JPH0578521B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0578521B2 JPH0578521B2 JP61000662A JP66286A JPH0578521B2 JP H0578521 B2 JPH0578521 B2 JP H0578521B2 JP 61000662 A JP61000662 A JP 61000662A JP 66286 A JP66286 A JP 66286A JP H0578521 B2 JPH0578521 B2 JP H0578521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seeds
- water
- agent
- present
- sown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は種子処理剤に関する、更に詳しくはコ
リンまたはその塩の一種または二種以上の化合物
を含有することを特徴とする種子処理剤に関する
発明である。 〔従来技術〕 従来、種子処理による作物の生育促進剤として
は過酸化カルシウム処理によるイネの発芽促進、
ブラシノライド処理による各種作物の生育促進等
が知られている。しかしコリンまたはその塩を種
子処理することにより、作物の生育を著しく促進
することは知られていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 一般に作物栽培においては作物の品質の改良ま
たは収量の増加等が望まれるが、その効果につい
ては必ずしも満足すべきものではなかつた。 本発明者等はコリンまたはその塩を作物の種子
に処理することにより、コリンまたはその塩を作
物の茎葉に処理した場合には見られなかつた種々
の効果があることを見出した。 即ち、本発明に係る種子処理剤を種子に使用す
ることにより作物の増収、生育の促進、健苗の育
成、品質の改良、発芽率の向上、耐寒性の向上、
発根促進更には低温栽培が可能になつたので栽培
効率の向上等の効果を発揮することを発見して本
発明を完成するに至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明剤を使用する場合の対象作物としては小
麦、トウモロコシ、その他の穀類、大豆その他の
豆類、コスモスその他の花卉類、大根、人参、ト
マト、キヤベツ、レタス、ハクサイ等の野菜類、
トオガラシ等の徳用作物、メロンその他の果物そ
の他芝生等の作物に使用される。なおこれらの作
物は単なる例示であり、本発明剤の使用はこれら
の作物に限定されるものではない。 本発明に於いて、コリン塩とは例えば塩酸塩、
リン酸塩、ポリリン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ケイ
酸塩、炭酸塩等の無機塩、酢酸塩、クエン酸塩、
乳酸塩、L(+)酒石酸塩等の有機酸塩を意味す
るものである。 これらのコリン類等含む本発明剤は例えば粉
末、水溶剤、乳濁剤、水性または油性懸濁液の様
な通常の公知の任意の剤形に製剤したものが使用
される。 また本剤は液肥、殺菌剤、殺虫剤、植物成長調
節剤と混合して使用することも可能である。 なお本発明剤を使用する際に薬剤が種子に浸透
し易い様にするために界面活性剤を併用すること
は好ましいことである。 本発明剤を使用する場合は通常は本発明剤の水
溶液に種子を浸漬する方法が採られるがこの場合
の本発明剤の水溶液の濃度は化合物の種類や植物
の種類により異なるが一般的には0.3〜3000ppm、
好ましくは1〜2000ppmである。また本発明剤を
使用する場合の水溶液の温度は0〜35℃以下、好
ましくは10℃〜25℃である。 本発明剤を使用する場合の希釈剤、即ち溶剤と
しては一般的には水が使用されるが、メタノー
ル、エタノール等の有機溶媒で希釈した溶液に浸
漬処理したのち、溶媒を除去する方法を採ること
も可能である。 本発明剤を含有する溶液に種子を浸漬する場合
の浸漬時間は一般的には0.5〜72時間、好ましく
は5〜48時間である。 なお、浸漬後に種子を水洗することは好ましい
ことである。 〔実施例〕 以下実施例により本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 小麦の種子(農林61号)をノニオン系界面活性
剤(ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル)50ppmを含む塩化コリンの各濃度の液に室温
で24時間浸漬した。10月16日、火山灰土壌を積め
た10a/50000ワグネルポツトにこの種子を播種
した。肥料としてN:P:Kが10:24:16の比を
有する化成肥料2g/ポツトを均一に全層に施肥
した。1月間屋外で栽培を行つた。11月18日に地
上部を刈り取り、生体重乾燥重、草丈を測定し
た。この期間の最高気温は23.5℃、最低気温は−
0.2℃であつた。試験結果を表1に示した。表か
ら判明する様に1000ppm区において著しい生育促
進効果が見られる。
リンまたはその塩の一種または二種以上の化合物
を含有することを特徴とする種子処理剤に関する
発明である。 〔従来技術〕 従来、種子処理による作物の生育促進剤として
は過酸化カルシウム処理によるイネの発芽促進、
ブラシノライド処理による各種作物の生育促進等
が知られている。しかしコリンまたはその塩を種
子処理することにより、作物の生育を著しく促進
することは知られていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 一般に作物栽培においては作物の品質の改良ま
たは収量の増加等が望まれるが、その効果につい
ては必ずしも満足すべきものではなかつた。 本発明者等はコリンまたはその塩を作物の種子
に処理することにより、コリンまたはその塩を作
物の茎葉に処理した場合には見られなかつた種々
の効果があることを見出した。 即ち、本発明に係る種子処理剤を種子に使用す
ることにより作物の増収、生育の促進、健苗の育
成、品質の改良、発芽率の向上、耐寒性の向上、
発根促進更には低温栽培が可能になつたので栽培
効率の向上等の効果を発揮することを発見して本
発明を完成するに至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明剤を使用する場合の対象作物としては小
麦、トウモロコシ、その他の穀類、大豆その他の
豆類、コスモスその他の花卉類、大根、人参、ト
マト、キヤベツ、レタス、ハクサイ等の野菜類、
トオガラシ等の徳用作物、メロンその他の果物そ
の他芝生等の作物に使用される。なおこれらの作
物は単なる例示であり、本発明剤の使用はこれら
の作物に限定されるものではない。 本発明に於いて、コリン塩とは例えば塩酸塩、
リン酸塩、ポリリン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ケイ
酸塩、炭酸塩等の無機塩、酢酸塩、クエン酸塩、
乳酸塩、L(+)酒石酸塩等の有機酸塩を意味す
るものである。 これらのコリン類等含む本発明剤は例えば粉
末、水溶剤、乳濁剤、水性または油性懸濁液の様
な通常の公知の任意の剤形に製剤したものが使用
される。 また本剤は液肥、殺菌剤、殺虫剤、植物成長調
節剤と混合して使用することも可能である。 なお本発明剤を使用する際に薬剤が種子に浸透
し易い様にするために界面活性剤を併用すること
は好ましいことである。 本発明剤を使用する場合は通常は本発明剤の水
溶液に種子を浸漬する方法が採られるがこの場合
の本発明剤の水溶液の濃度は化合物の種類や植物
の種類により異なるが一般的には0.3〜3000ppm、
好ましくは1〜2000ppmである。また本発明剤を
使用する場合の水溶液の温度は0〜35℃以下、好
ましくは10℃〜25℃である。 本発明剤を使用する場合の希釈剤、即ち溶剤と
しては一般的には水が使用されるが、メタノー
ル、エタノール等の有機溶媒で希釈した溶液に浸
漬処理したのち、溶媒を除去する方法を採ること
も可能である。 本発明剤を含有する溶液に種子を浸漬する場合
の浸漬時間は一般的には0.5〜72時間、好ましく
は5〜48時間である。 なお、浸漬後に種子を水洗することは好ましい
ことである。 〔実施例〕 以下実施例により本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 小麦の種子(農林61号)をノニオン系界面活性
剤(ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル)50ppmを含む塩化コリンの各濃度の液に室温
で24時間浸漬した。10月16日、火山灰土壌を積め
た10a/50000ワグネルポツトにこの種子を播種
した。肥料としてN:P:Kが10:24:16の比を
有する化成肥料2g/ポツトを均一に全層に施肥
した。1月間屋外で栽培を行つた。11月18日に地
上部を刈り取り、生体重乾燥重、草丈を測定し
た。この期間の最高気温は23.5℃、最低気温は−
0.2℃であつた。試験結果を表1に示した。表か
ら判明する様に1000ppm区において著しい生育促
進効果が見られる。
【表】
実施例 2
キヤベツ(早生秋宝)、レタス(グレイトレイ
ク366)およびハクサイ(耐病60日)の種子を各
濃度の塩化コリン溶液に24時間浸漬した。8月25
日に浸漬した種子を圃場に播種して栽培した。一
方対象区として塩化コリンの入つていない水に種
子を24時間浸漬したものと無処理の種子を同時に
播種した。 播種1月後、無処理区の一部に各濃度の塩化コ
リン(添着剤200ppm添加)を10a当たり100の
割合で葉面散布処理を行つた。ハクサイは10月25
日に、レタスは11月25日に、キヤベツは11月30日
に収穫し、全重を測定した。測定結果を表2に示
した。
ク366)およびハクサイ(耐病60日)の種子を各
濃度の塩化コリン溶液に24時間浸漬した。8月25
日に浸漬した種子を圃場に播種して栽培した。一
方対象区として塩化コリンの入つていない水に種
子を24時間浸漬したものと無処理の種子を同時に
播種した。 播種1月後、無処理区の一部に各濃度の塩化コ
リン(添着剤200ppm添加)を10a当たり100の
割合で葉面散布処理を行つた。ハクサイは10月25
日に、レタスは11月25日に、キヤベツは11月30日
に収穫し、全重を測定した。測定結果を表2に示
した。
【表】
実施例 3
カイワレ大根(福島県市販品)の種子を各濃度
に調整した15℃の塩化コリン水溶液に16時間浸漬
した後水洗して自然乾燥させた。 この種子を14枚のシヤーレ内に敷きつめた含水
脱脂綿上にそれぞれ均一に20粒づつ播種した。こ
のシヤーレを最高13℃、最低3℃の暗室内に放置
して育成した。その生育状況および耐寒状況を観
察し、測定した。平均測定値は表3の通りであつ
た。
に調整した15℃の塩化コリン水溶液に16時間浸漬
した後水洗して自然乾燥させた。 この種子を14枚のシヤーレ内に敷きつめた含水
脱脂綿上にそれぞれ均一に20粒づつ播種した。こ
のシヤーレを最高13℃、最低3℃の暗室内に放置
して育成した。その生育状況および耐寒状況を観
察し、測定した。平均測定値は表3の通りであつ
た。
【表】
実施例 4
大根の種子(福島県市販品)を各濃度に調整し
た15℃の塩化コリン水溶液に24時間浸漬したのち
水洗して自然乾燥させた。 この種子および水浸漬処理種子を1区1m22連
の圃場に播種して栽培した。一方比較のために無
処理の種子を播種して茎長が4〜5cmに成長した
段階で、その葉面に塩化コリン水溶液を散布し
た。これらの実験は9月〜11月にかけて行つた。
その生育の状況の平均値は表4の通りであつた。
なお本実験で得られた大根は、すいりが無く身が
良くしまつたものであつた。
た15℃の塩化コリン水溶液に24時間浸漬したのち
水洗して自然乾燥させた。 この種子および水浸漬処理種子を1区1m22連
の圃場に播種して栽培した。一方比較のために無
処理の種子を播種して茎長が4〜5cmに成長した
段階で、その葉面に塩化コリン水溶液を散布し
た。これらの実験は9月〜11月にかけて行つた。
その生育の状況の平均値は表4の通りであつた。
なお本実験で得られた大根は、すいりが無く身が
良くしまつたものであつた。
【表】
標準区:水浸漬区
実施例 5 芝生(ベント種)の種子を各濃度に調整した15
℃の塩化コリン水溶液に36時間浸漬したのち水洗
して自然乾燥した。この種子と水浸漬処理種を1
区1m22連の圃場に播種して栽培した。実験は11
月〜12月に行つたが芝生の生育は良好なものであ
つた。測定結果を表5に示した。
実施例 5 芝生(ベント種)の種子を各濃度に調整した15
℃の塩化コリン水溶液に36時間浸漬したのち水洗
して自然乾燥した。この種子と水浸漬処理種を1
区1m22連の圃場に播種して栽培した。実験は11
月〜12月に行つたが芝生の生育は良好なものであ
つた。測定結果を表5に示した。
【表】
【表】
標準区:水浸漬区
実施例 6 ミニトマトの種子を各濃度に調整した15℃の塩
化コリン水溶液に24時間浸漬したのち水洗して乾
燥した。この種子と水浸漬処理した種子とを1区
5本、2連の試験区に播種し、4〜5cmに発芽し
た段階で、水浸漬区の一部はその葉面に塩化コリ
ン水溶液を散布した。試験は5月〜8月に行つ
た。結果を表6に示した。
実施例 6 ミニトマトの種子を各濃度に調整した15℃の塩
化コリン水溶液に24時間浸漬したのち水洗して乾
燥した。この種子と水浸漬処理した種子とを1区
5本、2連の試験区に播種し、4〜5cmに発芽し
た段階で、水浸漬区の一部はその葉面に塩化コリ
ン水溶液を散布した。試験は5月〜8月に行つ
た。結果を表6に示した。
【表】
標準区:水浸漬区
実施例 7 コスモスの種子を各濃度に調整した15℃の塩化
コリン水溶液に24時間浸漬したのち水洗して乾燥
した。この種子と水浸漬処理した種子とを1区10
本、2辺の圃場に播種した。 一方比較のために無処理の種子を播種し花の蕾
が発生した段階でその表面に塩化コリン水溶液を
散布した。試験は8月〜10月に行つた。試験結果
を表7に示した。
実施例 7 コスモスの種子を各濃度に調整した15℃の塩化
コリン水溶液に24時間浸漬したのち水洗して乾燥
した。この種子と水浸漬処理した種子とを1区10
本、2辺の圃場に播種した。 一方比較のために無処理の種子を播種し花の蕾
が発生した段階でその表面に塩化コリン水溶液を
散布した。試験は8月〜10月に行つた。試験結果
を表7に示した。
【表】
標準区:水処理区
実施例 8 トウモロコシ(デリシヤス90)、小麦(農林61
号)の種子を各濃度に調整した塩化コリン水溶液
に10℃〜25℃で48時間浸漬後、表面が乾燥するま
で風乾した。この種子と水に浸漬処理した種子と
を畑土壌を詰めた1のプラスチツクポツトに播
種し、ガラス温室内で7〜10日間栽培を行い、ポ
ツトから取出し、細根を切らない様に根を水洗
し、その後水分をテイツシユペーパーで拭き取り
生体重を測定した。トウモロコシの試験結果を表
8〜10にコムギの試験結果を表11〜12に示した。
実施例 8 トウモロコシ(デリシヤス90)、小麦(農林61
号)の種子を各濃度に調整した塩化コリン水溶液
に10℃〜25℃で48時間浸漬後、表面が乾燥するま
で風乾した。この種子と水に浸漬処理した種子と
を畑土壌を詰めた1のプラスチツクポツトに播
種し、ガラス温室内で7〜10日間栽培を行い、ポ
ツトから取出し、細根を切らない様に根を水洗
し、その後水分をテイツシユペーパーで拭き取り
生体重を測定した。トウモロコシの試験結果を表
8〜10にコムギの試験結果を表11〜12に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
Claims (1)
- 1 コリンまたはその塩の一種または二種以上の
化合物を含有することを特徴とする種子処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61000662A JPS62161701A (ja) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | 種子処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61000662A JPS62161701A (ja) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | 種子処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62161701A JPS62161701A (ja) | 1987-07-17 |
JPH0578521B2 true JPH0578521B2 (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=11479935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61000662A Granted JPS62161701A (ja) | 1986-01-08 | 1986-01-08 | 種子処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62161701A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6455468B1 (en) | 2000-04-28 | 2002-09-24 | Regents Of The University Of Minnesota | Seed treatment composition |
WO2004095926A2 (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Monsanto Technology, Llc | Treatment of plants and plant propagation materials with an antioxidant to improve plant health and/or yield |
CN110547191B (zh) * | 2019-08-28 | 2021-03-09 | 铜仁万山九丰现代农业科技有限公司 | 一种提高结球甘蓝耐盐性能的种子培育方法 |
CN113229073A (zh) * | 2021-05-08 | 2021-08-10 | 上海市农业科学院 | 一种甘蓝优质轻简化生产方法 |
-
1986
- 1986-01-08 JP JP61000662A patent/JPS62161701A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62161701A (ja) | 1987-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2613136B2 (ja) | 植物成長促進剤 | |
US4799950A (en) | Plant growth regulating composition | |
US4764201A (en) | Plant growth regulation | |
EA013749B1 (ru) | Фунгицидные и биорегуляторные смеси | |
JPH08225408A (ja) | 植物のクロロフィル含量向上方法 | |
JPH10182317A (ja) | 植物根の生育促進剤 | |
JPH0324002A (ja) | 植物成長調節剤 | |
JPH0578521B2 (ja) | ||
JPH01305004A (ja) | 植物の栽培方法 | |
US5075332A (en) | Methods and compositions for the treatment of plant growth media | |
JPH02178203A (ja) | 作物の増収剤および増収方法 | |
JPS6345641B2 (ja) | ||
Bruinsma | Chemical control of crop growth and development. | |
JP3079763B2 (ja) | 植物種子の発芽及び初期生育促進方法 | |
JPS6324964B2 (ja) | ||
JPS6377801A (ja) | 植物生長調節剤 | |
JPH08104602A (ja) | 植物の生体防御増強剤 | |
JPS6332324B2 (ja) | ||
JPS63141903A (ja) | 裁培植物の成長をワークロルキノリン―8―カルボン酸を用いて促進する方法 | |
JP2001192312A (ja) | 植物成長促進剤 | |
RU2195823C2 (ru) | Способ повышения устойчивости овощных культур и картофеля к болезням | |
SU1544334A1 (ru) | Способ стимулировани роста растений | |
US4543119A (en) | Method for promoting crop growth | |
SU727108A3 (ru) | Фунгицидное средство | |
US3158460A (en) | Method and composition for inhibiting the germination of seeds |