[go: up one dir, main page]

JPH0577664U - Y形弁 - Google Patents

Y形弁

Info

Publication number
JPH0577664U
JPH0577664U JP2391092U JP2391092U JPH0577664U JP H0577664 U JPH0577664 U JP H0577664U JP 2391092 U JP2391092 U JP 2391092U JP 2391092 U JP2391092 U JP 2391092U JP H0577664 U JPH0577664 U JP H0577664U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
straight pipe
pipe
flow path
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2391092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576067Y2 (ja
Inventor
勉 小林
光雄 小島
恒昭 立花
和徳 千田
Original Assignee
ティヴィバルブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティヴィバルブ株式会社 filed Critical ティヴィバルブ株式会社
Priority to JP1992023910U priority Critical patent/JP2576067Y2/ja
Publication of JPH0577664U publication Critical patent/JPH0577664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576067Y2 publication Critical patent/JP2576067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留液を嫌う個所に使用され、小形で取り付
け場所の制約を受けにくいY形弁を安価に提供する。 【構成】 入口A側と出口B側を結ぶ流路の軸心線Cが
水平な直線状に配設された直状管3と、直状管3の出口
B側の流路と鋭角状に交叉して連通する態様で配設され
た傾斜管4とで弁箱2が形成され、弁箱2には傾斜管4
側から弁駆動部24により進退作動される弁棒8とその
先端部に装着された弁体7とが収容され、弁体7が直状
管3の入口A側の内面に形成された弁座面に接離して流
路を開閉するようにしたY形弁において、弁座面は弁体
7の上半部の周縁が当接または離間されるように直状管
3の上部側内面から流路側へ垂設された下弦三日月状の
弁座突片10と、弁体7の下半部の周縁が当接または離
間される直状管3の下部側内面によって形成されたY形
弁1である。また、別体で製作された直状管3と傾斜管
4とを溶着して一体の弁箱2が構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば食品製造や石油化学その他の化学産業の分野における各種流 体の送液に際し、管路の途中に装着されて液体の給送または停止を行うY形弁に 関し、特に残留液を嫌う個所で使用されるY形弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このY形弁は、例えば送液中に長時間放置されると変質するものであったり、 最初に送液した残留液を洗浄液で取り除いた後に次に異なった液体の送液を行う 場合のように、管路内における残留液を嫌う個所に使用されるものである。 従来におけるこの種のY形弁としては、例えば図4で示すような概略構造をし たY形弁30がある。このY形弁30は、弁箱31の入口A側と出口B側を結ぶ 流路の軸心線Cが水平な直線状に配設されると共に、この流路の開閉を行う弁体 部32と当該弁体部32を先端に装着して進退作動する弁棒33の軸心線Dは、 出口B側の流路との傾斜角度αが例えば45度の鋭角状に配設されている。この 弁棒33の基端側は、ヨーク34を介して取り付けられたエアシリンダその他に よる弁駆動部(図示を省略)に連結されている。 このY形弁30は、弁箱31の両端部に形成された取付フランジ35,36を 介して送液管路の途中に装着され、弁駆動部によって弁棒33が所定のストロー クで進退作動されると、弁体部32の先端側外周に形成された弁板面37が弁箱 31の弁座面に接離して流路の開閉が行われる。
【0003】 特に、上記した送液管路中における弁の開閉部分に残留液が生じないようにす るために、弁座面となる弁箱31の入口A側の内周面は当該弁箱31の内径Φ1 を保持する凹凸のない真円状態に形成されると共に、上部側の弁座面は弁体部3 2を係止できるように当該弁箱31の一部を切り欠いた係止段部38によって形 成されている。また、この弁座面に対して約45度の傾斜状に進退作動されて接 離する弁体部32は、弁板面37の直径Φ2が弁箱31の内径Φ1の少なくとも 1.5倍以上必要である。尚、上記弁箱31はその構造を切削などの機械加工で 一体に製作するのが困難なために、鋳物によって製作されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、上記Y形弁30のように弁板面37の直径Φ2が大きく受圧面積 が大きくなると、上記弁駆動部は弁体部32が受ける流体圧に抗して閉弁させる ために大きな駆動力を必要とし、当該弁駆動部が大形化して例えばバネ支弾によ る単動形のエアシリンダの場合には大きな戻しバネを使用しなければならない。 また弁板面37の直径Φ2が大きいと、弁体部32を進退可能に収容する弁箱 31の傾斜方向の直径も大きくしなければならないと共に、弁箱31の全長Lも 長く必要になるので装置全体が大形化して取り付け場所が制約を受ける。 更に、弁箱31を鋳物で製作する場合には鋳型が必要であるが、大量生産され ないもの対しては鋳型の製作費が嵩んでコストが高くなる。 そこで本考案では、これら従来技術の課題を解決し得るY形弁の提供を目的と するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本考案のY形弁では、入口側と出口側を結ぶ流路の軸心 線が水平な直線状に配設された直状管と、この直状管の出口側の流路と鋭角状に 交叉して連通する態様で配設された傾斜管とで弁箱が形成され、この弁箱には上 記傾斜管側から弁駆動部によって進退作動される弁棒とその先端部に装着された 弁体とが収容され、この弁体が直状管の入口側の内面に形成された弁座面に接離 して流路を開閉するようにしたY形弁において、 上記弁座面は、上記弁体の上半部の周縁が当接または離間されるように上記直 状管の上部側内面から流路側へ垂設された下弦三日月状の弁座突片と、上記弁体 の下半部の周縁が当接または離間される上記直状管の下部側内面によって形成さ れている。
【0006】 また上記Y形弁は、弁箱を形成する上記直状管と傾斜管とが別体で製作され、 この傾斜管の一方側面には楕円状の切欠部が先端には縮径するテーパ筒部がそれ ぞれ設けられ、上記傾斜管は直状管の上半部に設けられた楕円状の切欠部を介し てその先端が当該直状管の出口側の流路と鋭角状に交叉し、テーパ筒部の略上半 部側が上記直状管の上部側内面から流路側へ突出すると共に、テーパ筒部の略下 半部側が上記直状管の下部側に設けられた切欠部に埋設状態で嵌合される態様で 挿入され、これによって傾斜管は一方側面に形成された楕円状の切欠部が直状管 の出口側流路に一致して連通され、テーパ筒部の略上半部側が上記下弦三日月状 の弁座突片を形成すると共に、当該テーパ筒部の略下半部側が残りの弁座面を形 成し、この直状管と傾斜管の嵌合接合部分をそれぞれ溶接して一体の弁箱が構成 されている
【0007】
【実施例】
以下に本考案を、図1〜図3で図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 このY形弁1は、弁箱2が直状管3と当該直状管3へ交叉状に配設された傾斜 管4とで形成されている。この直状管3は、両端部にそれぞれ隣接する配管とネ ジ連結するために取付穴5a,5bが穿設された取付フランジ5,6が設けられ ており、入口A側と出口B側を結ぶ流路の軸心線Cが水平な直線状に配設されて いる。傾斜管4は、流路の開閉を行う弁体7と当該弁体7を先端に装着して進退 作動する弁棒8の軸心線Dが、出口B側の流路との傾斜角度αを例えば45度の 鋭角状にして一端側が直状管3と連通する態様で一体に連結され、他端側には取 付フランジ9が設けられている。この弁箱2には、上記傾斜管4の一端側が直状 管3の入口A側と連結される部分に、図2のように直状管3の上方から管路内へ 突出する下弦三日月状の弁座突片10が垂設されている。
【0008】 上記弁箱2は、図1のように直状管3と傾斜管4を鋳物で一体形成しても良い が、少量生産の場合に鋳型を造らないでも製作できるよう図3のようにそれぞれ 別体で機械加工したものを相互に嵌合して溶接で一体化することができる。 この場合には、傾斜管4の一端側に45度の角度で縮径するテーパ筒部11を 設けると共に.側壁面xの一部を楕円状に繰り抜いて切欠部12を形成する。ま た直状管3は、上壁面の一部yを楕円状に繰り抜いて切欠部13を形成し、底壁 面の一部を円弧状に繰り抜いて切欠部14を形成している。 上記傾斜管4は、一端側を直状管3の切欠部13から挿入してテーパ筒部11 の下部側を切欠部14に埋設状態で嵌合させると共に、当該テーパ筒部11の上 部側を上記弁座突片10にする。これにより、傾斜管4の切欠部12が直状管3 の管路と一致した態様で当該切欠部12を介して管路が連通し、この直状管3と 傾斜管4との嵌合接合する部分をそれぞれ溶接して一体の弁箱2にする。 尚、上記弁箱2は直状管3を傾斜管4の位置で入口側の管路と出口側の管路と に2分し、直状管3を含む3ピースで別体に形成したものを溶接で一体に接合す る構成も考えられる。
【0009】 弁体7はリング状に形成され、この弁体7は傾斜管4側から直状管3側へ突設 された弁棒8の先端部のフランジ面板15に嵌め込まれ、その上面側に弁ガイド 16を宛行って当該弁ガイド16のネジ軸16aをフランジ面板15から弁棒8 側へ螺設したネジ穴に螺合することで、当該フランジ面板15と弁ガイド16間 に挾持されている。 上記傾斜管4の他端側には軸心を弁棒8が挿通する弁蓋17が被着されるが、 この弁棒8と弁蓋17の間には一端側をガイドブッシュ18に係止されて他端側 がグランド19に収容されたグランドパッキン21が装着され、このグランド1 9はヨーク22の先端側にネジ止めされるグランドフランジ23によって支持さ れている。 上記ヨーク22の基端側には、弁駆動部であるエアシリンダ24が装着されて いる。このエアシリンダ24は、シリンダハウジング25内に形成されたシリン ダ室26にピストン27が摺動自在に収容され、上記ヨーク22側から突出され た弁棒8の基端側がナット28によってピストン27に連結されている。このピ ストン27は、戻しバネ29によって弁棒8を前進作動させる方向へ常時付勢さ れており、操作圧入口26aから上記シリンダ室26の一方室にエアを供給して 呼吸穴26bから他方室のエアを排出することで、戻しバネ29に抗して弁棒8 を後退作動させる方向へピストン27は摺動される。
【0010】 上記の構成によるY形弁1は、エアシリンダ24すなわち弁駆動部によって弁 棒8を進退作動させると当該弁棒8の先端部に装着された弁体7は、上半部の周 縁が上記直状管3から垂設された下弦三日月状の弁座突片10に、下半部の周縁 が直状管3の内周面が形成する弁座面にそれぞれ当接または離間されて流路の開 閉が行われる。 この場合に、弁体7は弁座突片10の部分だけ小径になって流体の作用を受け る受圧面積を少なくできるので、この弁体7を駆動する弁駆動部の駆動力も少な くて済み、当該弁駆動部を小形で安価のものにすることができる。尚、本実施例 では駆動力を従来例のものに比べて少なくとも1.5分の1から2分の1程度に 軽減される。 また弁体7が小径になると、当該弁体7が収容されている傾斜管4の直径を含 む関連機構部分も小径にすることができるので、直状管3の全長も従来例のもの に比べて著しく短くなり、取り付け場所が寸法的な制約を受け難くなる。
【0011】
【考案の効果】
上記した実施例でも明らかなとおり、本考案では従来例のものに比べて小形で 取り付け場所の制約を受けにくいY形弁を安価に提供することができる。 また、大量生産されないもの対しては高価な鋳型を用いないで機械加工によっ て弁箱を容易に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例によるY形弁の全体構造を示す
縦断面図。
【図2】図1のY形弁を直状管の出口側から見た部分側
面図。
【図3】図1におけるY形弁の主要構造である弁箱の縦
断面図。
【図4】従来例のY形弁における要部の概略を示す縦断
面図。
【符号の説明】
1 Y形弁 2 弁箱 3 直状管 4 傾斜管 5 6 9 取付フランジ 5a 5b 取付穴 7 弁体 8 弁棒 9 取付フランジ 10 弁座突片 11 テーパ筒部 12 13 14
切欠部 15 フランジ面板 16 弁ガイド 16a ネジ軸 17 弁蓋 18 ガイドブッシュ 19 グランド 21 グランドパッキン 22 ヨーク 23 グランドフラ
ンジ 24 エアシリンダ(弁駆動部) 25 シリンダハウ
ジング 26 シリンダ室 26a 操作圧入口 26b 呼吸穴 27 ピストン 28 ナット 29 戻しバネ A 入口 B 出口 C D 軸心線 α 傾斜角度

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口側と出口側を結ぶ流路の軸心線が水
    平な直線状に配設された直状管と、この直状管の出口側
    の流路と鋭角状に交叉して連通する態様で配設された傾
    斜管とで弁箱が形成され、この弁箱には上記傾斜管側か
    ら弁駆動部によって進退作動される弁棒とその先端部に
    装着された弁体とが収容され、この弁体が直状管の入口
    側の内面に形成された弁座面に接離して流路を開閉する
    ようにしたY形弁において、 上記弁座面は、上記弁体の上半部の周縁が当接または離
    間されるように上記直状管の上部側内面から流路側へ垂
    設された下弦三日月状の弁座突片と、上記弁体の下半部
    の周縁が当接または離間される上記直状管の下部側内面
    によって形成されていることを特徴としたY形弁。
  2. 【請求項2】 上記弁箱は上記直状管と傾斜管とが別体
    で製作され、この傾斜管の一方側面には楕円状の切欠部
    が先端には縮径するテーパ筒部がそれぞれ設けられ、上
    記傾斜管は直状管の上半部に設けられた楕円状の切欠部
    を介してその先端が当該直状管の出口側の流路と鋭角状
    に交叉し、テーパ筒部の略上半部側が上記直状管の上部
    側内面から流路側へ突出すると共に、テーパ筒部の略下
    半部側が上記直状管の下部側に設けられた切欠部に埋設
    状態で嵌合される態様で挿入され、これによって傾斜管
    は一方側面に形成された楕円状の切欠部が直状管の出口
    側流路に一致して連通され、テーパ筒部の略上半部側が
    上記下弦三日月状の弁座突片を形成すると共に、当該テ
    ーパ筒部の略下半部側が残りの弁座面を形成し、この直
    状管と傾斜管の嵌合接合部分をそれぞれ溶接して一体の
    弁箱が構成されていることを特徴とした請求項1のY形
    弁。
JP1992023910U 1992-03-23 1992-03-23 Y形弁 Expired - Lifetime JP2576067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023910U JP2576067Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 Y形弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023910U JP2576067Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 Y形弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577664U true JPH0577664U (ja) 1993-10-22
JP2576067Y2 JP2576067Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12123640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992023910U Expired - Lifetime JP2576067Y2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 Y形弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576067Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325517A (ja) * 1998-03-17 1999-11-26 Hitoyoshi Aizawa ル―ムエアコンの冷媒配管装置
JP2005315359A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Chiyoda Kucho Kiki Kk バルブ装置
JP2012241781A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp バルブ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073229A (ja) * 1973-10-23 1975-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073229A (ja) * 1973-10-23 1975-06-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325517A (ja) * 1998-03-17 1999-11-26 Hitoyoshi Aizawa ル―ムエアコンの冷媒配管装置
JP2005315359A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Chiyoda Kucho Kiki Kk バルブ装置
JP2012241781A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp バルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576067Y2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672226B1 (en) Pinch valve
US5375746A (en) Food pump having a cast valve body
JPH01312277A (ja) 水洗弁組立体
RU2082055C1 (ru) Чушкосовместимый трехходовой вентиль
PL189386B1 (pl) Zastosowanie urządzenia uruchamiającego zawór
JPH0577664U (ja) Y形弁
JPS6011781A (ja) じや口装置
JP3410220B2 (ja) 電動流量制御弁
JP7575819B2 (ja) 弁装置
CN116348700A (zh) 用于将排出件与卫生配件上的阀流体连接的软管的应用、流体组件和相应的卫生配件
JP3782827B2 (ja) モジユラー式弁構造体
JPH02227555A (ja) 圧力制御装置
EP0769113B1 (en) Valve
US4836238A (en) Unitary valve filter combustion
JP7611265B2 (ja) 流体制御装置
JP7201150B2 (ja) 流体制御機器
JPS6220422B2 (ja)
WO1999023402A1 (en) Double diaphragm shut-off valve
JPH0527753Y2 (ja)
JPH05272648A (ja) ダイアフラム弁
JP2024049519A (ja) バルブ
JPH0712784Y2 (ja) 水位調整弁
JPS644719Y2 (ja)
JPH01227863A (ja) 燃料フイード装置
JPH01216175A (ja) 系路切替弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term