[go: up one dir, main page]

JPH0575586U - ホースクリップ - Google Patents

ホースクリップ

Info

Publication number
JPH0575586U
JPH0575586U JP3884191U JP3884191U JPH0575586U JP H0575586 U JPH0575586 U JP H0575586U JP 3884191 U JP3884191 U JP 3884191U JP 3884191 U JP3884191 U JP 3884191U JP H0575586 U JPH0575586 U JP H0575586U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
clip body
holder
locking
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3884191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570721Y2 (ja
Inventor
玲 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP1991038841U priority Critical patent/JP2570721Y2/ja
Publication of JPH0575586U publication Critical patent/JPH0575586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570721Y2 publication Critical patent/JP2570721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホースを緊締した後にはクリップ本体から突
出する部分を出切る限り短くして、クリップ周りの空間
を確保できるようにする。 【構成】 ホースHを緊締するための円環状のクリップ
本体1の両端部を外方へかつ周方向に沿って折曲げてそ
れぞれ第1、第2の係止部6,8を形成しておき、クリ
ップ本体1を拡径状態にしたときに両係止部6,8をホ
ルダー2の係止溝10内に収納させてクリップ本体1を
拡径状態に保持し、さらに係止溝10へはホルダー2の
固定操作片11と対向する可動操作片13を備えたスラ
イダー3の押圧片14を差込み、両操作片11,13の
つまみ操作によって押圧片14が係止部6,8を押して
やれば、クリップ本体1はホルダー2から解離されて縮
径状態に復帰し、ホースHの緊締が行われる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ホースクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のエンジンルーム内にはブレーキオイルの給排用等、各種のホースが配 されている。これらホースの接続には従来より金属製のホースクリップが使用さ れ、そのばね性を利用した簡易な締付け作業が行われてきた。ここで、ホースバ ンドは自然状態では自らのばね作用により径を縮めた状態(縮径状態)となって いるため、自然状態のまま現場に搬入したのでは、その場でホースを拡開させね ばならず、作業性が悪い。そこで、現場への搬入形態としては、ホースに対して そのまま嵌め込むことができるような拡径状態としておくことが要求される。従 来、拡径状態に保持する方式として2つの方式があった。一つは、例えば実開昭 64−29591号公報のようなホルダー式のものであり、他の一つはこうした ホルダーを設けず、ホースクリップ自体に保持機能を持たせたホルダーレスタイ プのものがある。上記した両方式は共にクリップ本体の両端部を外向きにほぼ直 角に屈曲させ、拡径操作をするためのつまみ片を有しており、ホルダー式では両 つまみ片を跨いでホルダーを係合させ、ホルダーレスタイプでは両つまみ片自体 に係脱可能な保持手段を形成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなつまみ片は専らクリップ本体を拡径変形させるため に設けられるのであり、ホースをクランプした後はホースの補修・交換が生じた 場合以外は殆ど使用されることがなく、ホースのクランプ後においてはつまみ片 自体は通常には使用されない無用な突起物となっていることが多い。そして、こ の突起があるがために、周辺のスペースは常に制約を受けることになり、ホース の接続後に周辺の部材を装着しようとする場合には、これとの干渉回避を図るた めに、予めホースクリップ周りに余分な空間を設定しておかねばならない。また 、突起物は作業時にも邪魔となり、部材を損傷させてしまうこともあり得る。こ うしたことはエンジンルームのように狭隘なスペース内に適用されるホースクリ ップにおいては、特に考慮されねばならないことである。
【0004】 そこで、本考案はホースをクランプした後には不要な突起部分をでき得る限り に短くしたホースクリップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成は、帯状の板ばね材により略円環状 に折曲げ形成されかつその両端部は外方へかつほぼ周方向に沿って折り曲げられ ることにより、それぞれ係止部が形成されたクリップ本体と、基部の下面には前 記クリップ本体を拡径状態に保持するために、拡径状態において前記両係止部を 跨ぐようにして係合する係止溝が、その両端を開口して形成される一方、基部の 上面には前記係止溝と直交する向きに固定操作片が立設されてなるホルダーと、 前記固定操作片と対向可能な可動操作片を有しこの可動操作片の下部には前記係 止溝の一端側から差込まれて固定操作片および可動操作片のつまみ操作によって 前記係止溝内の係止部の側縁を押して前記クリップ本体を前記ホルダーから押し 出して解離させる押圧片を備えたスライダーとからなることを特徴とするもので ある。
【0006】
【作用】
