[go: up one dir, main page]

JPH056543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056543B2
JPH056543B2 JP59267137A JP26713784A JPH056543B2 JP H056543 B2 JPH056543 B2 JP H056543B2 JP 59267137 A JP59267137 A JP 59267137A JP 26713784 A JP26713784 A JP 26713784A JP H056543 B2 JPH056543 B2 JP H056543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
cyclopropyl
formula
pyrrolidinyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143363A (ja
Inventor
Tsutomu Irikura
Seigo Suzue
Takayoshi Ishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP26713784A priority Critical patent/JPS61143363A/ja
Publication of JPS61143363A publication Critical patent/JPS61143363A/ja
Publication of JPH056543B2 publication Critical patent/JPH056543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗菌剤としての利用が期待される一
般式〔〕 (式中、XおよびYは各々、同一または異なるハ
ロゲンを、Z′は
【式】あるいは
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般式〔〕で表わされるキノロンカルボン酸
誘導体は本発明者らによつて初めて合成された新
規化合物であり、高い抗菌活性を有する。これら
の化合物の製造方法として、例えば、以下の方法
が示される。 本発明はかかる化合物の製造方法に関し、収率
の向上並びに操作な簡便化を目的とした新規の製
造方法である。 〔問題点を解決するための手段〕 かかる一般式〔〕で表わされるキノロンカル
ボン酸誘導体は以下に示す方法により製造するこ
とができる。まず、 一般式〔〕 (式中、XおよびYは各々、同一または異なるハ
ロゲンを、Zは
【式】あるいは
【式】を示す。 ここで、R1およびR2は各々水素あるいは低級
アルキル、R3は水素、低級アルキル、低級アシ
ル、低級アルコキシカルボニル、p−ニトロベン
ジルあるいはアシル基により置換されていてもよ
いp−アミノベンジル、R4は水素、低級アルキ
ル、p−ニトロベンジルあるいはアシル基により
置換されていてもよいp−アミノベンジル、R5
は水素、低級アルキル、低級アシルあるいは低級
アルコキシカルボニルである。又、R4とR5でフ
タロイルでも良い。) で表わされるアニリン類とアルコキシメチレンマ
ロン酸ジアルキルエステル、例えば、1当量〜5
当量、好ましくは1当量〜1.5当量のエトキシメ
チレンマロン酸ジエチルエステルまたはオルトギ
酸エステルおよびマロン酸ジエステルとの混合物
を60〜250℃好ましくは140〜200℃に加熱するこ
とにより 一般式〔〕 (式中、Rは低級アルキルを示し、X、Yおよび
Zは前記と同じ。) で表わされる化合物が製造される。なお反応の
際、チツ素ガス等の不活性ガスを吹き込み、発生
するアルコールを系外に除去することも反応の進
行に好ましい。ここで得られた一般式〔〕で表
わされる化合物は再結晶等により精製して、ある
いはそのまま次ぎの反応に用いられる。次いで一
般式〔〕で表わされる化合物の脱ニトロ的閉環
反応は、適当な触媒、例えばポリリン酸、ポリリ
ン酸エステル、三弗化ホウ素等の存在下に加熱す
るか、あるいは酸無水物と濃硫酸の存在下に室温
〜100℃で実施される。無水酢酸および濃硫酸を
用いた例をあげると、一般式〔〕で表わされる
化合物を1〜50倍容、好ましくは2〜15倍容の無
水酢酸にとかし、0.2〜10倍容、好ましくは0.5〜
3倍の硫酸を0℃から溶媒の沸点まで、好ましく
は50〜100℃の温度で滴下することにより実施さ
れる。反応は滴下終了と同時にほとんど完了する
が、同温で攪拌を続け反応の終結をはかつてもよ
い。ここで得られる一般式〔〕 (式中、X、Y、ZおよびRは前記と同じ。) で表わされる化合物は、要すれば更に加水分解す
ることによつて容易に一般式〔〕 (式中、X、YおよびZ′は前記と同じ。)で表わ
される化合物に変換することができる。加水分解
は、酸またはアルカリによる通常よく知られた方
法により実施することができる。また、一般式
〔〕で表わされる化合物のうち、Z中のR3ある
いはR5が低級アシル、低級アルコキシカルボニ
ル、あるいはR4とR5とでフタロイルである化合
物は、エステル基のみを加水分解して一般式
〔〕 式中、Z″は
【式】あるいは
【式】を示し、 XおよびYは前記と同じ。ここでR9およびR10
は低級アシルあるいは低級アルコキシカルボニル
であり、R1、R2およびR4は前記と同じ。またR4
とR10とでフタロイルでも良い。)で表される化
合物として単離精製した後、更に加水分解して一
般式〔〕で表わされる化合物に変換することが
できる。 また一般式〔〕でZ中のR3およびR4がp−
ニトロベンジルである化合物、および一般式
〔〕で、Z′はR6およびR7がp−ニトロベンジル
である化合物は、各々、常法により還元し、p−
アミノベンジルである化合物に変換することがで
きる。 本発明の出発原料となる一般式〔〕で表され
るアニリン類もまた新規化合物であり、例えば以
下の方法により製造される。 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を説明する。 実施例 1 N−シクロプロピル−N−〔3−(4−エトキシ
カルボニル−1−ピペラジニル)−2,4−ジ
フルオロ−6−ニトロフエニル〕アミノメチレ
ンマロン酸ジエチルの合成。 N−シクロプロピル−N−3−(4−エトキシ
カルボニル−1−ピペラジニル)−2,4−ジフ
ルオロ−6−ニトロアニリン14.5gおよびエトキ
シメチレンマロン酸ジエチル8.87gを混合し窒素
ガスを吹き込みながら150〜170℃の油浴上で17時
間撹拌した。冷後、反応物をシリカゲルカラム酢
酸エチル−n−ヘキサン)により精製して赤色結
晶の目的物15.5g(73.3%)を得た。エタノール
から再結晶すると橙赤色プリズム晶、融点94〜96
℃となる。 元素分析値(%): C24H30F2N4O8として 計算値 C:53.33 H:5.59 N:10.37 実測値 C:53.24 H:5.65 N:10.28 実施例 2 N−シクロプロピル−N−〔3−(4−エトキシ
カルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)
−2,4−ジフルオロ−6−ニトロフエニル〕
アミノメチレンマロン酸ジエチルの合成 N−シクロプロピル−N−3−(4−エトキシ
カルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−
2,4−ジフルオロ−6−ニトロアニリン16.15
gおよびエトキシメチレンマロン酸ジエチル9.54
gを混合し窒素カスを吹き込みながら160〜170℃
の油浴上で33時間撹拌した。冷後、反応物をシリ
カゲルカラム(酢酸エチル−n−ヘキサン)によ
り精製して赤色粘稠性結晶の目的物15.95gを得
た。(収率68.5%) 実施例 3 N−〔2,4−ジクロル−3−(4−エトキシカ
ルボニル−1−ピペラジニル)−6−ニトロフ
エニル〕−N−シクロプロピルアミノメチレン
マロン酸ジエチルの合成。 N−シクロプロピル−2,4−ジクロル−3−
(4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−
6−ニトロアニリン1.68gおよびエトキシメチレ
ンマロン酸ジエチル0.95gを混合し、170℃の油
浴上で43時間反応した。冷後、反応物をシリカゲ
ルカラムにより精製して橙色油状の目的物0.54g
(収率22.6%)を得た。 実施例 4 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカル
ボニル−1−ピペラジニル)−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチルの合成 (a) マロネート体(実施例1)1.08gを無水酢酸
5mlにとかし撹拌しながら、濃硫酸2mlを55〜
70℃10分間で滴下した。そのまま20分間攪拌
後、反応液を氷水中に注ぎ、炭酸カリウム末に
加えて無水酢酸を分解し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗し、無水芒硝で乾燥して濃縮
し、残渣をエタノールから再結晶して淡黄褐色
プラグム晶の目的物0.26gを得た。融点166〜
168℃。 さらに母液からシリカゲルカラム精製後目的
物0.13gが得られた。(収率43.4%) (b) マロネート体(実施例1)56.35gを無水酢
酸140mlにとかし撹拌しながら、濃硫酸56mlを
70〜90℃25分間で滴下した。そのまま30分間攪
拌後、反応液を氷水2に注ぎ、炭酸カリウム
末をくわえて無水酢酸を分解したのち酢酸エチ
ル500mlで3回抽出した。有機層を水および飽
和食塩水で洗い、無水芒硝で乾燥して濃縮し
た。得られた残渣をエーテル200mlを加えて沈
澱物を濾取し、エタノールから再結晶して褐色
プラグム晶の目的物16.15g(収率34.5%)を
得た。 融点 168〜169℃ (c) マロネート体(実施例1)0.54gを無水酢酸
5mlにとかし氷浴中で撹拌しながら、濃硫酸
1.5mlを3分間で滴下した。室温で2時間攪拌
後、以後実施例1aと同様に処理して、淡褐色
プラグム晶の目的物131mg(収率29.1%)を得
た。融点165〜167℃ 実施例 5 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカル
ボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−6,
8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチルの合成 マロネート体(実施例2)15.80gを無水酢酸
40mlにとかし撹拌しながら、濃硫酸16mlを60〜70
℃30分間で滴下した。同温で30分間放置後、反応
液を氷水300ml中に注ぎ酢酸エチル100mlで3回抽
出し、有機層を水、飽和食塩水、5%水酸化ナト
リウム水溶液および飽和食塩水で順次洗つて濃縮
した。得られた残渣をシリカゲルカラム(アセト
ン−塩化メチレン、1:3)により分離精製し、
目的物を含むフラクシヨンの濃縮残渣を酢酸エチ
ルから再結晶し淡褐色プリズム晶の目的物4.73g
(収率35.8%)を得た。これをエタノールから再
結晶すると融点168〜170℃の無色プリズム晶とな
る。 元素分析値(%): C23H27F2N3O5として 計算値 C:59.60 H:5.87 N:9.07 実測値 C:59.64 H:5.88 N:9.09 実施例 6 6,8−ジクロル−1−シクロプロピル−7−
(4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸エチルの合成 マロネート体(実施例3)0.54gを無水酢酸
2.5mlにとかし、濃硫酸1mlを内温を60℃以下に
抑えて10分間で滴下した。60℃で30分間攪拌後、
反応液を氷水中に注ぎ、炭酸カリウム水溶液でPH
9〜10として酢酸エチル40mlで4回抽出し水洗し
て無水芒硝で乾燥した。濃縮後、分取用薄層クロ
マトグラフイーにより単離精製し、酢酸エチル−
n−ヘキサンから再結晶して淡褐色プリズム晶の
目的物10mgを得た。 融点 223〜225℃ 元素分析値(%): C22H25Cl2N3O5・1/3H2Oとして 計算値 C:54.11 H:5.30 N:8.60 実測値 C:54.01 H:5.24 N:8.60 実施例 7 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピ
ペラジニル−3−キノリンカルボン酸塩酸塩の
合成 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカル
ボニル−1−ピペラジニル)−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸エチル16.40gを水酸化ナトリウム
5.84gを含む水溶液100mlに加えて撹拌しなが7.5
時間還流した。反応液を熱時酢酸でPH7に調整し
て室温で一夜放置し、析出晶を濾取してエーテル
で十分洗浄した。得られた結晶を濃塩酸120mlに
とかし、濃縮後残渣を水−メタノール(1:1)
900mlから再結晶して無色針状晶の目的物11.25g
(収率83.7%)を得た。 融点 300℃(分解) 元素分析値(%): C17H17F2N3O3・HClとして 計算値 C:52.93 H:4.70 N:10.89 実測値 C:52.97 H:4.66 N:10.90 実施例 8 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカル
ボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−6,
8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸の合成 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカル
ボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−6,
8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチル4.63gを1規定
水酸化ナトリウム水溶液30mlに加えて撹拌しなが
ら4時間還流した。冷後反応液を酢酸でPH5に調
整して析出物を濾取し、アセトニトリルから再結
晶してクリーム色プリズム晶の目的物3.27g(収
率75.1%)を得た。融点224〜225℃ 元素分析値(%): C21H23F2N3O5として 計算値 C:57.93 H:5.32 N:9.65 実測値 C:57.95 H:5.26 N:9.72 実施例 9 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸塩酸塩の合成 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカル
ボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−6,
8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸3.10gを水酸化ナトリ
ウム1.71gを含む水溶液40mlに加え、撹拌しなが
56時間還流した。冷後不溶物を濾取し、濾液を30
mlまで濃縮し80℃に加熱した酢酸で中和した。冷
後析出物を濾取し、濃塩酸100mlにとかして濃縮
後、水−エタノールから再結晶して無色針状晶の
目的物1.32g(収率45.3%)を得た。 融点 270℃(分解) 元素分析値(%): C18H19F2N3O3・HCl・1/2H2Oとして 計算値 C:52.88 H:5.18 N:10.28 実測値 C:53.07 H:4.99 N:10.33 実施例 10 4−[3−(N−エチルアセタミド)メチル−1
−ピロリジニル]−2,3,5−トリフルオロ
ニトロベンゼンの合成 2,3,4,5−テトラフルニトロベンゼン
1.95gのエタノール10ml溶液に、室温で3−(N
−エチルアセタミド)メチルピロリジン1.7g及
びトリエチルアミン1.52gのエタノール(5ml)
溶液を10分間で滴下した。室温で1.5時間攪拌す
ると黄色結晶が析出し始め、更に氷冷下1.5時間
攪拌後析出晶を濾取し、黄色粉末の目的物1.66g
