[go: up one dir, main page]

JPH0573795A - 制御機器−センサ間の配線構造 - Google Patents

制御機器−センサ間の配線構造

Info

Publication number
JPH0573795A
JPH0573795A JP3230633A JP23063391A JPH0573795A JP H0573795 A JPH0573795 A JP H0573795A JP 3230633 A JP3230633 A JP 3230633A JP 23063391 A JP23063391 A JP 23063391A JP H0573795 A JPH0573795 A JP H0573795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
control device
control
signal
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Nagai
茂和 永井
Shigeru Sugano
繁 菅野
Shunichi Notoyama
俊一 能登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP3230633A priority Critical patent/JPH0573795A/ja
Priority to US08/193,061 priority patent/US5604386A/en
Priority to EP92919638A priority patent/EP0607438B9/en
Priority to PCT/JP1992/001159 priority patent/WO1993005491A1/ja
Priority to DE69229398T priority patent/DE69229398T2/de
Publication of JPH0573795A publication Critical patent/JPH0573795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31114Sensor on off switch level can be set and displayed by detachable module
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31152Separate lan for sensors, detectors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33202Single serial line, virtual second line is earth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線構造が簡単で誤配線がなく、しかも省スペ
ース化を達成するとともにノイズの影響を受けない制御
機器−センサ間の配線構造を提供すること。 【構成】シーケンサ66aから送給される制御信号は、
駆動源70aに取り込まれる。一方、吸着用パッド72
aの吸着状態はセンサ15で検出する。このセンサ15
の出力信号は、単一の信号線74aを介してシーケンサ
66aに送り込まれる。その際、センサ15の電源とし
ては太陽電池とセンサ自体に組み込まれ、または駆動源
70aに対する漏れ電流を用いることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御機器とセンサとの
間の配線構造に関し、一層詳細には、特にセンサに信号
伝達手段と別体で構成された電源ラインを設けることな
く、この結果、配線構造を簡素化することを可能とする
制御機器−センサ間の配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の制御用機器では、所謂、インテリ
ジェント化が進み、電源線、制御用の信号線あるいはコ
ミュニケーション用の通信等のために制御用機器とセン
サとの間に種々の多数の配線を必要とする。しかも、こ
の制御用機器の制御を行うための制御用信号線あるいは
当該制御用機器の種々の状態を検出するためのセンサで
は、信号線以外に回路を駆動するための電源を必要とす
る。
【0003】例えば、センサを駆動するためにトランジ
スタが用いられる場合、PNP、NPNのいずれのタイ
プのものであっても接地線、電源線、並びに信号線が必
要とされる。一方、制御機器自体も、例えば、流体圧、
電動を含むアクチュエータ用ドライバを駆動するための
配線、電源線、あるいは制御回路用の電源線等が必要と
される。
【0004】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、前記のように
信号線、接地線、電源線を夫々個別に設けることは配線
構造が複雑化し、さらに信号線、電源線等をまとめて配
線しようとすると、相互に干渉し合ってノイズが発生
し、場合によっては所望の制御が行われない等の不都合
が露呈する。しかも、配線の際に誤配線が行われてしま
う難点も露呈している。
【0005】本発明は、前記の種々の不都合を克服する
ためになされたものであって、センサに対する電源ライ
ンを実質的に省略せしめ、構造を簡素化し、且つ誤配線
の虞をなくし、しかも取り付けスペースを極めて少なく
し、さらにまたノイズの発生も可及的に少なくすること
が可能な制御機器−センサ間の配線構造を提供すること
を目的とする。なお、ここで、センサにはON/OFF
制御等を行うスイッチング素子を含むものもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、制御機器と、該制御機器に接続され、
その付勢・滅勢状態等を検出するセンサと、前記制御機
器とセンサとの間に接続された信号伝達手段と、からな
り、前記センサは接地され、前記信号伝達手段は制御機
器の制御信号、状態信号等を授受する単一の手段で構成
し、少なくとも前記センサは前記信号伝達手段に対し別
体で構成された電源線を有しないことを特徴とする。
【0007】
【作用】センサに対しては、実質的に接地線と信号線の
みが接続されているために、電源線がないことから、そ
の配線構造を簡素化することが可能となる。従って、誤
配線あるいはノイズの発生を回避することができ、さら
にまた、取り付けスペースの狭小化を図り、もってスペ
ースの有効活用が可能となる。
【0008】
【実施例】次に、本発明に係る制御機器−センサ間の配
線構造について、好適な実施例を挙げ、添付の図面を参
照して以下詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明に係る配線構造を組み込む
真空圧力スイッチの斜視図であり、図2は、図1の分解
組立図である。
【0010】真空圧力スイッチ10は、基本的に、夫々
別個独立に形成される、本体部12と、コントロールユ
ニット14と、コントロールモジュール16と、コネク
タ部18とから構成されている。
【0011】詳細には、本体部12は、直方体の形状を
有し、その内部には真空接続口20から導入される流体
の圧力を検知するために、検出用素子として、例えば、
半導体圧力センサ15が内蔵されている。この半導体圧
力センサ15は、導入された空気の圧力が予め設定され
た圧力値を超えた時にハイレベルのオン状態信号を出力
し、前記設定圧力に満たない場合はローレベルのオフ状
態信号を出力する、所謂、二値出力信号の出力機能を備
える。前記出力信号は、本体部12上面の一端側に設け
られ、且つ複数本のピン22が刻設された端子24に導
入される(図2参照)。この端子24に導入された出力
信号は、後述するコネクタ部18を接続して外部機器に
導出される。前記上面の他端側には、コントロールユニ
ット14を本体部12にワンタッチで連結させるための
取付部材26が設けられ、前記両端の中間に円形状のト
リマと矩形状の作動表示部28が配置されている。前記
トリマは、圧力設定用トリマ30と応差設定用トリマ3
2とからなり、円形の中心部にあるマイナスの溝部を介
してねじを左右に回転させることにより、設定する真空
度の増減等を図ることができる。
【0012】また、矩形状の作動表示部28には、LE
D、LCD、カラーLCD等が内蔵され、半導体圧力セ
ンサ15に検出された圧力が予め設定された設定圧力に
到達して出力信号がオン状態信号になった時に点灯表示
するものである。前記端子24等を有する一側面に直交
する側面に配設された真空接続口20の反対側の側面に
は、貫通孔である取付用穴34が2個配置されている。
【0013】コントロールユニット14は、その上面に
コネクタ部18を接続するための複数本のピン36が備
えられた端子37と、コントロールモジュール16を連
結するための係合部38を備えるとともに、底部の両端
側で本体部12の取付部材26に挿入されて固定される
突部40が設けられている。コントロールモジュール1
6を連結するための係合部38は、縦軸と横軸の両方向
に指向して直交した凸部状に形成され、従って、鉛直方
向または水平方向のどちらか任意の方向から、コントロ
ールユニット14の係合部38にコントロールモジュー
ル16の溝部42をスライドさせて両者を連結すること
が可能となる。また、係合部38にコントロールモジュ
ール16が接合する面には、プレート状に形成され電気
的接続をするためのコントロールモジュール用端子44
が各直交する面に設けられている。
【0014】コントロールモジュール16には、その内
部に図示しない制御回路をプリント基盤上に配置した制
御部が設けられている。前記略立方体のコントロールモ
ジュール16の一側面には、予め設定された検出条件を
表示する表示手段として機能するカラーLCDパネル4
6と、略三角形状の設定ボタン48と、略円形状のモー
ド選択ボタン50と、照明スイッチ52とが配置されて
いる。前記カラーLCDパネル46は、キャラクタ(例
えば、カタカナ、漢字等)表示され、圧力等のみなら
ず、警報モード、設定モード、単位表示(別の単位換算
も可能)等を表示することもできる。照明スイッチ52
は、カラーLCDパネル46の照明に用いられるもので
ある。また、コントロールモジュール16に対向する両
側面には、滑り止め処理として、例えば、編み目模様の
溝部54が刻設されている。コントロールモジュール1
6をコントロールユニット14に連結する際、コントロ
ールモジュール16の一側面に配置されたラバーコネク
タ56とコントロールユニット14の係合部38のコン
トロールモジュール用端子44とを接触するようにスラ
イドさせて両者を連結する。このように、ラバーコネク
タ56とコントロールモジュール用端子44を接触させ
ることにより、コントロールモジュール16とコントロ
ールユニット14の電気的接続を図ることができる。こ
のラバーコネクタ56は、導電性と非導電性の弾性体を
交互にサンドイッチ状に積層し、さらにその側面を非導
電性の弾性体で両側から挟み込んで構成している。な
お、コントロールモジュール16およびコントロールユ
ニット14は、両者が連結されて設定部としての機能を
有する。
【0015】コネクタ部18には、所定の長さの導線部
58が接続されており、この導線部58を通じて、例え
ば、後述するシーケンサ(またはローカルコントロー
ラ)等の機器に出力信号を導入して制御することができ
る。また、コネクタ部18の底部には、端子24、37
を形成する複数本のピン22、36に挿入するための孔
部(図示せず)が設けられており、さらに、LED、L
CD、カラーLCD等が内蔵された矩形状の作動表示部
60が角部に備えられている。なお、コネクタ部18
は、前述したラバーコネクタ56を用いて、本体部12
またはコントロールユニット14に電気的に接続しても
よい。
【0016】そこで、以上のような構成において、前記
真空圧力スイッチ10を組み込み、特に半導体圧力セン
サ15に対し電源線を不要とするネットワークシステム
について次に説明する。
【0017】図5は、このネットワークシステム100
を模式的に示したものであり、主制御装置62、64が
これに接続されている。ネットワークシステム100は
ワイヤレスのLANを含むことも可能である。さらにこ
のネットワークシステム100はシーケンサ66a乃至
66nを含み、夫々のシーケンサは、例えば、アクチュ
エータを付勢するための駆動源70a乃至70nに電気
的に接続されている。すなわち、シーケンサ66aでは
ロボット68aを駆動するために駆動源70aが接続さ
れ、さらにロボット68aのアーム先端に設けられた吸
着用パッド72aに真空圧力スイッチ10が接続されて
いる。該真空圧力スイッチ10は前記シーケンサ66a
と接続されている。
【0018】図5から容易に諒解されるように、真空圧
力スイッチ10の半導体圧力センサ15とシーケンサ6
6aとを接続する導線、すなわち、信号線74aは、単
一の線であり、半導体圧力センサ15には電源線は接続
されていない。なお、半導体圧力センサ15は、接地さ
れている。
【0019】同様に、シーケンサ66b乃至66nにつ
いても同じような構成が採用されている。従って、ロボ
ット68b乃至68n、駆動源70b乃至70n、半導
体圧力センサ10、信号線74b乃至74nについて
は、その詳細な説明を省略する。
【0020】シーケンサ66n-1並びに66nについて
は、ロボットに代えてアクチュエータとしてシリンダを
実施例として掲げ、従って、センサとしては磁気センサ
を組み込んでいる。ドライバ、センサはマニホールドブ
ロック上に設けられている。そして、マニホールドとシ
ーケンサ66n-1、66nはシリアル伝送線78a、7
8bによって接続されている。このシリアル伝送線78
a、78bからは電源並びに制御信号が送られ、また、
センサの信号はシーケンサ66n-1、66nに前記導線
78a、78bを介して送り返される。この場合、シリ
アル伝送線78a、78bはワイヤレスにしてもかまわ
ず、また、ワイヤレスにした場合にマイクロウェーブを
送れば、マニホールド上のドライバあるいはセンサを駆
動することができる。
【0021】次に、上記のように構成されるネットワー
クシステム100並びにこのネットワークシステム10
0に関連している真空圧力スイッチ10の動作を説明す
る。
【0022】まず、負圧発生機器であるエゼクタ(図示
せず)の接続部に設けられた流体ポート(図示せず)と
本体部12の真空接続口20を気密に接続する。このエ
ゼクタに本体部12を取り付けることにより、エゼクタ
内部の流体通路(図示せず)と本体部12の半導体圧力
センサ15に通じる通路とが連通状態になる。次に、コ
ントロールユニット14の係合部38にコントロールモ
ジュール16の溝部42を合わせて挿入し、鉛直方向若
しくは水平方向から摺動させて連結させる。この時、コ
ントロールユニット14の係合部38に有するコントロ
ールモジュール用端子44と、コントロールモジュール
16の側面に有するラバーコネクタ56とを接触するよ
うに連結させることが必要である。続いて、コントロー
ルユニット14の上面に設けられた端子37に導線部5
8を有するコネクタ部18を挿入する。
【0023】このように、コントロールユニット14に
コントロールモジュール16が連結され、且つコントロ
ールユニット14の端子37にコネクタ部18が接続さ
れた状態で、コントロールユニット14の底面に設けら
れた突部40を本体部12の取付部材26に挿入して連
結する。なお、エゼクタの内部には、図示しないノズル
が設けられており、このノズルから圧力流体を噴出させ
ることにより負圧効果を発生させ、図示しないポートか
ら吸引される。
【0024】以上のように真空圧力スイッチ10をエゼ
クタに接続させた構成において、コントロールモジュー
ル16に配置された設定ボタン48を操作して、カラー
LCDパネル46に表示される数値を確認しながら圧力
を設定する。この設定圧力は、半導体圧力センサ15に
おける出力信号がオン状態信号になる圧力であり、その
設定圧力値より低下して応差の範囲以下になると、出力
信号はオフ状態信号として出力される。このような、オ
ン/オフ状態、いわゆる二値出力信号は、導線部58を
通じて外部のシーケンサ等の機器に導入される。
【0025】具体的には、図示しない吸着用パッドによ
り物品、電子部品等のワークを吸着、搬送する場合にお
いて、吸着用パッドにワークが確実に吸着したか否かの
確認は、次のように行われる。すなわち、図示しない吸
着用パッドの吸着口に通じるエゼクタの流体通路を介
し、この流体通路に連通する真空接続口20から導入さ
れた流体の圧力を、本体部12内部に備えられた半導体
圧力センサ15により検知する。そして、導入された流
体の圧力が、予めカラーLCDパネル46に表示された
設定圧力に到達すると、コネクタ部18の矩形状の作動
表示部28が点灯するとともに、コントロールモジュー
ル16内の図示しない制御部からオン状態信号が出力さ
れる。このように、半導体圧力センサ15によって検出
された出力信号は、本体部12の端子24を通じコント
ロールモジュール16内の制御部の制御回路に出力信号
として導入され、前記制御部は、予めカラーLCDパネ
ル46に表示された設定圧力値以上の圧力になると、オ
ン状態信号をコネクタ部18を介して導出する。さら
に、設定圧力値より所定の値以下になると、オフ状態信
号を導出する。以上のようにして、オン/オフの出力信
号をコネクタ部18の導線部58が接続された外部機器
により受信して、吸着用パッドに搬送される物品等の吸
着の確認を行うことができる。
【0026】以上のような吸着用パッドで動作を行うに
際して、例えば、シーケンサ66aから駆動源70aに
対して電源並びに制御信号が送られる。このとき、半導
体圧力センサ15は吸着用パッド72aの吸着を検知し
てその状態を確認することができる。この確認した信号
は、信号線74aを介してネットワークシステム100
に取り込まれ、例えば、主制御装置62、64の次なる
制御動作に役立てることができる。
【0027】この場合、図から明らかな通り、真空圧力
スイッチ10の導線部58では半導体圧力センサ15に
送給する電源線は設けられていない。信号線74a乃至
74nのみである。そして、実質的に該半導体圧力セン
サ15の電源としては太陽電池等の電源線とは別体構造
のもの、あるいはシーケンサ66a、駆動源70aから
の漏れ電流を用いればよい。この結果、電源線を省略で
きる。
【0028】特に、シーケンサ66n-1、66nにおい
ては、マニホールド上に載置されたドライバと、これに
付設されたセンサとは比較的に近接配置されているの
で、漏れ電流を電源として用い易いという効果が得られ
る。
【0029】例えば、図6に示すように、半導体圧力セ
ンサ15に代えて、容量型圧力センサ15aにしても、
同じような効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように、少なく
ともセンサに対して制御信号を送ることが可能な信号線
のみを接続するよう構成している。その際、センサは接
地されている。センサ自体に対しての電源の付与は、例
えば、低電圧タイプのシーケンサとドライバとであれば
その間で行われる電源の漏れ電流を用いてもよく、ま
た、センサに対して、例えば、太陽電池、生体電池等の
充電動作が必要とされない電源を組み込むのもよい。
【0031】このようにすれば、比較的簡単な構成で配
線が済むことになり、しかも、配線数が少なくなるため
に、誤配線等の不都合から回避できる。
【0032】さらにまた、電源ラインを直接センサに近
接して配置しなくても済むために、少なくともノイズ等
の発生によってセンサの誤動作を行うことが回避され
る。
【0033】なお、本発明の技術的思想は、信号線によ
ってCPU、アンプ等を作動させる際にも用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る真空圧力スイッチの斜
視図である。
【図2】図1の真空圧力スイッチの分解組立図である。
【図3】図2に示す真空圧力スイッチのコントロールユ
ニットにコントロールモジュールを接続するための説明
図である。
【図4】図1並びに図2に示すコントロールモジュール
の斜視説明図である。
【図5】本発明に係る配線構造を用いてシーケンサとア
クチュエータ並びにネットワークシステムを連結する際
の概略説明図である。
【図6】本発明に係る半導体圧力センサに代えて容量型
圧力センサを用いる概略説明図である。
【符号の説明】
10…真空圧力スイッチ 12…本体部 14…コントロールユニット 16…コントロールモジュール 18…コネクタ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御機器と、 該制御機器に接続され、その付勢・滅勢状態等を検出す
    るセンサと、 前記制御機器とセンサとの間に接続された信号伝達手段
    と、 からなり、前記センサは接地され、前記信号伝達手段は
    制御機器の制御信号、状態信号等を授受する単一の手段
    で構成し、少なくとも前記センサは前記信号伝達手段に
    対し別体で構成された電源線を有しないことを特徴とす
    る制御機器−センサ間の配線構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の配線構造において、信号伝
    達手段は単一の導体からなる信号線であり、該信号線は
    制御機器あるいはセンサに電源を供給するための電源線
    を兼用することを特徴とする制御機器−センサ間の配線
    構造。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の配線構造におい
    て、センサの駆動電源は制御機器を駆動するための電源
    から漏洩する電流であることを特徴とする制御機器−セ
    ンサ間の配線構造。
  4. 【請求項4】請求項1記載の配線構造において、電源ま
    たは制御用信号はマイクロウェーブによって授受される
    ことを特徴とする制御機器−センサ間の配線構造。
  5. 【請求項5】請求項1記載の配線構造において、制御信
    号または状態信号等を送給する信号伝達手段はワイヤレ
    スの信号伝達手段であることを特徴とする制御機器−セ
    ンサ間の配線構造。
JP3230633A 1991-09-10 1991-09-10 制御機器−センサ間の配線構造 Pending JPH0573795A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230633A JPH0573795A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 制御機器−センサ間の配線構造
US08/193,061 US5604386A (en) 1991-09-10 1992-09-10 Switch device and wiring structure therefor
EP92919638A EP0607438B9 (en) 1991-09-10 1992-09-10 Switch device and its wiring structure
PCT/JP1992/001159 WO1993005491A1 (en) 1991-09-10 1992-09-10 Switch device and its wiring structure
DE69229398T DE69229398T2 (de) 1991-09-10 1992-09-10 Schalteinrichtung und ihre verbindungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230633A JPH0573795A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 制御機器−センサ間の配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573795A true JPH0573795A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16910850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230633A Pending JPH0573795A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 制御機器−センサ間の配線構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5604386A (ja)
EP (1) EP0607438B9 (ja)
JP (1) JPH0573795A (ja)
DE (1) DE69229398T2 (ja)
WO (1) WO1993005491A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515717A (ja) * 2003-12-12 2007-06-14 ローズマウント インコーポレイテッド バス電力供給のワイヤレス送信器
EP3229412A1 (en) 2016-04-04 2017-10-11 SMC Corporation Industrial wireless communications system
US12278661B2 (en) 2021-01-25 2025-04-15 Smc Corporation Industrial wireless communication system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268308B2 (ja) * 2000-03-22 2009-05-27 株式会社キーエンス 光電スイッチ
JP5024977B2 (ja) * 2001-03-15 2012-09-12 株式会社キーエンス 光電スイッチ
DE102006005633A1 (de) * 2006-02-08 2007-08-23 Knick Elektronische Messgeräte GmbH & Co. KG Verbindungssystem, insbesondere Steckverbindungssystem zur Übertragung von Daten- und Energieversorgungssignalen
CN101587140B (zh) * 2009-04-30 2011-04-13 江苏省电力公司无锡供电公司 集成式电能螺旋表结构
CN101634664B (zh) * 2009-08-18 2011-06-29 宁波汉克电器有限公司 一种电能表

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156463A (ja) * 1974-06-07 1975-12-17
JPS5346031Y1 (ja) * 1974-06-12 1978-11-04
JPS5215345A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Information sender
JPS5692699A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Mitsubishi Electric Corp Physical data send*receive device for electric machines
JPS6452098U (ja) * 1987-09-24 1989-03-30
JP2850379B2 (ja) * 1989-07-04 1999-01-27 オムロン株式会社 電子スイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515717A (ja) * 2003-12-12 2007-06-14 ローズマウント インコーポレイテッド バス電力供給のワイヤレス送信器
JP4875496B2 (ja) * 2003-12-12 2012-02-15 ローズマウント インコーポレイテッド バス電力供給のワイヤレス送信器
EP3229412A1 (en) 2016-04-04 2017-10-11 SMC Corporation Industrial wireless communications system
US10009874B2 (en) 2016-04-04 2018-06-26 Smc Corporation Industrial wireless communications system
US12278661B2 (en) 2021-01-25 2025-04-15 Smc Corporation Industrial wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0607438A1 (en) 1994-07-27
EP0607438A4 (en) 1996-02-07
EP0607438B9 (en) 2001-03-21
EP0607438B1 (en) 1999-06-09
US5604386A (en) 1997-02-18
WO1993005491A1 (en) 1993-03-18
DE69229398D1 (de) 1999-07-15
DE69229398T2 (de) 2000-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100492084B1 (ko) 위치검출기구를 구비한 매니폴드밸브
EP1327957A4 (en) FUNCTION EXTENSION MODULE
AU7118196A (en) Motor termination board
US9997031B2 (en) Modular indicator
US20180212603A1 (en) Touch switch unit and interior lighting apparatus for vehicle including the same
JPH0573795A (ja) 制御機器−センサ間の配線構造
US5654593A (en) External power source on/off control system
CN111182722A (zh) 一种模块化拼接的mcu应用电路板
KR20010091050A (ko) 전자밸브 매니폴드
US20120098649A1 (en) Electronic open-loop or closed-loop control device for electrically powered furniture
JP3285596B2 (ja) スイッチ装置
JP3823583B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびプリント配線基板
US5563371A (en) Housing for an operation-controlling electrical system
CN112968695B (zh) 一种双端口电路、数字输出端口电路及机器人
CN217335463U (zh) 电机控制装置和按摩器
CN217178429U (zh) 串行全彩指示灯板
CN210721116U (zh) 一种红外线插座控制结构
CN219554624U (zh) 充电底座及美容仪充电系统
JP2002039418A (ja) 電磁弁マニホールド
CN212970266U (zh) 双轴电机驱动控制印刷电路板组件和双轴电机驱动控制器
CN218277300U (zh) 一种集成式pcb控制板
KR20190065523A (ko) 터치 입력장치
JPH0626587A (ja) コネクタプレートを備えた方向制御弁
JP3034062B2 (ja) 流体機器
CN117383376A (zh) 显示装置、电梯外呼装置、电梯操纵装置以及电梯