クリップ本体を拡径状態にしておき、ホルダーの係止溝へ両係止部を差込んで 係合させる。これによって、クリップ本体は拡径状態に保持される。そして、ホ ースの接続現場へ搬入する前に、スライダーの押圧片を係止溝内へ差込み、可動 操作片と固定操作片とを対向させた状態でクリップ本体とスライダーとを一体化 させておく。しかる後、ホースクリップ全体をホースの口部へ仮嵌めしておく。 そして、固定操作片と可動操作片とをつまみ操作すると、押圧片によって係止部 の側縁が押され、その結果クリップ本体が押し出されホルダーから解離される。 これによって、クリップ本体が自らのばね力によって縮径状態に復帰してホース が緊締される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を具体化した実施例を図面にしたがって詳細に説明する。本例の ホースクリップCは自動車のブレーキオイルの給排用ホースに使用されるものに ついて説明するが、適用されるホースはこれに限定されるべきものでないのは勿 論である。本例のホースクリップCは図2に示すように、クリップ本体1、ホル ダー2およびスライダー3の3部材により構成されている。
【0008】 まず、クリップ本体1から説明すると、クリップ本体1は帯状の板ばね材を円 環状に折曲げたものであり、周面には三角窓4が複数箇所(図2では2箇所を開 設した例が示されている)に開口している。この三角窓4はホースHを均一にク ランプするための工夫であるが、これについては周知な技術であるため説明は省 略する。クリップ本体1の一方側の端部は先端から所定長さ範囲に亘って両側か ら等しく幅狭とされた突片5となっており、クリップ本体1の円周方向に沿って 同一曲率の周面を形成するようにして延出している。しかし、その先端部は外方 へ斜め上向きに屈曲した後、再びほぼ周方向に沿って伸びており、第1係止部6 となっている。クリップ本体1の他端側は突片5より幅広に形成された受け溝7 が開口しており、突片5をその中央部に受け入れかつこれとほぼ同一周面を形成 するようにしてある。そして、この受け溝7が形成されている部分の先端部は第 1係止部6と同様、外方へ斜め上向きに屈曲した後、再びほぼ周方向に沿って伸 びており、第2係止部8となっている。
【0009】 次に、ホルダー2について説明すると、ホルダー2は合成樹脂材にて一体に成 形されており、図1に示すように、クリップ本体1の幅より広幅に形成された基 部9を有している。この基部9の下面にはチャンネル状に形成された係止溝10 が長手方向(図1の左右方向)に沿って形成されており、この係止溝10は拡径 状態におけるクリップ本体1の両係止部6,8と係合してクリップ本体1を拡径 状態に保持する役割を果たすものであり、基部9の下面側および両端側にそれぞ れ開口している。一方、基部9の上面においてその一端側には基部9の全幅に亘 って固定操作片11が立設されている。また、基部9の上面には次述するスライ ダー3のつまみ操作をガイドするための案内溝12が設けられている。この案内 溝12は係止溝10の真上位置において係止溝10に沿ってかつこれと連通する ようにして設けられ、一端側(固定操作片11の反対側)は開口し、他端側は固 定操作片11に至っている。
【0010】 最後に、スライダー3について説明すると、スライダー3もホルダー2と同様 、合成樹脂材にて一体に成形されており、前記固定操作片と対向する可動操作片 13を有している。そして、可動操作片13の下面にはクリップ本体1をホルダ ー2から押し出すための押圧片14が前方へ張出しており、この押圧片14は係 止溝10と適合し同係止溝10内に収納されている係止部6,8を押してクリッ プ本体1を押し出す役割を果たす。可動操作片13と押圧片14とは図1に示す ような接続片15によって接続されており、この接続片15は係止溝10より幅 狭に形成され、固定および可動の両操作片11,13のつまみ操作の間、係止溝 10に沿ってスライドすることによってつまみ操作を案内する。
【0011】 上記のように構成された本実施例のホースクリップCは、拡径状態にあるクリ ップ本体1にホルダー2、スライダー3を付設してホースHの接続作業現場へ搬 入される。このような形態とするためには、まずクリップ本体1を拡径させ、両 係止部6,8をホルダー2の係止溝10の一方側から差込んで内部に収納させる (拡径操作は、専用装置によって行われる。)。なお、このときにはクリップ本 体1はホルダー2の固定操作片11寄りの端部にまで差込まれる。次に、スライ ダー3の押圧片14を係止溝10へ差込んで、図1のようにホルダー2とスライ ダー3とを一体化させておく。
【0012】 接続作業現場においては、拡径状態にある上記のホースクリップCをホースH の口部に差込んでおき(図3状態)、このまま接続相手となるパイプPへ嵌込む 。そして、固定操作片11と可動操作片13とを摘んで可動操作片13を固定操 作片11側へ接近させると(図1の想像線状態)、これに伴って押圧片14が係 止溝10内の係止部6,8を押すため、クリップ本体1は係止溝10に沿って変 位し、つまみ操作の完了とともに押し出されてクリップ本体1から解離される。 すると、クリップ本体1は自らのばね力によって縮径状態に復帰しホースHを緊 締する(図1の想像線で示す状態、図4参照)。これら図に示すように、ホース Hの緊締後は僅かに係止部6,8が突出するのみであり、周辺の空間を損なわな い。したがって、この後に装着される周辺の部材の配置設定に余裕を持たせるこ とが可能となる。特に、両係止部6,8を周方向に延出させているため、周辺部 材の取付け作業で怪我をさせる心配も少なく、作業を円滑かつ安全に行うことが 可能となる。また、本例ではクリップ本体1からホルダー2とスライダー3とを 切り離す場合、切り離しのための特段の作業を必要とせず、両操作片11,13 の単なるつまみ操作によって可能としたため、作業性に優れ、ライン作業に好適 なものと言える。
【0013】 なお、ホースHに補修・交換の必要が生じた場合には、両係止部6,8は僅か とは言え、工具(プライヤ等)によってつまむのに必要な程度は突出しているた め、拡径操作を困難なものとしない。
【0014】
【考案の効果】
本考案の効果は次のようである。ホースクリップの構成を、ホースの緊締のた めのクリップ本体と、拡径状態の保持・解除を行うためのホルダーおよびスライ ダーとに分離構成し、ホースの緊締完了とともにホルダーおよびスライダーをク リップ本体から切り離すようにしたため、従来と異なり、ホース緊締後において 必要以上の突起を残さない。これにより、クリップ周辺の空間を確保し、その周 辺の部材の配置にゆとりを持たせることができる。また、周辺の部材の取付け作 業の邪魔にもならず、作業面からも有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホースの緊締作業を示す側面図
【図2】クリップの分解斜視図
【図3】拡径状態にあるクリップ本体をホースに嵌込ん
だ状態を示す断面図
【図4】ホースの緊締状態を示す断面図
【符号の説明】
1…クリップ本体 2…ホルダー 3…スライダー 6,8…係止部 9…基部 10…係止溝 11…固定操作片 13…可動操作片 14…押圧片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の板ばね材により略円環状に折曲げ
    形成されかつその両端部は外方へかつほぼ周方向に沿っ
    て折り曲げられることにより、それぞれ係止部が形成さ
    れたクリップ本体と、 基部の下面には前記クリップ本体を拡径状態に保持する
    ために、拡径状態において前記両係止部を跨ぐようにし
    て係合する係止溝が、その両端を開口して形成される一
    方、基部の上面には前記係止溝と直交する向きに固定操
    作片が立設されてなるホルダーと、 前記固定操作片と対向可能な可動操作片を有しこの可動
    操作片の下部には前記係止溝の一端側から差込まれて固
    定操作片および可動操作片のつまみ操作によって前記係
    止溝内の係止部の側縁を押して前記クリップ本体を前記
    ホルダーから押し出して解離させる押圧片を備えたスラ
    イダーとからなることを特徴とするホースクリップ。
JP1991038841U 1991-04-27 1991-04-27 ホースクリップ Expired - Fee Related JP2570721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991038841U JP2570721Y2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 ホースクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991038841U JP2570721Y2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 ホースクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575586U true JPH0575586U (ja) 1993-10-15
JP2570721Y2 JP2570721Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12536431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991038841U Expired - Fee Related JP2570721Y2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 ホースクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570721Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293590U (ja) * 1989-01-11 1990-07-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293590U (ja) * 1989-01-11 1990-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570721Y2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858279A (en) Hose clamp
US5542155A (en) Spread diameter locking mechanism for a spring biased hose clip
EP0846907B1 (en) Quick acting connector with insertion check element
JP2625304B2 (ja) 取付けクランプ及びその製造方法
JP2737745B2 (ja) ホース締め付け保持装置
JP4833279B2 (ja) ホースクランプ
US6343407B1 (en) Hose clip
JP3137047B2 (ja) スプリングバンドクランプ
JPH0147680B2 (ja)
US4930191A (en) Hose clamp
JPH066253Y2 (ja) クランプ装置
JPH0231671Y2 (ja)
JP2585357Y2 (ja) ホースクリップ
JP2586572Y2 (ja) コルゲートチューブ用治具
JPH0575586U (ja) ホースクリップ
US5715579A (en) Spring band clamp
JP4296882B2 (ja) ホースクランプ
JP2591296Y2 (ja) ホースクリップ
JP2560663Y2 (ja) ホースクリップ
JPH07190029A (ja) クリップ
JP2869880B2 (ja) ホースクランプの仮止め解除用工具
JP4304060B2 (ja) 配線、配管などの取付具
JPH07243411A (ja) ホースクリップ
JPH109465A (ja) ホース締付装置
JP2571360Y2 (ja) ホースクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees