[go: up one dir, main page]

JPH0575226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575226B2
JPH0575226B2 JP60289096A JP28909685A JPH0575226B2 JP H0575226 B2 JPH0575226 B2 JP H0575226B2 JP 60289096 A JP60289096 A JP 60289096A JP 28909685 A JP28909685 A JP 28909685A JP H0575226 B2 JPH0575226 B2 JP H0575226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
period
during
video
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60289096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156978A (ja
Inventor
Aran Rebain Piita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS61156978A publication Critical patent/JPS61156978A/ja
Publication of JPH0575226B2 publication Critical patent/JPH0575226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、連続するフイールドの輻射エネル
ギ画像を飛越しサンプリングにより検知するのに
使用される電荷結合装置(CCD)撮像器に関し、
更に詳しくはその様な撮像器(イメージヤ)から
取出されるビデオ信号中のフレーム周波数をもつ
フリツカを抑制することに関するものである。
〔発明の背景〕
CCD撮像器から出力として供給されるビデオ
信号サンプルは、通常dc(直流)回復回路にac
(交流)結合されて線帰線期間中ある所定の直流
電位にクランプされる。このCCD撮像器の出力
信号がクランプされている線帰線の部分の期間中
はこの出力信号は黒レベルにある。このac結合
は習慣的に抵抗性結合で行なわれ、ビデオ・サン
プルはdc阻止キヤパシタを通過してこの結合用
抵抗に現われる。この結合用抵抗は、たとえば、
増幅装置の入力抵抗であつてもよい。この結合用
抵抗はdc回復の期間中は比較的低インピーダン
スのクランピング抵抗によつて分路される。dc
阻止キヤパシタとクランピング抵抗に付帯する
RC時定数をクランプの負荷率(デユテイ・フア
クタ)で除した値を、以下ではクランピング時定
数と呼ぶが、これはフレーム周波数のフリツカの
目立ち易さを調整する場合の重要なフアクタであ
るこことが判つた。
走査線周波数よりも高い周波数をもつ雑音成分
は、黒レベル・クランピングが行なわれる線帰線
期間内の短い時間中、認識できる程度の振幅を持
つている。黒レベルに重畳された上記雑音成分に
クランプするとその雑音成分のサンプル・ホール
ドが行なわれてその持続時間が全線走査にわたつ
て拡張される。これによつて、伝送された画像を
横断すする平均輝度中にいわゆるストリーク雑音
と言われる、水平ストリーク変動が生ずる。スト
リーク雑音を積分して低減するために、RC時定
数を、線期間の多数倍の長さにすることが行なわ
れていたが、この方法には都合の悪い副作用があ
る。クランピング時定数を線期間に比べて相当長
くするとフレーム周波数のフリツカが一層目立ち
やすくなる。
フレーム周波数をもつフリツカは2つの一般的
な形式の原因で生ずることが判つた。第1の形式
は、交番フイールド中一組のものの光電変換効率
が交番フイールド中の別の組の変換効率と異なる
場合である。これによつて、それらの光応答成分
の振幅に関して、静的な画像サンプルの相続くフ
イールドにおける対応電荷パケツトに差違が生ず
る。この形式のフレーム周波数のフリツカは、す
べてのフイールドにおける画像積分期間を同一時
間とすることによつて低減される傾向をもつてい
る。実際に、これは通常2つのことを行なうこと
により達成される。第1は、全フイールド時間が
正確に同じ長さとして、フイールド転送時間が正
確に1フイールド時間離れた間隔で行なわれるよ
うにすることであり、第2は、交番フイールドの
各組中の画像レジスタ・ゲート電極に印加される
積分電圧が全フイールドの収縮効率を同じにする
ようなものとすることである。何れの場合にし
ろ、この形式のフレーム周波数のフリツカは、交
番フイールドにおける利得調整を異なつたものと
することで消去することができ、実際にこの消去
調整は時間と共に安定化し易い。
第2のあまり明らかでない形式のフレーム周波
数のフリツカは、2組の交番フイールドの実際の
黒レベルが互に異なることによつて生ずるもので
ある。フイールド転送形または線間転送形の
CCD撮像器からdc回復クランピング期間に供給
される黒レベル・サンプルは、出力線レジスタを
オーバ走査することによつて発生する。すなわ
ち、連続する電荷転送段が電荷パケツトの走査線
によつて並列的に負荷されるような出力線レジス
タは、続いてピクセル走査周波数でクロツクによ
り進められる。この出力線レジスタのクロツクに
よる進行は、その出力ポートから電荷パケツト・
サンプリング画像の線のみならずそれに続いて出
力レジスタの全長にわたつてクロツク制御されて
いる一連の空ウエルをも、直列に供給するに足る
長さの時間にわたつて行なわれる。空ウエルがこ
の線レジスタを通過する比較的短かい時間(放送
用テレビジヨン標準の動作では53マイクロ秒程
度)は累積された暗電流を短時間で収集すること
ができるようにする。もちろん、この空ウエルは
光により生ずる電荷成分を持つていない。
線走査期間中にCCD撮像器の出力段にクロツ
ク進行させられる電荷パケツトの光応答成分が重
畳される黒レベルは、認め得る程度の暗電流を含
んでいる。各光応答に付帯する黒レベル中に含ま
れる累積暗電流は、2つの成分を有し、その1は
画像積分期間中に画像レジスタ中に累積する直流
成分であり、他方は画像転送と読出しの間にフイ
ールド蓄積レジスタに累積する階段状成分であ
る。交番フイールドがフイールド蓄積レジスタ中
に記憶される時の線の2分の1に相当する差は2
つのフイールドの暗電流成分に僅かな違い(0.2
%またはその前後)を生じさせる。CCD撮像器
の出力信号中の黒レベルが比較的大きなクロツク
信号に重畳されることは、もつと重要である。こ
のクロツク・フイールドスルーはウエルの全(満
杯)応答量の4倍もの大きさになることがある。
ウエルの全応答量より20db低ければ、10%前後
のフレーム周波数フリツカはクロツク・フイール
ドスルーの1000分の1程度になる。従つて、交番
フイールドにおけるクロツク・フイールドスルー
の小さな違いが、CCD撮像器からの出力信号サ
ンプルの処理期間中に目立つフイールド周波数フ
リツカを生ずる可能性がある。その様なクロツ
ク・フイールドスルー中の違いは交番するフイー
ルドにおける画像レジスタ中の静電荷パタンの差
違に因るものである。以上述べた第2形式のフレ
ーム周波数フリツカは、実際には、実態をとらえ
難い上に対策を構じにくいものであり、このこと
は、上述の如き構成が、すなわち比較的大きあ入
力信号の差動的組合わせによつて比較的小さな出
力信号を分離抽出する様なやり方が、この厄介な
フレーム周波数フリツカに対する事実上の対策で
あることを示唆している。
dc回復回路の長いクランピング時定数は、1
フイールドの黒レベルが次のフイールドに残つて
フレーム周波数のフリツカを悪化させるが、スト
リーク雑音を抑制するには線数本分の時定数が必
要である。この発明者は、各交番フイールド走査
の組のdc回復には線数本分の時定数を使用し一
方連続するフイールド走査間でdc回復されるべ
き黒レベルを急速に変化させることにより、上記
のジレンマを解決するものである。
一つのテレビジヨン信号中の異なる部分間で1
つの黒レベルから別の黒レベルへの急速調整を行
なうことについては、色差信号が水平線ごとに交
番するテレビジヨン方式でタイミング条件が異な
るとき、或る問題が生ずる。1983年11月8日付の
フロリイ(R.E.Flory)氏の米国特許第4414572
号「線交番信号用のクランプ」には、交互の組を
なす線で独立にdeレベル回復を行ない得るよう
なキード・クランピングを使用したdc回復回路
が開示されている。この米国特許第に開示されて
いるものとは違つて、交番フイールドごとにdc
レベルの回復を独立に行ない得るような、変形
dc回復回路を構成することができる。
〔発明の概要〕
この発明においては、線期間の持続時間に比し
て長いクランピング時定数を有する別々のdc回
復回路間で切換えを行ないかつこの各dc回復回
路を2組の交番フイールドの各々に使用すること
によつて、フレーム周波数をもつフリツカを抑制
する。
〔詳細な説明〕
第1図において、A,BおよびCの各レジスタ
を有するフイールド転送型として例示したCCD
撮像器10は、ビデオ信号サンプルをビデオ前置
増幅器20の入力ポートに供給する。ビデオ前置
増幅器20は、電圧増幅器であつて、その出力ポ
ートから比較的低(信号源)インピーダンスをも
つてdc回復回路30にビデオ出力サンプルを供
給する。ビデオ前置増幅器20は、また、CCD
撮像器10が入力ポートに供給するビデオ・サン
プルから連続的なビデオ信号を取出す回路を含ん
でいる。これは、簡単な低域通過濾波作用によつ
て行なわれる。しかし、これは次段に低域通過濾
波器を接続したサンプル・ホールド回路を使つて
行なうことが望ましい。このサンプル・ホールド
回路の前には高域通過フイルタを置いて、この回
路がCレジスタのクロツク周波数でCCD撮像器
10の出力信号サンプルの同期検波を行なうよう
にすることもできる。回路30は、この発明によ
るdc回復を行ない、これを後段のビデオ増幅器
40の入力ポートに供給する。
dc回復回路30内では、価の等しいdc阻止キ
ヤパシタ31と32がビデオ前置増幅器20の出
力ポートをビデオ増幅器33と34の入力ポート
に、それぞれ接続している。ビデオ増幅器33と
34は、dc阻止キヤパシタ31と32の電荷が
その入力ポートに漏洩しないように、高入力イン
ピーダンスを持つている。CCD撮像器10の連
続的なフイールド走査の出力信号が連続番号をつ
けられているとする。伝送ゲート35は、奇数番
号のフイールドの期間中だけビデオ増幅器33の
出力ポートを次のビデオ増幅器40の入力ポート
に接続し、また伝送ゲート36は偶数番号フイー
ルドの期間中のみビデオ増幅器34の出力ポート
を次のビデオ増幅器40の入力ポートに接続す
る。
奇数番号フイールドの期間中、CCD撮像器1
0のCレジスタが基準黒レベル・サンプルを供給
するようにクロツクされ続けている各線走査期間
直後の期間には、クランプ抵抗39を通じてビデ
オ増幅器33の入力ポートを所定直流電位にクラ
ンプしキヤパシタ31を再充電するように伝送ゲ
ート37を使用し、それに続く線走査期間に伝送
ゲート37が非導通になつたとき回復されたdc
レベルを保持するようになる。各偶数番号フイー
ルド走査期間中選択的にビデオ増幅器34の入力
ポートを所定の直流電位にクランプするのに使用
される伝送ゲート38は、各奇数番号フイールド
中連続的に非導通である。
偶数番号フイールド中、CCD撮像器10のC
レジスタが基準黒レベル・サンプルを供給するた
めにクロツクされ続けている各線走査期間の直後
の間には、伝送ゲート38がビデオ増幅器34の
入力ポートをクランプ抵抗39を通して所定の直
流電位にクランプし、キヤパシタ32を再充電し
て、続く線走査期間中伝送ゲート38が非導通の
ときにこのキヤパシタ32が回復されたdcレベ
ルを保持するようにする。伝送ゲート37は各偶
数番号フイールドを通じて非導通を続ける。
クロツク発生器50は、普通の様にCCD撮像
器10のA,BおよびCの各レジスタにクロツク
信号を供給する他に、前述のようにこの発明に従
つて伝送ゲート35,36,37および38のス
イツチングを制御する。
各ゲート35,36,37および38の、導通
と非導通の切換動作と奇数および偶数番号フイー
ルド期間との上記した関係は、第3図のタイミン
グ図を参照すれば容易に理解できる。この図のC
〜Eにおける各パルスは基準黒レベル・サンプル
が供給されている期間中継続する。このパルス相
互間は線走査期間(画像走査期間)に相当する。
第2図は、第1図の方式の変形で、より簡単な
dc回復回路60を使用している。伝送ゲート6
1は奇数番号フイールド期間中のみ導通してキヤ
パシタ63をdc阻止キヤパシタとしてビデオ前
置増幅器20の出力ポートと後段のビデオ増幅器
40の入力ポートとの間に接続する。伝送ゲート
62は、偶数番号フイールド期間中のみ導通し
て、キヤパシタ64をdc阻止キヤパシタとして
ビデオ前置増幅器20の出力ポートと後段ビデオ
増幅器40の入力ポートとの間に接続する。この
フイールドでも、CCD撮像器10のCレジスタ
が基準黒レベル・サンプルを供給するようにクロ
ツクされ続けている各線走査期間後の期間中、伝
送ゲート65は後段のビデオ増幅器40の入力ポ
ートをクランプ抵抗66を介して所定の直流電位
にクランプする。そのフイールドに対するdc阻
止キヤパシタとして選択されたキヤパシタ63と
64のうちの一方は、クランプ抵抗66を通して
再充電されて後続する線走査期間中回復された
dcレベルを保持する。
クロツク発生器70は、普通の形式に従つて
CCD撮像器10のA,BおよびCレジスタにク
ロツク信号を供給することに加えて、上述の様に
この発明に従つて伝送ゲート61,62,65の
スイツチングを制御する。素子61と63はその
直列回路内で順序を逆にすることが可能であり、
また素子62と64も同様に順序を逆にし得る。
各ゲート61,62および65の状態のスイツチ
ングは、前述した第3図から明らかである。
この発明は、黒基準レベル・サンプルを、線走
査に先立つてしかもCレジスタへの画像サンプル
の並列入力に続いて読出されるように、Cレジス
タ中へ蓄積するように変形することも可能であ
る。第1図の回路の伝送ゲート37,38は、導
通時にチヤンネル抵抗がクランプ抵抗となり得る
ように制御される電界効果トランジスタでもよ
く、その場合には抵抗39の代りに直結とするこ
とができる。第2図の回路の伝送ゲート65は、
導通時にそのチヤンネル抵抗がクランプ抵抗とな
り得るように制御される電界効果トランジスタと
することも可能で、その場合には抵抗66の代り
に直結すればよい。伝送ゲート35〜38および
61,62,65はそれぞれ単一の絶縁ゲート電
界効果トランジスタとして示したが、他の形式の
伝送ゲートまたはそれと等価な素子を使用するこ
ともできる。この発明は、CCD撮像器の出力ス
ペクトルのベースバンド成分がビデオ信号を発生
するために使用される場合にも、出力レジスタ・
クロツキング信号を中心とする高調波スペクトル
が同期検出されてビデオ信号を発生する場合に
も、実施することができる。この発明のこれらの
変形例は特許請求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である、CCD撮
像器と後続dc回復回路の組合せを示すブロツク
図、第2図はこの発明のまた別の実施例を示すブ
ロツク図、第3図は奇数番号フイールドと偶数番
号フイールドの各期間における各伝送ゲートの動
作状態とタイミングを示す図である。 10…固体撮像器(CCD撮像器)、Aレジスタ
…画像レジスタ、Cレジスタ…出力線レジスタ、
20,30,40;20,60,40…出力回路
(ビデオ前置増幅器、dc回復回路、後段ビデオ増
幅器)、31,37;61,63…第1の回路
(dc阻止キヤパシタ、伝送ゲート;伝送ゲート、
dc阻止キヤパシタ)、32,38;62,64…
第2の回路(dc阻止キヤパシタ、伝送ゲート;
伝送ゲート、dc阻止キヤパシタ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像フイールドを受ける画像レジスタと、
    CCD出力線レジスタと、このCCD出力線レジス
    タから供給される画像サンプルに応じて出力信号
    を供給する出力回路とを含み、上記CCD出力線
    レジスタは、(イ)各線走査期間に先行する期間中に
    画像サンプルが並列的に負荷されるように、かつ
    (ロ)各線走査期間中に進行方向にクロツク制御され
    ることにより直列的に無負荷状態とされて上記画
    像サンプルを供給するように、および(ハ)各線走査
    期間に続く第1の期間中前進方向にクロツク制御
    され続けて基準黒レベル・サンプルを供給するよ
    うに、更に(ニ)奇数番号のフイールド走査の期間中
    は上記画像レジスタの互に飛越し関係にある走査
    線組のうちの第1の組から取出される画像サンプ
    ルが負荷入力され偶数番号のフイールド走査期間
    中は上記画像レジスタの互に飛越し関係にある走
    査線組のうちの第2の組から取出される画像サン
    プルが負荷入力されるように、構成されており、
    上記出力回路が上記CCD出力線レジスタからの
    基準黒レベル・サンプルに応じて上記出力信号に
    dcレベルを回復させる装置を含んで成る、固体
    撮像器を備え; 上記dcレベル回復装置が、奇数番号フイール
    ド走査期間中に取出される上記出力信号の一部に
    おいて、偶数番号フイールド走査期間中に取出さ
    れる出力信号とは関係なくdc回復作用を行なう
    ための、線期間の持続時間に比して長い時定数を
    もつた第1の回路と、偶数フイールド走査期間中
    に取出される上記出力信号の一部において、奇数
    番号フイールド走査期間中に取出される出力信号
    とは関係なくdc回復作用を行なうための、線期
    間の持続時間に比して長い時定数をもつた第2の
    回路と、を具備して成るテレビジヨン・カメラ。 2 特許請求の範囲1に記載のテレビジヨン・カ
    メラであつて; 上記固体撮像器出力回路は、CCD出力線レジ
    スタからの出力信号が印加される入力ポートを有
    するビデオ前置増幅器と、上記dcレベル回復装
    置によつて上記ビデオ前置増幅器の出力に結合さ
    れた入力を有しdc回復された出力信号をその出
    力に供給するビデオ増幅器回路とを有し、このビ
    デオ増幅器回路はそれぞれ入力ポートと出力ポー
    トとを持つた第1と第2のビデオ増幅器を有する
    ものであり、 上記dc回復作用を行なう第1の回路は、上記
    ビデオ前置増幅器の出力ポートから上記第1のビ
    デオ増幅器の入力ポートに至る接続中に挿入され
    た第1のdc阻止キヤパシタと、奇数番号フイー
    ルド走査内の上記第1の期間中上記第1のビデオ
    増幅器の入力ポートを次に続く線走査期間の所定
    直流電位にクランプする第1の伝送ゲートと、上
    記ビデオ前置増幅器の出力ポートから上記第2の
    ビデオ増幅器の入力ポートに至る接続中に挿入さ
    れた第2のdc阻止キヤパシタと、上記偶数番号
    フイールド走査内の上記第1の期間中上記第2の
    ビデオ増幅器の入力ポートを次に続く線走査期間
    の所定直流電位にクランプする第2の伝送ゲート
    と、を具え、 上記第1のビデオ増幅器の出力ポートと第2の
    ビデオ増幅器の出力ポートとは相互接続されて上
    記ビデオ増幅器回路の出力を形成していることを
    特徴とする、テレビジヨン・カメラ。 3 特許請求の範囲1に記載のテレビジヨン・カ
    メラであつて、 上記固体撮像器の出力回路は、出力ポートと上
    記CCD出力線レジスタからの出力信号を印加さ
    れる入力ポートとを有するビデオ前置増幅器と、
    上記dcレベル回復装置によつて上記ビデオ前置
    増幅器に結合された入力と上記dc回復された出
    力信号を供給する出力とを有するビデオ増幅器を
    含むビデオ増幅器回路とを有し、 上記dc回復作用を行なう第1の回路は、第1
    のdc阻止キヤパシタと、奇数番号フイールド走
    査の期間中上記ビデオ前置増幅器の出力ポートを
    上記第1のdc阻止キヤパシタを介して上記ビデ
    オ増幅器の入力ポートに接続する第1の伝送ゲー
    トとを有し、 上記dc回復作用を行なう第2の回路は、第2
    のdc阻止キヤパシタと、偶数番号フイールド走
    査期間中上記ビデオ前置増幅器の出力ポートを上
    記第2のdc阻止キヤパシタを通して上記ビデオ
    増幅器の入力ポートに接続する第2の伝送ゲート
    とを具え、 回路dc回復作用を行なう第1と第2の回路は
    上記すべての奇数および偶数番号走査内の第1の
    期間中上記ビデオ増幅器の入力ポートを所定の直
    流電位にクランプするための手段を共有すること
    を特徴とする、テレビジヨン・カメラ。
JP60289096A 1984-12-21 1985-12-20 テレビジヨン・カメラ Granted JPS61156978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/685,250 US4580170A (en) 1984-12-21 1984-12-21 Suppression of frame-rate flicker in CCD imagers using field interlace
US685250 1996-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156978A JPS61156978A (ja) 1986-07-16
JPH0575226B2 true JPH0575226B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=24751381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289096A Granted JPS61156978A (ja) 1984-12-21 1985-12-20 テレビジヨン・カメラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4580170A (ja)
JP (1) JPS61156978A (ja)
CN (1) CN85109667B (ja)
DE (1) DE3545376A1 (ja)
FR (1) FR2575350B1 (ja)
GB (1) GB2168873B (ja)
HK (1) HK55993A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642723B2 (ja) * 1984-11-13 1994-06-01 株式会社東芝 固体撮像素子の駆動方法
US4656518A (en) * 1985-12-11 1987-04-07 Rca Corporation Field-transfer CCD imagers with poly-phase image registers, operated to provide pseudo line interlace on alternate fields
US4724485A (en) * 1986-09-29 1988-02-09 National Biomedical Research Foundation Television scanning with improved resolution
US4757386A (en) * 1986-12-05 1988-07-12 Recognition Equipment Incorporated Dual channel signal processing system for an image sensor
US4804854A (en) * 1987-02-16 1989-02-14 Shimadzu Corporation Low-noise arrayed sensor radiation image detecting system wherein each sensor connects to a buffer circuit
JPH01106677A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Sony Corp 電荷転送素子の出力回路
US4979033A (en) * 1988-09-27 1990-12-18 Stephens Berton H Stereoscopic video system and method with field synchronization and intensity control
FR2653292B1 (fr) * 1989-10-17 1996-11-15 Thomson Csf Procede et dispositif permettant de compenser la variation d'un niveau de tension de reference dans un dispositif a transfert de charges.
JP2802962B2 (ja) * 1990-05-25 1998-09-24 旭光学工業株式会社 撮像素子駆動装置
JP2931088B2 (ja) * 1990-11-30 1999-08-09 キヤノン株式会社 マルチチップ型光電変換装置
JP3011479B2 (ja) * 1991-05-27 2000-02-21 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2953265B2 (ja) * 1992-09-29 1999-09-27 三菱電機株式会社 固体撮像素子用信号処理装置
DE19940385A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-08 Cgk Comp Ges Konstanz Mbh Schaltung für die Regelung der Verstärkung eines Sensorsignals
US7554590B2 (en) * 2003-02-26 2009-06-30 Digital Imaging Systems Gmbh Simultaneous readout of CMOS APS imagers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206372A (en) * 1979-02-28 1980-06-03 Rca Corporation Reduction of sparkle noise in CCD imagers
US4307423A (en) * 1980-04-17 1981-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Temperature stabilization circuit for charge coupled photodiode array
US4317134A (en) * 1980-05-12 1982-02-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for pattern noise correction
JPS5715575A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Sony Corp Synthesis circuit for video signal
US4388646A (en) * 1981-06-04 1983-06-14 Rca Corporation Low-distortion detection of pulses superimposed on an unknown and variable background signal
US4378571A (en) * 1981-07-06 1983-03-29 Xerox Corporation Serial analog video processor for charge coupled device imagers
JPS5823479U (ja) * 1981-08-01 1983-02-14 ソニー株式会社 線順次撮像信号の信号処理回路
JPS5831669A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US4414572A (en) * 1982-03-15 1983-11-08 Rca Corporation Clamp for line-alternate signals
US4549215A (en) * 1983-04-07 1985-10-22 Rca Corporation Low noise black level reference for CCD imagers
DE3323750A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-17 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Klemmschaltung fuer ein signal ohne ausreichende austastluecken, insbesondere fuer ein videosignal

Also Published As

Publication number Publication date
FR2575350A1 (fr) 1986-06-27
CN85109667B (zh) 1988-08-24
FR2575350B1 (fr) 1992-05-07
DE3545376A1 (de) 1986-07-10
GB2168873B (en) 1988-05-11
JPS61156978A (ja) 1986-07-16
US4580170A (en) 1986-04-01
DE3545376C2 (ja) 1988-05-05
GB8531184D0 (en) 1986-01-29
CN85109667A (zh) 1986-08-13
HK55993A (en) 1993-06-18
GB2168873A (en) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549215A (en) Low noise black level reference for CCD imagers
US4287441A (en) Correlated double sampling CCD video preprocessor-amplifier
US8913166B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JPH0575226B2 (ja)
US4499497A (en) CCD Imager with improved low light level response
US4677490A (en) CCD imager output signal processing using drain output signal and wide-band sampled detected floating-element output signal
US4584609A (en) Parallel-input/serial output CCD register with clocking noise cancellation, as for use in solid-state imagers
JP2003009003A (ja) 撮像装置および撮像システム
US4608606A (en) CCD floating-element output stages providing low reset noise with single sampling
US4719512A (en) Noise cancelling image sensor
JPS60236589A (ja) 固体撮像器を動作させる方法とそのための装置
JP3762604B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JPH01114174A (ja) 固体撮像装置の出力回路
JP3818711B2 (ja) 相関二重サンプリング回路
EP0553544A1 (en) Multiplexed noise suppression signal recovery for multiphase readout of charge coupled device arrays
JPH0423577A (ja) 固体撮像装置
JP4227274B2 (ja) 固体撮像装置
JP2663889B2 (ja) 二重チャネルの信号処理回路
JPH04142891A (ja) 固体撮像素子の出力電位クランプ装置
JP2805984B2 (ja) 電荷結合素子の信号処理装置
GB2145600A (en) Reduced-noise CCD camera
JP3967906B2 (ja) 相関2重サンプリング回路およびそれを用いた増幅型固体撮像装置
JPH04144362A (ja) マルチチップ型光電変換装置
JPH099149A (ja) Ccd撮像信号処理回路
CA1230671A (en) Reduced-noise ccd camera with single-sampled output