[go: up one dir, main page]

JPH0581523U - 複列アンギュラ玉軸受およびそれを用いたハードディ スク駆動装置 - Google Patents

複列アンギュラ玉軸受およびそれを用いたハードディ スク駆動装置

Info

Publication number
JPH0581523U
JPH0581523U JP2927692U JP2927692U JPH0581523U JP H0581523 U JPH0581523 U JP H0581523U JP 2927692 U JP2927692 U JP 2927692U JP 2927692 U JP2927692 U JP 2927692U JP H0581523 U JPH0581523 U JP H0581523U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
outer ring
inner ring
row
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2927692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566504Y2 (ja
Inventor
俊男 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP1992029276U priority Critical patent/JP2566504Y2/ja
Publication of JPH0581523U publication Critical patent/JPH0581523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566504Y2 publication Critical patent/JP2566504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/50Other types of ball or roller bearings
    • F16C19/505Other types of ball or roller bearings with the diameter of the rolling elements of one row differing from the diameter of those of another row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 製作し易い安価な複列アンギュラ玉軸受を得
ること。 【構成】 内輪1と外輪2間に配列された複数のボール
3,4列とこれらを保持するリティーナ5,6とを備え
てなる複列アンギュラ玉軸受において,一方のボール列
が位置する内輪1の外壁と外輪2の内壁間の間隔に比べ
て,他方のボール列が位置する内輪1の外壁と外輪2の
内壁間の間隔を大きく形成し,その間隔の大きい側の内
輪外面又は外輪内面に部材9を付加し固着して,他方の
ボール列が外輪2または内輪1と部材9間で転動するよ
うになっている。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は,ハードディスクドライブ装置におけるアーム軸受,スピンドル軸受 などに用いるのに好適な複列アンギュラ玉軸受に関する。
【従来の技術】
複列アンギュラ玉軸受は,2個の単列アンギュラ玉軸受を背面組合わせ,又は 正面組合わせにしておいて,内輪と外輪それぞれを一体化したものと同じ構造で あり,スラスト荷重とラジアル荷重との合成荷重を受けるのに適している。2個 の単列アンギュラ玉軸受を組み合わせた組合わせアンギュラ玉軸受よりも軸受幅 を小さくできるが,一般的に単列アンギュラ玉軸受よりも精度が低いので使用範 囲は限られている。 図7により従来の複列アンギュラ玉軸受について具体的に説明すると,内輪1 はその外周に2列の軌道溝1A,1Bを有し,外輪2はその内周に2列の軌道溝 2A,2Bを有する。これら内輪1と外輪2との間には一方のボール列を構成す る複数のボール3,他方のボール列を構成する複数のボール4,およびこれらボ ール列をそれぞれ保持するクラウン型リティーナ5,6が備えられ,それら双方 の側面にはシールド体7,8が設けられている。そしてこれら軌道溝1Aと1B ,軌道溝2Aと2Bは,組み立てられるとき内,外輪1,2とボール3,4との 間に予圧を掛けた状態に置かれ,所望の接触角θが形成されるように設計され, 形成されている。 このような複列アンギュラ玉軸受は,組上がり後にラジアルすきま,アキシア ルすきまを無くし,また回転を円滑にするために0.5〜2μm(型式により異 なる)のマイナスすきま状態にする必要がある。そのためには,内輪と外輪の軌 道溝の径と間隔をサブミクロンで測定し,組み合わせて組立を行う必要がある。 しかし,このような複列アンギュラ玉軸受で高精度で比較的安価のものがあれ ば,ハードディスクドライブ装置におけるアーム軸受,スピンドル軸受などに用 いるのに好適である。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら,このような従来の複列アンギュラ玉軸受にあっては,それぞれ 単体の内輪と外輪に各々2列の軌道溝1Aと1B,軌道溝2Aと2Bを加工し, 各軌道溝1Aと1B,軌道溝2Aと2Bの寸法測定し,最初からボール3,4と 十分にマッチングさせて組み立てる構造になっていたため,それぞれのボール列 に所定の予圧を加えた状態に維持して組み立てるには,内輪1の2列の軌道溝1 A,1Bの溝径と深さ,および外輪2の2列の軌道溝2A,2Bの溝径と深さと 2列の軌道溝1A,1Bとの位置関係など総合的にサブミクロンオーダーの精度 が要求されるため,極めて高い測定精度とマッチング精度と組立精度が必要であ り,コストが非常に高いものとなる。 このような非常に高価な複列アンギュラ玉軸受では,幾ら精度が高くてもハー ドディスクドライブ装置におけるアーム軸受,スピンドル軸受などに採用し難い という問題があった。 本考案は,製作し易い安価な複列アンギュラ玉軸受を得ることを目的としてい る。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る複列アンギュラ玉軸受は,内輪と外輪間に複数のボール列を備え た複列アンギュラ玉軸受において,一方のボール列が位置する内輪の外壁と外輪 の内壁間に内輪部材又は外輪部材を付加し固着して,その一方のボール列が前記 外輪又は内輪と,前記内輪部材又は外輪部材間で転動するようにしたものである 。
【実施例】
図1に従って本考案に係る複列アンギュラ玉軸受の一実施例について説明を行 う。 図7に示した参照記号と同一の記号は対応する部材を示すものとする。 内輪1,外輪2は従来のものと同様に一方のボール列を構成するボール3を転 動させるための軌道溝1A,2Aを備えるが,内輪1は従来の軌道溝1Bに相当 する軌道溝は持っておらず,またボール3と同一直径をもつボール4が位置する 外輪2の内面は削られてボール3の位置する部分に対し内径の大きな大内径面2 Xが形成されており,外輪2のその大内径面2Xと内輪1の外面間の間隔は広く なっている。この実施例ではその間隔はボール4の直径より大きい。そして外輪 2のその部分の内面には従来の軌道溝2Bに対応する軌道溝2B’を備える。内 輪部材9は内輪1の外径より若干大きな内径を有する円筒状のものであり,その 一方の外面は軌道溝9Bを与えるように欠削,研磨されている。軌道溝9Bは従 来例の軌道溝1Bに対応するものである。 この内輪部材9は,ボール4などが図示のとおり配置された状態で内輪1の外 面に装着され,さらに内輪部材9を押し込んで予圧した状態で接着される。この とき接着材は内輪部材9の内面または内輪1の外面に予め塗布しておけば良い。 内輪部材9の位置は,接触角θがボール3側の接触角と等しくなる箇所で固定さ れる。 このように内輪部材9を後から押し込むので,ガタが全く無い,つまり皆無で あり,かつ内輪部材9を替えるだけで接触角θを容易に調整できる複列アンギュ ラ玉軸受を得ることができる。 次に図2は本考案に係る複列アンギュラ玉軸受の他の実施例を示す図であって ,外輪2におけるボール4側の大内径面2Xに環状の外輪部材10が固着されて いる。外輪部材10は,外輪2の大内径面2Xの径より若干小さな外径をもつ環 状のものであり,好ましくは外輪2と同一の材質からなる。外輪部材10のボー ル4と接触する箇所には,前記実施例における外輪2の軌道溝2B’に対応する 軌道溝10Bが備えられる。 また,ボール3と4間にはこれらに接触することがないよう,板バネのような バネ体11が備えられ,内輪1と外輪2間に予圧を与える。したがって,外輪部 材10は,内輪1と外輪2間に定圧予圧を与えた状態で,外輪2の大内径面2X に接着剤で固着されることになる。 次に図3に示す本考案の他の実施例に係る複列アンギュラ玉軸受は,内輪1に おけるボール4の位置する内輪1の外周面側を欠削・除去して外径を小さくした 小外径面1Yに内輪部材9を固着させ,このときバネ体11を内輪1と内輪部材 9とに係合させて,内輪1に予圧を与える。つまり,内輪1に予圧を与えながら ,内輪部材9は内輪1の小外径面1Yに接着され,固着される。 以上の各実施例では複数のボール列のボール3,4が等しかったが,次にボー ル3,4の径が異なる場合の実施例について述べる。 図4において,一方のボール列の各ボール3の直径は他方のボール列の各ボー ル4の直径よりも小さい。内輪1の外面にはボール3,4にそれぞれ適した軌道 溝1A,1Bが形成されており,外輪2の内面にはボール4に適した軌道溝2B が形成されている。小径のボール3が位置する箇所の外輪2の内面に外輪部材1 0が後から押し込まれ,固着される。外輪部材10は図2で説明したものと同様 なものであり,その内面にボール3に適した軌道溝10Aを備える。 次に図5に示す本考案の他の実施例に係る複列アンギュラ玉軸受は,小径のボ ール3が位置する側の内輪1の外面に内輪部材9を固着したものである。内輪1 の外面にはボール3に適した軌道溝9Aが形成されている。 次に図6は,以上説明したような複列アンギュラ玉軸受を用いたハードディス ク駆動装置の一部分を示している。 同図において,20は以上説明したような複列アンギュラ玉軸受のいずれかで あり,これはその内輪を通してネジ21によって基板22に固定される。複列ア ンギュラ玉軸受の20の外輪には,先端にヘッド23を備えたスイングアーム2 4が固定されており,スイングアーム24の反対側,つまりヘッド23と反対の 側にコイル25が備えられている。そのコイル25と対向する基板22の位置に 磁石26が取り付けられている。なお,27はディスクである。 このような複列アンギュラ玉軸受を用いたハードディスク駆動装置は,精密な 駆動が行えると共に,経済面で有利である。 以上述べた複列アンギュラ玉軸受の実施例において,一方のボール列について は単列アンギュラ玉軸受を組み立てる方法と同様に組立て,他方のボール列につ いてはボールの入ったリティーナを組み込むため,構造上,回転に与える影響の 少ないリボン型のリティーナを用いることが出来る。
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば,内輪と外輪との間に後からそれら内輪又は 外輪の一部分として機能する部材を設ける構造であるので,従来のものに比べて ,マッチング精度は1/6程度,計測の精度は従来のサブミクロンオーダーに比 べてミクロンオーダーでよく,また組立上の制限から従来はクラウン型のリティ ーナを用いざるを得なかったが,本考案では回転に与える影響の少ないリボン型 のものを用いることができるので,この面でも高精度の回転を得る上で有利であ る。したがって,本考案に係る複列アンギュラ玉軸受は従来のものに比べて製作 が非常に容易であり,コストを大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を説明するための図である。
【図2】本考案の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図3】本考案の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図4】本考案の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図5】本考案の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図6】本考案に係る複列アンギュラ玉軸受を用いたハ
ードディスク駆動装置に一例を説明するための図であ
る。
【図7】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・内輪 1A,1B・・・・・・軌道溝 2・・・・・・・・・・外輪 2A,2B・・・・・・軌道溝 3,4・・・・・・・・ボール 5,6・・・・・・・・リティーナ 7,8・・・・・・・・シールド体 9・・・・・・・・・・内輪部材 10・・・・・・・・・・外輪部材 11・・・・・・・・・・バネ体

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と外輪間にボール径の等しいボール
    を配列してなる複数のボール列とこれらを保持するリテ
    ィーナとを備えた複列アンギュラ玉軸受において, 一方のボール列が位置する内輪の外壁と外輪の内壁間の
    間隔に比べて,他方のボール列が位置する内輪の外壁と
    外輪の内壁間の間隔を大きく形成し,その間隔の大きい
    側の内輪外面に内輪部材を付加し固着して,前記他方の
    ボール列が前記外輪と前記内輪部材間で転動するように
    したことを特徴とする複列アンギュラ玉軸受。
  2. 【請求項2】 内輪と外輪間にボール径の等しいボール
    を配列してなる複数のボール列とこれらを保持するリテ
    ィーナとを備えた複列アンギュラ玉軸受において, 一方のボール列が位置する内輪の外壁と外輪の内壁間の
    間隔に比べて,他方のボール列が位置する内輪の外壁と
    外輪の内壁間の間隔を大きく形成し,その間隔の大きい
    側の外輪内面に外輪部材を付加し固着して,前記他方の
    ボール列が前記内輪と前記外輪部材間で転動するように
    したことを特徴とする複列アンギュラ玉軸受。
  3. 【請求項3】 内輪と外輪間に複数のボール列とこれら
    を保持するリティーナとを備えてなる複列アンギュラ玉
    軸受において, 一方のボール列のボール径は他方のボール列のボール径
    に比べて小さくなっており,そのボール径の小さいボー
    ル列に対応する外輪の内壁面に外輪部材を付加し固着し
    て,前記他方のボール列が前記内輪と前記外輪部材間で
    転動するようにしたことを特徴とする複列アンギュラ玉
    軸受。
  4. 【請求項4】 内輪と外輪間に複数のボール列とこれら
    を保持するリティーナとを備えてなる複列アンギュラ玉
    軸受において, 一方のボール列のボール径は他方のボール列のボール径
    に比べて小さくなっており,そのボール径の小さいボー
    ル列に対応する内輪の外壁面に内輪部材を付加し固着し
    て,前記他方のボール列が前記外輪と前記内輪部材間で
    転動するようにしたことを特徴とする複列アンギュラ玉
    軸受。
  5. 【請求項5】 内輪と外輪間に複数のボール列とこれら
    を保持するリティーナとを備えると共に,前記内輪と外
    輪間において一方のボール列に一方の軌道溝を与えるよ
    う接触する部材を備えてなるてなる複列アンギュラ玉軸
    受の外輪に,先端にヘッドを備えたスイングアームを固
    定したことを特徴とするハードディスク駆動装置。
JP1992029276U 1992-04-06 1992-04-06 複列アンギュラ玉軸受及びそれを用いたハードディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP2566504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029276U JP2566504Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 複列アンギュラ玉軸受及びそれを用いたハードディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029276U JP2566504Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 複列アンギュラ玉軸受及びそれを用いたハードディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581523U true JPH0581523U (ja) 1993-11-05
JP2566504Y2 JP2566504Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=12271758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992029276U Expired - Fee Related JP2566504Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 複列アンギュラ玉軸受及びそれを用いたハードディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566504Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155961A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nsk Ltd 軸受装置の製造方法
WO2007138740A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
CN114754081A (zh) * 2022-05-20 2022-07-15 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 双列角接触球轴承装配方法及其工装

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359770U (ja) * 1986-10-09 1988-04-21
JPH0297183U (ja) * 1989-01-18 1990-08-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359770U (ja) * 1986-10-09 1988-04-21
JPH0297183U (ja) * 1989-01-18 1990-08-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155961A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nsk Ltd 軸受装置の製造方法
WO2007138740A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
CN114754081A (zh) * 2022-05-20 2022-07-15 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 双列角接触球轴承装配方法及其工装
CN114754081B (zh) * 2022-05-20 2023-07-25 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 双列角接触球轴承装配方法及其工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566504Y2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0591587B1 (en) Double-row ball bearing
JPH10115315A (ja) 転がり軸受装置の軸振れを低減する方法と軸振れを低減した転がり軸受装置
JP3046748B2 (ja) 軸受装置及びその製造方法
JPH0581523U (ja) 複列アンギュラ玉軸受およびそれを用いたハードディ スク駆動装置
US6227714B1 (en) Compound bearing assembly for swing arm of hard disc drive
JP3419053B2 (ja) 予圧を付与された複列転がり軸受装置
JP2002005158A (ja) 軸受装置
JP2008240831A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受の組立て方法
JP3141994B2 (ja) 球面軸受
US6033120A (en) Compound bearing assembly for swing arm of hand disc drive
JP5018538B2 (ja) 磁気ディスク装置のスイングアーム用軸受ユニット、及び磁気ディスク装置のスイングアーム用軸受ユニット製造方法
JP3159582B2 (ja) 複列玉軸受
JP2002122147A (ja) 玉軸受とその製造方法
JP2021122891A (ja) 主軸装置
JP3647529B2 (ja) 軸受、それを用いたモータ、及びそのモータを用いた記 録/再生装置
JPH05172136A (ja) 玉軸受
JP2541648Y2 (ja) キャリア機構
JP2003227514A (ja) スイングアーム装置
JP2013024396A (ja) 軸受用保持器
JP3419041B2 (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置
JP2002206524A (ja) 軸受および回転体支持装置
JP3042121B2 (ja) 精密軸受スピンドル装置及びその組立方法
JP3419044B2 (ja) 予圧を付与された複列転がり軸受装置
JPS6134597Y2 (ja)
JPH0676805B2 (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees