JPH0565319A - 耐衝撃性グラフトコポリマー - Google Patents
耐衝撃性グラフトコポリマーInfo
- Publication number
- JPH0565319A JPH0565319A JP4048874A JP4887492A JPH0565319A JP H0565319 A JPH0565319 A JP H0565319A JP 4048874 A JP4048874 A JP 4048874A JP 4887492 A JP4887492 A JP 4887492A JP H0565319 A JPH0565319 A JP H0565319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graft copolymer
- acrylate
- propylene
- polymer material
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 20℃以下のTg 及びプロピレンポリマー物
質幹の屈折率に実質的に適合する屈折率をもつランダム
コポリマー鎖を分散相として形成する少くとも2種の共
重合性モノマー〔少くとも1種の共重合性モノマーはプ
ロピレンモノマー物質幹より高い屈折率をもつホモポリ
マーを生ずるモノマー(例:スチレン)であり;他の少
くとも1種の共重合性モノマーはプロピレンポリマー物
質幹より低い屈折率をもつホモポリマーを生ずるモノマ
ー(例:アクリル酸ブチル)である〕でグラフトされた
プロピレンポリマー物質(例:プロピレンホモポリマ
ー)幹マトリックス相として含むグラフトコポリマー。 【効果】 このグラフトコポリマーは、清澄性の低下な
く、改良された耐衝撃性をもつ。
質幹の屈折率に実質的に適合する屈折率をもつランダム
コポリマー鎖を分散相として形成する少くとも2種の共
重合性モノマー〔少くとも1種の共重合性モノマーはプ
ロピレンモノマー物質幹より高い屈折率をもつホモポリ
マーを生ずるモノマー(例:スチレン)であり;他の少
くとも1種の共重合性モノマーはプロピレンポリマー物
質幹より低い屈折率をもつホモポリマーを生ずるモノマ
ー(例:アクリル酸ブチル)である〕でグラフトされた
プロピレンポリマー物質(例:プロピレンホモポリマ
ー)幹マトリックス相として含むグラフトコポリマー。 【効果】 このグラフトコポリマーは、清澄性の低下な
く、改良された耐衝撃性をもつ。
Description
【0001】本発明は改良された耐衝撃性をもつプロピ
レンポリマー物質幹を含むグラフトコポリマーに関す
る。良好な耐衝撃性及び透明性の組合せをもつプロピレ
ンポリマー物質が種々の用途に望ましい。ポリプロピレ
ンホモポリマーは低い耐衝撃性及び不十分な透明性をも
つ。ポリプロピレンホモポリマーの耐衝撃性を改良する
試みにおいて、種々の方法例えば種々の型のゴムによる
ポリプロピレンの耐衝撃性改良が用いられた。この方法
はポリプロピレンの耐衝撃性を高めるけれども、ゴムの
添加が材料の曇りを生ずる事実のために透明性が一層悪
い。プロピレンランダムコポリマーは低い耐衝撃性、し
かし良好な透明性をもつ。耐衝撃性はゴムによる耐衝撃
性改良により、しかし透過性を犠牲にして改良された。
レンポリマー物質幹を含むグラフトコポリマーに関す
る。良好な耐衝撃性及び透明性の組合せをもつプロピレ
ンポリマー物質が種々の用途に望ましい。ポリプロピレ
ンホモポリマーは低い耐衝撃性及び不十分な透明性をも
つ。ポリプロピレンホモポリマーの耐衝撃性を改良する
試みにおいて、種々の方法例えば種々の型のゴムによる
ポリプロピレンの耐衝撃性改良が用いられた。この方法
はポリプロピレンの耐衝撃性を高めるけれども、ゴムの
添加が材料の曇りを生ずる事実のために透明性が一層悪
い。プロピレンランダムコポリマーは低い耐衝撃性、し
かし良好な透明性をもつ。耐衝撃性はゴムによる耐衝撃
性改良により、しかし透過性を犠牲にして改良された。
【0002】プロピレンポリマーが物質幹をもつグラフ
トコポリマーを、20℃以下のTg及び該幹の屈折率に
実質的に適合する屈折率をもつランダム構造又はコポリ
マー鎖を形成する少くとも2種の異なる共重合性モノマ
ーで前記幹をグラフトすることにより清澄性を低下する
ことなく改良された耐衝撃性をもたせて製造できること
が見いだされた。該グラフトコポリマーは射出成形物品
並びに押出形材及び物品のための独立形構造プラスチッ
クとして有用である。
トコポリマーを、20℃以下のTg及び該幹の屈折率に
実質的に適合する屈折率をもつランダム構造又はコポリ
マー鎖を形成する少くとも2種の異なる共重合性モノマ
ーで前記幹をグラフトすることにより清澄性を低下する
ことなく改良された耐衝撃性をもたせて製造できること
が見いだされた。該グラフトコポリマーは射出成形物品
並びに押出形材及び物品のための独立形構造プラスチッ
クとして有用である。
【0003】本発明によれば、20℃以下のTg 及びプ
ロピレンポリマー物質幹の屈折率に実質的に適合する屈
折率をもつランダムコポリマー鎖を分散相として形成す
る少くとも2種の異なる共重合性モノマー(前記共重合
性モノマーは、プロピレンポリマー物質幹の屈折率より
高い屈折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモノ
マーと、プロピレンポリマー物質幹の屈折率より低い屈
折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモノマーか
らなる)でグラフトされたプロピレンポリマー物質幹を
マトリックス相として含むグラフトコポリマーが提供さ
れる。本発明の他の態様において、20℃以下のTg 及
びプロピレンポリマー物質の屈折率に実質的に適合する
屈折率をもつランダムコポリマー鎖を分散相として形成
する少くとも2種の異なる共重合性モノマー(前記共重
合性モノマーは、プロピレンポリマー物質幹の屈折率よ
り高い屈折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモ
ノマーと、プロピレンポリマー物質幹の屈折率より低い
屈折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモノマー
からなる)でグラフトされたプロピレンポリマー物質幹
をマトリックス相として含み、さらに成核剤を含むグラ
フトしたコポリマーが提供される。
ロピレンポリマー物質幹の屈折率に実質的に適合する屈
折率をもつランダムコポリマー鎖を分散相として形成す
る少くとも2種の異なる共重合性モノマー(前記共重合
性モノマーは、プロピレンポリマー物質幹の屈折率より
高い屈折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモノ
マーと、プロピレンポリマー物質幹の屈折率より低い屈
折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモノマーか
らなる)でグラフトされたプロピレンポリマー物質幹を
マトリックス相として含むグラフトコポリマーが提供さ
れる。本発明の他の態様において、20℃以下のTg 及
びプロピレンポリマー物質の屈折率に実質的に適合する
屈折率をもつランダムコポリマー鎖を分散相として形成
する少くとも2種の異なる共重合性モノマー(前記共重
合性モノマーは、プロピレンポリマー物質幹の屈折率よ
り高い屈折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモ
ノマーと、プロピレンポリマー物質幹の屈折率より低い
屈折率をもつポリマーを生ずる少くとも1種のモノマー
からなる)でグラフトされたプロピレンポリマー物質幹
をマトリックス相として含み、さらに成核剤を含むグラ
フトしたコポリマーが提供される。
【0004】用いた「プロピレンポリマー物質幹の屈折
率に実質的に適合する」という語はプロピレンポリマー
物質幹、マトリックス相、の屈折率と共重合性モノマー
から生ずるコポリマー鎖、分散相、の屈折率との間の差
が0〜0.05、好ましくと0〜0.02であることを意味
する。
率に実質的に適合する」という語はプロピレンポリマー
物質幹、マトリックス相、の屈折率と共重合性モノマー
から生ずるコポリマー鎖、分散相、の屈折率との間の差
が0〜0.05、好ましくと0〜0.02であることを意味
する。
【0005】別様に示さなければ本明細書中の百分率及
び部は重量による。プロピレンポリマー物質幹は、
(1)プロピレンのホモポリマー、(2)プロピレン
と、エチレン及び(C4 〜C10)α−オレフィンから選
ばれるオレフィンとの、オレフィンがエチレンである場
合に最大重合エチレン含量が約10%、好ましくは約4
%であり、オレフィンが(C4 〜C10)α−オレフィン
であるときにその最大重合含量が約20%、好ましくは
約16%であるランダムコポリマー、又は(3)プロピ
レンと、エチレン及び(C4 〜C8 )α−オレフィンか
らなる群から選ばれる2種のオレフィンとの、最大重合
(C4 〜C8 )α−オレフィン含量が約20%、好まし
くは約16%であり、エチレンが前記オレフィンの1つ
であるときに最大重合エチレン含量が約5%、好ましく
は約4%であるランダムターポリマーであることができ
る。
び部は重量による。プロピレンポリマー物質幹は、
(1)プロピレンのホモポリマー、(2)プロピレン
と、エチレン及び(C4 〜C10)α−オレフィンから選
ばれるオレフィンとの、オレフィンがエチレンである場
合に最大重合エチレン含量が約10%、好ましくは約4
%であり、オレフィンが(C4 〜C10)α−オレフィン
であるときにその最大重合含量が約20%、好ましくは
約16%であるランダムコポリマー、又は(3)プロピ
レンと、エチレン及び(C4 〜C8 )α−オレフィンか
らなる群から選ばれる2種のオレフィンとの、最大重合
(C4 〜C8 )α−オレフィン含量が約20%、好まし
くは約16%であり、エチレンが前記オレフィンの1つ
であるときに最大重合エチレン含量が約5%、好ましく
は約4%であるランダムターポリマーであることができ
る。
【0006】(C4 〜C10)α−オレフィンには線状又
は枝分れ(C4 〜C10)α−オレフィン例えば1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−
1−ブテン、1−ヘプテン及び3−メチル−5−ヘキセ
ンが含まれる。好ましいプロピレン幹はポリプロピレン
及びエチレン/プロピレンランダムコポリマーである。
プロピレンポリマー物質の適当な粒子形態には粉末、フ
レーク、粒質、球状及び立方体が含まれる。易粒動粉末
及び球状形態の粒子が好ましい。そのようなプロピレン
ポリマー物質はハイモント(HIMONT、U. S. A., Inc.)
から市販されている。
は枝分れ(C4 〜C10)α−オレフィン例えば1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−
1−ブテン、1−ヘプテン及び3−メチル−5−ヘキセ
ンが含まれる。好ましいプロピレン幹はポリプロピレン
及びエチレン/プロピレンランダムコポリマーである。
プロピレンポリマー物質の適当な粒子形態には粉末、フ
レーク、粒質、球状及び立方体が含まれる。易粒動粉末
及び球状形態の粒子が好ましい。そのようなプロピレン
ポリマー物質はハイモント(HIMONT、U. S. A., Inc.)
から市販されている。
【0007】本発明においてプロピレンポリマー物質幹
上のグラフト化に有用な共重合性モノマーは、組合せた
ときにプロピレンポリマー物質幹の屈折率に実質的に適
合する屈折率をもち、20℃以下のTg をもつランダム
構造又はコポリマー鎖を形成するモノマーである。共重
合性モノマーが2種のモノマーからなるとき、選ばれる
モノマーの1つの該幹より高い屈折率をもつポリマーを
生じなければならず、選ばれる他のモノマーは該幹より
低い屈折率をもつポリマーを生じなければならない。共
重合性モノマーが3種又はそれ以上のモノマーからなる
とき、選ばれるモノマーの少くとも1つがプロピレンポ
リマー実質幹より高い屈折率をもつポリマーを生じなけ
ればならず、選ばれるモノマーの少くとも1つがプロピ
レンポリマー物質幹より低い屈折率をもつポリマーを生
じなければならない。他のモノマー(類)は高いか又は
低い屈折率をもつポリマーを生ずるモノマー(類)から
選ぶことができる。
上のグラフト化に有用な共重合性モノマーは、組合せた
ときにプロピレンポリマー物質幹の屈折率に実質的に適
合する屈折率をもち、20℃以下のTg をもつランダム
構造又はコポリマー鎖を形成するモノマーである。共重
合性モノマーが2種のモノマーからなるとき、選ばれる
モノマーの1つの該幹より高い屈折率をもつポリマーを
生じなければならず、選ばれる他のモノマーは該幹より
低い屈折率をもつポリマーを生じなければならない。共
重合性モノマーが3種又はそれ以上のモノマーからなる
とき、選ばれるモノマーの少くとも1つがプロピレンポ
リマー実質幹より高い屈折率をもつポリマーを生じなけ
ればならず、選ばれるモノマーの少くとも1つがプロピ
レンポリマー物質幹より低い屈折率をもつポリマーを生
じなければならない。他のモノマー(類)は高いか又は
低い屈折率をもつポリマーを生ずるモノマー(類)から
選ぶことができる。
【0008】本発明によれば、プロピレンポリマー幹物
質より高い屈折率をもつポリマーを生ずるモノマーは、
単独で重合すると1.503より大きい、好ましくは約1.
510〜1.600、最も好ましくは1.568〜1.597
の屈折率をもつホモポリマーを生ずるモノマーである。
前記モノマーの例にはスチレン、α−メチルスチレン、
(C1 〜C4 )線状又は枝分れアルキル又はアルコキシ
環置換スチレン例えばp−メトキシスチレン及びp−メ
チルスチレン、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸o−メトキシフェニル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル並びにアクリロニトリルが含
まれる。プロピレンポリマー幹物質より低い屈折率をも
つポリマーを生ずるモノマーは単独で重合すると1.50
3未満、好ましくは約1.400〜1.490、最も好まし
くは1.450〜1.475の屈折率をもつホモポリマーを
生ずるモノマーである。前記モノマーの例にはアクリル
酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−メトキシ
エチル、アクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸3−メトキシプロピル、
アクリル酸3−エトシキプロピル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、エテニルメチルエーテル、エテニルエチル
エーテル、エテニルブチルエーテル、エテニルヘキシル
エーテル、エテニルオクチルエーテル及びエテニル2−
エチルヘキシルエーテルが含まれる。
質より高い屈折率をもつポリマーを生ずるモノマーは、
単独で重合すると1.503より大きい、好ましくは約1.
510〜1.600、最も好ましくは1.568〜1.597
の屈折率をもつホモポリマーを生ずるモノマーである。
前記モノマーの例にはスチレン、α−メチルスチレン、
(C1 〜C4 )線状又は枝分れアルキル又はアルコキシ
環置換スチレン例えばp−メトキシスチレン及びp−メ
チルスチレン、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸o−メトキシフェニル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル並びにアクリロニトリルが含
まれる。プロピレンポリマー幹物質より低い屈折率をも
つポリマーを生ずるモノマーは単独で重合すると1.50
3未満、好ましくは約1.400〜1.490、最も好まし
くは1.450〜1.475の屈折率をもつホモポリマーを
生ずるモノマーである。前記モノマーの例にはアクリル
酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−メトキシ
エチル、アクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸3−メトキシプロピル、
アクリル酸3−エトシキプロピル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、エテニルメチルエーテル、エテニルエチル
エーテル、エテニルブチルエーテル、エテニルヘキシル
エーテル、エテニルオクチルエーテル及びエテニル2−
エチルヘキシルエーテルが含まれる。
【0009】好ましい共重合性モノマー又はスチレン/
アクリル酸ブチル、スチレン/アクリル酸2−エトキシ
エチル、p−メトキシスチレン/アクリル酸ブチル、p
−メトキシスチレン/アクリル酸2−エトキシエチル及
びスチレン/アクリル酸ブチル/アクリロニトリルであ
る。本発明のクラフトしたプロピレンポリマー物質は前
記の少くとも2種のモノマーの、プロピレンポリマー物
質幹上の遊離基部位における遊離基開始グラフト重合に
より製造される。遊離基部位は照射により、又は遊離基
発生化学物質により例えば適当な有機過酸化物との反応
により生成させることができる。遊離基部位を照射によ
り発生させる方法によれば、プロピレンポリマー物質
は、好ましくは微粒形態で、約10〜85℃の範囲内の
温度で高エネルギーイオン化放射線で照射して、プロピ
レンポリマー物質中に遊離基部位を生成される。照射さ
れたプロピレンポリマー物質は、実質的に非酸化性の雰
囲気中に、例えば不活性ガス下に維持されながら、次い
で約100℃までの温度で少くとも約3分の間、プロピ
レンポリマー物質とグラフトモノマーの総重量を基にし
て約5〜60pph の使用される特定グラフトモノマーで
処理される。プロピレンポリマー物質を選ばれた時間の
間モノマーに、同時に又は随意順序で順序さらした後、
生じたグラフトされたプロピレンポリマー物質を、なお
実質的に非酸化性の環境中に維持しながら処理してその
中の残留遊離基を実質的にすべて失活させ、未反応グラ
フトモノマーを前記物質から除去する。
アクリル酸ブチル、スチレン/アクリル酸2−エトキシ
エチル、p−メトキシスチレン/アクリル酸ブチル、p
−メトキシスチレン/アクリル酸2−エトキシエチル及
びスチレン/アクリル酸ブチル/アクリロニトリルであ
る。本発明のクラフトしたプロピレンポリマー物質は前
記の少くとも2種のモノマーの、プロピレンポリマー物
質幹上の遊離基部位における遊離基開始グラフト重合に
より製造される。遊離基部位は照射により、又は遊離基
発生化学物質により例えば適当な有機過酸化物との反応
により生成させることができる。遊離基部位を照射によ
り発生させる方法によれば、プロピレンポリマー物質
は、好ましくは微粒形態で、約10〜85℃の範囲内の
温度で高エネルギーイオン化放射線で照射して、プロピ
レンポリマー物質中に遊離基部位を生成される。照射さ
れたプロピレンポリマー物質は、実質的に非酸化性の雰
囲気中に、例えば不活性ガス下に維持されながら、次い
で約100℃までの温度で少くとも約3分の間、プロピ
レンポリマー物質とグラフトモノマーの総重量を基にし
て約5〜60pph の使用される特定グラフトモノマーで
処理される。プロピレンポリマー物質を選ばれた時間の
間モノマーに、同時に又は随意順序で順序さらした後、
生じたグラフトされたプロピレンポリマー物質を、なお
実質的に非酸化性の環境中に維持しながら処理してその
中の残留遊離基を実質的にすべて失活させ、未反応グラ
フトモノマーを前記物質から除去する。
【0010】生じたグラフトコポリマーの遊離基失活
は、好ましくは加熱により行なわれるが、しかしそれは
遊離基トラップとして機能する添加剤例えばメチルメル
カプタンの使用により行なうことができる。典型的には
失活温度は少くとも100℃、好ましくは少くとも11
0℃であろう。少くとも20分間の失活温度における加
熱が一般に十分である。未反応グラフトモノマーはグラ
フトコポリマーから、遊離基失活の前又は後、あるいは
失活と同時に除去される。除去が失活の前又はその間に
行なわれるならば、実質的に非酸化性の環境が維持され
る。「実質的に非酸化性」という語はオレフィンポリマ
ー物質がさらされる環境又は雰囲気の説明に使用される
とき、活性酸素濃度、すなわちポリマー物質中の遊離基
と反応する形態の酸素の濃度が容量で約15%未満、好
ましくは約5%未満、最も好ましくは約1%未満である
環境を意味する。活性酸素の最も好ましい濃度は0.00
4容量%又はそれ以下である。これらの限界内で非酸化
性雰囲気はオレフィンポリマー物質中の遊離基に対して
酸化的に不活性であるガス又はガスの混合物、例えば窒
素、アルゴン、ヘリウム及び二酸化炭素であることがで
きる。
は、好ましくは加熱により行なわれるが、しかしそれは
遊離基トラップとして機能する添加剤例えばメチルメル
カプタンの使用により行なうことができる。典型的には
失活温度は少くとも100℃、好ましくは少くとも11
0℃であろう。少くとも20分間の失活温度における加
熱が一般に十分である。未反応グラフトモノマーはグラ
フトコポリマーから、遊離基失活の前又は後、あるいは
失活と同時に除去される。除去が失活の前又はその間に
行なわれるならば、実質的に非酸化性の環境が維持され
る。「実質的に非酸化性」という語はオレフィンポリマ
ー物質がさらされる環境又は雰囲気の説明に使用される
とき、活性酸素濃度、すなわちポリマー物質中の遊離基
と反応する形態の酸素の濃度が容量で約15%未満、好
ましくは約5%未満、最も好ましくは約1%未満である
環境を意味する。活性酸素の最も好ましい濃度は0.00
4容量%又はそれ以下である。これらの限界内で非酸化
性雰囲気はオレフィンポリマー物質中の遊離基に対して
酸化的に不活性であるガス又はガスの混合物、例えば窒
素、アルゴン、ヘリウム及び二酸化炭素であることがで
きる。
【0011】遊離基部位を有機化合物により生成させる
方法において、有機化合物好ましくは有機過酸化物は、
処理の間に使用される温度で約1〜240分の分解半減
期をもつ遊離重合開始剤である。適当な有機過酸化物に
はアシルペルオキシド例えばベンゾイル及びジベンゾイ
ルペルオキシド;ジアルキル及びアラルキルペルオキシ
ド例えばジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、クミルブチルペルオキシド、1,1−ジ−t−
ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル−シクロヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペ
ルオキシヘキサン及びビス(α−t−ブチルペルオキシ
イソプロピルベンゼン);ペルオキシエステル例えばペ
ルオキシピバル酸t−ブチル、過安息香酸t−ブチル、
2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ジ(ペルベンゾエ
ート)、t−ブチル−ジ(ペルフタレート)、t−ブチ
ルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート;及び1,1
−ジメチル−3−ヒドロキシブチルペルオキシ−2−エ
チルヘキサノアート;並びにペルオキシカーボネート例
えばジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネー
ト、ジ(n−プロピル)ペルオキシジカーボネート、及
びジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカ
ーボネートが含まれる。過酸化物はニート又は希釈媒質
中で使用でき、0.1〜6.0pph 、好ましくは0.2〜3.0
pph の活性濃度をもつ。
方法において、有機化合物好ましくは有機過酸化物は、
処理の間に使用される温度で約1〜240分の分解半減
期をもつ遊離重合開始剤である。適当な有機過酸化物に
はアシルペルオキシド例えばベンゾイル及びジベンゾイ
ルペルオキシド;ジアルキル及びアラルキルペルオキシ
ド例えばジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、クミルブチルペルオキシド、1,1−ジ−t−
ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル−シクロヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペ
ルオキシヘキサン及びビス(α−t−ブチルペルオキシ
イソプロピルベンゼン);ペルオキシエステル例えばペ
ルオキシピバル酸t−ブチル、過安息香酸t−ブチル、
2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ジ(ペルベンゾエ
ート)、t−ブチル−ジ(ペルフタレート)、t−ブチ
ルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート;及び1,1
−ジメチル−3−ヒドロキシブチルペルオキシ−2−エ
チルヘキサノアート;並びにペルオキシカーボネート例
えばジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネー
ト、ジ(n−プロピル)ペルオキシジカーボネート、及
びジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカ
ーボネートが含まれる。過酸化物はニート又は希釈媒質
中で使用でき、0.1〜6.0pph 、好ましくは0.2〜3.0
pph の活性濃度をもつ。
【0012】この方法によれば、プロピレンポリマー物
質は、好ましくは微粒形態で、約60〜125℃の温度
において0.1〜6.0pph の前記遊離基重合開始剤で処理
される。ポリマー物質はモノマーの5〜60pph の全添
加レベルで4.5pph 毎分を越えない添加速度で、開始剤
による処理の期間に一致するか又はその後の時間の間に
わたり約5〜60pph のグラフトコモノマーで処理され
る。換言すれば、コモノマー及び開始剤を、加熱したプ
ロピレンポリマー物質に同時に添加することができ、あ
るいはコモノマーを(1)開始剤の添加が終った後、
(2)開始剤の添加を開始した後しかしまだ終らないと
き、又は(3)開始剤の添加の完了に続く遅延時間又は
保持時間の後、添加することができる。プロピレンポリ
マー物質がグラフトされた後、生じたグラフトされたプ
ロピレンポリマー物質を、なお実質的に非酸化性の環境
中に維持しながら少くとも100℃の温度で少くとも2
0分間加熱することにより処理し、未反応開始剤を分解
し、その中の残留遊離基を失活させる。未反応グラフト
化合物は前記物質から、遊離基失活の前又は後、あるい
は失活と同時に除去される。プロピレンポリマー物質の
グラフトしたコポリマーはそれにグラフトし又はグラフ
ト共重合した化合物5〜60pph 、好ましくは10〜4
0pph をもつ。
質は、好ましくは微粒形態で、約60〜125℃の温度
において0.1〜6.0pph の前記遊離基重合開始剤で処理
される。ポリマー物質はモノマーの5〜60pph の全添
加レベルで4.5pph 毎分を越えない添加速度で、開始剤
による処理の期間に一致するか又はその後の時間の間に
わたり約5〜60pph のグラフトコモノマーで処理され
る。換言すれば、コモノマー及び開始剤を、加熱したプ
ロピレンポリマー物質に同時に添加することができ、あ
るいはコモノマーを(1)開始剤の添加が終った後、
(2)開始剤の添加を開始した後しかしまだ終らないと
き、又は(3)開始剤の添加の完了に続く遅延時間又は
保持時間の後、添加することができる。プロピレンポリ
マー物質がグラフトされた後、生じたグラフトされたプ
ロピレンポリマー物質を、なお実質的に非酸化性の環境
中に維持しながら少くとも100℃の温度で少くとも2
0分間加熱することにより処理し、未反応開始剤を分解
し、その中の残留遊離基を失活させる。未反応グラフト
化合物は前記物質から、遊離基失活の前又は後、あるい
は失活と同時に除去される。プロピレンポリマー物質の
グラフトしたコポリマーはそれにグラフトし又はグラフ
ト共重合した化合物5〜60pph 、好ましくは10〜4
0pph をもつ。
【0013】他の態様において、本発明のグラフトした
コポリマーはまた、さらに清澄性を高めるために成核剤
を含むことができる。本発明において使用できる成核剤
の例にはビスベンジリデンソルビトール、ビス(p−エ
チルベンジリデン)ソルビトール、ビス(トルリデン)
ソルビトール、ビス(p−t−ブチルフェニル)リン酸
ナトリウム、及び安息香酸ナトリウムが含まれる。好ま
しい成核剤はビスベンジリデンソルビトールである。本
発明によれば、成核剤はグラフトしたコポリマー100
部当り約0.02〜0.50部、好ましくは約0.05〜0.3
0部の量で存在する。成核剤はグラフトしたコポリマー
中へ、普通の混合装置すなわち一軸又は二軸スクリュー
エクストルーダ、バンバリーミキサーあるいは他の普通
の溶融配合装置中で物質を物理的にブレンドすることに
より混合することができる。
コポリマーはまた、さらに清澄性を高めるために成核剤
を含むことができる。本発明において使用できる成核剤
の例にはビスベンジリデンソルビトール、ビス(p−エ
チルベンジリデン)ソルビトール、ビス(トルリデン)
ソルビトール、ビス(p−t−ブチルフェニル)リン酸
ナトリウム、及び安息香酸ナトリウムが含まれる。好ま
しい成核剤はビスベンジリデンソルビトールである。本
発明によれば、成核剤はグラフトしたコポリマー100
部当り約0.02〜0.50部、好ましくは約0.05〜0.3
0部の量で存在する。成核剤はグラフトしたコポリマー
中へ、普通の混合装置すなわち一軸又は二軸スクリュー
エクストルーダ、バンバリーミキサーあるいは他の普通
の溶融配合装置中で物質を物理的にブレンドすることに
より混合することができる。
【0014】本発明は以下に示す本発明の実施例に関し
てより詳細に示される。物理試験の試験片はすべて22.
8℃(73°F)及び50%相対湿度で48時間状態調
整した。下記の表中に示される物理的性質は次の方法に
より測定した:
てより詳細に示される。物理試験の試験片はすべて22.
8℃(73°F)及び50%相対湿度で48時間状態調
整した。下記の表中に示される物理的性質は次の方法に
より測定した:
【0015】ヘイズパーセント: 全光線透過率と2°
の観察角における拡散光線透過率との比から計算した。
ヘイズ透過率は3″×3″×0.040″プラックを用い
るハンターラブ・カラークエスト(Hunterlab Colorque
st) 分光比色計で測定した。 ノッチ付アイゾット: ASTM D−256−87 曲げ弾性率: ASTM D−790−86、操作A
(0.5in/分クロスヘッド速度及び成形T−試験片の中
心部) 曲げ強さ:ASTM D−638、操作A(成形T−試
験片の中心部) メルトフローレート(MFR):ASTM D−123
8−82、条件L
の観察角における拡散光線透過率との比から計算した。
ヘイズ透過率は3″×3″×0.040″プラックを用い
るハンターラブ・カラークエスト(Hunterlab Colorque
st) 分光比色計で測定した。 ノッチ付アイゾット: ASTM D−256−87 曲げ弾性率: ASTM D−790−86、操作A
(0.5in/分クロスヘッド速度及び成形T−試験片の中
心部) 曲げ強さ:ASTM D−638、操作A(成形T−試
験片の中心部) メルトフローレート(MFR):ASTM D−123
8−82、条件L
【0016】実施例1 約4.0%のエチレン含量をもつPro−Fax SA−84
9エチレン/プロピレンランダムコポリマー2996.4
gを、加熱ジャケット及びら旋羽根を備えた10リット
ル鋼反応器中に置いた。ポリマーは11dg/分の呼称メ
ルトフローレートをもつ一般に球状粒子の形態であっ
た。反応器は室温で130rpm で攪拌しながら反応器の
酸素含量が20rpm 未満になるまで窒素ガスでパージし
た。次いで反応器を、反応器ジャケットを通して熱油を
循環することにより100℃に加熱し、窒素パージ及び
攪拌を続けながらその温度で平衡させた。
9エチレン/プロピレンランダムコポリマー2996.4
gを、加熱ジャケット及びら旋羽根を備えた10リット
ル鋼反応器中に置いた。ポリマーは11dg/分の呼称メ
ルトフローレートをもつ一般に球状粒子の形態であっ
た。反応器は室温で130rpm で攪拌しながら反応器の
酸素含量が20rpm 未満になるまで窒素ガスでパージし
た。次いで反応器を、反応器ジャケットを通して熱油を
循環することにより100℃に加熱し、窒素パージ及び
攪拌を続けながらその温度で平衡させた。
【0017】アクリル酸ブチル408.6g、スチレン4
5.4g及びt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノア
ートのミネラルスピリット溶液(ミネラルスピリット5
0重量%)36.3gをガラス保持容器に加え、窒素でパ
ージした。モノマー/過酸化物溶液を反応器内容物に0.
54pph (部毎100部ポリプロピレン、重量)毎分の
速度で、反応器内容物の温度を100℃に維持しながら
供給した。全添加時間は27.75分であった。反応容器
をモノマーの添加が終った後さらに30分間攪拌下に1
00℃に維持した。グラフト反応期間の終りに、反応器
内容物上を真空に引き、温度を120℃に上げた。真空
下の全昇温時間は16分であった。温度が120℃に達
すると、真空を窒素で破壊し、内容物を窒素で30分間
パージした。窒素シール下に冷却した後、反応器中に残
留する易流動性固体生成物をそれから排出させ、秤量し
た。生成物の最終重量は3332.4gであり、74%の
転化率に相当した。生成物のメルトフローレートは15
dg/分であった。上に得られたグラフトしたコポリマー
とDHT−4A、ハイドロタルク石様化合物0.03重量
%及びイルガノックス(Irganox)B−225安定剤0.1
2重量%からなる安定化パッケージとをヘンシェル(He
nschel) ミル中で均質ブレンドが得られるまでブレンド
した。ブレンドを25:1L/D−軸スクリューエクス
トルーダ中で80rpm で235℃で押出した。配合した
混合物を、1.5オンス、25トンバッテンフェルド(Ba
ttenfeld) 射出成形機中で、フラット232℃バレル温
度分布を用いて射出成形した。引張試験片のための成形
サイクルは射出時間10秒、冷却時間20秒及び型開時
間2秒からなり最大射出速度1秒及びスクリュー速度設
定60rpm であった。物理的性質は表1中に示される。
5.4g及びt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノア
ートのミネラルスピリット溶液(ミネラルスピリット5
0重量%)36.3gをガラス保持容器に加え、窒素でパ
ージした。モノマー/過酸化物溶液を反応器内容物に0.
54pph (部毎100部ポリプロピレン、重量)毎分の
速度で、反応器内容物の温度を100℃に維持しながら
供給した。全添加時間は27.75分であった。反応容器
をモノマーの添加が終った後さらに30分間攪拌下に1
00℃に維持した。グラフト反応期間の終りに、反応器
内容物上を真空に引き、温度を120℃に上げた。真空
下の全昇温時間は16分であった。温度が120℃に達
すると、真空を窒素で破壊し、内容物を窒素で30分間
パージした。窒素シール下に冷却した後、反応器中に残
留する易流動性固体生成物をそれから排出させ、秤量し
た。生成物の最終重量は3332.4gであり、74%の
転化率に相当した。生成物のメルトフローレートは15
dg/分であった。上に得られたグラフトしたコポリマー
とDHT−4A、ハイドロタルク石様化合物0.03重量
%及びイルガノックス(Irganox)B−225安定剤0.1
2重量%からなる安定化パッケージとをヘンシェル(He
nschel) ミル中で均質ブレンドが得られるまでブレンド
した。ブレンドを25:1L/D−軸スクリューエクス
トルーダ中で80rpm で235℃で押出した。配合した
混合物を、1.5オンス、25トンバッテンフェルド(Ba
ttenfeld) 射出成形機中で、フラット232℃バレル温
度分布を用いて射出成形した。引張試験片のための成形
サイクルは射出時間10秒、冷却時間20秒及び型開時
間2秒からなり最大射出速度1秒及びスクリュー速度設
定60rpm であった。物理的性質は表1中に示される。
【0018】対照1 約4.0%のエチレン含量をもつPro−Fax SA−84
9エチレン/プロピレンランダムコポリマー2996.4
gとDHT−4Aハイドロタルク石様化合物0.03重量
%及びイルガノックスB−225安定剤0.12重量%か
らなる安定化パッケージとを実施例1における方法によ
り配合した。物理的性質は表1中に示される。
9エチレン/プロピレンランダムコポリマー2996.4
gとDHT−4Aハイドロタルク石様化合物0.03重量
%及びイルガノックスB−225安定剤0.12重量%か
らなる安定化パッケージとを実施例1における方法によ
り配合した。物理的性質は表1中に示される。
【0019】実施例2 実施例1の操作及び成分を用いたが、しかしアクリル酸
ブチル354.12g、スチレン99.9g及びt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピ
リット溶液(ミネラルスピリット50重量%)36.3g
を保持ガラス容器に加えた。全添加時間は0.56pph /
分の添加速度に対して26.67分であった。最終生成物
重量は3332.4gであり、74%の転化率に相当し
た。生成物のメルトフローレートは13.1dg/分であっ
た。物理的性質は表1中に示される。
ブチル354.12g、スチレン99.9g及びt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピ
リット溶液(ミネラルスピリット50重量%)36.3g
を保持ガラス容器に加えた。全添加時間は0.56pph /
分の添加速度に対して26.67分であった。最終生成物
重量は3332.4gであり、74%の転化率に相当し
た。生成物のメルトフローレートは13.1dg/分であっ
た。物理的性質は表1中に示される。
【0020】対照2 実施例1の操作及び成分を用い、しかしアクリル酸ブチ
ル454g及びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキ
サノアートのミネラルスピリット溶液(ミネラルスピリ
ット50重量%)36.3gをスチレンなく保持ガラス容
器に加えた。全添加時間は0.83pph /分の添加速度に
対して18.3分であった。生成物の最終重量は3414
gであり、92%の転化に相当した。生成物のメルトフ
ローレートは25dg/分であった。物理的性質は表1中
に示される。
ル454g及びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキ
サノアートのミネラルスピリット溶液(ミネラルスピリ
ット50重量%)36.3gをスチレンなく保持ガラス容
器に加えた。全添加時間は0.83pph /分の添加速度に
対して18.3分であった。生成物の最終重量は3414
gであり、92%の転化に相当した。生成物のメルトフ
ローレートは25dg/分であった。物理的性質は表1中
に示される。
【0021】対照3 57%のエチレン含量をもつジュトラル(Dutral) CO
−059エチレン/プロピレンコポリマーゴム15pph
(部毎100部Pro−Fax SA−849コポリマー、
重量)と対照1の成分とを、ヘンシェルミル中で均質ブ
レンドが得られるまでブレンドした。ブレンドを30.3
4mm共回転二軸スクリューエクストルーダ、28:1
L/D、中で強力せん断スクリュー設計を用いて350
rpm で、230℃で押出した。生成物は11.9dg/分の
MFRを有した。物理的性質は表1中に示される。
−059エチレン/プロピレンコポリマーゴム15pph
(部毎100部Pro−Fax SA−849コポリマー、
重量)と対照1の成分とを、ヘンシェルミル中で均質ブ
レンドが得られるまでブレンドした。ブレンドを30.3
4mm共回転二軸スクリューエクストルーダ、28:1
L/D、中で強力せん断スクリュー設計を用いて350
rpm で、230℃で押出した。生成物は11.9dg/分の
MFRを有した。物理的性質は表1中に示される。
【0022】実施例3 実施例1の操作及び成分を用いるが、しかしアクリル酸
ブチル326.9g、スチレン127.1g及びt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピ
リット溶液(50重量%ミネラルスピリット)363g
をガラス保持容器に加える。全添加時間は0.51pph /
分の添加速度に対して29.25分であった。最終生成物
重量は3314.2gであり、70%の転化率に相当し
た。生成物のメルトフローレートは15dg/分であっ
た。物理的性質は表1中に示される。
ブチル326.9g、スチレン127.1g及びt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピ
リット溶液(50重量%ミネラルスピリット)363g
をガラス保持容器に加える。全添加時間は0.51pph /
分の添加速度に対して29.25分であった。最終生成物
重量は3314.2gであり、70%の転化率に相当し
た。生成物のメルトフローレートは15dg/分であっ
た。物理的性質は表1中に示される。
【0023】実施例4 実施例1の操作及び成分を用いるが、しかしアクリル酸
ブチル299.6g、スチレン154.4g及びt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピ
リット溶液(50重量%ミネラルスピリット)36.3g
をガラス保持容器に加える。全添加時間は0.43pph /
分の添加速度に対して34.8分であった。最終生成物重
量は3332.4gであり、74%の転化率に相当した。
生成物のメルトフローレートは11.5dg/分であった。
ブチル299.6g、スチレン154.4g及びt−ブチル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピ
リット溶液(50重量%ミネラルスピリット)36.3g
をガラス保持容器に加える。全添加時間は0.43pph /
分の添加速度に対して34.8分であった。最終生成物重
量は3332.4gであり、74%の転化率に相当した。
生成物のメルトフローレートは11.5dg/分であった。
【0024】実施例5 実施例1の操作及び成分を用いるが、しかしアクリル酸
2−エトキシエチル363.2g、スチレン90.8g及び
t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミ
ネラルスピリット溶液(50重量%ミネラルスピリッ
ト)36.5gをガラス保持容器に加える。全添加時間は
0.57pph /分の添加速度に対して26.3分であった。
最終生成物重量は3377.8gであり、84%の転化率
に相当した。生成物のメルトフローレートは11.6dg/
分であった。物理的性質は表1中に示される。
2−エトキシエチル363.2g、スチレン90.8g及び
t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートのミ
ネラルスピリット溶液(50重量%ミネラルスピリッ
ト)36.5gをガラス保持容器に加える。全添加時間は
0.57pph /分の添加速度に対して26.3分であった。
最終生成物重量は3377.8gであり、84%の転化率
に相当した。生成物のメルトフローレートは11.6dg/
分であった。物理的性質は表1中に示される。
【0025】実施例6 実施例1の操作及び成分を用いるが、しかしアクリル酸
ブチル317.8g、p−メトキシスチレン136.2g及
びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートの
ミネラルスピリット溶液(50重量%ミネラルスピリッ
ト)36.3gをガラス保持容器に加える。全添加時間は
0.50pph/分の添加速度に対して30分であった。最
終生成物重量は3550.3gであり、100%の転化率
に相当した。生成物のメルトフローレートは14.0dg/
分であった。物理的性質は表1中に示される。
ブチル317.8g、p−メトキシスチレン136.2g及
びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートの
ミネラルスピリット溶液(50重量%ミネラルスピリッ
ト)36.3gをガラス保持容器に加える。全添加時間は
0.50pph/分の添加速度に対して30分であった。最
終生成物重量は3550.3gであり、100%の転化率
に相当した。生成物のメルトフローレートは14.0dg/
分であった。物理的性質は表1中に示される。
【0026】
【表1】 表 1 対 照 実施例 1 2 3 1 2 ヘイズ、% 42.2 63.7 84.8 36.5 33.0 ノッチ付アイゾット 23℃、ft-1b/in 0.5 1.8 0.9 2.4 2.2 曲げ弾性率、psi 134,000 119,700 110,400 130,200 125,500 曲げ強さ、psi 5,165 4,455 3,840 4,745 4,610 表 1(続き) 実 施 例 3 4 5 6 ヘイズ、% 35.4 36.8 25.9 39.2 ノッチ付アイゾット 23℃、ft-1b/in 1.4 1.5 2.0 1.4 曲げ弾性率、psi 131,900 131,900 127,600 122,600 曲げ強さ、psi 4,810 4,760 4,665 4,550
【0027】実施例7 実施例1の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビス
−ベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケー
ジとともに加えた。物理的性質は表2中に示される。 実施例8 実施例5の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビス
ベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケージ
とともに加えた。物理的性質は表2中に示される。 実施例9 実施例6の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビス
ベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケージ
とともに加えた。物理的性質は表2中に示される。
−ベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケー
ジとともに加えた。物理的性質は表2中に示される。 実施例8 実施例5の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビス
ベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケージ
とともに加えた。物理的性質は表2中に示される。 実施例9 実施例6の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビス
ベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケージ
とともに加えた。物理的性質は表2中に示される。
【0028】
【表2】 表 2 実 施 例 7 8 9 ヘイズ、% 32.0 27.3 38.9 ノッチ付アイゾット 23℃、ft-1b/in 2.7 1.9 1.3 曲げ弾性率、psi 126,200 129,800 127,600 曲げ強さ、psi 4,600 4,645 4,610
【0029】実施例10 Pro−Fax 6501プロピレンホモポリマー27.3kg
を、加熱ジャケット及びすき形ブレード混合要素を備え
た130リットル水平鋼反応器中に置いた。ポリマーは
4.0dg/分の呼称メルトフローレートをもつ易流動性粉
末であった。酸素を、反復した窒素による35psi への
加圧及び大気圧へのガス抜きにより反応器及びその内容
物からパージした。この操作を4回繰返した。攪拌を1
30rpm で開始し、反応器内容物の温度を反応器ジャケ
ットに対する水蒸気の適用により100℃に上げた。t
−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートの酸素
を含まないミネラルスピリット溶液(溶液341g、ミ
ネラルスピリット50重量%)を鋼圧力シリンダーに加
え、窒素でパージした。スチレン717.3g及びアクリ
ル酸ブチル4054.2gの両方を第2の鋼圧力シリンダ
ーに装入し、窒素でパージする。t−ブチルペルオキシ
−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピリット溶液
を、攪拌した反応器内容物に5分間にわたって装入し
た。ポリマー/ペルオキシド混合物を10分間攪拌した
後0.88pph (部毎100部ポリプロピレン、重量)毎
分に維持した。全添加時間は20分であった。反応器を
100℃に維持し、攪拌はモノマーかすべて添加された
後3時間続けた。
を、加熱ジャケット及びすき形ブレード混合要素を備え
た130リットル水平鋼反応器中に置いた。ポリマーは
4.0dg/分の呼称メルトフローレートをもつ易流動性粉
末であった。酸素を、反復した窒素による35psi への
加圧及び大気圧へのガス抜きにより反応器及びその内容
物からパージした。この操作を4回繰返した。攪拌を1
30rpm で開始し、反応器内容物の温度を反応器ジャケ
ットに対する水蒸気の適用により100℃に上げた。t
−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートの酸素
を含まないミネラルスピリット溶液(溶液341g、ミ
ネラルスピリット50重量%)を鋼圧力シリンダーに加
え、窒素でパージした。スチレン717.3g及びアクリ
ル酸ブチル4054.2gの両方を第2の鋼圧力シリンダ
ーに装入し、窒素でパージする。t−ブチルペルオキシ
−2−エチルヘキサノアートのミネラルスピリット溶液
を、攪拌した反応器内容物に5分間にわたって装入し
た。ポリマー/ペルオキシド混合物を10分間攪拌した
後0.88pph (部毎100部ポリプロピレン、重量)毎
分に維持した。全添加時間は20分であった。反応器を
100℃に維持し、攪拌はモノマーかすべて添加された
後3時間続けた。
【0030】グラフト反応期間の終りに、反応器内容物
上を真空に引き、1時間保持した。次いで真空を窒素で
破壊し、内容物を100℃で4時間窒素でパージした。
窒素シール下に冷却した後、反応器中に残留する易流動
性固体生成物をそれから排出し、秤量した。生成物の最
終重量は30.91kgであり、76%の転化率に相当し
た。生成物のメルトフローレートは7.2dg/分であっ
た。上に得られたグラフトしたコポリマーとDHT−4
Aハイドロタルク石様化合物0.03重量%及びイルガノ
ックスB−225安定剤0.12重量%からなる安定化パ
ッケージとをヘンシェルミル中で均質なブレンドが得ら
れるまでブレンドした。ブレンドを235℃バレル温度
分布で押出した。引張試験片に対する成形サイクルは射
出時間10秒、冷却時間20秒、及び型開時間2秒から
なり、最大射出速度1秒及びスクリュー速度設定60rp
m であった。物理的性質は表3中に示される。
上を真空に引き、1時間保持した。次いで真空を窒素で
破壊し、内容物を100℃で4時間窒素でパージした。
窒素シール下に冷却した後、反応器中に残留する易流動
性固体生成物をそれから排出し、秤量した。生成物の最
終重量は30.91kgであり、76%の転化率に相当し
た。生成物のメルトフローレートは7.2dg/分であっ
た。上に得られたグラフトしたコポリマーとDHT−4
Aハイドロタルク石様化合物0.03重量%及びイルガノ
ックスB−225安定剤0.12重量%からなる安定化パ
ッケージとをヘンシェルミル中で均質なブレンドが得ら
れるまでブレンドした。ブレンドを235℃バレル温度
分布で押出した。引張試験片に対する成形サイクルは射
出時間10秒、冷却時間20秒、及び型開時間2秒から
なり、最大射出速度1秒及びスクリュー速度設定60rp
m であった。物理的性質は表3中に示される。
【0031】対照4 Pro−Fax 6501プロピレンホモポリマー27kgと
DHF−4Aハイドロタルク石様化合物0.03重量%及
びイルガノックスB−225安定剤0.12重量%からな
る安定化パッケージとを実施例10における方法により
配合した。物理的性質は表3中に示される。 対照5 57%のエチレン含量をもつジュトラルCO−059エ
チレン/プロピレンコポリマーゴム15pph (部毎10
0部Pro−Fax 6301プロピレンホモポリマー、重
量)を、Pro−Fax 6301プロピレンホモポリマー
をPro−Fax6501プロピレンホモポリマーの代りに
用いたことを除いて対照4の成分とヘンシェルミル中で
均質なブレンドが得られるまでブレンドした。ブレンド
を30.34mm共回転2軸スクリューエクストルーダ、2
8:1L/D、中で、強力せん断スクリュー設計を用い
て350rpm で、230℃で押出した。生成物は12.7
dg/分のMFRを有した。物理的性質は表3中に示され
る。 実施例11 実施例10の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビ
スベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケー
ジとともに加えた。物理的性質は表3中に示される。
DHF−4Aハイドロタルク石様化合物0.03重量%及
びイルガノックスB−225安定剤0.12重量%からな
る安定化パッケージとを実施例10における方法により
配合した。物理的性質は表3中に示される。 対照5 57%のエチレン含量をもつジュトラルCO−059エ
チレン/プロピレンコポリマーゴム15pph (部毎10
0部Pro−Fax 6301プロピレンホモポリマー、重
量)を、Pro−Fax 6301プロピレンホモポリマー
をPro−Fax6501プロピレンホモポリマーの代りに
用いたことを除いて対照4の成分とヘンシェルミル中で
均質なブレンドが得られるまでブレンドした。ブレンド
を30.34mm共回転2軸スクリューエクストルーダ、2
8:1L/D、中で、強力せん断スクリュー設計を用い
て350rpm で、230℃で押出した。生成物は12.7
dg/分のMFRを有した。物理的性質は表3中に示され
る。 実施例11 実施例10の操作及び成分を用いたが、しかし成核剤ビ
スベンジリデンソルビトール0.25%を安定化パッケー
ジとともに加えた。物理的性質は表3中に示される。
【0032】
【表3】 表 3 対 照 実施例 4 5 10 11 ヘイズ、% 45.8 85.0 52.4 48.2 ノッチ付アイゾット 23℃、ft-1b/in 0.6 0.9 2.7 4.2 曲げ弾性率、psi 222,100 162,600 173,600 182,700 曲げ強さ、psi 7,705 5,330 5,940 5,985
【0033】開示した本発明の他の特徴、利点及び態様
は前記開示を読んだ後当業者に容易に明らかであろう。
この点で、本発明の特定の態様がかなり詳細に記載され
たけれども、これらの態様の変形及び改変を、記載さ
れ、特許請求された本発明の精神及び範囲から逸脱する
ことなく行なうことができる。
は前記開示を読んだ後当業者に容易に明らかであろう。
この点で、本発明の特定の態様がかなり詳細に記載され
たけれども、これらの態様の変形及び改変を、記載さ
れ、特許請求された本発明の精神及び範囲から逸脱する
ことなく行なうことができる。
【図1】スチレン/アクリル酸ブチルコポリマーをグラ
フトしたエチレン/プロピレンの無成核ランダムコポリ
マーのモル%スチレン及びアクリル酸ブチルモノマーレ
ベルに対してパーセントヘイズをプロットしたグラフで
ある。
フトしたエチレン/プロピレンの無成核ランダムコポリ
マーのモル%スチレン及びアクリル酸ブチルモノマーレ
ベルに対してパーセントヘイズをプロットしたグラフで
ある。
【図2】スチレン/アクリル酸ブチルコポリマーをグラ
フトしたエチレン/プロピレンの成核ランダムコポリマ
ーのモル%スチレン及びアクリル酸ブチルモノマーレベ
ルに対してパーセントヘイズをプロットしたグラフであ
る。
フトしたエチレン/プロピレンの成核ランダムコポリマ
ーのモル%スチレン及びアクリル酸ブチルモノマーレベ
ルに対してパーセントヘイズをプロットしたグラフであ
る。
Claims (20)
- 【請求項1】 20℃以下のTg 及びプロピレンポリマ
ー物質幹の屈折率に実質的に適合する屈折率をもつラン
ダムコポリマー鎖を分散相として形成する少くとも2種
の異なる共重合性モノマー(前記共重合性モノマーは、
プロピレンポリマー物質幹の屈折率より高い屈折率をも
つホモポリマーを生ずる少くとも1種のモノマーと、プ
ロピレンポリマー物質幹の屈折率より低い屈折率をもつ
ホモポリマーを生ずる少くとも1種のモノマーからな
る)でグラフトされたプロピレンポリマー物質幹をマト
リックス相として含むグラフトコポリマー。 - 【請求項2】 プロピレンポリマー物質幹がプロピレン
のホモポリマー、プロピレンとエチレン及び(C4 〜C
10)α−オレフィンから選ばれるオレフィンとのランダ
ムコポリマー、並びにプロピレンとエチレン及び(C4
〜C8 )α−オレフィンから選ばれる2種のオレフィン
とのランダムターポリマーからなる群から選ばれる、請
求項1に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項3】 重合するとプロピレンポリマー物質の屈
折率より高い屈折率をもつホモポリマーを生ずる共重合
性モノマーがスチレン、(C1 〜C4 )線状又は枝分れ
アルキル又はアルコキシ環置換スチレン、α−メチルス
チレン、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸o−メトキシフェニル及びアクリロニ
トリルからなる群から選ばれる、請求項1に記載のグラ
フトコポリマー。 - 【請求項4】 重合するとプロピレンポリマー物質の屈
折率より低い屈折率をもつホモポリマーを生ずる共重合
性モノマーが、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−メト
キシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル、
アクリル酸3−メトキシプロピル、アクリル酸3−エト
キシプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル、エテニ
ルメチルエーテル、エテニルエチルエーテル、エテニル
ブチルエーテル、エテニルヘキシルエーテル、エテニル
オクチルエーテル及びエテニル2−エチルヘキシルエー
テルからなる群から選ばれる、請求項1に記載のグラフ
トコポリマー。 - 【請求項5】 共重合性モノマーがスチレン/アクリル
酸ブチル、スチレン/アクリル酸2−エトキシエチル、
p−メトキシスチレン/アクリル酸ブチル、p−メトキ
シスチレン/アクリル酸2−エトキシエチル、及びスチ
レン/アクリル酸ブチル/アクリロニトリルからなる群
から選ばれる、請求項1に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項6】 グラフトコポリマーがスチレン/アクリ
ル酸ブチル・オン・ポリプロピレン幹である、請求項1
に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項7】 グラフトコポリマーがスチレン/アクリ
ル酸ブチル・オン・エチレン/プロピレンランダムコポ
リマー幹である、請求項1に記載のグラフトコポリマ
ー。 - 【請求項8】 グラフトコポリマーがスチレン/アクリ
ル酸ブチル・オン・エチレン/プロピレン/ブテンラン
ダムターポリマー幹である、請求項1に記載のグラフト
コポリマー。 - 【請求項9】 グラフトコポリマーがp−メトキシスチ
レン/アクリル酸2−エトキシエチル・オン・ポリプロ
ピレン幹である、請求項1に記載のグラフトコポリマ
ー。 - 【請求項10】 グラフトコポリマーがp−メトキシス
チレン/アクリル酸2−エトキシエチル・オン・エチレ
ン/プロピレンランダムコポリマー幹である、請求項1
に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項11】 グラフトコポリマーがp−メトキシス
チレン/アクリル酸2−エトキシエチル・オン・エチレ
ン/プロピレン/ブテンランダムターポリマー幹であ
る、請求項1に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項12】 さらに、成核剤を、グラフトしたコポ
リマー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求
項1に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項13】 成核剤がビスベンジリデンソルビトー
ル、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、ビ
ス(トルリデン)ソルビトール、ビス(p−t−ブチル
フェニル)リン酸ナトリウム及び安息香酸ナトリウムか
らなる群から選ばれる、請求項12に記載のグラフトコ
ポリマー。 - 【請求項14】 さらに成核剤を、グラフトしたコポリ
マー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求項
6に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項15】 さらに成核剤を、グラフトしたコポリ
マー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求項
7に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項16】 さらに成核剤を、グラフトしたコポリ
マー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求項
8に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項17】 さらに成核剤を、グラフトしたコポリ
マー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求項
9に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項18】 さらに成核剤を、グラフトしたコポリ
マー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求項
10に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項19】 さらに成核剤を、グラフトしたコポリ
マー100部当り0.02〜0.50部の量で含む、請求項
11に記載のグラフトコポリマー。 - 【請求項20】 成核剤がビスベンジリデンソルビトー
ルである、請求項15に記載のグラフトコポリマー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US66611291A | 1991-03-07 | 1991-03-07 | |
US07/666112 | 1991-03-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565319A true JPH0565319A (ja) | 1993-03-19 |
JP3315425B2 JP3315425B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=24672876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04887492A Expired - Fee Related JP3315425B2 (ja) | 1991-03-07 | 1992-03-05 | 耐衝撃性グラフトコポリマー |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0522233B1 (ja) |
JP (1) | JP3315425B2 (ja) |
KR (1) | KR100203252B1 (ja) |
CN (1) | CN1046739C (ja) |
AT (1) | ATE123501T1 (ja) |
AU (1) | AU653205B2 (ja) |
BR (1) | BR9200763A (ja) |
CA (1) | CA2061377C (ja) |
CS (1) | CS67992A3 (ja) |
DE (1) | DE69202826T2 (ja) |
DK (1) | DK0522233T3 (ja) |
FI (1) | FI920974A (ja) |
HU (1) | HUT64574A (ja) |
MX (1) | MX9200978A (ja) |
TW (1) | TW254949B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7438708B2 (en) | 2001-07-12 | 2008-10-21 | Uni-Charm Corporation | Sanitary napkin |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5310794A (en) * | 1992-03-31 | 1994-05-10 | Himont Incorporated | Theromoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers |
EP0679684B1 (en) * | 1993-11-12 | 1999-07-14 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyolefin resin composition |
TW325482B (en) * | 1994-01-31 | 1998-01-21 | Himont Inc | A process for sequentially grafting olefin polymer materials and grafted polymer therefrom |
