JPH0572049A - 温度検出センサー - Google Patents
温度検出センサーInfo
- Publication number
- JPH0572049A JPH0572049A JP23593991A JP23593991A JPH0572049A JP H0572049 A JPH0572049 A JP H0572049A JP 23593991 A JP23593991 A JP 23593991A JP 23593991 A JP23593991 A JP 23593991A JP H0572049 A JPH0572049 A JP H0572049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- element wires
- spacers
- protecting pipe
- thermocouple
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】熱電対の素線2と補償導線の素線5との接続部
にセラミック等無機質のスペーサ10,11,12,1
3を設ける。 【効果】本発明によれば常に良好な電気絶縁が得られ
る。
にセラミック等無機質のスペーサ10,11,12,1
3を設ける。 【効果】本発明によれば常に良好な電気絶縁が得られ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は500℃〜1200℃の
温度を検出するセンサーに有効な手段である。
温度を検出するセンサーに有効な手段である。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、熱電対の素線と補償導
線の(+)側、(−)側の各接続部の周囲をシリコーン
等の有機系材料を含浸したガラス繊維編組チューブでお
おい電気絶縁している。この方法では、良好な電気絶縁
が得られず短絡する可能性がある。その理由は、検出部
周囲の温度が警報温度を超えて最悪の場合1200℃ま
でいたると各接続部周囲は450℃近辺まで達しその絶
縁材料の最高保証温度を超えるためである。
線の(+)側、(−)側の各接続部の周囲をシリコーン
等の有機系材料を含浸したガラス繊維編組チューブでお
おい電気絶縁している。この方法では、良好な電気絶縁
が得られず短絡する可能性がある。その理由は、検出部
周囲の温度が警報温度を超えて最悪の場合1200℃ま
でいたると各接続部周囲は450℃近辺まで達しその絶
縁材料の最高保証温度を超えるためである。
【0003】従来の技術に関連する公知例としては、特
開昭52−122874号がある。
開昭52−122874号がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱電対の素線と補償導
線の(+)側、(−)側の各接続部の周囲をシリコーン
等の有機系材料を含浸したガラス繊維編組スリーブでお
おい電気絶縁している。この方法では検出部周囲の温度
が1200℃までいたるとその各接続部の周囲温度は5
00℃近辺まで達し、その絶縁材料の最高保証温度(約
250℃)を超えるためその絶縁材料は硬化し、衝撃力
などでくだけて形状を失い粉末状になる。このため、そ
の各接続部がたがいに接触し、また周囲の保護管とその
各接続部が接触して短絡する可能性がある。
線の(+)側、(−)側の各接続部の周囲をシリコーン
等の有機系材料を含浸したガラス繊維編組スリーブでお
おい電気絶縁している。この方法では検出部周囲の温度
が1200℃までいたるとその各接続部の周囲温度は5
00℃近辺まで達し、その絶縁材料の最高保証温度(約
250℃)を超えるためその絶縁材料は硬化し、衝撃力
などでくだけて形状を失い粉末状になる。このため、そ
の各接続部がたがいに接触し、また周囲の保護管とその
各接続部が接触して短絡する可能性がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】熱電対の素線へセラミッ
ク,ガラスビーズ等無機質の2本の穴を貫通させた円筒
形または球形のスペーサを数個挿入する。また、補償導
線の素線へ、そのスペーサを数個挿入する。挿入後、熱
電対の素線と補償導線の素線を接続する。
ク,ガラスビーズ等無機質の2本の穴を貫通させた円筒
形または球形のスペーサを数個挿入する。また、補償導
線の素線へ、そのスペーサを数個挿入する。挿入後、熱
電対の素線と補償導線の素線を接続する。
【0006】
【作用】セラミック,ガラスビーズ等無機質のスペーサ
は融点が500℃以上のため接続部周囲が450℃に達
した場合、物性上何も変化しないため良好な電気絶縁が
得られる。
は融点が500℃以上のため接続部周囲が450℃に達
した場合、物性上何も変化しないため良好な電気絶縁が
得られる。
【0007】
【実施例】図1に示したようにステンレス製保護管1へ
ステンレス製フランジ3を挿入し溶接、固定する。熱電
対の素線2へセラミック等無機質のスペーサ10,11
を挿入する。また補償導線の素線5へ同様にそのスペー
サ13,12を挿入する。その後、熱電対の素線2をス
ペーサ12へ挿入し、補償導線の素線5をスペーサ11
へ挿入しスペーサ11とスペーサ12の間で熱電対の素
線2と補償導線の素線5を銀ろうによって接続する。接
続後ステンレス製保護管6を通し、ステンレス製フラン
ジ3へステンレス製保護管6を圧入しフランジ3と保護
管6を溶接,固定する。溶接後、センサー取付け固定用
ボルト4を通し、保護管6の溶接していない端部を機械
加締する。
ステンレス製フランジ3を挿入し溶接、固定する。熱電
対の素線2へセラミック等無機質のスペーサ10,11
を挿入する。また補償導線の素線5へ同様にそのスペー
サ13,12を挿入する。その後、熱電対の素線2をス
ペーサ12へ挿入し、補償導線の素線5をスペーサ11
へ挿入しスペーサ11とスペーサ12の間で熱電対の素
線2と補償導線の素線5を銀ろうによって接続する。接
続後ステンレス製保護管6を通し、ステンレス製フラン
ジ3へステンレス製保護管6を圧入しフランジ3と保護
管6を溶接,固定する。溶接後、センサー取付け固定用
ボルト4を通し、保護管6の溶接していない端部を機械
加締する。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、図1に示すようにセラ
ミック等無機質のスペーサを設けたことにより周辺が異
常高温になっても常に良好な電気絶縁が得られる。
ミック等無機質のスペーサを設けたことにより周辺が異
常高温になっても常に良好な電気絶縁が得られる。
【図1】本発明の実施例を示す断面図である
【図2】従来の実施例を示す断面図である。
1…ステンレス製保護管、2…熱電対の素線、3…ステ
ンレス製フランジ、4…取付け固定用ボルト、5…補償
導線の芯線、6…ステンレス製保護管、7…ステンレス
製帯板、8…シリコーン等有機材料で成形されたチュー
ブ、9…シリコーン等有機材料で成形された絶縁材料、
10,11,12,13…セラミック等無機質材料で成
形されたスペーサ。
ンレス製フランジ、4…取付け固定用ボルト、5…補償
導線の芯線、6…ステンレス製保護管、7…ステンレス
製帯板、8…シリコーン等有機材料で成形されたチュー
ブ、9…シリコーン等有機材料で成形された絶縁材料、
10,11,12,13…セラミック等無機質材料で成
形されたスペーサ。
Claims (1)
- 【請求項1】シースタイプ熱電対方式の熱電対の素線と
補償導線との接続部にセラミック等無機質のスペーサを
設けたことを特徴とした温度検出センサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23593991A JPH0572049A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 温度検出センサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23593991A JPH0572049A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 温度検出センサー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0572049A true JPH0572049A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=16993468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23593991A Pending JPH0572049A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 温度検出センサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0572049A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897953B2 (en) | 2000-06-08 | 2005-05-24 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for measuring fluorescence, apparatus for measuring fluorescence and apparatus for evaluating sample using it |
US6997607B2 (en) | 2002-11-22 | 2006-02-14 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Temperature sensor |
WO2012116683A3 (de) * | 2011-03-01 | 2013-10-17 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Hochtemperatursensor zur anordnung in einem metallrohr |
KR101517377B1 (ko) * | 2013-10-28 | 2015-05-06 | 한국원자력연구원 | 내구성을 가진 고온용융물 온도 측정 장치 |
CN114313301A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-04-12 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种飞机上的热电偶补偿导线的修理方法 |
-
1991
- 1991-09-17 JP JP23593991A patent/JPH0572049A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897953B2 (en) | 2000-06-08 | 2005-05-24 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for measuring fluorescence, apparatus for measuring fluorescence and apparatus for evaluating sample using it |
US6997607B2 (en) | 2002-11-22 | 2006-02-14 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Temperature sensor |
WO2012116683A3 (de) * | 2011-03-01 | 2013-10-17 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Hochtemperatursensor zur anordnung in einem metallrohr |
CN103688314A (zh) * | 2011-03-01 | 2014-03-26 | 赫拉胡克公司 | 用于布置在金属管中的高温传感器 |
US9464556B2 (en) | 2011-03-01 | 2016-10-11 | Hella Kgaa Hueck & Co. | High-temperature sensor for arrangement in a metal tube, especially inside the exhaust gas system of an internal combustion engine |
KR101517377B1 (ko) * | 2013-10-28 | 2015-05-06 | 한국원자력연구원 | 내구성을 가진 고온용융물 온도 측정 장치 |
CN114313301A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-04-12 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种飞机上的热电偶补偿导线的修理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0225043B1 (en) | Cable connection | |
CA1160300A (en) | Triboelectric transducer cable | |
US4477689A (en) | Current relaying device used with superconductor apparatus | |
JP2601046B2 (ja) | 温度センサ | |
KR960023643A (ko) | 유체 히터용 전도선 연결부 | |
JPH0572049A (ja) | 温度検出センサー | |
JP2573338B2 (ja) | 摩耗を受ける構造部材を監視する装置 | |
JP2515067Y2 (ja) | サーミスタ温度センサ | |
US4698454A (en) | Lightweight thermocouple assembly | |
US5640765A (en) | Method for electrically and conductively connecting two electrical lines | |
US4414528A (en) | Crimp fuse | |
JPH0328353Y2 (ja) | ||
JPS6356661B2 (ja) | ||
JPS6245160Y2 (ja) | ||
EP0680115A3 (en) | Lead wire arrangement for glass sealed wires | |
JPH07239277A (ja) | 熱電対用アダプタ | |
JPH04282427A (ja) | 温度検出センサー | |
JPH0993769A (ja) | 密着絶縁形バスダクト接続部 | |
SU1483247A1 (ru) | Способ контрол образовани трещин в металлической детали | |
JPS59128423A (ja) | 温度ヒユ−ズ | |
RU2097943C1 (ru) | Трубчатый электронагреватель с термовыключателем | |
JP2724196B2 (ja) | 高温シールド線の電気絶縁端子構造 | |
KR0160587B1 (ko) | 온도 감지장치의 전선 연결 방법 | |
JPH05264842A (ja) | 海底中継器 | |
SU1403106A1 (ru) | Электроввод |