(収率48%)を得た。 融点 105〜108℃ 元素分析値(%): C15H18F3N3O3として 計算値 C:52.17 H:5.25 N:12.17 実測値 C:52.06 H:5.24 N:12.11 実施例 11 N−シクロプロピル−3−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジニル]−2,
4−ジフルオロ−6−ニトロアニリンの合成 4−[3−(N−エチルアセタミド)メチル−1
−ピロリジニル]−2,3,5−トリフルオロニ
トロベンゼン1.63gに無水DMSO5mlおよびフツ
化カリウム0.42gを加え、これに室温でシクロプ
ロピルアミン0.41gを1度に加えた。2時間室温
攪拌後40°〜45°で1時間加温した。反応液を氷水
50ml中に注ぎクロロホルム抽出した。抽出液を水
洗し、無水芒硝で乾燥後濃縮し、橙色固体の目的
物2.12g(定量的)を得た。融点98〜100° 元素分析値(%): C18H24F2N4O3として 計算値 C:56.54 H:6.33 N:14.65 実測値 C:56.42 H:6.39 N:14.54 実施例 12 N−シクロプロピル−3−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジニル]−2,
4−ジフルオロ−6−ニトロフエニル]アミノ
メチレンマロン酸ジエチルの合成 N−シクロプロピル−3−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジニル]−2,4
−ジフルオロ−6−ニトロアニリン2.12gにエト
キシメチレンマロン酸ジエチル1.32gを加え、窒
素気流中160〜170°で8時間攪拌した。更にエト
キシメチレンマロン酸ジエチル1.32gを加え同様
に8時間攪拌した。過剰のエトキシメチレンマロ
ン酸ジエチルを減圧下留去し、残渣をシリカゲル
カラム(溶媒:酢酸エチル)により精製して赤茶
色油状の目的物1.19gを得た。 元素分析値(%): C26H34F2N4O7・H2Oとして 計算値 C:54.73 H:6.36 N:9.82 実測値 C:54.80 H:6.15 N:9.83 実施例 13 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジル]−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチルの合成 N−シクロプロピル−3−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジニル]−2,4
−ジフルオロ−6−ニトロフエニル]アミノメチ
レンマロン酸ジエチル1gを無水酢酸5mlに溶か
し、これに濃硫酸1mlを内温が60℃以上にならな
いよう、ゆつくりと滴下した。室温で30分間攪拌
後氷水50ml中に注ぎ炭酸カリウムにて中和し酢酸
エチルで抽出した。抽出液を水洗後芒硝乾燥後濃
縮し、次いで残渣をシリカゲルカラム(溶媒:ア
セトニトリル:メタノール=10:1)により精製
して褐色固体の目的物315mgを得た。 NMR(δinCDCl3):1.0〜1.3(4H、m、
【式】)、1.21(3H、t、−N− CH2CH3)、1.39(3H、t、−O−CH2CH3)、
1.6〜2.1(1H、m、
【式】)、2.6 (1H、m、
【式】)、3.2〜3.55 (4H、m、
【式】)、3.55〜 3.9(4H、m、
【式】
【式】)、4.37(2H、q、− CH2CH3)、7.82(1H、dd、J=1.8、14.1Hz、
5−H)、8.48(1H、S、2−H) 実施例 14 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジル]−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸の合成 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジル]−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチル250mgに1N−水酸化
ナトリウム0.9mlを含むエタノール(10ml)溶液
を加え、40°で1.5時間攪拌した。反応液を濃縮
後、残渣を水10ml加えて酢酸で中和し、析出晶を
濾取した。これをクロロホルム−メタノールから
再結晶して褐色プリズム晶の目的物135mg(収率
57.1%)を得た。 融点 205〜206℃ 元素分析値(%): C H25F2N3O4として 計算値 C:60.96 H:5.81 N:9.69 実測値 C:60.70 H:5.98 N:9.58 実施例 15 1−シクロプロピル−7−(3−エチルアミノ
メチル−1−ピロリジニル)−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸塩の合成 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エチルア
セタミド)メチル−1−ピロリジル]−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸100mgに1N−水酸化ナトリ
ウム5mlを加え攪拌しながら22時間還流した。冷
後、反後液を酢酸で中和し、析出物を濾取した。
これを濃塩酸1mlを含むメタノール溶液5mlに溶
かして濃縮し、残渣をエタノールより再結晶して
黄色プリズム晶の目的物14.4mgを得た。 融点 282℃(分解) 元素分析値(%): C20H23F2N3O3・HClとして 計算値 C:56.14 H:5.65 N:9.82 実測値 C:55.74 H:5.65 N:9.72 実施例 16 4−[3−(N−エトキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ)メチル−1−ピロリジニル]−2,
3,5−トリフルオロ−1−ニトロベンゼンの
合成 2,3,4,5−テトラフルオロニトロベンゼ
ン12gをエタノール30mlに溶かし、これに室温で
3−[(N−エトキシカルボニル−N−メチルアミ
ノ)メチル]ピロリジン11.5g及びトリエチルア
ミン10gのエタノール(16ml)溶液を15分間で滴
下した。そのまま1.5時間攪拌後、溶媒を留去し
残渣シリカゲルカラム(溶媒:n−ヘキサン:酢
酸エチル=4:1)により精製し、n−ヘキサン
より再結晶して黄色粉末の目的物6.45gを得た。
融点80〜81℃ 元素分析値(%): C15H18F3N3O4として 計算値 C:49.86 H:5.02 N:11.63 実測値 C:49.85 H:5.23 N:11.55 実施例 17 N−シクロプロピル−3−[3−(N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノ)メチル−1−
ピロリジニル]−2,4−ジフルオロ−6−ニ
トロアニリンの合成 4−[3−(N−エトキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ)メチル−1−ピロリジニル]−2,3,
5−トリフルオロ−1−ニトロベンゼン6.4gに
無水DMSO20mlおよびフツ化カリウム1.52gを加
え、これに室温でシクロプロピルアミン1.55gを
一度に加えた。そのまま1時間20分室温攪拌後、
次いで40〜45℃で1時間加温し、反応液を氷水
100ml中に注いでクロロホルムで抽出した。抽出
液を水洗し、無水芒硝で乾燥後濃縮し、赤茶色油
状の目的物7.4g(定量的)を得た。 元素分析値(%): C18H24F2N4O4として 計算値 C:54.27 H:6.07 N:14.06 実測値 C:54.17 H:6.12 N:13.98 実施例 18 N−シクロプロピル−N−[3−[3−(N−エ
トキシカルボニル−N−メチルアミノ)メチル
−1−ピロリジニル]−2,4−ジフルオロ−
6−ニトロフエニル]アミノメチレンマロン酸
ジエチルの合成 N−シクロプロピル−3−[3−(N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノ)メチル−1−ピ
ロリジニル]−2,4−ジフルオロ−6−ニトロ
アニリン7.26gにエトキシメチレンマロン酸ジエ
チル6gを加え、窒素気流中160〜170℃で8.5時
間攪拌した。さらにエトキシメチレンマロン酸ジ
エチル3gを加え、同温で18時間攪拌した。反応
液中から過剰のエトキシメチレンマロン酸ジエチ
ルを減圧下留去し残渣をシリカゲルカラム(溶
媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により
精製して茶褐色油状の目的物8.1g(収率78.1%)
を得た。 元素分析値(%): C26H34F2N4O8として 計算値 C:54.92 H:6.03 N:9.85 実測値 C:54.83 H:6.21 N:9.52 実施例 19 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノ)メチル−1−
ピロリジニル]−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルの合成 N−シクロプロピル−N−[3−[3−(N−エ
トキシカルボニル−N−メチルアミノ)メチル−
1−ピロリジニル]−2,4−ジフルオロ−6−
ニトロフエニル]アミノメチレンマロン酸ジエチ
ル8.1gを無水酢酸40mlに溶かし、これに濃硫酸
8mlを内温が60℃以上にならないようにゆつくり
と滴下した。室温にて30分攪拌後氷水200中に注
ぎ炭酸カリウムにて中和し、酢酸エチル抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水芒硝で乾
燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶媒:酢
酸エチル)により精製して茶褐色固体の目的物
1.83gを得た。 元素分析値(%): C24H29F2N3O5・3/4H2Oとして 計算値 C:58.71 H:6.26 N:8.56 実測値 C:58.56 H:5.91 N:8.83 実施例 20 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノ)メチル−1−
ピロリジニル]−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸の合成 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノ)メチル−1−ピ
ロリジニル]−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チル1.74gに0.4N−水酸化ナトリウム水溶液20ml
を加え、70℃で1時間15分攪拌した。反応液を活
性炭処理し、濾過後酢酸にて中和して一夜+5℃
で放置後析出晶を濾取した。これをメタノール−
n−ヘキサンから再結晶して黄白色プリズム晶の
目的物777mg(収率48.3%)を得た。融点140〜
142℃ 元素分析値(%): C22H25F2N3O5・1/4H2Oとして 計算値 C:58.21 H:5.66 N:9.26 実測値 C:58.34 H:5.49 N:9.32 実施例 21 1−シクロピロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(3−メチルアミノメ
チル−1−ピロリジニル)−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸塩酸塩の合成 1−シクロプロピル−7−[3−(N−エトキシ
カルボニル−N−メチルアミノ)メチル−1−ピ
ロリジニル]−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
220mgに1N−水酸化ナトリウム20mlを加え、オイ
ルバス上5時間還流した。冷後酢酸にて中和し一
夜+5℃で放置後析出晶を濾取した。これを濃塩
酸1mlを含むメタノール(5ml)に溶かして濃縮
し、残渣をメタノール−アセトニトリルから再結
晶して黄色プリズム晶の目的物46.5mgを得た。融
点279〜282℃(分解) 元素分析値(%): C19H21F2N3O3・HCl・H2Oとして 計算値 C:52.84 H:5.60 N:9.73 実測値 C:52.60 H:5.40 N:9.73 実施例 22 4−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−2,3,5−トリフルオロニトロベンゼ
ンの合成 2,3,4,5−テトラフルオロニトロベンゼ
ン11gをエタノール30mlに溶かし、これに室温で
3−アセタミドメチルピロリジン8g及びトリエ
チルアミン8.6gのエタノール(15ml)溶液を30
分間で滴下した。室温にて1時間攪拌後反応液を
濃縮し、シリカゲルカラム(溶媒:酢酸エチル)
により単離精製し、次いでエタノールから再結晶
して黄色粉末の目的物5.06gを得た。融点159〜
160℃ 元素分析値(%): C12H14F3N3O3・1/4H2Oとして 計算値 C:48.53 H:4.54 N:13.06 実測値 C:48.39 H:4.33 N:13.02 実施例 23 3−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−N−シクロプロピル−2,4−ジフルオ
ロ−6−ニトロアニリンの合成 4−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−2,3,5−トリフルオロニトロベンゼン
4.5gに無水DMOS14mlおよびフツ化カリウム
1.25gを加え、これに室温でシクロプロピルアミ
ン1.25gを一度に加えた。室温で40分間攪拌し、
次いで45℃で1時間攪拌した。冷後、反応液を氷
水100ml中に注きクロロホルムで抽出した。抽出
液を飽和食塩水で洗浄し、無水芒硝で乾燥後濃縮
後、得られた残渣をシリカゲルカラム(溶媒:酢
酸エチル)により精製して橙色固体の茂木物3.49
g(収率69.4%)を得た。融点118〜121℃ 元素分析値(%): C17H20F2N4O3として 計算値 C:54.23 H:5.69 N:15.81 実測値 C:54.11 H:5.64 N:15.69 実施例 24 N−[3−(3−アセタミドメチル−1−ピロリ
ジニル)−2,4−ジフルオロ−6−ニトロフ
エニル]−N−シクロプロピルアミノメチレン
マロン酸ジエチルの合成 3−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−N−シクロプロピル−2,4−ジフルオロ
−6−ニトロアニリン3.49gにエトキシメチレン
マロン酸ジエチル3.2gを加え、窒素気流中160〜
170℃で7時間攪拌した。さらにエトキシメチレ
ンマロン酸ジエチル1.5gを加え、同様に14時間
加熱攪拌後、過剰のエトキシメチレンマロン酸ジ
エチルを減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラム
(溶媒:酢酸エチル)により精製して赤茶色油状
の目的物3.29g(収率62.1%)を得た。 元素分析値(%): C24H30F2N4O7・1/4H2Oとして 計算値 C:53.58 H:5.90 N:10.41 実測値 C:53.57 H:5.71 N:10.41 実施例 25 7−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸エチルの合成 N−[3−(3−アセタミドメチル−1−ピロリ
ジニル)−2,4−ジフルオロ−6−ニトロフエ
ニル]−N−シクロプロピルアミノメチレンマロ
ン酸ジエチル2.99gを無水酢酸15mlに溶かし、こ
れに濃硫酸3mlを内温が60℃以上にならないよう
にゆつくりと滴下した。室温で2時間攪拌後反応
液を氷水100中に注ぎ炭酸カリウムにて中和し、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水芒硝で乾燥後濃縮し、褐色固体の目的
物1.64g(収率66.4%)を得た。 NMR(δinCDCl3):1.0〜1.3(4H、m、
【式】)、1.38(3H、t、−N− CH2CH3)、1.6〜2.6(3H、m、
【式】)、2.02(3H、S、− COCH3)、3.2〜3.5(2H、m、
【式】)、3.5〜3.9(5H、m、
【式】
【式】)、4.35(2H、 q、−CH2CH3)、6.1(1H、br、NH)、7.74
(1H、dd、J=2.2、14Hz、5−H)、8.46(1H、
S、2−H) 実施例 26 7−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸の合成 7−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸エチル1.64gに1N−水酸化ナトリウ
ム7.5mlを含むエタノール(40ml)溶液を加え、
40℃で12.5時間攪拌した。溶媒を留去後残渣を水
30mlに溶かし酢酸で中和して析出晶を濾取した。
これをクロロホルム−メタノール(1:1)から
再結晶して淡褐色粉末の目的物0.4gを得た。融
点208〜210℃ 元素分析値(%): C20H21F2N3O4・3/2H2Oとして 計算値 C:55.55 H:5.59 N:9.72 実測値 C:55.31 H:5.20 N:9.78 実施例 27 7−(3−アミノメチル−1−ピロリジニル)−
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸の合成 7−(3−アセタミドメチル−1−ピロリジニル)
−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸100mgに1N−水酸化ナトリウム10ml加え
12時間還流した。冷後、反応液を酢酸て中和し一
夜+5℃中に放置後、析出晶を濾取しクロロホル
ム−メタノール(1:1)から再結晶して無色プ
リズム晶の目的物13mgを得た。 融点 233〜237℃ 元素分析値(%): C18H19F2N3O3・3/2H2Oとして 計算値 C:55.38 H:5.68 N:10.76 実測値 C:55.06 H:5.46 N:10.58

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 (式中、XおよびYは各々、同一または異なるハ
    ロゲンを、Zは【式】あるいは 【式】を示す。 ここで、R1およびR2は各々水素あるいは低級
    アルキル、R3は水素、低級アルキル、低級アシ
    ル、低級アルコキシカルボニル、p−ニトロベン
    ジルあるいはアシル基により置換されていてもよ
    いp−アミノベンジル、R4は水素、低級アルキ
    ル、p−ニトロベンジルあるいはアシル基により
    置換されていてもよいp−アミノベンジル、R5
    は水素、低級アルキル、低級アシルあるいは低級
    アルコキシカルボニルである。又、R4とR5とで
    フタロイルでも良い。) で表わされる化合物とアルコキシメチレンマロン
    酸ジアルキルエステルまたはオルトギ酸エステル
    およびマロン酸ジアルキルエステルとを反応さ
    せ、一般式〔〕 (式中、Rは低級アルキルを示し、X、Yおよび
    Zは前記と同じ。) で表わされる化合物とし、次いで脱ニトロ化と同
    時に環化することを特徴とする一般式〔〕 (式中、X、Y、ZおよびRは前記と同じ。) で表わされるキノロンカルボン酸化合物の製造方
    法。
JP26713784A 1984-12-17 1984-12-17 キノロンカルボン酸誘導体の製造方法 Granted JPS61143363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26713784A JPS61143363A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 キノロンカルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26713784A JPS61143363A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 キノロンカルボン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143363A JPS61143363A (ja) 1986-07-01
JPH056543B2 true JPH056543B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=17440591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26713784A Granted JPS61143363A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 キノロンカルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143363A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483068A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Otsuka Pharma Co Ltd Production of benzo-heterocyclic compound
US5039682A (en) * 1988-06-21 1991-08-13 Pfizer Inc. 6-fluoro-1,4-dihydroquinol-4-one-3-carboxylic acid derivatives and intermediates therefor
WO1992000280A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Quinoline derivative and production thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146476A (en) * 1975-06-06 1976-12-16 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet New preparation method of quinolinee33carbonic acid
JPS5630964A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Novel substituted quinolinecarboxylic acid and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146476A (en) * 1975-06-06 1976-12-16 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet New preparation method of quinolinee33carbonic acid
JPS5630964A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Novel substituted quinolinecarboxylic acid and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143363A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815119B2 (ja) 抗菌剤
EP0230295B1 (en) 8-alkoxyquinolonecarboxylic acid and salts thereof excellent in the selective toxicity and process of preparing the same
KR940007305B1 (ko) 8-위치에서 치환된 퀴놀론카복실산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US4822801A (en) 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivative as antibacterial agents
KR920006236B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체의 제조방법
JPH05239051A (ja) 7−イソインドリニル−キノロン−および−ナフチリドンカルボン酸誘導体
US4771054A (en) Antibacterial agents
JP2532192B2 (ja) 1−アミノ−2−フルオロシクロプロパン
JPS62167769A (ja) キノリン−3−カルボン酸抗菌剤の製法
JPS63145268A (ja) キノリンカルボン酸類の製造方法
US5097032A (en) Antibacterial agents - II
JPH056543B2 (ja)
US5914401A (en) Methods for the manufacture of quinolone carboxylic acids derivatives and intermediates thereof
JPS63179856A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法並びにその中間体
US5585491A (en) Antibacterial agents
EP0216245B1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JPS6144866A (ja) キノロン−及びナフチリドン−カルボン酸の製造方法
JP3165742B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0720940B2 (ja) キノリン誘導体の製造法
JPS61143364A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法
FI100798B (fi) Menetelmä antibakteeristen aineiden valmistuksessa käyttökelpoisten yh disteiden valmistamiseksi
JPH089598B2 (ja) 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類
KR950005200B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체
AU2019260015A1 (en) Process for the hydrolysis of quinolone carboxylic esters
JPH0692937A (ja) 選択毒性に優れた8−アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法