JPH0578559A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0578559A JPH0578559A JP24377391A JP24377391A JPH0578559A JP H0578559 A JPH0578559 A JP H0578559A JP 24377391 A JP24377391 A JP 24377391A JP 24377391 A JP24377391 A JP 24377391A JP H0578559 A JPH0578559 A JP H0578559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin
- parts
- polyamide resin
- pts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 25
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 23
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 14
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 8
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 3
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RXNYJUSEXLAVNQ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Dihydroxybenzophenone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RXNYJUSEXLAVNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenyl)sulfinylphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXIKYYJDTWKERT-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCC(CN)CC1 OXIKYYJDTWKERT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2,2'-diol Chemical group OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(N)=O ILRSCQWREDREME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-diol Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ポリエステル系樹脂95〜5重量部、ポリア
ミド樹脂5〜95重量部、及び前記ポリエステル系樹脂
と前記ポリアミド樹脂の合計100重量部に対して、シ
リカ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一に分散させ
た触媒を添加し、溶融反応させることにより得られた熱
可塑性重合体を0.1〜10重量部添加した熱可塑性樹
脂組成物。 【効果】 熱可塑性重合体を添加することにより、ポリ
エステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性が顕著に改
善され、両者の長所を合わせ持つ耐熱性、耐衝撃性、成
形性及び耐薬品性に優れる新規でバランスの取れた材料
である。
ミド樹脂5〜95重量部、及び前記ポリエステル系樹脂
と前記ポリアミド樹脂の合計100重量部に対して、シ
リカ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一に分散させ
た触媒を添加し、溶融反応させることにより得られた熱
可塑性重合体を0.1〜10重量部添加した熱可塑性樹
脂組成物。 【効果】 熱可塑性重合体を添加することにより、ポリ
エステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性が顕著に改
善され、両者の長所を合わせ持つ耐熱性、耐衝撃性、成
形性及び耐薬品性に優れる新規でバランスの取れた材料
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系樹脂及
びポリアミド樹脂を主成分とし、双方の樹脂に対して高
い親和性を有する熱可塑性重合体を所定量添加すること
により相溶性改善が図られ、良好な耐熱性、耐衝撃性、
成形性及び耐薬品性を有することを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物に関する。
びポリアミド樹脂を主成分とし、双方の樹脂に対して高
い親和性を有する熱可塑性重合体を所定量添加すること
により相溶性改善が図られ、良好な耐熱性、耐衝撃性、
成形性及び耐薬品性を有することを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性熱可塑性樹脂は、堅くて剛直、耐
摩擦摩耗性、耐溶剤性に優れる、流動性が良好である等
の長所を有する反面脆くて割れ易い、不透明、成形収縮
が大きいなどの欠点を有している。一方、非晶性熱可塑
性樹脂は、結晶性樹脂と反対に透明性、柔軟性に優れ
る、成形収縮率が小さいTgが高いなどの長所を有する
反面耐薬品性、耐摩擦摩耗性が悪い、流動性が低い等の
欠点を有している。
摩擦摩耗性、耐溶剤性に優れる、流動性が良好である等
の長所を有する反面脆くて割れ易い、不透明、成形収縮
が大きいなどの欠点を有している。一方、非晶性熱可塑
性樹脂は、結晶性樹脂と反対に透明性、柔軟性に優れ
る、成形収縮率が小さいTgが高いなどの長所を有する
反面耐薬品性、耐摩擦摩耗性が悪い、流動性が低い等の
欠点を有している。
【0003】一般に耐熱性、耐衝撃性、成形性、耐薬品
性などの諸特性がいずれも良好な樹脂組成物は単一の樹
脂から得ることは困難であるため、結晶性樹脂の場合
は、その欠点を補うため非晶性の樹脂とのポリマーアロ
イが行われる。しかしながら、通常結晶性樹脂と非晶性
樹脂とは相溶性が悪く、単に二つの樹脂を混ぜ合わせた
だけでは非相溶ミクロ相分離型海島構造をとることがで
きないため、二つの樹脂の長所を合わせ持つような熱可
塑性樹脂組成物を得ることは困難である。
性などの諸特性がいずれも良好な樹脂組成物は単一の樹
脂から得ることは困難であるため、結晶性樹脂の場合
は、その欠点を補うため非晶性の樹脂とのポリマーアロ
イが行われる。しかしながら、通常結晶性樹脂と非晶性
樹脂とは相溶性が悪く、単に二つの樹脂を混ぜ合わせた
だけでは非相溶ミクロ相分離型海島構造をとることがで
きないため、二つの樹脂の長所を合わせ持つような熱可
塑性樹脂組成物を得ることは困難である。
【0004】相溶性の改善を図る手法としては、結晶性
樹脂、非晶性樹脂の両方に親和性を有する相溶化剤を添
加する方法が一般に行われるが、ポリアミド樹脂とPE
T,PBT、PC、ポリアリレート、液晶ポリマー等の
ポリエステル系ポリマーの場合好適な相溶化剤がなく、
ポリマーアロイ化は困難であった。
樹脂、非晶性樹脂の両方に親和性を有する相溶化剤を添
加する方法が一般に行われるが、ポリアミド樹脂とPE
T,PBT、PC、ポリアリレート、液晶ポリマー等の
ポリエステル系ポリマーの場合好適な相溶化剤がなく、
ポリマーアロイ化は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が目的とすると
ころは、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹
脂、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜
鉛を均一に分散させた触媒を所定量配合し、それを所定
条件で溶融反応させることにより得られる熱可塑性重合
体を所定量添加し、ポリエステル系樹脂とポリアミド樹
脂の相溶性改善を図ることにより、両者の長所を合わせ
持つ耐熱性、耐衝撃性、成形性及び耐薬品性良好な熱可
塑性樹脂組成物を提供することにある。
ころは、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹
脂、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜
鉛を均一に分散させた触媒を所定量配合し、それを所定
条件で溶融反応させることにより得られる熱可塑性重合
体を所定量添加し、ポリエステル系樹脂とポリアミド樹
脂の相溶性改善を図ることにより、両者の長所を合わせ
持つ耐熱性、耐衝撃性、成形性及び耐薬品性良好な熱可
塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性改善を図るため
種々検討した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリ
アミド樹脂、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中
に酸化亜鉛を均一に分散させた触媒を所定量配合し、そ
れらをさらに所定条件で溶融反応させることにより得ら
れる熱可塑性樹脂重合体が、ポリエステル系樹脂とポリ
アミド樹脂との相溶性改善に顕著な効果を有することを
見いだし、ポリエステル系樹脂、ポリアミド樹脂に本発
明の熱可塑性重合体を適正量配合することにより本発明
を完成するに到った。
テル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性改善を図るため
種々検討した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリ
アミド樹脂、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中
に酸化亜鉛を均一に分散させた触媒を所定量配合し、そ
れらをさらに所定条件で溶融反応させることにより得ら
れる熱可塑性樹脂重合体が、ポリエステル系樹脂とポリ
アミド樹脂との相溶性改善に顕著な効果を有することを
見いだし、ポリエステル系樹脂、ポリアミド樹脂に本発
明の熱可塑性重合体を適正量配合することにより本発明
を完成するに到った。
【0007】すなわち本発明は、(イ)ポリエステル系
樹脂95〜5重量部、(ロ)ポリアミド樹脂5〜95重
量部及び(ハ)前記ポリエステル系樹脂と前記ポリアミ
ド樹脂の合計100重量部に対して、(a)芳香族ポリ
カーボネート樹脂80〜20重量部、(b)ポリアミド
樹脂20〜80重量部及び(c)前記芳香族ポリカーボ
ネート樹脂と前記ポリアミド樹脂の合計100重量部に
対して酸化亜鉛を0.01〜10重量部添加し、220
〜280℃で10〜240分溶融反応させることにより
得られた熱可塑性重合体を0.1〜10重量部添加する
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、及び(イ)ポリ
エステル系樹脂95〜5重量部、(ロ)ポリアミド樹脂
5〜95重量部、(ハ)前記ポリエステル系樹脂と前記
ポリアミド樹脂の合計100重量部に対して、(a)芳
香族ポリカーボネート樹脂80〜20重量部、(b)ポ
リアミド樹脂20〜80重量部及び(c)前記芳香族ポ
リカーボネート樹脂と前記ポリアミド樹脂の合計100
重量部に対して、シリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜
鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重量部添加
し、更に220〜280℃で10分〜240分溶融反応
させることにより得られた熱可塑性重合体を0.1〜1
0重量部添加することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
樹脂95〜5重量部、(ロ)ポリアミド樹脂5〜95重
量部及び(ハ)前記ポリエステル系樹脂と前記ポリアミ
ド樹脂の合計100重量部に対して、(a)芳香族ポリ
カーボネート樹脂80〜20重量部、(b)ポリアミド
樹脂20〜80重量部及び(c)前記芳香族ポリカーボ
ネート樹脂と前記ポリアミド樹脂の合計100重量部に
対して酸化亜鉛を0.01〜10重量部添加し、220
〜280℃で10〜240分溶融反応させることにより
得られた熱可塑性重合体を0.1〜10重量部添加する
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、及び(イ)ポリ
エステル系樹脂95〜5重量部、(ロ)ポリアミド樹脂
5〜95重量部、(ハ)前記ポリエステル系樹脂と前記
ポリアミド樹脂の合計100重量部に対して、(a)芳
香族ポリカーボネート樹脂80〜20重量部、(b)ポ
リアミド樹脂20〜80重量部及び(c)前記芳香族ポ
リカーボネート樹脂と前記ポリアミド樹脂の合計100
重量部に対して、シリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜
鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重量部添加
し、更に220〜280℃で10分〜240分溶融反応
させることにより得られた熱可塑性重合体を0.1〜1
0重量部添加することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
【0008】本発明の熱可塑性樹脂組成物で用いられる
ポリエステル系樹脂は特に限定するものでなく市販され
ているものであり、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、芳香族ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、<ザイダー>、<ベクトラ>、
<ロッドラン>等の名前で市販されている液晶ポリエス
テル等が挙げられる。これらの樹脂及び誘導体は、単独
あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
ポリエステル系樹脂は特に限定するものでなく市販され
ているものであり、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、芳香族ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、<ザイダー>、<ベクトラ>、
<ロッドラン>等の名前で市販されている液晶ポリエス
テル等が挙げられる。これらの樹脂及び誘導体は、単独
あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂及び熱可塑性重合体
で用いられるポリアミド樹脂は、特に限定するものでは
なく市販されているものであり、ヘキサメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
1,3−又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、m−又はp−キシリレンジアミンのような脂肪
族、脂環族、芳香族などのジアミンと、アジピン酸、セ
バチン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族などの
ジカルボン酸から製造されるポリアミド樹脂、あるいは
ε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムのようなラク
タムから製造されるポリアミド樹脂及びこれらの混合物
あるいはこれらの成分からなる共重合ポリアミド樹脂な
どが例示される。
で用いられるポリアミド樹脂は、特に限定するものでは
なく市販されているものであり、ヘキサメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
1,3−又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、m−又はp−キシリレンジアミンのような脂肪
族、脂環族、芳香族などのジアミンと、アジピン酸、セ
バチン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族などの
ジカルボン酸から製造されるポリアミド樹脂、あるいは
ε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムのようなラク
タムから製造されるポリアミド樹脂及びこれらの混合物
あるいはこれらの成分からなる共重合ポリアミド樹脂な
どが例示される。
【0010】具体例としては、ポリカプロアミド(ナイ
ロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,1
0)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン6,1
2)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリド
デカンアミド(ナイロン12)、ポリキシリレンアジパ
ミド、ポリヘキサメチレンテレフタラミド、ポリフェニ
レンフタラミド等が挙げられる。ここで用いられるポリ
アミド樹脂の重合度は特に制限なく、通常相対粘度が
2.0〜5.0の範囲のものが好ましい。
ロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,1
0)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン6,1
2)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリド
デカンアミド(ナイロン12)、ポリキシリレンアジパ
ミド、ポリヘキサメチレンテレフタラミド、ポリフェニ
レンフタラミド等が挙げられる。ここで用いられるポリ
アミド樹脂の重合度は特に制限なく、通常相対粘度が
2.0〜5.0の範囲のものが好ましい。
【0011】本発明において、芳香族ポリカーボネート
樹脂(a)とポリアミド樹脂(b)は、(a):(b)
=80:20〜20:80重量部、好ましくは70:3
0〜30:70重量部、さらに好ましくは(a):
(b)=60:40〜40:60重量部の範囲で配合さ
れる。芳香族ポリカーボネート樹脂の配合量が20重量
部を下回るかポリアミド樹脂の配合量が20重量部を下
回ると相溶性の改善効果が低下する。
樹脂(a)とポリアミド樹脂(b)は、(a):(b)
=80:20〜20:80重量部、好ましくは70:3
0〜30:70重量部、さらに好ましくは(a):
(b)=60:40〜40:60重量部の範囲で配合さ
れる。芳香族ポリカーボネート樹脂の配合量が20重量
部を下回るかポリアミド樹脂の配合量が20重量部を下
回ると相溶性の改善効果が低下する。
【0012】本発明の熱可塑性重合体で用いられる芳香
族ポリカーボネート樹脂は特に限定するものでなく市販
されているものであり、二価のフェノール類を酸結合
剤、溶剤存在下でフォスゲンと反応させる方法あるいは
二価のフェノール類とジフェニルカーボネートを溶融状
態でエステル交換反応させることにより製造することが
出来る。芳香族ポリカーボネート樹脂の製造の際に使用
し得る適切な二価フェノール類としては、2、2’ービ
ス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)、レゾルシノール、ハイドロキノン、2、2’ー
ジヒドロキシジフェニル、2、6ージヒドロキシナフタ
レン、ビス(4ーヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(4ーヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4ー
ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4ーヒドロキシフ
ェニル)エーテルが有る。芳香族ポリカーボネート樹脂
を製造する際、2価フェノール類を2種以上用いたり、
2価フェノール類のホモポリマーまたは2種以上用いた
コポリマーあるいはこれらの混合物であってもよい。
族ポリカーボネート樹脂は特に限定するものでなく市販
されているものであり、二価のフェノール類を酸結合
剤、溶剤存在下でフォスゲンと反応させる方法あるいは
二価のフェノール類とジフェニルカーボネートを溶融状
態でエステル交換反応させることにより製造することが
出来る。芳香族ポリカーボネート樹脂の製造の際に使用
し得る適切な二価フェノール類としては、2、2’ービ
ス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)、レゾルシノール、ハイドロキノン、2、2’ー
ジヒドロキシジフェニル、2、6ージヒドロキシナフタ
レン、ビス(4ーヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(4ーヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4ー
ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4ーヒドロキシフ
ェニル)エーテルが有る。芳香族ポリカーボネート樹脂
を製造する際、2価フェノール類を2種以上用いたり、
2価フェノール類のホモポリマーまたは2種以上用いた
コポリマーあるいはこれらの混合物であってもよい。
【0013】本発明の熱可塑性重合体で用いられる酸化
亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一
に分散させた触媒は、芳香族ポリカーボネート樹脂とポ
リアミド樹脂との反応触媒の働きをする重要な成分であ
る。本発明の熱可塑性重合体で用いられる酸化亜鉛は、
その製法は限定されるものではないが、例えば金属亜鉛
を空気中で燃焼させる方法あるいは硝酸亜鉛とアンモニ
ア水又はアンモニアガスから水酸化亜鉛を得、それを低
温で乾燥させる方法などにより得ることが出来る。上記
の製法のうち、硝酸亜鉛とアンモニア水又はアンモニア
ガスから水酸化亜鉛を得、それを低温で乾燥する方法
は、高温で処理する他の方法に較べ酸化亜鉛の活性が大
きいため好ましい。又、本発明で用いられる酸化亜鉛の
特性値は特に限定するものではないが、好ましくは平均
粒子径が0.01〜20μm、比表面積が5〜100m
2 /g、更に好ましくは平均粒子径が0.01〜2μ
m、比表面積が10〜100m2 /gのものが好適に使
用される。
亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一
に分散させた触媒は、芳香族ポリカーボネート樹脂とポ
リアミド樹脂との反応触媒の働きをする重要な成分であ
る。本発明の熱可塑性重合体で用いられる酸化亜鉛は、
その製法は限定されるものではないが、例えば金属亜鉛
を空気中で燃焼させる方法あるいは硝酸亜鉛とアンモニ
ア水又はアンモニアガスから水酸化亜鉛を得、それを低
温で乾燥させる方法などにより得ることが出来る。上記
の製法のうち、硝酸亜鉛とアンモニア水又はアンモニア
ガスから水酸化亜鉛を得、それを低温で乾燥する方法
は、高温で処理する他の方法に較べ酸化亜鉛の活性が大
きいため好ましい。又、本発明で用いられる酸化亜鉛の
特性値は特に限定するものではないが、好ましくは平均
粒子径が0.01〜20μm、比表面積が5〜100m
2 /g、更に好ましくは平均粒子径が0.01〜2μ
m、比表面積が10〜100m2 /gのものが好適に使
用される。
【0014】本発明の熱可塑性重合体で用いられるシリ
カ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一に分散させた
触媒は、亜鉛無機塩類の水溶液にテトラエトキシシラン
及び/又はアルミニウムの無機塩類の水溶液を加え、更
にアンモニア水を添加するかアンモニアガスを吹き込む
ことによりヒドロゲルの格子の中に非常にミクロなレベ
ルで水酸化亜鉛を均一に分散させた中間体を作り、この
中間体を120〜200℃で乾燥させ、更に300℃〜
500℃で焼成することにより得ることが出来る。無機
塩類としては、硝酸塩が得られる触媒の活性が大きいた
め好ましい。
カ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一に分散させた
触媒は、亜鉛無機塩類の水溶液にテトラエトキシシラン
及び/又はアルミニウムの無機塩類の水溶液を加え、更
にアンモニア水を添加するかアンモニアガスを吹き込む
ことによりヒドロゲルの格子の中に非常にミクロなレベ
ルで水酸化亜鉛を均一に分散させた中間体を作り、この
中間体を120〜200℃で乾燥させ、更に300℃〜
500℃で焼成することにより得ることが出来る。無機
塩類としては、硝酸塩が得られる触媒の活性が大きいた
め好ましい。
【0015】又、亜鉛無機塩類、テトラエトキシシラ
ン、アルミニウム無機塩類の配合比率としては、Zn原
子のモル数:(Si原子のモル数+Al原子のモル数)
=1:1〜1:0.1の範囲が好ましい。(Si原子の
モル数+Al原子のモル数)が1を上回ると、触媒中の
酸化亜鉛の含有率が低くなり触媒活性が低下し、0.1
を下回ると触媒中での酸化亜鉛の分散が不十分となり、
触媒活性が低下する。
ン、アルミニウム無機塩類の配合比率としては、Zn原
子のモル数:(Si原子のモル数+Al原子のモル数)
=1:1〜1:0.1の範囲が好ましい。(Si原子の
モル数+Al原子のモル数)が1を上回ると、触媒中の
酸化亜鉛の含有率が低くなり触媒活性が低下し、0.1
を下回ると触媒中での酸化亜鉛の分散が不十分となり、
触媒活性が低下する。
【0016】芳香族ポリカーボネート樹脂とポリアミド
樹脂とを所定の割合で配合した樹脂組成物100重量部
に対し、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸
化亜鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜3重量部添加し220〜280
℃で10〜120分溶融反応させることによりポリエス
テル系樹脂とポリアミド樹脂の相溶性を顕著に改善する
効果を有する熱可塑性重合体を得ることが出来る。反応
温度が220℃を下回ると樹脂が溶融しづらくなり、2
80℃を上回ると熱分解が始まる。また時間が10分を
下回ると樹脂間の反応が不十分となり、240分を越え
るともはや反応は進行しない。
樹脂とを所定の割合で配合した樹脂組成物100重量部
に対し、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸
化亜鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜3重量部添加し220〜280
℃で10〜120分溶融反応させることによりポリエス
テル系樹脂とポリアミド樹脂の相溶性を顕著に改善する
効果を有する熱可塑性重合体を得ることが出来る。反応
温度が220℃を下回ると樹脂が溶融しづらくなり、2
80℃を上回ると熱分解が始まる。また時間が10分を
下回ると樹脂間の反応が不十分となり、240分を越え
るともはや反応は進行しない。
【0017】このように本発明の熱可塑性重合体は、ポ
リエステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性を顕著に
改善する効果を有しているが、その理由としては、酸化
亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一
に分散させた触媒が反応触媒として働くことにより芳香
族ポリカーボネート樹脂とポリアミド樹脂との間に反応
が生じ、同一分子内に芳香族ポリカーボネート成分及び
ポリアミド成分を有する反応生成物が界面活性剤的な働
きをすることにより、ポリエステル系樹脂とポリアミド
樹脂との相溶性を改善し、非相溶ミクロ相分離型海島構
造を取ることが可能になったためと考えられる。
リエステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性を顕著に
改善する効果を有しているが、その理由としては、酸化
亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸化亜鉛を均一
に分散させた触媒が反応触媒として働くことにより芳香
族ポリカーボネート樹脂とポリアミド樹脂との間に反応
が生じ、同一分子内に芳香族ポリカーボネート成分及び
ポリアミド成分を有する反応生成物が界面活性剤的な働
きをすることにより、ポリエステル系樹脂とポリアミド
樹脂との相溶性を改善し、非相溶ミクロ相分離型海島構
造を取ることが可能になったためと考えられる。
【0018】ポリエステル系樹脂とポリアミド樹脂に対
する本発明の熱可塑性重合体の添加量としては、両樹脂
の合計100重量部に0.1〜10重量部、好ましくは
0.3〜5重量部、更に好ましくはO.5〜3重量部の
範囲で配合される。添加量が、0.1重量部を下回る
と、ポリエステル系樹脂とポリアミド樹脂の相溶性改善
が不十分となり、添加量が10重量部を上回ると、ポリ
エステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性がよくなり
すぎ、非相溶ミクロ相分離型海島構造を取れなくなるた
め、耐衝撃性、成形性、耐薬品性などの特性が低下す
る。
する本発明の熱可塑性重合体の添加量としては、両樹脂
の合計100重量部に0.1〜10重量部、好ましくは
0.3〜5重量部、更に好ましくはO.5〜3重量部の
範囲で配合される。添加量が、0.1重量部を下回る
と、ポリエステル系樹脂とポリアミド樹脂の相溶性改善
が不十分となり、添加量が10重量部を上回ると、ポリ
エステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶性がよくなり
すぎ、非相溶ミクロ相分離型海島構造を取れなくなるた
め、耐衝撃性、成形性、耐薬品性などの特性が低下す
る。
【0019】本発明の組成物には、更に用途又は目的に
応じて他の配合剤、例えばタルク、マイカ、炭酸カルシ
ウム、ワラストナイトのような無機充填材あるいはガラ
ス繊維、カーボン繊維などの補強剤、難燃剤、難燃助
剤、制電剤、熱、酸化、光に対する安定剤、顔料、離型
剤などを配合することが出来る。
応じて他の配合剤、例えばタルク、マイカ、炭酸カルシ
ウム、ワラストナイトのような無機充填材あるいはガラ
ス繊維、カーボン繊維などの補強剤、難燃剤、難燃助
剤、制電剤、熱、酸化、光に対する安定剤、顔料、離型
剤などを配合することが出来る。
【0020】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方
法としては、従来から公知の方法を適用することがで
き、本発明の熱可塑性樹脂組成物の原料を一括あるいは
分割してヘンシェルミキサーにて充分混合し、更に、二
軸混練機にて混練することにより得ることが出来る。
法としては、従来から公知の方法を適用することがで
き、本発明の熱可塑性樹脂組成物の原料を一括あるいは
分割してヘンシェルミキサーにて充分混合し、更に、二
軸混練機にて混練することにより得ることが出来る。
【0021】
《実施例1》硝酸亜鉛水溶液(0.1mol/l)と硝
酸アルミニウム水溶液(0.1mol/l)とを等量混
合した混合溶液にアンモニアガスを室温で吹き込み、得
られた沈澱物を水洗したのちスプレー乾燥機で乾燥し、
更に350℃で8時間乾燥し酸化亜鉛Aを得た。
酸アルミニウム水溶液(0.1mol/l)とを等量混
合した混合溶液にアンモニアガスを室温で吹き込み、得
られた沈澱物を水洗したのちスプレー乾燥機で乾燥し、
更に350℃で8時間乾燥し酸化亜鉛Aを得た。
【0022】芳香族ポリカーボネート樹脂(パンライト
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、酸化亜鉛A1重量部を熱ニーダーに投
入し、樹脂温が230〜240℃になるような条件で3
0分間溶融混練し、その後冷却粉砕して本発明の熱可塑
性樹脂組成物Aを得た。
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、酸化亜鉛A1重量部を熱ニーダーに投
入し、樹脂温が230〜240℃になるような条件で3
0分間溶融混練し、その後冷却粉砕して本発明の熱可塑
性樹脂組成物Aを得た。
【0023】芳香族ポリカーボネート樹脂(パンライト
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、熱可塑性樹脂組成物A1重量部をヘン
シェルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数
分間混合し、これを二軸混練機にて樹脂温が230〜2
50℃ になるような条件で溶融混練してペレットを作
り、その後射出成形を行い、成形性の評価と共に得られ
た試験片について熱変形温度、アイゾット衝撃強度、耐
薬品性、溶融粘度の評価を行った。その評価結果を表1
に示す。
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、熱可塑性樹脂組成物A1重量部をヘン
シェルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数
分間混合し、これを二軸混練機にて樹脂温が230〜2
50℃ になるような条件で溶融混練してペレットを作
り、その後射出成形を行い、成形性の評価と共に得られ
た試験片について熱変形温度、アイゾット衝撃強度、耐
薬品性、溶融粘度の評価を行った。その評価結果を表1
に示す。
【0024】《実施例2》硝酸亜鉛水溶液(0.1mo
l/l)とテトラエトキシシラン(0.02mol/
l)とアンモニア水溶液(0.28mol/l)を各等
量室温で混合し、得られた沈澱物を水洗したのちスプレ
ー乾燥機で乾燥し、更に350℃で8時間乾燥し酸化亜
鉛Bを得た。
l/l)とテトラエトキシシラン(0.02mol/
l)とアンモニア水溶液(0.28mol/l)を各等
量室温で混合し、得られた沈澱物を水洗したのちスプレ
ー乾燥機で乾燥し、更に350℃で8時間乾燥し酸化亜
鉛Bを得た。
【0025】芳香族ポリカーボネート樹脂(パンライト
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、酸化亜鉛B1重量部を熱ニーダーに投
入し、樹脂温が230〜250℃になるような条件で4
0分間溶融混練し、その後冷却、粉砕することにより本
発明の熱可塑性樹脂組成物Bを得た。
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、酸化亜鉛B1重量部を熱ニーダーに投
入し、樹脂温が230〜250℃になるような条件で4
0分間溶融混練し、その後冷却、粉砕することにより本
発明の熱可塑性樹脂組成物Bを得た。
【0026】ポリアリレート樹脂(UポリマーR U−1
060、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物B1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表1に示す。
060、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物B1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表1に示す。
【0027】《実施例3〜5》表1に示す配合でプリブ
レンドした混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、
成形後その特性評価を行った。評価結果も合わせ表1に
示す。
レンドした混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、
成形後その特性評価を行った。評価結果も合わせ表1に
示す。
【0028】《比較例1》芳香族ポリカーボネート樹脂
(パンライトR L−1225、帝人化成(株)製)90重
量部、ポリアミド樹脂(UBEナイロン1013FB、
宇部興産(株)製)10重量部、酸化亜鉛B1重量部を熱
ニーダーに投入し、樹脂温が230〜250℃になるよ
うな条件で40分間溶融混練し、その後冷却、粉砕する
ことにより熱可塑性樹脂組成物Cを得た。
(パンライトR L−1225、帝人化成(株)製)90重
量部、ポリアミド樹脂(UBEナイロン1013FB、
宇部興産(株)製)10重量部、酸化亜鉛B1重量部を熱
ニーダーに投入し、樹脂温が230〜250℃になるよ
うな条件で40分間溶融混練し、その後冷却、粉砕する
ことにより熱可塑性樹脂組成物Cを得た。
【0029】芳香族ポリカーボネート樹脂(パンライト
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、熱可塑性樹脂組成物C1重量部をヘン
シェルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数
分間混合し、これを二軸混練機にて樹脂温が230〜2
50℃になるような条件で溶融混練してペレットを作
り、その後射出成形を行い、成形性の評価と共に得られ
た試験片について熱変形温度、アイゾット衝撃強度、耐
薬品性、溶融粘度の評価を行った。その評価結果を表2
に示す。
R L−1225、帝人化成(株)製)60重量部、ポリア
ミド樹脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)
製)40重量部、熱可塑性樹脂組成物C1重量部をヘン
シェルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数
分間混合し、これを二軸混練機にて樹脂温が230〜2
50℃になるような条件で溶融混練してペレットを作
り、その後射出成形を行い、成形性の評価と共に得られ
た試験片について熱変形温度、アイゾット衝撃強度、耐
薬品性、溶融粘度の評価を行った。その評価結果を表2
に示す。
【0030】《比較例2》芳香族ポリカーボネート樹脂
(パンライトR L−1225、帝人化成(株)製)60重
量部、ポリアミド樹脂(UBEナイロン1013FB、
宇部興産(株)製)40重量部、酸化亜鉛A15重量部を
熱ニーダーに投入し、樹脂温が230〜250℃になる
ような条件で40分間溶融混練し、その後冷却、粉砕す
ることにより熱可塑性樹脂組成物Dを得た。
(パンライトR L−1225、帝人化成(株)製)60重
量部、ポリアミド樹脂(UBEナイロン1013FB、
宇部興産(株)製)40重量部、酸化亜鉛A15重量部を
熱ニーダーに投入し、樹脂温が230〜250℃になる
ような条件で40分間溶融混練し、その後冷却、粉砕す
ることにより熱可塑性樹脂組成物Dを得た。
【0031】ポリアリレート樹脂(UポリマーR U−1
060、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物D1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表2に示す。
060、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物D1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表2に示す。
【0032】《比較例3〜5》表2に示す配合でプリブ
レンドした混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、
成形後その特性評価を行った。評価結果も合わせ表2に
示す。
レンドした混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、
成形後その特性評価を行った。評価結果も合わせ表2に
示す。
【0033】《比較例6〜10》表3に示す配合でプリ
ブレンドした混合物を実施例1と同様にして溶融混練
し、成形後その特性評価を行った。評価結果も合わせ表
3に示す。
ブレンドした混合物を実施例1と同様にして溶融混練
し、成形後その特性評価を行った。評価結果も合わせ表
3に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】*1 パンライトR L−1225、帝人
化成(株)製 *2 UポリマーR U−1060 ユニチカ (株)
製 *3 TK−3 鐘紡 (株)製 *4 UBEナイロン1013FB,宇部興産 (株)
製 *5 熱変形温度: 一定速度(2℃/分)で昇温した
時に、試験片が一定加重(18.6Kg/cm2 )を受
けて所定量(0.25mm)だけたわむ時の温度をAS
TM D486に従って測定。 *6 アイゾット衝撃強度: 1/4”幅のノッチ付き
試験片についてASTMD256記載の方法にしたがっ
て測定した。 *7 耐薬品性: 25℃でガソリン中に曲げ試験片を
一昼夜浸漬し、ソルベントクラックが発生する最低応力
値(臨界応力値)を測定した。 表中 ○は臨界応力値が140Kgf/cm2 以上、 △は100〜140Kgf/cm2 未満、 ×は100Kgf/cm2 未満を示す。 *8 溶融粘度: 東洋精機(株)製キャピログラフに
より280℃、ノズル下降スピード100mm/min
にて測定。
化成(株)製 *2 UポリマーR U−1060 ユニチカ (株)
製 *3 TK−3 鐘紡 (株)製 *4 UBEナイロン1013FB,宇部興産 (株)
製 *5 熱変形温度: 一定速度(2℃/分)で昇温した
時に、試験片が一定加重(18.6Kg/cm2 )を受
けて所定量(0.25mm)だけたわむ時の温度をAS
TM D486に従って測定。 *6 アイゾット衝撃強度: 1/4”幅のノッチ付き
試験片についてASTMD256記載の方法にしたがっ
て測定した。 *7 耐薬品性: 25℃でガソリン中に曲げ試験片を
一昼夜浸漬し、ソルベントクラックが発生する最低応力
値(臨界応力値)を測定した。 表中 ○は臨界応力値が140Kgf/cm2 以上、 △は100〜140Kgf/cm2 未満、 ×は100Kgf/cm2 未満を示す。 *8 溶融粘度: 東洋精機(株)製キャピログラフに
より280℃、ノズル下降スピード100mm/min
にて測定。
【0038】
【発明の効果】表1〜3から明らかなように、本発明の
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性重合体を添加すること
により、ポリエステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶
性が顕著に改善され、両者の長所を合わせ持つ耐熱性、
耐衝撃性、成形性及び耐薬品性に優れる新規でバランス
の取れた材料である。
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性重合体を添加すること
により、ポリエステル系樹脂とポリアミド樹脂との相溶
性が顕著に改善され、両者の長所を合わせ持つ耐熱性、
耐衝撃性、成形性及び耐薬品性に優れる新規でバランス
の取れた材料である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】芳香族ポリカーボネート樹脂とポリアミド
樹脂とを所定の割合で配合した樹脂組成物100重量部
に対し、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸
化亜鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜3重量部添加し220〜280
℃で10〜240分溶融反応させることによりポリエス
テル系樹脂とポリアミド樹脂の相溶性を顕著に改善する
効果を有する熱可塑性重合体を得ることが出来る。反応
温度が220℃を下回ると樹脂が溶融しづらくなり、2
80℃を上回ると熱分解が始まる。また時間が10分を
下回ると樹脂間の反応が不十分となり、240分を越え
るともはや反応は進行しない。
樹脂とを所定の割合で配合した樹脂組成物100重量部
に対し、酸化亜鉛又はシリカ及び/又はアルミナ中に酸
化亜鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜3重量部添加し220〜280
℃で10〜240分溶融反応させることによりポリエス
テル系樹脂とポリアミド樹脂の相溶性を顕著に改善する
効果を有する熱可塑性重合体を得ることが出来る。反応
温度が220℃を下回ると樹脂が溶融しづらくなり、2
80℃を上回ると熱分解が始まる。また時間が10分を
下回ると樹脂間の反応が不十分となり、240分を越え
るともはや反応は進行しない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】ポリアリレート樹脂(UポリマーR U−
100、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物B1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表1に示す。
100、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物B1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表1に示す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】ポリアリレート樹脂(UポリマーR U−
100、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物D1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表2に示す。
100、ユニチカ(株)製)60重量部、ポリアミド樹
脂(UBEナイロン1013FB、宇部興産(株)製)
40重量部、熱可塑性樹脂組成物D1重量部をヘンシェ
ルミキサーに投入し、800〜1200rpmで数分間
混合し、これを二軸混練機にて、樹脂温が250〜27
0℃になるような条件で溶融混練してペレットを作り、
その後射出成形を行い、得られた試験片について熱変形
温度、アイゾット衝撃強度、耐薬品性、溶融粘度の評価
を行った。その評価結果を表2に示す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】*1 パンライトR L−1225、帝人
化成(株)製 *2 UポリマーR U−100 ユニチカ (株)製 *3 TK−3 鐘紡 (株)製 *4 UBEナイロン1013FB,宇部興産 (株)
製 *5 熱変形温度: 一定速度(2℃/分)で昇温した
時に、試験片が一定加重(18.6Kg/cm2 )を受
けて所定量(0.25mm)だけたわむ時の温度をAS
TM D486に従って測定。 *6 アイゾット衝撃強度: 1/4”幅のノッチ付き
試験片についてASTMD256記載の方法にしたがっ
て測定した。 *7 耐薬品性: 25℃でガソリン中に曲げ試験片を
一昼夜浸漬し、ソルベントクラックが発生する最低応力
値(臨界応力値)を測定した。 表中 ○は臨界応力値が140Kgf/cm2 以上、 △は100〜140Kgf/cm2 未満、 ×は100Kgf/cm2 未満を示す。 *8 溶融粘度: 東洋精機(株)製キャピログラフに
より280℃、ノズル下降スピード100mm/min
にて測定。
化成(株)製 *2 UポリマーR U−100 ユニチカ (株)製 *3 TK−3 鐘紡 (株)製 *4 UBEナイロン1013FB,宇部興産 (株)
製 *5 熱変形温度: 一定速度(2℃/分)で昇温した
時に、試験片が一定加重(18.6Kg/cm2 )を受
けて所定量(0.25mm)だけたわむ時の温度をAS
TM D486に従って測定。 *6 アイゾット衝撃強度: 1/4”幅のノッチ付き
試験片についてASTMD256記載の方法にしたがっ
て測定した。 *7 耐薬品性: 25℃でガソリン中に曲げ試験片を
一昼夜浸漬し、ソルベントクラックが発生する最低応力
値(臨界応力値)を測定した。 表中 ○は臨界応力値が140Kgf/cm2 以上、 △は100〜140Kgf/cm2 未満、 ×は100Kgf/cm2 未満を示す。 *8 溶融粘度: 東洋精機(株)製キャピログラフに
より280℃、ノズル下降スピード100mm/min
にて測定。
Claims (2)
- 【請求項1】 (イ)ポリエステル系樹脂95〜5重量
部、(ロ)ポリアミド樹脂5〜95重量部及び(ハ)前
記ポリエステル系樹脂と前記ポリアミド樹脂の合計10
0重量部に対して、 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂80〜20重量部、
(b)ポリアミド樹脂20〜80重量部及び(c)前記
芳香族ポリカーボネート樹脂と前記ポリアミド樹脂の合
計100重量部に対して酸化亜鉛を0.01〜10重量
部添加し、220〜280℃で10〜240分溶融反応
させることにより得られた熱可塑性重合体を0.1〜1
0重量部添加することを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物。 - 【請求項2】 (イ)ポリエステル系樹脂95〜5重量
部、(ロ)ポリアミド樹脂5〜95重量部及び(ハ)前
記ポリエステル系樹脂と前記ポリアミド樹脂の合計10
0重量部に対して、 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂80〜20重量部、
(b)ポリアミド樹脂20〜80重量部及び(c)前記
芳香族ポリカーボネート樹脂と前記ポリアミド樹脂の合
計100重量部に対して、シリカ及び/又はアルミナ中
に酸化亜鉛を均一に分散させた触媒を0.01〜10重
量部添加し、220〜280℃で10〜240分溶融反
応させることにより得られた熱可塑性重合体を0.1〜
10重量部添加することを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24377391A JPH0578559A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24377391A JPH0578559A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578559A true JPH0578559A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=17108762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24377391A Pending JPH0578559A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0578559A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000066650A3 (de) * | 1999-05-03 | 2001-04-26 | Brueggemann Kg Sprit Und Chem | Carboxylfunktionelles additiv zur aufkondensierung von polyamiden |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP24377391A patent/JPH0578559A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000066650A3 (de) * | 1999-05-03 | 2001-04-26 | Brueggemann Kg Sprit Und Chem | Carboxylfunktionelles additiv zur aufkondensierung von polyamiden |
US7005481B1 (en) | 1999-05-03 | 2006-02-28 | L. Brueggemann Kg Sprit-Und Chemische Fabrik | Process for the condensation of polyamides |
CN100378142C (zh) * | 1999-05-03 | 2008-04-02 | L.布鲁克曼酒精化学工厂两合公司 | 聚酰胺的缩合工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829304B2 (ja) | 高流動性ポリエステル組成物 | |
JP2707714B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2015105359A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
US5475058A (en) | Composition of polyamide, polyester and glycidyl vinylic copolymer | |
US4124652A (en) | Thermoplastic molding composition | |
WO1994019407A1 (en) | Liquid-crystal polyester resin composition and process for producing the same | |
JP2002020606A (ja) | 熱可塑性樹脂ペレット組成物および射出成形によって得られる成形品 | |
JPH0578559A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0578561A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR100846861B1 (ko) | 폴리에스테르 수지 조성물 | |
JPH10182965A (ja) | 難燃性ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH0578565A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0578566A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0578563A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0812865A (ja) | Pbt樹脂成形材料 | |
JPH1017767A (ja) | 高流動性ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH07173394A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10306212A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH05230367A (ja) | 樹脂組成物及びそれからなる電子部品 | |
JPH0395265A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH07188535A (ja) | ポリマーアロイ | |
JPH05194843A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH0578562A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4061695B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形体 | |
JPH0832826B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 |