JPH056883A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH056883A JPH056883A JP27674291A JP27674291A JPH056883A JP H056883 A JPH056883 A JP H056883A JP 27674291 A JP27674291 A JP 27674291A JP 27674291 A JP27674291 A JP 27674291A JP H056883 A JPH056883 A JP H056883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- manufacturing
- semiconductor
- film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 37
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 37
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N metformin Chemical compound CN(C)C(=N)NC(N)=N XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 結晶性のすぐれたSOI(Silicon on Insula
tor)基板を形成する方法を提供すること。 【構成】 第1のシリコン基板1上に酸化膜2を、第2
のシリコン基板3上にエピタキシャルシリコン成長膜4
を形成し、双方を酸化膜2側とエピタキシャルシリコン
成長膜4側とで貼り合わせる。貼り合わせた積層基板は
第2のシリコン基板3をエピタキシャルシリコン成長膜
4が露出するまで削り、エピタキシャルシリコン成長膜
4,酸化膜2,第1のシリコン基板1によるSOI構造
を得る。
tor)基板を形成する方法を提供すること。 【構成】 第1のシリコン基板1上に酸化膜2を、第2
のシリコン基板3上にエピタキシャルシリコン成長膜4
を形成し、双方を酸化膜2側とエピタキシャルシリコン
成長膜4側とで貼り合わせる。貼り合わせた積層基板は
第2のシリコン基板3をエピタキシャルシリコン成長膜
4が露出するまで削り、エピタキシャルシリコン成長膜
4,酸化膜2,第1のシリコン基板1によるSOI構造
を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOI(Semiconducto
r-On-Insulator) 構造を有する半導体基板の製造方法に
関する。
r-On-Insulator) 構造を有する半導体基板の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】SOI基板は、半導体シリコン基板上に
SiO2 等の絶縁層を形成して絶縁基板とし、その上に
更に半導体シリコン層を形成したものである。
SiO2 等の絶縁層を形成して絶縁基板とし、その上に
更に半導体シリコン層を形成したものである。
【0003】しかしながら、絶縁層上に形成する半導体
シリコン層として、いわゆるバルクシリコンを貼り合わ
せ形成したものは、結晶性がわるく、リーク特性、耐圧
特性等に問題があった。
シリコン層として、いわゆるバルクシリコンを貼り合わ
せ形成したものは、結晶性がわるく、リーク特性、耐圧
特性等に問題があった。
【0004】一方、エピタキシャル成長による単結晶の
半導体シリコン層は、結晶欠陥が少なく、不純物の混入
制御も容易なことから、半導体装置に用いられている
(例えば特開昭60−144949号)。また、2枚の
半導体基板の表面を互いに酸化させ、その酸化された面
どうしを貼り合わせる方法が提案されている(例えば特
開昭63−65648号)。
半導体シリコン層は、結晶欠陥が少なく、不純物の混入
制御も容易なことから、半導体装置に用いられている
(例えば特開昭60−144949号)。また、2枚の
半導体基板の表面を互いに酸化させ、その酸化された面
どうしを貼り合わせる方法が提案されている(例えば特
開昭63−65648号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
SOIを形成すべく、絶縁基板上に直接シリコンエピタ
キシャル層を成長させると、そのシリコン層はアモルフ
ァスか多結晶になるので、これを単結晶化するために、
再結晶の処理が必要であった。また、2枚の半導体基板
を互いに酸化させ、その酸化された面どうしを貼り合わ
せる方法では酸化膜面を両基板の主面に形成しなければ
ならないため、製造工程が増加するという問題がある。
SOIを形成すべく、絶縁基板上に直接シリコンエピタ
キシャル層を成長させると、そのシリコン層はアモルフ
ァスか多結晶になるので、これを単結晶化するために、
再結晶の処理が必要であった。また、2枚の半導体基板
を互いに酸化させ、その酸化された面どうしを貼り合わ
せる方法では酸化膜面を両基板の主面に形成しなければ
ならないため、製造工程が増加するという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、絶縁基板上に直接単結
晶のシリコンエピタキシャル層を形成することができる
半導体基板の製造方法を提供することを目的としてい
る。
晶のシリコンエピタキシャル層を形成することができる
半導体基板の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、第1面を有する第1の半導体基板の上記
第1面に酸化膜を形成する第1の工程と、第2面及びこ
の第2面の裏面である第3面とを有する第2の半導体基
板の上記第2面に単結晶の半導体層を形成する第2の工
程と、この第2の工程を経て上記第2面に単結晶の半導
体層が形成された上記第2の半導体基板と上記第1の工
程を経て酸化膜が形成された上記第1の半導体基板の上
記第1面とを貼り合わせる第3の工程と、この第3の工
程により貼り合わされた上記第2の半導体基板をその第
3面側から上記単結晶の半導体層が露出するまで研摩す
る第4の工程とを備えて構成した。
成するために、第1面を有する第1の半導体基板の上記
第1面に酸化膜を形成する第1の工程と、第2面及びこ
の第2面の裏面である第3面とを有する第2の半導体基
板の上記第2面に単結晶の半導体層を形成する第2の工
程と、この第2の工程を経て上記第2面に単結晶の半導
体層が形成された上記第2の半導体基板と上記第1の工
程を経て酸化膜が形成された上記第1の半導体基板の上
記第1面とを貼り合わせる第3の工程と、この第3の工
程により貼り合わされた上記第2の半導体基板をその第
3面側から上記単結晶の半導体層が露出するまで研摩す
る第4の工程とを備えて構成した。
【0008】
【作用】本発明は、上記構成により、酸化膜を形成した
第1の半導体基板と単結晶の半導体層を形成した第2の
半導体層とを互いに貼り合わせることによって半導体積
層基板を形成する。そのため、絶縁基板上に直接結晶性
のよい単結晶の半導体層を形成することができ、再結晶
処理が不要となる。
第1の半導体基板と単結晶の半導体層を形成した第2の
半導体層とを互いに貼り合わせることによって半導体積
層基板を形成する。そのため、絶縁基板上に直接結晶性
のよい単結晶の半導体層を形成することができ、再結晶
処理が不要となる。
【0009】また、第2の半導体基板の主面にあらかじ
め所定パターンの酸化膜を形成しておけば、その酸化膜
を素子分離用の酸化膜として用いることができるととも
に、研摩の際のストッパーとして利用することができ
る。
め所定パターンの酸化膜を形成しておけば、その酸化膜
を素子分離用の酸化膜として用いることができるととも
に、研摩の際のストッパーとして利用することができ
る。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例であるSOI構造の半導
体基板の製造方法を製造工程順に示す断面図である。
する。図1は本発明の一実施例であるSOI構造の半導
体基板の製造方法を製造工程順に示す断面図である。
【0011】まず、図1(a)に示すように、第1の半
導体シリコン基板1の表面上にCVD法によりSiO2
膜2を0.5〜2μm厚に形成する。この時、例えばP
2 O5 やB2 O3 を用いてリンまたはホウ素を4〜8w
t%混入させると、クラック等が入りにくくなるので好
ましい。また、CVD法の他熱酸化法でも所定の膜が形
成されればよいが、この場合は、1μm以上のSiO2
膜形成には長時間の熱処理が必要となるので、CVD法
の方が好ましい。
導体シリコン基板1の表面上にCVD法によりSiO2
膜2を0.5〜2μm厚に形成する。この時、例えばP
2 O5 やB2 O3 を用いてリンまたはホウ素を4〜8w
t%混入させると、クラック等が入りにくくなるので好
ましい。また、CVD法の他熱酸化法でも所定の膜が形
成されればよいが、この場合は、1μm以上のSiO2
膜形成には長時間の熱処理が必要となるので、CVD法
の方が好ましい。
【0012】一方、図1(b)に示すように、第2の半
導体シリコン基板3上にシリコンのエピタキシャル膜4
を0.5〜2μm厚に成長させる。成長方法は、例えば
1150〜1200℃の高温度下でシラン(SiH4 )
の水素還元法による。
導体シリコン基板3上にシリコンのエピタキシャル膜4
を0.5〜2μm厚に成長させる。成長方法は、例えば
1150〜1200℃の高温度下でシラン(SiH4 )
の水素還元法による。
【0013】次いで、図1(c)に示すように、第1の
半導体シリコン基板1と第2の半導体シリコン基板3と
を向かい合わせて、その主面どうしを貼り合わせ、10
00〜1200℃の高温下、水蒸気雰囲気中で熱処理し
て互いに接着する。
半導体シリコン基板1と第2の半導体シリコン基板3と
を向かい合わせて、その主面どうしを貼り合わせ、10
00〜1200℃の高温下、水蒸気雰囲気中で熱処理し
て互いに接着する。
【0014】しかる後、第2の半導体シリコン基板3を
その裏面側から機械的に研摩する。そして、第2の半導
体シリコン基板3が1〜2μm程度残っている状態で、
機械的研摩を止め、その後は、HF:HNO3 :CH3
COOH = 1:3:8の溶液によって溶解研摩す
る。これにより、図1(d)に示すように、シリコンエ
ピタキシャル膜4を露出させる。
その裏面側から機械的に研摩する。そして、第2の半導
体シリコン基板3が1〜2μm程度残っている状態で、
機械的研摩を止め、その後は、HF:HNO3 :CH3
COOH = 1:3:8の溶液によって溶解研摩す
る。これにより、図1(d)に示すように、シリコンエ
ピタキシャル膜4を露出させる。
【0015】以上のように構成することによって、Si
O2 膜2の上に直接単結晶のシリコンエピタキシャル膜
4が形成されたSOI基板を得ることができる。
O2 膜2の上に直接単結晶のシリコンエピタキシャル膜
4が形成されたSOI基板を得ることができる。
【0016】図2に本発明の第2の実施例を示す。本実
施例においては、図2(a)に示すように、第2の半導
体シリコン基板3の周辺部に予め約2mm幅のSiO2
膜5を1〜2μm厚に形成しておく。このSiO2 膜5
の膜厚は、後に成長させるシリコンエピタキシャル膜の
膜厚に等しい膜厚とする。
施例においては、図2(a)に示すように、第2の半導
体シリコン基板3の周辺部に予め約2mm幅のSiO2
膜5を1〜2μm厚に形成しておく。このSiO2 膜5
の膜厚は、後に成長させるシリコンエピタキシャル膜の
膜厚に等しい膜厚とする。
【0017】次に、図2(b)に示すように、この第2
の半導体シリコン基板3の上のSiO2 膜5の部分を除
いた部分にのみ、選択エピタキシャル成長技術を用い
て、シリコンエピタキシャル膜4を成長させる。
の半導体シリコン基板3の上のSiO2 膜5の部分を除
いた部分にのみ、選択エピタキシャル成長技術を用い
て、シリコンエピタキシャル膜4を成長させる。
【0018】しかる後、図2(c)に示すように、上述
した第1の実施例と同様、この第2の半導体シリコン基
板3とSiO2 膜2を形成した第1の半導体シリコン基
板1とを互いに貼り合わせて、熱処理により接着する。
した第1の実施例と同様、この第2の半導体シリコン基
板3とSiO2 膜2を形成した第1の半導体シリコン基
板1とを互いに貼り合わせて、熱処理により接着する。
【0019】そして、図2(d)に示すように、第2の
半導体シリコン基板3をその裏面側から研摩してシリコ
ンエピタキシャル膜4を露出させる。この時、SiO2
の研摩速度はシリコンに比較して小さいので、SiO2
膜5を研摩のストッパーとして利用することができ、従
って、シリコンエピタキシャル膜4の膜厚を精密に制御
することができる。
半導体シリコン基板3をその裏面側から研摩してシリコ
ンエピタキシャル膜4を露出させる。この時、SiO2
の研摩速度はシリコンに比較して小さいので、SiO2
膜5を研摩のストッパーとして利用することができ、従
って、シリコンエピタキシャル膜4の膜厚を精密に制御
することができる。
【0020】図3に本発明の第3の実施例を示す。本実
施例においては、図3(a)に示すように、第2の半導
体シリコン基板3の周辺部に研摩ストッパー用のSiO
2 膜5を形成する際、予め素子分離用のSiO2 膜6も
同時にパターン形成しておく。
施例においては、図3(a)に示すように、第2の半導
体シリコン基板3の周辺部に研摩ストッパー用のSiO
2 膜5を形成する際、予め素子分離用のSiO2 膜6も
同時にパターン形成しておく。
【0021】その後、第2の実施例と同様に工程を進め
ていくと、最終的に図3(d)に示すように、シリコン
エピタキシャル膜4に素子分離用のSiO2 部6が形成
されたSOI基板を得ることができる。
ていくと、最終的に図3(d)に示すように、シリコン
エピタキシャル膜4に素子分離用のSiO2 部6が形成
されたSOI基板を得ることができる。
【0022】なお、本実施例のように素子分離用のSi
O2 膜6を形成する場合には、このSiO2 膜6を研摩
ストッパーとしても用いることができるので、研摩スト
ッパー用のSiO2 膜5はあえて形成する必要はない。
しかしながら、研摩ストッパーは、第2の半導体シリコ
ン基板3の中央部のみに存在するよりは周辺部にあった
方が作業上有利であるので、SiO2 膜5を設ける方が
より好ましい。
O2 膜6を形成する場合には、このSiO2 膜6を研摩
ストッパーとしても用いることができるので、研摩スト
ッパー用のSiO2 膜5はあえて形成する必要はない。
しかしながら、研摩ストッパーは、第2の半導体シリコ
ン基板3の中央部のみに存在するよりは周辺部にあった
方が作業上有利であるので、SiO2 膜5を設ける方が
より好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、絶
縁基板上に直接結晶性のよい半導体エピタキシャル層を
形成することができるので、簡単且つ確実な方法で、特
性の良い半導体積層基板を製造することができる。
縁基板上に直接結晶性のよい半導体エピタキシャル層を
形成することができるので、簡単且つ確実な方法で、特
性の良い半導体積層基板を製造することができる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体基板の製造
方法の工程順概略断面図である。
方法の工程順概略断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す半導体基板の製造
方法の工程順概略断面図である。
方法の工程順概略断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す半導体基板の製造
方法の工程順概略断面図である。
方法の工程順概略断面図である。
1 第1の半導体基板
2 酸化膜
3 第2の半導体基板
4 単結晶半導体層
5 酸化膜
6 酸化膜
Claims (10)
- 【請求項1】 第1面を有する第1の半導体基板の上記
第1面に酸化膜を形成する第1の工程と、第2面及びこ
の第2面の裏面である第3面とを有する第2の半導体基
板の上記第2面に単結晶の半導体層を形成する第2の工
程と、この第2の工程を経て上記第2面に単結晶の半導
体層が形成された上記第2の半導体基板と上記第1の工
程を経て酸化膜が形成された上記第1の半導体基板の上
記第1面とを貼り合わせる第3の工程と、この第3の工
程により貼り合わされた上記第2の半導体基板をその第
3面側から上記単結晶の半導体層が露出するまで研摩す
る第4の工程と、を有する半導体基板の製造方法。 - 【請求項2】 上記第2の工程はエピタキシャル成長法
により単結晶の半導体層を形成することを特徴とする請
求項第1項記載の半導体基板の製造方法。 - 【請求項3】 上記第2の半導体基板およびその第2面
に形成する単結晶の半導体層はシリコン材料で構成され
ることを特徴とする請求項第1項記載の半導体基板の製
造方法。 - 【請求項4】 上記第2の半導体基板の上記第2面に所
定パターンの酸化膜を形成する第5の工程を上記第2の
工程の前に有する請求項第1項記載の半導体基板の製造
方法。 - 【請求項5】 第2の工程は、上記第5の工程の後、上
記第2の半導体基板の上記第2面の酸化膜が形成されて
いない基板表面上に単結晶の半導体層を形成することを
特徴とする請求項第4項記載の半導体基板の製造方法。 - 【請求項6】 上記第2の工程はエピタキシャル成長法
により単結晶の半導体層を形成することを特徴とする請
求項第5項記載の半導体基板の製造方法。 - 【請求項7】 上記第3の工程は熱処理を含むことを特
徴とする請求項第1項記載の半導体基板の製造方法。 - 【請求項8】 上記熱処理は水蒸気雰囲気中で行うこと
を特徴とする請求項第7項記載の半導体基板の製造方
法。 - 【請求項9】 上記熱処理は1000乃至1200℃の
温度範囲で行うことを特徴とする請求項第7項記載の半
導体基板の製造方法。 - 【請求項10】 上記第4の工程は機械的研摩工程と、
それに続く溶液研摩工程とを含むことを特徴とする請求
項第1項記載の半導体基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27674291A JPH056883A (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | 半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26066990 | 1990-09-28 | ||
JP2-260669 | 1990-09-28 | ||
JP27674291A JPH056883A (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | 半導体基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH056883A true JPH056883A (ja) | 1993-01-14 |
Family
ID=26544699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27674291A Withdrawn JPH056883A (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | 半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH056883A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0917193A1 (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-19 | Nec Corporation | Laminated SOI substrate and producing method thereof |
WO2000033045A1 (fr) * | 1998-11-27 | 2000-06-08 | Commissariat A L'energie Atomique | Structure micro-usinee a membrane deformable et son procede de realisation |
JP2000331899A (ja) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ |
US6427748B1 (en) | 1998-07-27 | 2002-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample processing apparatus and method |
US6489654B2 (en) | 1998-04-17 | 2002-12-03 | Nec Corporation | Silicon-on-insulator (SOI) substrate |
-
1991
- 1991-09-27 JP JP27674291A patent/JPH056883A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0917193A1 (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-19 | Nec Corporation | Laminated SOI substrate and producing method thereof |
US6323109B1 (en) | 1997-11-10 | 2001-11-27 | Nec Corporation | Laminated SOI substrate and producing method thereof |
US6489654B2 (en) | 1998-04-17 | 2002-12-03 | Nec Corporation | Silicon-on-insulator (SOI) substrate |
US6427748B1 (en) | 1998-07-27 | 2002-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample processing apparatus and method |
US6609553B2 (en) | 1998-07-27 | 2003-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample processing apparatus and method |
US6773534B2 (en) | 1998-07-27 | 2004-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample processing apparatus and method |
WO2000033045A1 (fr) * | 1998-11-27 | 2000-06-08 | Commissariat A L'energie Atomique | Structure micro-usinee a membrane deformable et son procede de realisation |
JP2000331899A (ja) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2685819B2 (ja) | 誘電体分離半導体基板とその製造方法 | |
JPS61296709A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07142502A (ja) | 接着型半導体基板と誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH0719738B2 (ja) | 接合ウェーハ及びその製造方法 | |
JP3480480B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH06275525A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JP2699359B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH056883A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0613593A (ja) | 半導体基板 | |
JPH0964319A (ja) | Soi基板およびその製造方法 | |
JPH0563071A (ja) | 誘電体分離基板の製造方法 | |
JP2766417B2 (ja) | 貼り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法 | |
JPH04199632A (ja) | Soiウエハ及びその製造方法 | |
JP2857456B2 (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
JP2584639B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH08236615A (ja) | 誘電体分離基板及びその製造方法 | |
JPH02219252A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2754295B2 (ja) | 半導体基板 | |
JPH05304062A (ja) | 接合ウェーハ及びその製造方法 | |
JPH03292723A (ja) | シリコン単結晶薄膜の作製方法 | |
JPS6362252A (ja) | 誘電体絶縁分離基板の製造方法 | |
JP2779954B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2562305B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH029148A (ja) | 集積回路用基板の製造方法 | |
JP2608443B2 (ja) | 半導体ウエハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |