[go: up one dir, main page]

JPH0580084U - 埋め込み型スピーカ取付構造 - Google Patents

埋め込み型スピーカ取付構造

Info

Publication number
JPH0580084U
JPH0580084U JP2702392U JP2702392U JPH0580084U JP H0580084 U JPH0580084 U JP H0580084U JP 2702392 U JP2702392 U JP 2702392U JP 2702392 U JP2702392 U JP 2702392U JP H0580084 U JPH0580084 U JP H0580084U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
shaped
speaker
flange
shaped support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2702392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530915Y2 (ja
Inventor
秀太 実川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2702392U priority Critical patent/JP2530915Y2/ja
Publication of JPH0580084U publication Critical patent/JPH0580084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530915Y2 publication Critical patent/JP2530915Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋め込み型スピーカを、天井板とか壁などの
固定部材の孔内に埋め込んだ状態で取付ける埋め込み型
スピーカ取付構造である。 【構成】 コ字状支持金具11の垂直面11b,11c
内側に一対のL形固定具12,13の垂直面12a,1
3bを合わせて、蝶ネジ15,15により締結すると、
コ字状支持金具11とL形固定具12,13とが天井板
2の孔2a内に挟着してスピーカ取付具体10が組み立
てられる。このスピーカ取付具体10の下方から埋め込
み型スピーカ20を天井板2の孔2a内に挿入する。埋
め込み型スピーカ20のスピーカ本体21側に設けたス
プリング支持部22c,22cにはスプリング部材2
5,25が取付けられ、このスプリング部材25,25
の腕部25b,25bをコ字状支持金具11の垂直面1
1b,11cに形成したスプリング受具11f,11g
に拡開して掛止させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、埋め込み型スピーカを、天井板とか壁などの固定部材の孔内に作業 性及び保守性良く、埋め込んだ状態で取付ける埋め込み型スピーカ取付構造に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
天井板とか壁などの固定部材にスピーカを埋め込んで使用する埋め込み型スピ ーカは、主として業務用分野で案内放送用,緊急放送用,バックミュージック用 として多用され、且つ、一部が家庭用分野にも採用されている。
【0003】 この種の埋め込み型スピーカは、一般的に天井板とか壁などのように高所に取 付ける作業を伴うものであり、作業性及び保守性を必要とするため、図9(A) ,(B)に示した如く、実公昭58−43332号公報で知られるようなスピー カ取付け具が採用されている。
【0004】 即ち、図9(A)において、左右両側の垂直面101a,101bの下端を外方に折り 曲げてフランジ面101c,101dを形成したコの字形支持金具101 と、垂直面102aの 中央部にスプリング受具103 を固着し、且つ、垂直面102aの下端を外方に折り曲 げてフランジ面102bを形成した左側のL形固定具102 と、垂直面104aの中央部に スプリング受具103 を固着し、且つ、垂直面104aの下端を外方に折り曲げてフラ ンジ面104bを形成した右側のL形固定具104 とをまず用意して、コの字形支持金 具101 の垂直面101a,101b内側に一対のL形固定具102 ,104 の垂直面102a,10 4aを互いに対向させ、L形固定具102 ,104 に穿設したスリット102a,104a を介して蝶ネジ105 ,105 で仮に固定する。
【0005】 そして、コの字形支持金具101 に一対のL形固定具102 ,104 を仮に固定した 状態から、天井板106 に穿設した孔106a内にコの字形支持金具101 を斜めに挿入 し、コの字形支持金具101 のフランジ面101c,101dを天井板106 の上面106b,10 6bに設置し、一方、L形固定具102 ,104 のフランジ面102b,104bを天井板106 の下面106c,106cに当接するよう、スリット102a,104aによりL形固定具10 2 ,104 の高さ方向を調整して、蝶ネジ105 ,105 を締め付けると、コの字形支 持金具101 とL形固定具102 ,104 とによって天井板106 に挟着する構造となっ ている。
【0006】 また、図9(B)に示した如く、埋め込み型スピーカ110 は、前面パネル111 を有したスピーカ本体112 にスプリング113 ,113 (片側のみ図示)を取付けた 状態で組み立てられており、このスプリング113 ,113 を左右のL形固定具102 ,104 のスプリング受具103 ,103 に下方(矢印方向)より掛止すると、埋め込 み型スピーカ110 が天井板106 の孔106a内に埋め込んだ状態に至る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記したように埋め込み型スピーカ110 を天井板106 の孔106a内に 埋め込む際、左右のL形固定具102 ,104 を天井板106 の板厚Tに合わせてスリ ット102a,104bにより高さ調整でき、且つ、L形固定具102 ,104 側にスプ リング受具103 ,103 を固着したため、埋め込み型スピーカ110 は天井板106 の 板厚Tに関係なくL形固定具102 ,104 側に固定できるものの、コの字形支持金 具101 とL形固定具102 ,104 とを締め付ける蝶ネジ105 ,105 が確実に締めて いない場合とか、あるいは埋め込み型スピーカ110 の振動による経時変化で蝶ネ ジ105 ,105 が緩んだ場合とかでは、L形固定具102 ,104 が下方に落下してし まうので、L形固定具102 ,104 に支持された埋め込み型スピーカ110 の前面パ ネル111 が天井板106 の下面106c,106cより浮いてしまい外観不良となったり、 時にはL形固定具102 ,104 と一体に埋め込み型スピーカ110 が落下するなどの 危険がある。 また、上記従来例では、蝶ネジ105 ,105 の締結作業が能率悪く、改善が望まれ ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題に鑑みてなされたものであり、第1の考案は、天井板,壁な どの固定部材の孔内に埋め込み型スピーカを埋め込んだ状態で取付ける埋め込み 型スピーカ取付構造であって、 一の面から両端を折り曲げて互いに対向する第1,第2垂直面をほぼコ字状に形 成し、且つ、該第1,第2垂直面の一端を互いに対称に外方に折り曲げて第1, 第2フランジ面を形成すると共に、該第1,第2垂直面又は一の面にスプリング 受具を形成し、且つ、該第1,第2垂直面にネジ締結部を形成したコ字状支持金 具と、 前記コ字状支持金具の第1垂直面及び第1フランジ面と対向する垂直面及びフラ ンジ面をほぼL字状に折り曲げ形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面と は反対方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂直面及び湾曲面に 縦方向にスリットを穿設した第1L形固定具と、 前記コ字状支持金具の第2垂直面及び第2フランジ面と対向する垂直面及びフラ ンジ面をほぼL字状に折り曲げ形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面と は反対方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂直面及び湾曲面に 縦方向にスリットを穿設した第2L形固定具と、 前記固定部材の孔内から挿入した前記コ字状支持金具の第1,第2垂直面に第1 ,第2L形固定具の垂直面を前記固定部材の板厚に応じて合わせ、且つ、前記コ 字状支持金具の第1,第2フランジ面と前記第1,第2L形固定具のフランジ面 との間で前記固定部材の孔内に挟着するよう前記コ字状支持金具のネジ締結部と 前記第1,第2L形固定具のスリットとを介して締結するネジ締結部材とを具備 してスピーカ取付具体を前記固定部材に組み立て構成してなり、 スピーカ本体の前面に化粧パネルを取付け、且つ、該スピーカ本体側に設けたス プリング支持部にスプリング部材を取付けた埋め込み型スピーカを該スピーカ本 体側から前記固定部材の孔内に挿入すると共に、該スプリング部材を前記コ字状 支持金具のスプリング受具に係止したことを特徴とする埋め込み型スピーカ取付 構造である。
【0009】 また、第2の考案は、請求項1記載において、前記スピーカ本体側に設けたス プリング支持部を、該スピーカ本体のコーンフレーム側の端部に取付けた板金板 又は該スピーカ本体のコーンフレーム側の端部に一体的に形成すると共に、該ス プリング支持部に前記スプリング部材を掛止するスプリング掛止部を複数段形成 したことを特徴する埋め込み型スピーカ取付構造である。
【0010】 更に、第3の考案は、天井板,壁などの固定部材の孔内に埋め込み型スピーカ を埋め込んだ状態で取付ける埋め込み型スピーカ取付構造であって、 一の面から両端を折り曲げて互いに対向する第1,第2垂直面をほぼコ字状に形 成し、且つ、該第1,第2垂直面の一端を互いに対称に外方に折り曲げて第1, 第2フランジ面を形成すると共に、該一の面に2か所の貫通孔を穿設し、且つ、 該第1,第2垂直面にネジ締結部を形成したコ字状支持金具と、 前記コ字状支持金具の一の面の外側に沿いながら両端部を前記2か所の貫通孔を 通り抜けて一の面の内側まで懸架すると共に、懸架途中に抜け防止部材を取付け た1本の引張スプリング部材と、 前記コ字状支持金具の第1垂直面及び第1フランジ面と対向する垂直面及びフラ ンジ面をほぼL字状に折り曲げ形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面と は反対方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂直面及び湾曲面に 縦方向にスリットを穿設した第1L形固定具と、 前記コ字状支持金具の第2垂直面及び第2フランジ面と対向する垂直面及びフラ ンジ面をほぼL字状に折り曲げ形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面と は反対方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂直面及び湾曲面に 縦方向にスリットを穿設した第2L形固定具と、 前記固定部材の孔内から挿入した前記コ字状支持金具の第1,第2垂直面に第1 ,第2L形固定具の垂直面を前記固定部材の板厚に応じて合わせ、且つ、前記コ 字状支持金具の第1,第2フランジ面と前記第1,第2L形固定具のフランジ面 との間で前記固定部材の孔内に挟着するよう前記コ字状支持金具のネジ締結部と 前記第1,第2L形固定具のスリットとを介して締結するネジ締結部材とを具備 してスピーカ取付具体を前記固定部材に組み立て構成してなり、 スピーカ本体の前面に化粧パネルを取付け、且つ、該スピーカ本体側にスプリン グ支持部を一対設けた埋め込み型スピーカを該スピーカ本体側から前記固定部材 の孔内に挿入すると共に、該一対のスプリング支持部に前記コ字状支持金具に懸 架した前記引張スプリング部材の両端部を係止したことを特徴とする埋め込み型 スピーカ取付構造である。
【0011】
【実施例】
以下に本考案に係わる埋め込み型スピーカ取付構造の実施例を図1乃至図8を 参照して<第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造>,<第2実施例の埋め込 み型スピーカ取付構造>の順に詳細に説明する。
【0012】 <第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造> 図1は本考案に係わる第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造を示した斜視 図、図2は第1実施例のスピーカ取付具体を示した斜視図、図3(A)は図2に 示したL形固定具を示した斜視図、(B)は図2に示したネジ締結部材の一例を 示した縦断面図、図4は埋め込み型スピーカを示した正面図、図5は第1実施例 のスピーカ取付具体を天井板に取付ける方法を説明するための縦断面図である。
【0013】 図1に示した第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造1は、図2に示したス ピーカ取付具体10を天井板とか壁などの固定部材2(以下、天井板2と記す) の孔2a内に予め取付けた後、図4に示した埋め込み型スピーカ20を、天井板 2の孔2a内からスピーカ取付具体10に作業性及び保守性良く取付けるもので ある。
【0014】 即ち、図2において、スピーカ取付具体10は、コ字状支持金具11と、左右 一対のL形固定具12,13と、コ字状支持金具11にL形固定具12,13を 締結するコ字状支持金具11にメネジ状に形成したネジ締結部14及びオネジ部 品からなるネジ締結部材15とから構成されている。
【0015】 上記スピーカ取付具体10の構成部材のうちで、コ字状支持金具11は、板金 部材を用いて両側の一部を対称に突出した突出部を形成し、突出部以外は長尺な 帯状に打ち抜き加工を施し、板金部材の中央部をコの字形の3面にほぼ直角に折 り曲げ、即ち、一の面11a(以下、上面11aと記す)から左右両端をほぼ直 角下方に折り曲げて互いに対向する第1,第2垂直面11b,11c(以下、垂 直面11b,11cと記す)をほぼコ字状に形成し、更に、垂直面11b,11 cの一端を互いに対称に外方にほぼ直角に折り曲げて第1,第2フランジ面11 d,11e(以下、フランジ面11d,11eと記す)を形成している。 また、コ字状支持金具11の互いに対向する垂直面11b,11cのほぼ中間部 には、板金部材の両側の一部を対称に突出した突出部をそれぞれ内側にコの字形 折り曲げて、スプリング受具11f,11gを互いに対向して一対形成している 。
【0016】 また、コ字状支持金具11の垂直面11b,11cで、且つ、スプリング受具 11f,11gの下方にメネジ状のネジ締結部14,14(片側のみ図示)が形 成されている。このネジ締結部14(以下、ナット14とも記す)は、後述する ネジ締結部材(蝶ネジ)15と締結するナット14が溶接されている。尚、上記 ナット14を用いることなくメネジ孔を穿設しても良いし、ネジ締結部14とし てオネジ状のネジを溶接し、ネジ締結部材15としてナットを用いる方法もある 。
【0017】 一方、左右一対の第1,第2L形固定具12,13(以下、L形固定具12, 13と記す)は、図3(A)にも示した如く、板金部材を用いて帯状に打ち抜き 加工を施し、L形固定具12とL形固定具13とをL字状に対称に折り曲げ、即 ち、互いに対向する垂直面12a,13aの下端を外方にほぼ直角に折り曲げて フランジ面12b,13bをL字状に折り曲げ形成している。また、L形固定具 12,13の垂直面12a,13aの上端(一端)には、フランジ面12b,1 3bとは反対方向にほぼR状に曲げた湾曲面12c,13cが形成されている。 更に、L形固定具12,13の垂直面12a,13a及び湾曲面12c,13c には、垂直方向(縦方向)にスリット12a,13aが穿設されている。
【0018】 ここで、L形固定具12,13の垂直面12a,13aはコ字状支持金具11 の垂直面11b,11cと対向し、L形固定具12,13のフランジ面12b, 13bはコ字状支持金具11のフランジ面11d,11eと対向するよう組み立 てられるものである。 即ち、図5にも示した如く、コ字状支持金具11の垂直面11b内側に左側のL 形固定具12の垂直面12aを合わせて、オネジを形成したネジ締結部材15( 以下、蝶ネジ15と記す)によりスリット12aを介して溶接したナット14 に仮に緩く締結し、且つ、コ字状支持金具11のフランジ面11dとL形固定具 12のフランジ面12bとが天井板2を介して対向するように仮締結する。 一方、コ字状支持金具11の垂直面11c内側に右側のL形固定具13の垂直面 13aを合わせて、蝶ネジ15によりスリット13aを介して溶接したナット 14(図示せず)に仮に緩く締結し、且つ、コ字状支持金具11のフランジ面1 1eとL形固定具13のフランジ面13bとが天井板2を介して対向するように 仮締結する。 この時、L形固定具12,13をコ字状支持金具11に仮に緩く締結したため、 L形固定具12,13はスリット12a,13aに沿って下方に落下する。 そして、蝶ネジ15,15近傍にはL形固定具12,13の湾曲面12c,13 cが近づき、蝶ネジ15,15に仮りに支持されたL形固定具12,13のフラ ンジ面12b,13bは、湾曲面12c,13cの曲面形状によって、コ字状支 持金具11の垂直面11b,11c及びフランジ面11d,11eから遠ざかり 、且つ、フランジ面12bとフランジ面13bとが接近し、即ち、L形固定具1 2,13を図示のように開くことができ、スピーカ取付具体10として仮りに組 み立てられる。そして、スピーカ取付具体10を仮りに組み立てた状態で天井板 2の孔2aに挿入可能となる。
【0019】 この後、図1に示した如く、コ字状支持金具11のフランジ面11d,11e を天井板2の上面2b,2bに当接させ、一方、L形固定具12,13のフラン ジ面12b,13bを天井板2の下面2c,2cに当接させ、且つ、天井板2の 板厚Tに対応してL形固定具12,13のスリット12a,13aによりL 形固定具12,13の垂直方向の高さを調整後、蝶ネジ15,15で強固に締結 すると、コ字状支持金具11のフランジ面11d,11eとL形固定具12,1 3のフランジ面12b,13bとの間で天井板2の孔内に挟着し、スピーカ取付 具体10として天井板2に組み立て構成される。
【0020】 上記したように、L形固定具12,13に湾曲面12c,13cを形成したた め、コ字状支持金具11にL形固定具12,13を組み立てる際、スピーカ取付 具体10を仮りに組み立てた状態で天井板2の孔2a内に挿入可能となると共に 、スピーカ取付具体10を天井板2にの孔2a内に挿入後でも蝶ネジ15,15 の締結作業を能率良くを行うことができる。 尚、ネジ締結部材として蝶ネジ15を用いることなく、図3(B)に示したよう に、段付ネジ15Aとウエーブワッシャ15Bとで適度な力でL形固定具12, 13を引き出せるようにしても良い。
【0021】 また、図4に示したように、埋め込み型スピーカ20は、スピーカ本体21の コーンフレーム21aの端部周囲を板金板22の上面22aに固定し、且つ、板 金板22の下面22bに化粧パネル23を固定している。 この化粧パネル23の外形は、天井板2の孔2a(図2)よりも一回り大きく形 成され、天井板2の下面2c,2c(図2)に当接する当接面23a側にはL形 固定具12,13のフランジ面12b,13bが入り込む凹部23a,23a (図1)が形成され、且つ、表面23b側は外観形状良く形成されている。 また、コーンフレーム21aの外側で板金板22の上面22aの外周には、互い に対向する一対のスプリング支持部22c,22c(片側のみ図示)がほぼ18 0度間隔を離して対称に設けられている。上記スプリング支持部22cは、板金 板22の一部を切り起こして一体的に形成しているが、これに限ることなく、別 体としてスプリング支持ブラケットなどを板金板22又はコーンフレーム21a に取付けても良く、更に、コーンフレーム21aに一体的に形成しても良い。
【0022】 更に、一対のスプリング支持部22c,22cには、トーションスプリング状 に形成されたスプリング部材25,25(片側のみ図示)が取付けられている。 このスプリング部材25は、中央部にコイル部25aが形成され、コイル部25 aと連接して左右にVの字状に腕部25b,25bが形成され、腕部25b,2 5bの先端は互いに対称に外方に折り曲げた係止部25c,25cが形成されて いる。そして、スプリング部材25のコイル部25aをスプリング支持部22c に取付け、腕部25b,25b側をスピーカ本体21のヨーク21b側に突出さ せている。
【0023】 ここで、図2に示したスピーカ取付具体10に、図4に示した埋め込み型スピ ーカ20を取付ける作業は、図1に示した如く、既に天井板2に挟着したスピー カ取付具体10の下方から埋め込み型スピーカ20のスピーカ本体21側を天井 板2の孔2a内に挿入し、且つ、スプリング支持部22c,22cに取付けたス プリング部材25,25の腕部25b,25bを閉じる方向に手で付勢しながら 、スプリング部材25,25を天井板2の孔2a内に挿入し、その後、腕部25 b,25bを先に説明したコ字状支持金具11の垂直面11b,11cに形成し たスプリング受具11f,11gに拡開してそれぞれ掛止させると共に、化粧パ ネル23の当接面23aが天井板2の下面2cに当接するまでスピーカ本体21 側を孔2a内に押し込むと、埋め込み型スピーカ20が天井板2の孔2a内に埋 め込んだ状態で取付けられ、化粧パネル23が孔2aを隠して、埋め込み型スピ ーカ20が外観良く取付けられる。
【0024】 この際、埋め込み型スピーカ20をスピーカ取付具体10に取付た状態では、 スピーカ本体21側に設けたスプリング部材25,25の腕部25b,25bの 付勢力(トーション力)により、腕部25b,25bが拡開してコ字状支持金具 11のスプリング受具11f,11gに掛止されているので、埋め込み型スピー カ20が天井板2を介してコ字状支持金具11に埋め込まれた状態で確実に支持 され、しかも、コ字状支持金具11のフランジ面11d,11eと埋め込み型ス ピーカ20の化粧パネル23の当接面23aとで天井板2に挟着する状態となり 、化粧パネル23の当接面23aが天井板2の下面2cから浮くことなく品位良 く取付けることができる。
【0025】 尚、第1実施例では、コ字状支持金具11の垂直面11b,11cにスプリン グ受具11f,11gを形成して説明したが、スプリング受具(11f,11g )はコ字状支持金具11側に形成されていれば良く、上面11aに同一機能を備 えた例えば鍵形状の切り込みを形成するなどの方法も考えられる。 また、スプリング部材25,25は、腕部25b,25bの拡開によりコ字状支 持金具11のスプリング受具11f,11gに掛止されているが、更に、安全策 として係止部25c,25cが形成されているので、埋め込み型スピーカ20が 落下することはない。
【0026】 上記した第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造1では、コ字状支持金具1 1側に埋め込み型スピーカ20に取付けたスプリング部材25,25を掛止する スプリング受具(11f,11g)を形成したため、図1に示したように埋め込 み型スピーカ20を天井板2に埋め込んだ状態時に、コ字状支持金具11と左右 一対のL形固定具12,13とを締め付ける蝶ネジ15,15が確実に締めてい ない場合とか、あるいは埋め込み型スピーカ20の振動による経時変化で蝶ネジ 15,15が緩んだ場合とかでも、スプリング部材25,25の腕部25b,2 5bの付勢力により埋め込み型スピーカ20が天井板2の孔2aを介してコ字状 支持金具11に確実に支持され、埋め込み型スピーカ20が天井板2の下面2c から浮くこともなく、且つ、埋め込み型スピーカ20が天井板2から落下するこ ともないので作業時の安全性は勿論のこと、取付け後も安全性を確保できる。更 に、天井板2に組み立て構成したスピーカ取付具体10に、埋め込み型スピーカ 20を作業性及び保守性良く取付けることができる。
【0027】 次に、第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造1を一部変形した変形例につ いて図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7図は第1実施例の埋め込み型 スピーカ取付構造の一部を変形した変形例を説明するための縦断面図である。
【0028】 前記した埋め込み型スピーカ20において、板金板22にスプリング支持部2 2c,22cを切り起こし形成して説明したが、図6及び図7図に示した第1実 施例の変形例30,40では、これらのスプリング支持部22c,22c(図1 ,図4)に複数段のスプリング掛止部(22c,22c)を形成したもので ある。
【0029】 図6及び図7図に示した如く、コーンフレーム21aの外側で板金板22の外 周の一部を切り起こして、ほぼ180度離れて互いに対向する一対のスプリング 支持部22c,22cを一体的に形成している。 尚、板金板22を用いることなく、コーンフレーム21aを金属部材などを用い て、コーンフレーム21aの端部に上記スプリング支持部22c,22cとほぼ 同様な形状に一体的に形成する方法もある。
【0030】 また、上記した一つのスプリング支持部22cには、図示上下方向に複数段の スプリング掛止部(22c,22c)が打ち抜き加工されている。勿論、一 つのスプリング支持部22cと対向する側にも対称に複数段のスプリング掛止部 (22c,22c)が打ち抜き加工されている。 尚、第1実施例の変形例30,40では一つのスプリング支持部22cに形成し た複数段のスプリング掛止部(22c,22c)は上下に2か所設けたが、 これに限ることなく、1段又は複数段形成すれば良い。
【0031】 そして、一つのスプリング支持部22cに、例えば上下に2段のスプリング掛 止部22c,22cを形成した場合について説明する。 即ち、図6に示した如く、厚みが薄いフラット型化粧パネル23Aを採用した際 には、上段のスプリング掛止部22c,22cにスプリング部材25,25 を掛止しすれば良く、一方、図7に示した如く、厚みが厚いダウンライト型化粧 パネル23Bを採用した際には、下段のスプリング掛止部22c,22cに スプリング部材25,25を掛止すれば良い。 これにより、厚みが薄いフラット型化粧パネル23Aの当接面23aからスプリ ング部材25,25の係止部25c,25cまでの高さHと、厚みが厚いダウ ンライト型化粧パネル23Bの当接面23aからスプリング部材25,25の係 止部25c,25cまでの高さHとを、同一の高さ(H=H)に設定でき るので、1種類のコ字状支持金具11のスプリング受具11f,11gにスプリ ング部材25,25の腕部25b,25bを掛止できる利点がある。
【0032】 上記のように、埋め込み型スピーカ20側に化粧パネル23(23A,23B )の厚みに応じて、一つのスプリング支持部22cに複数段のスプリング掛止部 (22c,22c)を予め形成しておけば、コ字状支持金具11及びスプリ ング部材25,25を共通に使用できる利点があり、第1実施例の変形例30, 40の部品点数を増加させることなく、お客様が要望する厚みの異なる化粧パネ ル23(23A,23B)に対応することができる利点がある。また、板金板2 2に上記形状の一対のスプリング支持部22c,22cを形成することにより、 天井板2の板厚Tの変化にも対応できる。
【0033】 <第2実施例の埋め込み型スピーカ取付構造> 図8は本考案に係わる第2実施例の埋め込み型スピーカ取付構造を示した縦断 面図である。
【0034】 図8に示した第2実施例の埋め込み型スピーカ取付構造50は、先に説明した 第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造1と一部を除いて同様の構成であり、 ここでは説明の便宜上、先に示した構成部材と同一構成部材に対しては同一の符 号を符し、詳細な説明は省略すると共に、先に示した構成部材は必要に応じて適 宜説明し、従来と異なる構成部材に新たな符号を符して説明する。
【0035】 第2実施例の埋め込み型スピーカ取付構造50において、コ字状支持金具51 は、板金部材を用いて長尺な帯状に打ち抜き加工を施し、板金部材の中央部をコ の字形の3面にほぼ直角に折り曲げ、即ち、一の面51a(以下、上面51aと 記す)から左右両端をほぼ直角下方に折り曲げて互いに対向する第1,第2垂直 面51b,51c(以下、垂直面51b,51cと記す)をほぼコ字状に形成し 、更に、垂直面51b,51cの一端を互いに対称に外方にほぼ直角に折り曲げ て第1,第2フランジ面51d,51e(以下、フランジ面51d,51eと記 す)を形成している。 また、コ字状支持金具51の垂直面51b,51c内側に一対のL形固定具12 ,13の垂直面12a,13aを合わせて、蝶ネジ15,15により締結され、 第1実施例と同様にコ字状支持金具51とL形固定具12,13とで天井板2に 挟着している。
【0036】 ここで、コ字状支持金具51の上面51aには、貫通孔51a,51aが 2か所穿設されている。また、貫通孔51aと貫通孔51aとの間で、且つ 、上面51aの外側に沿いながら1本の長尺な引張スプリング部材52が這うよ うに設けられ、引張スプリング部材52の両端部52a,52bは貫通孔51a ,51aを通り抜けて上面51aの内側に下方に垂れ下がって懸架されてお り、更に、両端部52a,52bにフック53,53が連結されている。この際 、引張スプリング部材52が貫通孔51a,51aから抜け落ちないよう、 貫通孔51aと貫通孔51aとの間で引張スプリング部材52にリング状の 抜け防止部材54が嵌められている。
【0037】 次に、埋め込み型スピーカ20を取付ける作業は、下方から埋め込み型スピー カ20を天井板2の孔2a内に挿入し、埋め込み型スピーカ20の板金板22に 切り起こし形成した一対のスプリング支持部22c,22cに、引張スプリング 部材52の両端部に連結したフック53,53を掛止すると、引張スプリング部 材52の付勢力(引張力)により埋め込み型スピーカ20が孔2a内上方に引き 上げられ、化粧パネル23の当接面23aが天井板2の下面2cに当接し、埋め 込み型スピーカ20が天井板2を介してコ字状支持金具51に埋め込まれた状態 で確実に支持され、しかも、コ字状支持金具51のフランジ面51d,51eと 埋め込み型スピーカ20の化粧パネル23とで天井板2に挟着する状態となり、 化粧パネル23が天井板2の下面2cから浮くことなく品位良く取付けることが できる。 この際、引張スプリング部材52に嵌着した抜け防止部材54は、引張スプリン グ部材52が途中で万一切断した際に、埋め込み型スピーカ20の落下を防止し ている。 尚、一対のスプリング支持部22c,22cは、変形例30,40で説明した複 数段のスプリング掛止部(22c,22c)を採用しても何等の支障も生じ ない。 また、第2実施例50では、1本の引張スプリング部材52を用いて説明したが 、2本の引張スプリング部材を用いて上面51aと一対のスプリング支持部22 c,22cとの間に懸架する方法も当然考えられる。
【0038】 上記第2実施例の埋め込み型スピーカ取付構造50では、埋め込み型スピーカ 20を懸架する引張スプリング部材52が1本のみであるので、構造が簡単とな り、コストの低減に寄与できると共に、ここでも埋め込み型スピーカ20はコ字 状支持金具51側に引張スプリング部材52の付勢力で支持されているので、前 記した第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造1と同様、引張スプリング部材 52の付勢力により埋め込み型スピーカ20が天井板2の孔2aを介してコ字状 支持金具51に確実に支持でき、且つ、作業時の安全性は勿論のこと、取付け後 も安全性を確保できる。更に、天井板2に組み立て構成したスピーカ取付具体に 、埋め込み型スピーカ20を作業性及び保守性良く取付けることができる。
【0039】
【考案の効果】
以上詳述した本考案に係わる埋め込み型スピーカ取付構造によると、請求項1 記載では、コ字状支持金具側に埋め込み型スピーカに取付けたスプリング部材を 掛止するスプリング受具を形成したため、コ字状支持金具と第1,第2L形固定 具との締結が確実に締めていない場合とか、あるいは埋め込み型スピーカの振動 による経時変化で締結が緩んだ場合とかでも、スプリング部材の付勢力により埋 め込み型スピーカが固定部材(天井板)の孔を介してコ字状支持金具に確実に支 持され、埋め込み型スピーカの化粧パネルが固定部材から浮くこともなく、且つ 、埋め込み型スピーカが固定部材から落下することもないので作業時の安全性は 勿論のこと、取付け後も安全性を確保できる。 更に、固定部材に組み立て構成したスピーカ取付具体に、埋め込み型スピーカを 作業性及び保守性良く取付けることができる。 更にまた、L形固定具に湾曲面を形成したため、コ字状支持金具にL形固定具を 組み立てる際、スピーカ取付具体を仮りに組み立てた状態で固定部材の孔内に挿 入可能となると共に、スピーカ取付具体を固定部材の孔内に挿入後でも、ネジ締 結部材の締結作業を能率良くを行うことができる。
【0040】 また、請求項2記載では、埋め込み型スピーカに設けたスプリング支持材をス ピーカ本体のコーンフレーム側の端部に取付けた板金板又はスピーカ本体のコー ンフレーム側の端部に一体的に形成すると共に、スプリング支持部にスプリング 部材を掛止するスプリング掛止部を複数段形成したため、例えば化粧パネルの厚 みに応じてスプリング部材を適宜な段のスプリング掛止部に掛止でき、コ字状支 持金具及びスプリング部材を共通に使用できる利点があり、お客様が要望する厚 みの異なる化粧パネルに対応することができる利点がある。また、固定部材(天 井板)の板厚Tの変化にも対応できる。
【0041】 また、請求項3記載では、コ字状支持金具側に設けた1本の引張スプリング部 材に埋め込み型スピーカを懸架したため、埋め込み型スピーカ取付構造が簡単と なり、コストの低減に寄与できると共に、請求項1記載の効果と同様に、引張ス プリング部材の付勢力により埋め込み型スピーカが固定部材(天井板)の孔を介 してコ字状支持金具に確実に支持でき、且つ、作業時の安全性は勿論のこと、取 付け後も安全性を確保できる。 更に、固定部材に組み立て構成したスピーカ取付具体に、埋め込み型スピーカを 作業性及び保守性良く取付けることができる。 更にまた、ここでもL形固定具に湾曲面を形成したため、請求項1記載と同様の 効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる第1実施例の埋め込み型スピー
カ取付構造を示した斜視図である。
【図2】図2は第1実施例のスピーカ取付具体を示した
斜視図である。
【図3】(A)は図2に示したL形固定具を示した斜視
図、(B)は図2に示したネジ締結部材の一例を示した
縦断面図である。
【図4】埋め込み型スピーカを示した正面図である。
【図5】第1実施例のスピーカ取付具体を天井板に取付
ける方法を説明するための縦断面図である。
【図6】第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造の一
部を変形した変形例を説明するための縦断面図である。
【図7】第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造の一
部を変形した変形例を説明するための縦断面図である。
【図8】本考案に係わる第2実施例の埋め込み型スピー
カ取付構造を示した縦断面図である。
【図9】従来例の埋め込み型スピーカ取付構造を説明す
るための図であり、(A)はスピーカ取付け具を示した
斜視図、(B)は埋め込み型スピーカを示した正面図で
ある。
【符号の説明】
1…第1実施例の埋め込み型スピーカ取付構造、2…固
定部材(天井板)、2a…孔、10…スピーカ取付具
体、11…コ字状支持金具、11a…一の面(上面)、
11b…第1垂直面、11c…第2垂直面、11d…第
1フランジ面、11e…第2フランジ面、11f,11
g…スプリング受具、12…第1L形固定具、12a…
垂直面、12a…スリット、12b…フランジ面、1
2c…湾曲面、13…第2L形固定具、13a…垂直
面、13a…スリット、13b…フランジ面、13c
…湾曲面、14…ネジ締結部(ナット)、15…ネジ締
結部材(蝶ネジ)、20…埋め込み型スピーカ、21…
スピーカ本体、21a…コーンフレーム、22…板金
板、22c…スプリング支持部(切り起こし片)、22
,22c…スプリング係止部、23…化粧パネ
ル、23A…フラット型化粧パネル、23B…ダウンラ
イト型化粧パネル、25…スプリング部材、30…第1
実施例の変形例、40…第1実施例の変形例、50…第
2実施例の埋め込み型スピーカ取付構造、51…コ字状
支持金具、51a…一の面(上面)、51a,51a
…貫通孔、51b…第1垂直面、51c…第2垂直
面、51d…第1フランジ面、51e…第2フランジ
面、52…引張スプリング部材、54…抜け防止部材
(リング)。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井板,壁などの固定部材の孔内に埋め込
    み型スピーカを埋め込んだ状態で取付ける埋め込み型ス
    ピーカ取付構造であって、 一の面から両端を折り曲げて互いに対向する第1,第2
    垂直面をほぼコ字状に形成し、且つ、該第1,第2垂直
    面の一端を互いに対称に外方に折り曲げて第1,第2フ
    ランジ面を形成すると共に、該第1,第2垂直面又は一
    の面にスプリング受具を形成し、且つ、該第1,第2垂
    直面にネジ締結部を形成したコ字状支持金具と、 前記コ字状支持金具の第1垂直面及び第1フランジ面と
    対向する垂直面及びフランジ面をほぼL字状に折り曲げ
    形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面とは反対
    方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂
    直面及び湾曲面に縦方向にスリットを穿設した第1L形
    固定具と、 前記コ字状支持金具の第2垂直面及び第2フランジ面と
    対向する垂直面及びフランジ面をほぼL字状に折り曲げ
    形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面とは反対
    方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂
    直面及び湾曲面に縦方向にスリットを穿設した第2L形
    固定具と、 前記固定部材の孔内から挿入した前記コ字状支持金具の
    第1,第2垂直面に第1,第2L形固定具の垂直面を前
    記固定部材の板厚に応じて合わせ、且つ、前記コ字状支
    持金具の第1,第2フランジ面と前記第1,第2L形固
    定具のフランジ面との間で前記固定部材の孔内に挟着す
    るよう前記コ字状支持金具のネジ締結部と前記第1,第
    2L形固定具のスリットとを介して締結するネジ締結部
    材とを具備してスピーカ取付具体を前記固定部材に組み
    立て構成してなり、 スピーカ本体の前面に化粧パネルを取付け、且つ、該ス
    ピーカ本体側に設けたスプリング支持部にスプリング部
    材を取付けた埋め込み型スピーカを該スピーカ本体側か
    ら前記固定部材の孔内に挿入すると共に、該スプリング
    部材を前記コ字状支持金具のスプリング受具に係止した
    ことを特徴とする埋め込み型スピーカ取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載において、前記スピーカ本体
    側に設けたスプリング支持部を、該スピーカ本体のコー
    ンフレーム側の端部に取付けた板金板又は該スピーカ本
    体のコーンフレーム側の端部に一体的に形成すると共
    に、該スプリング支持部に前記スプリング部材を掛止す
    るスプリング掛止部を複数段形成したことを特徴する埋
    め込み型スピーカ取付構造。
  3. 【請求項3】天井板,壁などの固定部材の孔内に埋め込
    み型スピーカを埋め込んだ状態で取付ける埋め込み型ス
    ピーカ取付構造であって、 一の面から両端を折り曲げて互いに対向する第1,第2
    垂直面をほぼコ字状に形成し、且つ、該第1,第2垂直
    面の一端を互いに対称に外方に折り曲げて第1,第2フ
    ランジ面を形成すると共に、該一の面に2か所の貫通孔
    を穿設し、且つ、該第1,第2垂直面にネジ締結部を形
    成したコ字状支持金具と、 前記コ字状支持金具の一の面の外側に沿いながら両端部
    を前記2か所の貫通孔を通り抜けて一の面の内側まで懸
    架すると共に、懸架途中に抜け防止部材を取付けた1本
    の引張スプリング部材と、 前記コ字状支持金具の第1垂直面及び第1フランジ面と
    対向する垂直面及びフランジ面をほぼL字状に折り曲げ
    形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面とは反対
    方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂
    直面及び湾曲面に縦方向にスリットを穿設した第1L形
    固定具と、 前記コ字状支持金具の第2垂直面及び第2フランジ面と
    対向する垂直面及びフランジ面をほぼL字状に折り曲げ
    形成し、且つ、該垂直面の一端を該フランジ面とは反対
    方向にほぼR状に曲げて湾曲面を形成すると共に、該垂
    直面及び湾曲面に縦方向にスリットを穿設した第2L形
    固定具と、 前記固定部材の孔内から挿入した前記コ字状支持金具の
    第1,第2垂直面に第1,第2L形固定具の垂直面を前
    記固定部材の板厚に応じて合わせ、且つ、前記コ字状支
    持金具の第1,第2フランジ面と前記第1,第2L形固
    定具のフランジ面との間で前記固定部材の孔内に挟着す
    るよう前記コ字状支持金具のネジ締結部と前記第1,第
    2L形固定具のスリットとを介して締結するネジ締結部
    材とを具備してスピーカ取付具体を前記固定部材に組み
    立て構成してなり、 スピーカ本体の前面に化粧パネルを取付け、且つ、該ス
    ピーカ本体側にスプリング支持部を一対設けた埋め込み
    型スピーカを該スピーカ本体側から前記固定部材の孔内
    に挿入すると共に、該一対のスプリング支持部に前記コ
    字状支持金具に懸架した前記引張スプリング部材の両端
    部を係止したことを特徴とする埋め込み型スピーカ取付
    構造。
JP2702392U 1992-03-31 1992-03-31 埋め込み型スピーカ取付構造 Expired - Lifetime JP2530915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2702392U JP2530915Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 埋め込み型スピーカ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2702392U JP2530915Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 埋め込み型スピーカ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580084U true JPH0580084U (ja) 1993-10-29
JP2530915Y2 JP2530915Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12209490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2702392U Expired - Lifetime JP2530915Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 埋め込み型スピーカ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530915Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101037968B1 (ko) * 2008-06-04 2011-05-31 강석영 스피커 장착 지지구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101037968B1 (ko) * 2008-06-04 2011-05-31 강석영 스피커 장착 지지구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530915Y2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482240A (en) Adjustable hanger for suspended ceilings
US5673997A (en) Trim support for recessed lighting fixture
US20090184222A1 (en) Flange-engaging clamp
US5423507A (en) Bracket for holding ceiling suspended fixtures
CA2524559C (en) Suspended ceiling system
CA3187853A1 (en) Masonry box positioning support
JP6214041B2 (ja) 吊り天井構造
JPH0580084U (ja) 埋め込み型スピーカ取付構造
JPH0580083U (ja) 埋め込み型スピーカ取付構造
US20240318442A1 (en) Framing buddy deck framing tool
JP2000336857A (ja) 折板屋根用支持金具
JPS6317771Y2 (ja)
JPH07336867A (ja) 電子機器収納用筐体の取付金具
JP4279770B2 (ja) 空気調和機の吊下げ据付台
JP3016244U (ja) システム天井のグリッド部材のハンガー
JP4237927B2 (ja) 野縁の取付構造
JP3116210B2 (ja) パネルの浮き上がりを防止した間仕切り装置
JPH0710142U (ja) 野縁受取付金物
JPH07279301A (ja) 天井パネルの固定構造
JPS6116329Y2 (ja)
JP4782536B2 (ja) 天井下地部材の取付け構造
JP3381022B2 (ja) 天井仕上げ材用取付け金具
JPH11287011A (ja) 吊りボルト用のハンガー
JPS6342780Y2 (ja)
JP3723300B2 (ja) 格子パネル取付け金具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term