JPH0574656A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents
電気二重層コンデンサInfo
- Publication number
- JPH0574656A JPH0574656A JP3236277A JP23627791A JPH0574656A JP H0574656 A JPH0574656 A JP H0574656A JP 3236277 A JP3236277 A JP 3236277A JP 23627791 A JP23627791 A JP 23627791A JP H0574656 A JPH0574656 A JP H0574656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- double layer
- electric double
- salt
- layer capacitor
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 5
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract 2
- 229910010062 TiCl3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001627 beryllium chloride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- LWBPNIJBHRISSS-UHFFFAOYSA-L beryllium dichloride Chemical compound Cl[Be]Cl LWBPNIJBHRISSS-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- -1 tetrafluoroborate Chemical compound 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910001504 inorganic chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 分極性電極1,2およびセパレータ3に含浸
される電解液として、無機塩と有機塩との混合塩からな
る溶融塩を用いる。無機塩としては、AlCl3 、Ti
Cl3 、TiCl4 、BeCl2 等の塩化物が有利に用
いられ、有機塩としては、 【化1】 の骨格を有する塩化物または臭化物が有利に用いられ
る。 【効果】 耐電圧が高く、かつ、低温特性に優れた電気
二重層コンデンサが得られる。
される電解液として、無機塩と有機塩との混合塩からな
る溶融塩を用いる。無機塩としては、AlCl3 、Ti
Cl3 、TiCl4 、BeCl2 等の塩化物が有利に用
いられ、有機塩としては、 【化1】 の骨格を有する塩化物または臭化物が有利に用いられ
る。 【効果】 耐電圧が高く、かつ、低温特性に優れた電気
二重層コンデンサが得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気二重層コンデン
サに関するもので、特に、電気二重層コンデンサに用い
られる電解液の改良に関するものである。
サに関するもので、特に、電気二重層コンデンサに用い
られる電解液の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサは、分極性電極と
電解液との界面に生成する電気二重層に電荷を蓄積する
素子である。構造の一例を、図1を参照して説明する。
電解液との界面に生成する電気二重層に電荷を蓄積する
素子である。構造の一例を、図1を参照して説明する。
【0003】活性炭等の炭素性素材からなる分極性電極
1,2が、セパレータ3を介して対向配置される。この
セパレータ3および分極性電極1,2は、1対の金属ケ
ース部材4,5により挾持された状態で、これら金属ケ
ース部材4,5内に収納されている。金属ケース部材
4,5は、耐腐食性に優れたステンレス鋼等よりなり、
それぞれ、分極性電極1,2に電気的に接続されてお
り、集電極として機能するものである。金属ケース部材
4,5間は、絶縁性のガスケット6により電気的に絶縁
されている。同時に、このガスケット6により、金属ケ
ース部材4,5で構成されるケース内が密封されてい
る。なお、分極性電極1,2とケース部材4,5とは、
それぞれ、カーボンペースト層7により接着されてい
る。
1,2が、セパレータ3を介して対向配置される。この
セパレータ3および分極性電極1,2は、1対の金属ケ
ース部材4,5により挾持された状態で、これら金属ケ
ース部材4,5内に収納されている。金属ケース部材
4,5は、耐腐食性に優れたステンレス鋼等よりなり、
それぞれ、分極性電極1,2に電気的に接続されてお
り、集電極として機能するものである。金属ケース部材
4,5間は、絶縁性のガスケット6により電気的に絶縁
されている。同時に、このガスケット6により、金属ケ
ース部材4,5で構成されるケース内が密封されてい
る。なお、分極性電極1,2とケース部材4,5とは、
それぞれ、カーボンペースト層7により接着されてい
る。
【0004】このような電気二重層コンデンサは、機器
のメモリ・バックアップ回路等で用いられる。メモリ・
バックアップ回路中で必要とされる耐電圧は、電気二重
層コンデンサ素子の耐電圧よりも高いのが普通である。
そのため、電気二重層コンデンサ素子を、複数個積層
し、直列接続してなる複合素子の形態で用いられること
が多い。しかしながら、積層により体積が増加し、かつ
直列接続により静電容量が低下するという問題があっ
た。よって、積層数は少ないほうが望ましく、積層数を
少なくするには、1個の電気二重層コンデンサ素子の耐
電圧を高めることが必要となる。
のメモリ・バックアップ回路等で用いられる。メモリ・
バックアップ回路中で必要とされる耐電圧は、電気二重
層コンデンサ素子の耐電圧よりも高いのが普通である。
そのため、電気二重層コンデンサ素子を、複数個積層
し、直列接続してなる複合素子の形態で用いられること
が多い。しかしながら、積層により体積が増加し、かつ
直列接続により静電容量が低下するという問題があっ
た。よって、積層数は少ないほうが望ましく、積層数を
少なくするには、1個の電気二重層コンデンサ素子の耐
電圧を高めることが必要となる。
【0005】電気二重層コンデンサに用いられる電解液
は、水溶液系と非水溶液系とに大別され、耐電圧が高い
のは非水溶液系である。非水系電解液とは、アルカリ金
属もしくは4級アンモニウムの過塩素酸塩、4弗化硼酸
塩、6弗化リン酸塩などの電解質を、プロピレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミドま
たはアセトニトリルなどの有機溶媒に溶解したものであ
り、有機溶媒の分解電圧が水の分解電圧より高いため、
水系電解液よりも非水系電解液の耐電圧の方が高くな
る。このため、比較的高い耐電圧が要求される電気二重
層コンデンサには、一般に、非水系有機電解液が使用さ
れていた。
は、水溶液系と非水溶液系とに大別され、耐電圧が高い
のは非水溶液系である。非水系電解液とは、アルカリ金
属もしくは4級アンモニウムの過塩素酸塩、4弗化硼酸
塩、6弗化リン酸塩などの電解質を、プロピレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミドま
たはアセトニトリルなどの有機溶媒に溶解したものであ
り、有機溶媒の分解電圧が水の分解電圧より高いため、
水系電解液よりも非水系電解液の耐電圧の方が高くな
る。このため、比較的高い耐電圧が要求される電気二重
層コンデンサには、一般に、非水系有機電解液が使用さ
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】有機溶媒は、水に比べ
ると極性が低いので、有機溶媒への電解質の溶解度は低
い。このため、非水系有機電解液では、有機溶媒自体の
凝固点は低いにもかかわらず、低温では電解質が析出
し、電気二重層コンデンサの内部抵抗が著しく増大した
り、静電容量が減少したりすることがあった。
ると極性が低いので、有機溶媒への電解質の溶解度は低
い。このため、非水系有機電解液では、有機溶媒自体の
凝固点は低いにもかかわらず、低温では電解質が析出
し、電気二重層コンデンサの内部抵抗が著しく増大した
り、静電容量が減少したりすることがあった。
【0007】それゆえに、この発明の目的は、耐電圧が
高く、かつ低温特性も優れた、電気二重層コンデンサを
提供しようとすることである。
高く、かつ低温特性も優れた、電気二重層コンデンサを
提供しようとすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、セパレータ
と、セパレータを介して対向する1対の分極性電極と、
セパレータおよび分極性電極を挾持するように配置され
る1対の集電極と、1対の集電極間に配置される電解液
とを備える、電気二重層コンデンサに向けられるもので
あって、上述した技術的課題を解決するため、電解液と
して溶融塩を用いることを特徴としている。
と、セパレータを介して対向する1対の分極性電極と、
セパレータおよび分極性電極を挾持するように配置され
る1対の集電極と、1対の集電極間に配置される電解液
とを備える、電気二重層コンデンサに向けられるもので
あって、上述した技術的課題を解決するため、電解液と
して溶融塩を用いることを特徴としている。
【0009】このように、電解液として用いられる溶融
塩は、電解質自体で液体状態となるものである。しかし
ながら、溶融塩の作動温度は、一般に、500〜100
0℃と高温であるため、これまで、電気二重層コンデン
サへの適用は検討されたことがなかった。
塩は、電解質自体で液体状態となるものである。しかし
ながら、溶融塩の作動温度は、一般に、500〜100
0℃と高温であるため、これまで、電気二重層コンデン
サへの適用は検討されたことがなかった。
【0010】ところが、500℃以下の比較的低温で溶
融して液体状態となる塩類もあり、その中には、たとえ
ばAlCl3 のように、他の無機塩(たとえば、NaC
l、LiCl、KCl)と混合して多成分系にすること
によって溶融温度が50〜100℃にまで低下するもの
があることが知られている。そこで、本件発明者は、こ
のような多成分系についてさらに検討した結果、無機塩
と有機塩との混合系にすることにより、その溶融温度が
常温ないし−50℃にまで低下することを見出した。
融して液体状態となる塩類もあり、その中には、たとえ
ばAlCl3 のように、他の無機塩(たとえば、NaC
l、LiCl、KCl)と混合して多成分系にすること
によって溶融温度が50〜100℃にまで低下するもの
があることが知られている。そこで、本件発明者は、こ
のような多成分系についてさらに検討した結果、無機塩
と有機塩との混合系にすることにより、その溶融温度が
常温ないし−50℃にまで低下することを見出した。
【0011】それゆえに、溶融塩としては、好ましく
は、無機塩と有機塩との混合塩が用いられる。ここで、
無機塩として、AlCl3 、TiCl3 、TiCl4 、
およびBeCl2 からなる群から選ばれた塩化物が有利
に用いられる。また、有機塩として、
は、無機塩と有機塩との混合塩が用いられる。ここで、
無機塩として、AlCl3 、TiCl3 、TiCl4 、
およびBeCl2 からなる群から選ばれた塩化物が有利
に用いられる。また、有機塩として、
【0012】
【化2】
【0013】の骨格を有する塩化物または臭化物が有利
に用いられる。
に用いられる。
【0014】
【作用】この発明において電解液として用いられる溶融
塩は、溶媒なしで液体状態となるので、電解質が析出す
る不都合は回避される。
塩は、溶媒なしで液体状態となるので、電解質が析出す
る不都合は回避される。
【0015】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、電解液
に水を使用しないため、耐電圧が高くなるとともに、低
温において電解質が析出することがないので、低温特性
に優れた電気二重層コンデンサを得ることができる。
に水を使用しないため、耐電圧が高くなるとともに、低
温において電解質が析出することがないので、低温特性
に優れた電気二重層コンデンサを得ることができる。
【0016】なお、電解液となる溶融塩として、無機塩
と有機塩との混合塩を用いれば、その溶融温度を常温な
いし−50℃にまで低下させることができるので、特に
低温での使用に適した電気二重層コンデンサを得ること
ができる。
と有機塩との混合塩を用いれば、その溶融温度を常温な
いし−50℃にまで低下させることができるので、特に
低温での使用に適した電気二重層コンデンサを得ること
ができる。
【0017】
【実施例】以下に、実施例に従って、この発明の詳細な
説明を行なう。
説明を行なう。
【0018】図1に示した構造を有する電気二重層コン
デンサを用い、この発明を実施し、従来例との比較を行
なった。
デンサを用い、この発明を実施し、従来例との比較を行
なった。
【0019】具体的には、それぞれ、負極および正極側
集電極となる金属ケース部材4,5をステンレス鋼で構
成し、分極性電極1,2は、活性炭を粉砕し、バインダ
を加えてロール成形したものにより構成した。分極性電
極1,2とケース部材4,5とは、それぞれ、カーボン
ペースト層7により接着した。
集電極となる金属ケース部材4,5をステンレス鋼で構
成し、分極性電極1,2は、活性炭を粉砕し、バインダ
を加えてロール成形したものにより構成した。分極性電
極1,2とケース部材4,5とは、それぞれ、カーボン
ペースト層7により接着した。
【0020】表1に示すような種々の電解液を用いた。
これら電解液の各々を、分極性電極1,2およびセパレ
ータ3に含浸させた電気二重層コンデンサを作製し、そ
れぞれを従来例ならびに実施例1〜5とした。従来例で
は、テトラエチルアンモニウム4弗化硼酸のプロピレン
カーボネート溶液(濃度1モル/リットル)を用いた。
これら電解液の各々を、分極性電極1,2およびセパレ
ータ3に含浸させた電気二重層コンデンサを作製し、そ
れぞれを従来例ならびに実施例1〜5とした。従来例で
は、テトラエチルアンモニウム4弗化硼酸のプロピレン
カーボネート溶液(濃度1モル/リットル)を用いた。
【0021】
【表1】
【0022】このようにして得られた従来例ならびに実
施例1〜5の電気二重層コンデンサに対して、70℃、
20℃、−25℃、−50℃の各温度における内部抵抗
(ESR)および静電容量を測定し、その測定値を表1
に示した。ここで、ESRは1kHzでの測定値、静電
容量は、2.5Vで充電した後、2mA定電流放電を行
なったときの測定値である。
施例1〜5の電気二重層コンデンサに対して、70℃、
20℃、−25℃、−50℃の各温度における内部抵抗
(ESR)および静電容量を測定し、その測定値を表1
に示した。ここで、ESRは1kHzでの測定値、静電
容量は、2.5Vで充電した後、2mA定電流放電を行
なったときの測定値である。
【0023】表1より、実施例1〜5は、従来例に比べ
て、低温(−25℃、−50℃)での特性が優れている
ことがわかる。特に、従来例では、−50℃での測定が
不可能になるが、実施例では、−50℃と−25℃との
各特性がほぼ同じであり、このことから、実施例の低温
特性が優れていることは明らかである。これは、実施例
1〜5で用いた電解液では、低温での電解質析出がない
ことに起因すると考えられる。
て、低温(−25℃、−50℃)での特性が優れている
ことがわかる。特に、従来例では、−50℃での測定が
不可能になるが、実施例では、−50℃と−25℃との
各特性がほぼ同じであり、このことから、実施例の低温
特性が優れていることは明らかである。これは、実施例
1〜5で用いた電解液では、低温での電解質析出がない
ことに起因すると考えられる。
【0024】なお、上述した実施例では、電解液に含ま
れる無機塩として、AlCl3 を用いたが、AlCl3
に代えて、TiCl3、TiCl4 、BeCl2 のよう
な無機系塩化物を用いても、同様の効果が得られた。
れる無機塩として、AlCl3 を用いたが、AlCl3
に代えて、TiCl3、TiCl4 、BeCl2 のよう
な無機系塩化物を用いても、同様の効果が得られた。
【図1】電気二重層コンデンサの構造を説明するための
断面図である。
断面図である。
1,2 分極性電極 3 セパレータ 4,5 金属ケース部材(集電極) 6 ガスケット 7 カーボンペースト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日口 真人 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内
Claims (4)
- 【請求項1】 セパレータと、前記セパレータを介して
対向する1対の分極性電極と、前記セパレータおよび分
極性電極を挾持するように配置される1対の集電極と、
前記1対の集電極間に配置される電解液とを備える、電
気二重層コンデンサにおいて、 前記電解液として溶融塩を用いることを特徴とする、電
気二重層コンデンサ。 - 【請求項2】 前記溶融塩は、無機塩と有機塩との混合
塩である、請求項1に記載の電気二重層コンデンサ。 - 【請求項3】 前記無機塩は、AlCl3 、TiC
l3 、TiCl4 、およびBeCl2 からなる群から選
ばれた塩化物である、請求項2に記載の電気二重層コン
デンサ。 - 【請求項4】 前記有機塩は、 【化1】 の骨格を有する塩化物または臭化物である、請求項2ま
たは3に記載の電気二重層コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3236277A JPH0574656A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 電気二重層コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3236277A JPH0574656A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 電気二重層コンデンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0574656A true JPH0574656A (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=16998406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3236277A Pending JPH0574656A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 電気二重層コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0574656A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5827602A (en) * | 1995-06-30 | 1998-10-27 | Covalent Associates Incorporated | Hydrophobic ionic liquids |
JP2002110472A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電気二重層キャパシタ |
JPWO2004019356A1 (ja) * | 2002-08-23 | 2005-12-15 | 日清紡績株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
WO2011014971A3 (en) * | 2009-08-07 | 2011-07-14 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Fuel cell/ supercapacitor/ battery power system for vehicular propulsion |
US20160268632A1 (en) * | 2013-11-06 | 2016-09-15 | Research Foundation Of The City University Of New York | Ionic liquid comprising alkaline earth metal |
CN115692037A (zh) * | 2022-09-09 | 2023-02-03 | 清华大学 | 超级电容器及其制备方法 |
-
1991
- 1991-09-17 JP JP3236277A patent/JPH0574656A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5827602A (en) * | 1995-06-30 | 1998-10-27 | Covalent Associates Incorporated | Hydrophobic ionic liquids |
JP2002110472A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電気二重層キャパシタ |
JPWO2004019356A1 (ja) * | 2002-08-23 | 2005-12-15 | 日清紡績株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JP4548592B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2010-09-22 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
WO2011014971A3 (en) * | 2009-08-07 | 2011-07-14 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Fuel cell/ supercapacitor/ battery power system for vehicular propulsion |
CN102576613A (zh) * | 2009-08-07 | 2012-07-11 | Oc欧瑞康巴尔斯公司 | 用于车辆推进的燃料电池/超级电容器/电池电力系统 |
JP2013501489A (ja) * | 2009-08-07 | 2013-01-10 | オーツェー エリコン バルザーズ アーゲー | 燃料電池/スーパーキャパシタ/車両推進用の電池動力システム |
US8890476B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-11-18 | Oerlikon Advanced Technologies Ag | Fuel cell/supercapacitor/battery power system for vehicular propulsion |
TWI470658B (zh) * | 2009-08-07 | 2015-01-21 | 歐瑞康先進科技股份有限公司 | 全固態電化學雙層電容器 |
US20160268632A1 (en) * | 2013-11-06 | 2016-09-15 | Research Foundation Of The City University Of New York | Ionic liquid comprising alkaline earth metal |
CN115692037A (zh) * | 2022-09-09 | 2023-02-03 | 清华大学 | 超级电容器及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0416008B2 (ja) | ||
CN105280397B (zh) | 一种水系电解液与超级电容器 | |
US6496357B2 (en) | Metal oxide electrochemical psedocapacitor employing organic electrolyte | |
JPH0574656A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPH08298230A (ja) | 電気二重層コンデンサ用電解液 | |
CN100536048C (zh) | 一种电化学双电层电容器的电解液 | |
JP2945890B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPH04196511A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPH09205041A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JPH09148197A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP3156546B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ用電解液 | |
JPH04233210A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPS63187613A (ja) | 積層型電気二重層コンデンサ | |
JPH04233212A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPH04233211A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPH0845792A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP3440607B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ用電解液 | |
Ue | Application of ionic liquids to double-layer capacitors | |
JPS60211821A (ja) | 電気二重層キヤパシタ | |
JPH0338816A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP2000243453A (ja) | 非水電気化学キャパシタ | |
JP2003168632A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JPH06275468A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JPS6028219A (ja) | 電気二重層キヤパシタ | |
JP2003109861A (ja) | 電気二重層コンデンサおよび電気二重層コンデンサ用の電解液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010306 |