが螺入される軸孔が軸心に沿って設けられた固
    定筒と、この固定筒の外周面とは前記締め付けねじの螺
    進操作によって破断される連結片によって連結されかつ
    固定筒に外嵌された状態で固定筒の基部側へ同軸で変位
    可能な可動筒と、この可動筒と固定筒あるいはモール装
    着部の下面とを屈脚変形可能に接続し、屈脚状態ではモ
    ール装着部の下面との間でボディパネルを挟持するヒン
    ジ片とから構成されるとともに、前記可動筒の内周面お
    よび前記固定筒の外周面には可動筒の回り止め手段が形
    成されていることを特徴とするモール保持具。
JP1992030788U 1992-04-10 1992-04-10 モール保持具 Expired - Fee Related JP2607173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030788U JP2607173Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 モール保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030788U JP2607173Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 モール保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582695U true JPH0582695U (ja) 1993-11-09
JP2607173Y2 JP2607173Y2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=12313417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992030788U Expired - Fee Related JP2607173Y2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 モール保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607173Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591991U (ja) * 1992-05-18 1993-12-14 関東自動車工業株式会社 ドアモールの取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039661U (ja) * 1973-07-14 1975-04-23
JPS6246808U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039661U (ja) * 1973-07-14 1975-04-23
JPS6246808U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591991U (ja) * 1992-05-18 1993-12-14 関東自動車工業株式会社 ドアモールの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607173Y2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215496B2 (ja) シート状部材の保持具
JP2002036873A (ja) サンバイザーホルダー
JP2004532378A (ja) クイックターン式パネルファスナー
JPH04121514U (ja) 板状体用留め具
JP2001082424A (ja) 部材取付構造及び部材取付方法
JP2001317515A (ja) 保持具
JPH0582695U (ja) モール保持具
JPH0354972Y2 (ja)
JPH0353046Y2 (ja)
US3517903A (en) Hanger assembly
JPH04110210U (ja) 箱状物の取付け構造
JPS6234016Y2 (ja)
JPH0562713U (ja) プラグ装置
JPH09280217A (ja) 固定具
JP2001355621A (ja) クリップ
JP3929103B2 (ja) 部材の取付け構造
JPH0128328Y2 (ja)
JPH10292807A (ja) 部材の取付け構造
JP2509814Y2 (ja) 留め具
JP2000079857A (ja) 車両用バンパーの取付け構造
JP2577997Y2 (ja) パネル等の取付け用クリップ
JPH0244087Y2 (ja)
JP2726000B2 (ja) 自動車用フラッグポールの取付け具
JP4156404B2 (ja) 留め具
JPH0441708Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees