[go: up one dir, main page]

JPH0581477B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581477B2
JPH0581477B2 JP1755185A JP1755185A JPH0581477B2 JP H0581477 B2 JPH0581477 B2 JP H0581477B2 JP 1755185 A JP1755185 A JP 1755185A JP 1755185 A JP1755185 A JP 1755185A JP H0581477 B2 JPH0581477 B2 JP H0581477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cross member
subframe
rear arm
main frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1755185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178276A (ja
Inventor
Shoei Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1755185A priority Critical patent/JPS61178276A/ja
Publication of JPS61178276A publication Critical patent/JPS61178276A/ja
Publication of JPH0581477B2 publication Critical patent/JPH0581477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、鋳造で成形した自動二輪車の車体
フレームに関するものである。
[従来の技術] 自動二輪車の車体フレームには、ヘツドパイプ
に左右一対のメインフレームを溶接で連結し、こ
のメインフレームの後端をクロスメンバーで溶接
して連結するものがある。このヘツドパイプ、メ
インフレーム及びクロスメンバーはそれぞれ角や
丸パイプ材を溶接して連結しているが、近時の鋳
造技術の進歩から、自動二輪車の車体フレームを
鋳造部材で構成して、車体フレームの量産を容易
とし、あるいは例えば特開昭59−77991号に開示
されるように、車体フレームの形状精度の向上を
図らんとすることが試みられている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、かかる形状の車体フレームを鋳造で
形成する場合、この形状から鋳型が大きく、かつ
湯流れも良好な形状とは言えず、車体フレームの
全体を一体として鋳造することは、現実的ではな
い。
このため、車体フレームを左右に分割して鋳造
で一体成形することが考えられるが、左右に分割
した車体フレームを連結する場合は、特に精度良
く位置決めすることと、連結強度を大きくするこ
とが重要な課題となつている。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、鋳
造の持つ利点を残しつつ比較的鋳造を行ない易い
ものとし、しかも分割されたメインフレームを精
度良く、しかも強固に連結することができる自動
二輪車の車体フレームを提供することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明の自動二輪
車の車体フレームは、ステアリング軸の近傍から
リヤアームピボツトの付近まで延びる左右一対の
メインフレームを有し、この左右一対のメインフ
レームはそれぞれ別体に鋳造で一体成形され、こ
の左右のメインフレームの前端はステアリング軸
の前後で合面を当接させて直接連結し、後端はリ
ヤアームピボツトの上下で別体のクロスメンバー
と、このクロスメンバーに形成されたフランジ部
の合面を当接させて連結することを特徴としてい
る。
[作用] この発明では、ステアリング軸の近傍からリヤ
アームピボツトの付近まで延びる左右一対のメイ
ンフレームを鋳型で形成しており、鋳型が小さ
く、かつ湯流れも良好である。この左右一対のメ
インフレームの前端はステアリング軸の前後で合
面を当接させて直接連結し、後端はリヤアームピ
ボツトの上下の別体でクロスメンバーと、このク
ロスメンバーに形成されたフランジ部の合面を当
接させて連結しており、それぞれ合面で当接させ
て連結するため、鋳造で形成した左右一対のメイ
ンフレームの位置合わせが確実で、しかも強固に
連結することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
図において符号1は車体フレームで、この車体
フレーム1はダブルクレードルフレームが用いら
れている。車体フレーム1を構成するメインフレ
ーム2とサブフレーム3は、ヘツドパイプ4とリ
ヤアームブラケツト5を介して側面視でループ状
をなしている。シートレール6はメインフレーム
2に取付けられ、その中央部はリヤアームブラケ
ツト5から伸びるバツクステー7で支持されてい
る。
ヘツドパイプ4にはステアリング軸8が回動可
能に設けられ、このステアリング軸8にはフロン
トフオーク9が上及び下ブラケツト10,11を
介して旋回可能に支持される。フロントフオーク
9の下端部には前輪12が設けられ、上端部には
図示しないハンドルが設けられる。
サブフレーム3の後側にはリヤアームブラケツ
ト5が連結され、このリヤアームブラケツト5の
リヤアームピボツト13にはリヤアーム14の前
側が揺動可能に支持され、このリヤアーム14に
後輪15が設けられている。
前記ヘツドパイプ4、メインフレーム2及びリ
ヤアームブラケツト5の三者は、左右対称に二分
割した分割フレーム16で構成されている。分割
フレーム16は鋳造部材、即ち、軽金属材料の例
えばアルミニウム(合金を含む)、またはマグネ
シウム(合金を含む)等で鋳造して一体に成形さ
れる。
この一対の分割フレーム16はそれぞれヘツド
パイプ4を二つ割りした半円筒体17と、この半
円筒体17の上部から外側へ屈曲して後方へ向つ
て延びるメインフレーム2と、メインフレーム2
の後端に連設したリヤアームブラケツト5とから
なつている。この分割フレーム16は全体が所定
の強度、剛性を有するようにやや広幅の形状に形
成され、特に半円筒体17とメインフレーム2と
の接続部18a、またはリヤアームブラケツト5
との接続部18b及びリヤアームブラケツト5を
広幅に形成して十分な強度をもたせている。
一方、サブフレーム3は、例えば、非鋳造部材
で、強度、展延のあるアルミニウム、カーボンフ
アイバ等で成形される。この実施例では、アルミ
ニウム材料を引き抜き加工して形成された角形パ
イプ材が用いられ、細幅な形状で、最適な剛性を
有している。このサブフレーム3は内燃機関19
の前側から下部の外形に応じ屈曲している。
前記一対の分割フレーム16の半円筒体17の
上端及び下端部にはリング20,21が圧入さ
れ、さらに半円筒体17の前後はステアリング軸
8の前後で合面を当接して密着させて、締付ボル
ト22とナツト23等の締付手段で締め付け固定
して直接連結される。
メインフレーム2の前側には上連結部24及び
下連結部25が形成されている。この上連結部2
4には第2図に示すように、前側上クロスメンバ
ー26の両端の取付部27を当接して密着させ、
締付ボルト28を螺着して固定される。
また、下連結部25には第3図に示すように、
前側下クロスメンバー29の両端部29aが締付
ボルト30により固定されている。そして、この
下連結部25には前記サブフレーム3の取付ボス
部31が外側から当てがわれ、締付ボルト32に
ナツト33を螺着して固定される。取付ボス部3
1はサブフレーム3の前側端部に溶接され、サブ
フレーム3の装着時の位置決めは側部を下連結部
25の上部から前側にわたり形成されたリブ25
aに当接して行なわれる。
メインフレーム2の後側は、リヤアームピボツ
ト13の上下で、別体の後側上クロスメンバー3
4及び後側下クロスメンバー35と、この後側上
クロスメンバー34及び後側下クロスメンバー3
5に形成されたフランジ部34b,35bの合面
を当接して密着させ、締付ボルト36,38等の
締付手段で連結している。
即ち、後側上クロスメンバー34は第2図に示
すように、その両端部34aがメインフレーム2
の嵌合穴3aに嵌合され、そのフランジ部34b
はメインフレーム2の側面に当接して合面を密着
させている。このそれぞれのフランジ部34bは
2本の締付ボルト36によりメインフレーム2に
締付け固定されている。
また、後側下クロスメンバー35は第2図、第
4図及び第5図に示すように、その両端部35a
がリヤアームブラケツト5の挿着孔5aに嵌合さ
れ、そのフランジ部35bはリヤアームブラケツ
ト5の内側面に当接して合面を密着させている。
後側下クロスメンバー35のフランジ部35bは
リヤアームブラケツト5、サブフレーム3の取付
ボス部37とともに、締付ボルト38にナツト3
9を締付けて固定される。取付ボス部37はサブ
フレーム3の後側端部に溶接で固定され、サブフ
レーム3の装着時の位置決めは、取付ボス部37
をリヤフレームブラケツト5に形成されたリブ5
bに当接することにより行なわれる。
なお、第5図に示すように、サブフレーム3の
取付ボス部37はリヤアームブラケツト5との組
付けにおいて、フートレストまたはスタンドのブ
ラケツト40とともに締付けることも可能であ
る。
前記メインフレーム2とサブフレーム3で囲ま
れた空間にはV型の内燃機関19が設けられる。
この内燃機関19のエンジンケースの上部は後側
上クロスメンバー34のブラケツト41に、後部
は後側下クロスメンバー35のブラケツト42に
それぞれ支持され、さらに下部はサブフレーム3
に設けたブラケツト43に支持されている。
このように、左右幅の広いメインフレーム2の
後端は別体のクロスメンバー34,35のフラン
ジ部34b,35bの合面を当接して密着させ、
前端の左右はステアリング軸8の前後で合面を当
接して密着させたので、左右のメインフレーム2
の位置合わせが正確にでき、しかも結合強度が大
きい。また、左右のメインフレーム2の前端は、
ステアリング軸8の前後で合面を当接し密着させ
て直接連結し、後端は別体のクロスメンバー3
4,35のフランジ部34b,35bの合面を当
接し密着させて連結したので、左右のメインフレ
ーム2を強固に連結することができる。さらに、
左右のメインフレーム2の鋳型には、連結するた
めの突出部を設ける必要がないので、湯まわりも
良く引き巣もできにくく、鋳型も簡単である。
また、ヘツドパイプ4とメインフレーム2との
接続部18aや、リヤアームブラケツト5自体や
メインフレーム2との接続部18bを太幅に成形
して強度、剛性を得ている。このように、車体フ
レーム1はフレームを太幅に成形する等、その形
状を自由に選定するだけで、最適な強度、剛性を
容易に得ることができる。
また、サブフレーム3はバンク角を確保するた
めに細幅にする必要があるが、サブフレーム3を
除いたフレームはサブフレーム3と比較し太く成
形できる部分であるため、鋳造時の湯流れが良好
で製品の品質が一層向上するとともに、サブフレ
ーム3を一体に成形しない分鋳型が小型で簡単に
なる。
一方、サブフレーム3は強度、展延性のある非
鋳造部材で成形されるため、鋳造で一体に成形す
る場合に比較して細幅とすることができ、バンク
角の確保が容易である。しかも、路面からの衝撃
や内燃機関19の駆動による振動に対しても、十
分に対応することが可能である。
この車体フレームに内燃機関19を搭載するに
は、まずサブフレーム3の左右の内、一方をサブ
フレーム3の前側の取付ボス部31をメインフレ
ーム2の下連結部25に、後側の取付ボス部37
をリヤアームブラケツト5の取付部に当てがい、
締付ボルト32,38及びナツト33,39で締
付け固定する。そして、内燃機関19を前記メイ
ンフレーム2の後側上及び下クロスメンバー3
4,35のブラケツト41,42に支持し、また
フレームに設けられたサブフレーム3のブラケツ
ト43に支持する。
この状態で一方の残りのサブフレーム3を同様
に前側の取付ボス部31をメインフレーム2の下
連結部25に、後側の取付ボス部37をリヤアー
ムブラケツト5の取付部に当てがい、締付ボルト
32,38及びナツト33,39で締付け固定
し、内燃機関19を車体フレーム1に支持する。
この内燃機関19の支持はサブフレーム3が着脱
可能で、内燃機関19を分割フレーム16に支持
した後に内燃機関19を支持するように組付ける
から、組付けが簡単である。
さらに、車体のフレーム1のメインフレーム2
とサブフレーム3間における内燃機関19の組付
スペースを低減でき、車体フレーム1と内燃機関
19との間で一体観が得られ、体裁がよいととも
に、バンク角が大きくとれ、車体がコンパクトに
なる。
[発明の効果] 前記のように、この発明は、ステアリング軸の
近傍からリヤアームピボツトの付近まで延びる左
右一対のメインフレームを有し、この左右一対の
メインフレームはそれぞれ別体に鋳造で一体成形
され、この左右のメインフレームの前端はステア
リング軸の前後で合面を当接させて直接連結し、
後端はリヤアームピボツトの上下で別体のクロス
メンバーと、このクロスメンバーに形成されたフ
ランジ部の合面を当接させて連結するから、メイ
ンフレームに連結するための突出部を形成する必
要がなく、湯まわりが良く、引き巣ができにく
く、形状精度が一層向上し強度性があり、鋳型が
簡単で大量生産に適した車体フレームが得られ
る。
また、左右のメインフレームの前端はステアリ
ング軸の前後で合面を当接させ、後端は別体のク
ロスメンバーのフランジ部の合面を当接させてお
り、鋳造で形成した左右のメインフレームの位置
合わせを正確に行なうことができ、しかも結合強
度が大きくなり、左右のメインフレームを強固に
連結することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面
図、第2図は車体フレームの一部を破断した平面
図、第3図は第1図の−断面図、第4図は第
1図の−断面図、第5図は第1図の−断
面図である。 図中符号1は車体フレーム、2はメインフレー
ム、3はサブフレーム、4はヘツドパイプ、5は
リヤアームブラケツト、16は分割フレーム、1
9は内燃機関、26は前側上クロスメンバー、2
9は前側下クロスメンバー、34は後側上クロス
メンバー、35は後側下クロスメンバーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステアリング軸の近傍からリヤアームピボツ
    トの付近まで延びる左右一対のメインフレームを
    有し、この左右一対のメインフレームはそれぞれ
    別体に鋳造で一体成形され、この左右のメインフ
    レームの前端はステアリング軸の前後で合面を当
    接させて直接連結し、後端はリヤアームピボツト
    の上下で別体のクロスメンバーと、このクロスメ
    ンバーに形成されたフランジ部の合面を当接させ
    て連結することを特徴とする自動二輪車の車体フ
    レーム。
JP1755185A 1985-01-31 1985-01-31 自動二輪車の車体フレ−ム Granted JPS61178276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1755185A JPS61178276A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 自動二輪車の車体フレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1755185A JPS61178276A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 自動二輪車の車体フレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178276A JPS61178276A (ja) 1986-08-09
JPH0581477B2 true JPH0581477B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=11947049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1755185A Granted JPS61178276A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 自動二輪車の車体フレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11975790B2 (en) 2019-10-11 2024-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757181B2 (ja) * 1987-10-15 1998-05-25 スズキ株式会社 自動二輪車のフレーム
JPH01175989U (ja) * 1988-05-25 1989-12-14
JP5443889B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-19 有限会社テスタロッサ 自動二輪車のフレーム補強部材
JP2021062716A (ja) 2019-10-11 2021-04-22 ヤマハ発動機株式会社 車体フレームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11975790B2 (en) 2019-10-11 2024-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178276A (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US7832766B2 (en) Vehicle frame joint for a saddle-type vehicle, and vehicle frame incorporating same
JP4113695B2 (ja) リヤフェンダー構造
JPH0581477B2 (ja)
JPH0581476B2 (ja)
JPS616084A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4577806B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP4008115B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3539501B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
CN100395150C (zh) 摩托车
JPH0144555B2 (ja)
JPH0648362A (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP2952883B2 (ja) オートバイの後ホーク
JPH1159541A (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
CN103661721B (zh) 跨乘式车辆的框架结构
JPH0651477B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3462907B2 (ja) ツインフレーム型自動二輪車用燃料タンク
JP2757181B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0583436B2 (ja)
JP2593868B2 (ja) オートバイのフレーム構造
JPH10297569A (ja) 自動二輪車の車体後部構造
JPH0764302B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3102963B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPH01212683A (ja) オートバイのフレーム
JPS61129383A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term