US6252005B1 (en) * | 1998-08-07 | 2001-06-26 | Montell Technology Company Bv | Thermal oxidative stability of acrylic polymers |
KR100578390B1 (ko) * | 1999-02-02 | 2006-05-10 | 삼성토탈 주식회사 | 가공성과 투명성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 |
EP1599517A2 (en) * | 2003-03-04 | 2005-11-30 | Basell Poliolefine Italia S.r.l. | Polyolefin grafted poly(vinyl alcohol) and process for producing same |
KR100668949B1 (ko) | 2004-09-21 | 2007-01-12 | 주식회사 엘지화학 | 스티렌계 열가소성 수지 조성물 |
CN106232646B (zh) * | 2014-04-18 | 2018-11-20 | 日本A&L株式会社 | 接枝共聚物以及热塑性树脂组合物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7014433A (ja) * | 1969-10-13 | 1971-04-15 | ||
JPS6173711A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-15 | Showa Denko Kk | ポリプロピレン系組成物 |
JPH0791344B2 (ja) * | 1985-03-02 | 1995-10-04 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム変性熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
DE3886833T2 (de) * | 1987-06-16 | 1994-04-28 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Verfahren zur Herstellung von Pfropfharzzusammensetzungen. |
FI85496C (sv) * | 1989-09-20 | 1992-04-27 | Neste Oy | En metod att framställa en polyolefin-vinylpolymerkomposit |
US5140074A (en) * | 1990-01-26 | 1992-08-18 | Himont Incorporated | Method of producing olefin polymer graft copolymers |
-
1992
- 1992-02-13 TW TW081101005A patent/TW254949B/zh active
- 1992-02-14 AT AT92102484T patent/ATE123501T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-02-14 DK DK92102484.0T patent/DK0522233T3/da active
- 1992-02-14 DE DE69202826T patent/DE69202826T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-14 EP EP92102484A patent/EP0522233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-18 CA CA002061377A patent/CA2061377C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-04 HU HU9200722A patent/HUT64574A/hu unknown
- 1992-03-05 MX MX9200978A patent/MX9200978A/es not_active IP Right Cessation
- 1992-03-05 FI FI920974A patent/FI920974A/fi not_active Application Discontinuation
- 1992-03-05 JP JP04887492A patent/JP3315425B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-06 AU AU12115/92A patent/AU653205B2/en not_active Ceased
- 1992-03-06 BR BR929200763A patent/BR9200763A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-03-06 KR KR1019920003688A patent/KR100203252B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-03-06 CS CS92679A patent/CS67992A3/cs unknown
- 1992-03-07 CN CN92101507A patent/CN1046739C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7438708B2 (en) | 2001-07-12 | 2008-10-21 | Uni-Charm Corporation | Sanitary napkin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9200763A (pt) | 1992-11-10 |
HU9200722D0 (en) | 1992-05-28 |
FI920974A (fi) | 1992-09-08 |
CA2061377A1 (en) | 1992-09-08 |
HUT64574A (en) | 1994-01-28 |
AU1211592A (en) | 1992-09-10 |
ATE123501T1 (de) | 1995-06-15 |
CA2061377C (en) | 1997-12-09 |
DE69202826T2 (de) | 1995-10-19 |
TW254949B (ja) | 1995-08-21 |
FI920974A0 (fi) | 1992-03-05 |
JP3315425B2 (ja) | 2002-08-19 |
DE69202826D1 (de) | 1995-07-13 |
CN1046739C (zh) | 1999-11-24 |
EP0522233B1 (en) | 1995-06-07 |
CN1064685A (zh) | 1992-09-23 |
DK0522233T3 (da) | 1995-08-21 |
KR920018100A (ko) | 1992-10-21 |
AU653205B2 (en) | 1994-09-22 |
MX9200978A (es) | 1992-09-01 |
KR100203252B1 (ko) | 1999-06-15 |
CS67992A3 (en) | 1992-09-16 |
EP0522233A1 (en) | 1993-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603423B2 (ja) | 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物 | |
AU649484B2 (en) | Blends of a graft copolymer of propylene polymer material with a graft copolymer of olefinic rubber material | |
EP0578043B1 (en) | Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition | |
RU2198902C2 (ru) | Полимерная композиция и способ замедления деполимеризации полиметилметакрилата | |
CN101374902B (zh) | 聚烯烃树脂组合物、由其形成的成形品以及聚烯烃树脂组合物的制造方法 | |
JPH0424376B2 (ja) | ||
JP3315425B2 (ja) | 耐衝撃性グラフトコポリマー | |
JP3497278B2 (ja) | 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー | |
US5310794A (en) | Theromoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers | |
JP2004511604A (ja) | メルトフローレートが高くかつ成形性に優れるポリプロピレン材および製造方法 | |
JPS587665B2 (ja) | プロピレンエチレンブロツク共重合体の改質方法 | |
JP2011256247A (ja) | プロピレン樹脂組成物 | |
JPH08208765A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、耐候性改質剤およびそれを含む重合体組成物 | |
JPH0529652B2 (ja) | ||
JP3215187B2 (ja) | 改質プロピレン系重合体の製造方法 | |
JPS6058446A (ja) | 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物 | |
JPH0235770B2 (ja) | Horipuropirensoseibutsunoseizohoho | |
JP3534479B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0525356A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPH0987454A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形材料及び成型品 | |
JPH06212042A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2020172626A (ja) | 形態改質された異相プロピレン共重合体およびその製品 | |
JPS6195051A (ja) | 透明性の改良されたポリエチレン組成物 | |
JPH03290417A (ja) | 変性ポリプロピレン組成物 | |
KR19990001445A (ko) | 염색이 가능한 폴리프로필렌의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |