JPH0570567A - ポリエステルチツプ - Google Patents
ポリエステルチツプInfo
- Publication number
- JPH0570567A JPH0570567A JP3262599A JP26259991A JPH0570567A JP H0570567 A JPH0570567 A JP H0570567A JP 3262599 A JP3262599 A JP 3262599A JP 26259991 A JP26259991 A JP 26259991A JP H0570567 A JPH0570567 A JP H0570567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- solid
- chip
- intrinsic viscosity
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
を経たポリエステルチップの提供。タイヤコード(繊
維)やボトルに適するポリエステル素材の提供。 【構成】固相重合によって、固有粘度をプレポリマーに
対し少なくとも0.15高めると、ポリエステルチップ
の内外層に固有粘度や密度の差異が生じるので、内外層
の固有粘度差を0.125以下とし、また密度差を0.
0019以下とすると、溶融成形時の均一性が保たれ、
成形性が安定(向上)する。
Description
ップに関し、繊維、フイルム又はボトル等の押出し成形
や射出成形等の溶融成形において、容易に溶融し、特に
高速成形に耐える固相重合されたポリエステルチップに
関する。
性質にすぐれているため、繊維、フイルム、ボトル、工
業用樹脂等において広く使用されている。
キャンバス等の耐湿熱性を要求される分野では低カルボ
キシル化するために、またミシン糸やタイヤコード等の
高強力を要求される分野では高固有粘度化するために、
電気絶縁用フイルム等や製造工程における低スカムを要
求される分野では低オリゴマー化するために、炭酸飲料
用ボトル等の味や臭いが問題とされる分野では低アセト
アルデヒド化するために、その他種々の目的のために固
相重合を行うことが一般に多くなされている。しかし固
相重合は、外部からの加熱によってポリマー温度を高め
るうえ、反応の結果生成する水、グリコール等の低分子
量化合物が表面から外部に拡散、除去されてゆくことに
よって反応が進行するために、どうしても一つのチップ
においてそのチップの内層(中核部分)と外層(表面近
傍)とに品質差が生じる。例えば固有粘度は外層の方が
高く、密度は結晶化熱が内部に蓄積するためか内部の方
が高い。
特に問題とならないが、成形時に生産性を上げるた溶融
成形速度を高めてゆくと、次第にこのチップの内外層差
による溶融挙動の差が成形性や成形品物性に影響を及ぼ
すようになってくる。
り、或いは成形機に入る前のチップ温度が高くなるよう
に加熱ホッパーを設けたりしているものの、ポリマーを
むりやりに融かしているので、ポリマーが一部分解した
り、成形品品質が不均一になったりして生産性に限界が
ある。
しても成形性や成形品の品質が悪化しないような溶融し
易いポリマーチップを提供することを発明の課題とする
ものである。
よってその固有粘度を少なくとも0.15高くしたポリ
エステルチップにおいて、外層と内層の固有粘度差が
0.125以下であり、かつその密度差が0.0019
以下であることを要件とするポリエステルの固相重合チ
ップである。
香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、脂肪族グリコー
ルを主たるグリコール成分とするポリエステルをいう。
ここに「主たる」とはジカルボン酸及びグリコールが8
5モル%以上を占めることを意味する。15モル%以下
の第3成分を含有したものを、本発明の適用できる技術
である。
ン酸」としては、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸等が例示できる。
ル」としては、エチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール等が例示できる。
エステルを構成している芳香族ジカルボン酸、脂肪族グ
リコール以外のジカルボン酸、ジオール、オキシカルボ
ン酸がある。具体的には前記化合物の他に、芳香族ジカ
ルボン酸、例えばイソフタル酸、ジフェニルスルホンジ
カルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、ナトリウ
ム―スルホイソフタル酸、ジブロモテレフタル酸など;
脂環族ジカルボン酸、たとえば、デカリンジカルボン
酸、テトラリンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸など;脂肪族ジカルボン酸、たとえばマロン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸などが例示される。又、
グリコール成分としては、脂肪族ジオール、たとえばペ
ンタメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなど;芳香族ジオール、たとえばカ
テコール、ナフタレンジオール、レゾルシン、4,4′
―ジヒドロキシ―ジフェニル―スルホン、ビスフェノー
ルA[2,2′―ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロ
パン]、テトラブロモビスフェノールA、ビスヒドロキ
シエトキシビスフェノールAなど;脂環族ジオール、た
とえはばシクロヘキサンジオールなど;脂肪族オキシカ
ルボン酸、たとえばクリコール酸、ヒドロアクリル酸、
3―オキシプロピオン酸など;脂環族オキシカルボン
酸、たとえばアシアチン酸、キノバ酸など;芳香族オキ
シカルボン酸、たとえばサリチル酸、m―オキシ安息香
酸、p―オキシ安息香酸、マンデル酸、アトロラクチン
酸などを挙げることができる。
範囲内で3価以上の多官能化合物、たとえばグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリ
カルバリン酸、没食子酸などを共重合してもよく、要す
れば単官能化合物、たとえばo―ベンゾイル安息香酸、
ナフトエ酸などを添加してもいよい。
剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、易滑剤、結
晶化核剤、結晶化促進剤、補強材等を含有したものでも
よい。
のプレポリマーは、通常公知の方法によって製造でき
る。例えば、酸とグリコールを直接エステル化した後、
適当な触媒の存在下で溶融重縮合する方法、酸の低級ア
ルキルエステルとグリコールとを適当な触媒の存在下で
エステル交換反応した後、溶融重縮合する方法等が挙げ
られる。いずれの場合も、溶融重縮合後に溶融押出し、
適当な触媒、例えば水中で冷却し、適当な大きさに切断
してチップ化する。チップは直方体でもシリンダー状で
も、サイコロ状でも球状でもよい。
ポリマーを更に融点以下の温度で固有粘度を0.15以
上高くして所望の値になるまで固相重合を行なう。
の場合に、従来法との差異が明確となりその効果が顕著
となる。
でも真空下(減圧下)でもよく、また連続式でも回分式
でも適用できる。更に、充填塔式でも横型クリンカー式
でもタンブラー式でもよい。
層と内層の固有粘度差が0.125以下、その密度差が
0.0019以下であることが要件である。なお、好ま
しくは固有粘度差0.120以下、密度差0.0018
以下である。
表面から0.5mm内側までをいう。また「内層」とはチ
ップの中心部から0.3mm外側までをいう。幾粒かのチ
ップから外層は外層で切り集め、内層は内層として切り
集めて夫々固有粘度と密度とを測る。通常の方法で固相
重合すると、チップ形状や固相重合条件にもよるが、内
外層の固有粘度差は0.15から大きいもので0.2
5、密度差は0.0020から0.0030である。
差を本発明の範囲内になるように処理するには、例えば
以下の方法が例示される。 (1)チップ形状を小さくする。例えば球相当径として
2.8mm以下にする。 (2)チップ厚みを薄くする、例えば直方体或いはシリ
ンダー状の場合には、厚みまたは幅を1.8mmとする。 (3)固相重合温度を低く保つ。例えばポリエチレンテ
レフタレートの場合には215℃以下とする。 (4)固相重合反応時に使用するキャリアガス流量を例
えば空塔速度で1m/sec以下に抑える。 (5)固相重合に先立つ結晶化工程では、結晶化発熱が
蓄熱しないように逆にキャリアガス流量を増やす。 (6)固相重合を段階的に行なう場合には、初期をでき
るだけ低温に保つ。 (7)マイクロ波加熱により、チップ内部も均一加熱す
る。 これらは一つの方法で目的を達成できない場合は、複数
の手段を組合せる必要がある。
が小さく、高速溶融成形しても溶融不均一や流動不均一
が起らず、安定した成形性や成形品品質が得られる。
お、実施例中「部」は、重量部を意味する。また実施例
中で用いた特性の測定法を以下に示す。 1)固有粘度:[η] フェノール/テトラクロロエタン(重量比60/40)
の混合溶媒を用い、35℃で測定した溶融粘度から算出
した。 2)密度:n―ヘプタン/四塩化炭素系の密度勾配管
中、25℃における密度を測定した。
エチレンテレフレタレートチップを用い、連続式模型ク
リンカータイプ固相重合設備を用いて所定条件で固相重
合を行ない、種々の内外層品質差を有する固相重合チッ
プを得た。
の範囲をはずれた従来タイプのもの、ポリマーCが共に
本発明範囲に入っている高速成形に適するもの、ポリマ
ーBとDは、いずれか一方が本発明範囲をはずれたもの
である。
径のエクストルーダーを用い、シリンダー温度290℃
で吐出速度50g/分で紡糸を行なった。いずれも問題
なく4時間紡糸できたので、次にスクリーン回転数を上
げ、吐出速度75g/分で捲取り速度も1.5倍に高め
て紡糸を行なったところ、ポリマーA及びBはスロート
圧変動が大きく、Aは1時間目、Bは約2時間目に断糸
した。C及びDは4時間無断糸状態で紡出出来たが、D
のポリマーからの糸はデニール斑が大きかった。
mm径のスクリューをもった射出成形機で48ケ取りのプ
リフォーム金型を使用してボトル成形を行なった。はじ
め40秒サイクル(72本/分)でスタートし、1時間
毎に成形スピードを高めた。ポリマーAは33秒サイク
ル(87本/分)になったときにチャージ変動を起こ
し、またプリフォームの口部に流れ模様が現われた。ポ
リマーBは30秒サイクル(96本/分)になったとき
に同様の現象が出た。ポリマーCとDとは27秒サイク
ル(107本/分)まで異常なく、安定して成形出来
た。しかしポリマーDからなるプリフォームは口部を結
晶化させたとき一部にヒケを起こした。
Claims (1)
- 【請求項1】固相重合法によって固有粘度を少なくとも
0.15高めたポリエステルチップにおいて、そのチッ
プの外層と内層との固有粘度の差が0.125以下であ
り、かつその密度の差が0.0019以下であることを
特徴とする固相重合を経たポリエステルチップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3262599A JPH0570567A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | ポリエステルチツプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3262599A JPH0570567A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | ポリエステルチツプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0570567A true JPH0570567A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=17378038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3262599A Pending JPH0570567A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | ポリエステルチツプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0570567A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001044345A1 (fr) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polytrimethylene terephtalate modifie |
EP1574538A1 (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-14 | Eastman Chemical Company | Polyester polymer particles having a small surface to center viscosity gradient |
JP2005298605A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の製造法 |
WO2009120457A2 (en) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | The Coca-Cola Company | Bio-based polyethylene terephthalate polymer and method of making the same |
US9656418B2 (en) * | 2006-04-21 | 2017-05-23 | Dak Americas Llc | Co-polyester packaging resins prepared without solid-state polymerization, a method for processing the co-polyester resins with reduced viscosity change and containers and other articles prepared by the process |
-
1991
- 1991-09-17 JP JP3262599A patent/JPH0570567A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1322182C (zh) * | 1999-12-15 | 2007-06-20 | 旭化成株式会社 | 共聚聚对苯二甲酸亚丙基酯纤维及其制品 |
US6645619B2 (en) | 1999-12-15 | 2003-11-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Modified polytrimethylene terephthalate |
WO2001044345A1 (fr) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polytrimethylene terephtalate modifie |
EP1953179A1 (en) * | 2004-03-08 | 2008-08-06 | Eastman Chemical Company | Polyester polymer particles having a small surface to center viscosity gradient |
JP2005255998A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-22 | Eastman Chem Co | 表面対中心分子量勾配の小さいポリエステルポリマー粒子 |
EP1574538A1 (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-14 | Eastman Chemical Company | Polyester polymer particles having a small surface to center viscosity gradient |
EP2272887A3 (en) * | 2004-03-08 | 2012-03-21 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Polyester polymer particles having a small surface to center viscosity gradient |
JP2013091795A (ja) * | 2004-03-08 | 2013-05-16 | Grupo Petrotemex Sa De Cv | ポリエステル容器の製造方法 |
EP1953179B1 (en) | 2004-03-08 | 2016-04-27 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Polyester polymer particles having a small surface to center viscosity gradient |
US10370486B2 (en) | 2004-03-08 | 2019-08-06 | Grupo Petrotemex S.A. De C.V. | Polyester polymer particles having a small surface to center molecular weight gradient |
JP2005298605A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の製造法 |
US9656418B2 (en) * | 2006-04-21 | 2017-05-23 | Dak Americas Llc | Co-polyester packaging resins prepared without solid-state polymerization, a method for processing the co-polyester resins with reduced viscosity change and containers and other articles prepared by the process |
WO2009120457A2 (en) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | The Coca-Cola Company | Bio-based polyethylene terephthalate polymer and method of making the same |
EP3287482A1 (en) | 2008-03-28 | 2018-02-28 | The Coca-Cola Company | Method of making bio-based polyethylene terephthalate polymer product |
EP3287482B1 (en) | 2008-03-28 | 2022-06-15 | The Coca-Cola Company | Method of making bio-based polyethylene terephthalate polymer product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6159406A (en) | Process for rapid crystallization of polyesters and co-polyesters via in-line drafting and flow-induced crystallization | |
JP2745676B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
CN1556832A (zh) | 热收缩性聚酯系薄膜 | |
JP3727144B2 (ja) | 結晶化抑制型ポリエステル | |
JPH0570567A (ja) | ポリエステルチツプ | |
US4526822A (en) | Shaped articles from poly(ethylene terephthalate) modified with trans-4,4'-s | |
JPH05148349A (ja) | 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体 | |
EP0677078B1 (en) | Production of branched polyesters | |
JP3056563B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 | |
JP4306844B2 (ja) | 多層ボトル及びその製造方法 | |
JPH05138737A (ja) | ポリエステル系シユリンクフイルム | |
EP1458550A1 (en) | Process for producing an oriented shaped article | |
JP3071558B2 (ja) | 射出成形用ポリエステル及びその成形方法 | |
JP2000351840A (ja) | ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム | |
JP2006028209A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器 | |
JPH0367629A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2010132763A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2000119384A (ja) | ポリエステル樹脂およびその製造方法 | |
JPH06172549A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂配合物及び紫外線バリヤー性容器の製造方法 | |
KR102528324B1 (ko) | 폴리에스테르 수지 성형품 제조 방법 | |
JP2009298101A (ja) | 光学用ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム及びその製造方法 | |
JP2024068173A (ja) | ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2002167495A (ja) | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその識別方法 | |
KR100269872B1 (ko) | 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 필름의 제조방법 | |
JPH04214716A (ja) | 射出成形用ポリエステル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070320 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20070409 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20070807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |