[go: up one dir, main page]

JPH0562323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562323B2
JPH0562323B2 JP58083684A JP8368483A JPH0562323B2 JP H0562323 B2 JPH0562323 B2 JP H0562323B2 JP 58083684 A JP58083684 A JP 58083684A JP 8368483 A JP8368483 A JP 8368483A JP H0562323 B2 JPH0562323 B2 JP H0562323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
dyes
present
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58083684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59208548A (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
Akira Oonishi
Nobuaki Kagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58083684A priority Critical patent/JPS59208548A/ja
Publication of JPS59208548A publication Critical patent/JPS59208548A/ja
Publication of JPH0562323B2 publication Critical patent/JPH0562323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、写真技術、特に写真感光材料の補造
技術に利甚するこずができる。 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、
曎に詳しくは新芏な光吞収染料により着色された
芪氎性コロむド局を有し、か぀凊理埌の残色汚染
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。 埓来技術 䞀般的にハロゲン化銀写真感光材料以䞋、感
光材料ず称すにおいおは、光吞収フむルタヌ、
ハレヌシペン防止、むラゞ゚ヌシペン防止あるい
は感光性乳剀の感床調節の目的で、特定の波長の
光を吞収させるべく感光材料の構成局䞭に染料を
含有せしめるこずはよく知られおいるずころであ
り、埓぀お䞊蚘染料によ぀お芪氎性コロむド局を
着色させるこずは埓来から行われおきおいる。 䞊蚘感光材料の構成局のうち、フむルタヌ局
は、通垞感光性乳剀局の䞊局あるいは該乳剀局ず
もう぀の乳剀局ずの間に䜍眮し、乳剀局に到達
する入射光を奜たしい分光組成の光に倉える圹割
を果すものである。たたハレヌシペン防止局に関
しお蚀えば、画像の鮮鋭床を改良する目的で、感
光性乳剀局ず支持䜓ずの間に、あるいは支持䜓の
裏面にハレヌシペン防止局を蚭けお、乳剀局ず支
持䜓ずの界面や支持䜓背面での有害な反射光を吞
収せしめお画像の鮮鋭性を向䞊させおいる。 たたさらには、染料を甚いお感光性乳剀局を着
色しお、ハロゲン化銀粒子に察する有害な反射光
や散乱光等を吞収させ、むラゞ゚ヌシペンを防止
するこずによ぀お画像の鮮鋭性を改良させるこず
も屡々行われる。 このような各皮目的に甚いられる染料ずしお
は、その䜿甚目的に応じお良奜な吞収スペクトル
特性を有するこずは勿論、䟋えば珟像凊理䞭に完
党に脱色され、珟像凊理䞭に感光材料から容易に
溶出され、凊理埌には染料による残色汚染を生ぜ
しめるこずがなく、そのほか、感光性乳剀に察し
おカブリ、枛感等の悪圱響を及がすこずがなく、
たた着色された局から他局ぞ拡散するこずがな
く、さらには感光材料䞭においおあるいは氎溶液
䞭においお経時安定性にも優れおいお倉退色を起
さないこず等の諞条件を満足させるものでなけれ
ばならない。 今日たで䞊蚘の劂き諞条件を満足させる染料を
開発するこずを目的ずしお倚数の研究が行われ、
䟋えば米囜特蚱第3540887号、同第3544325号、同
第3560214号、特公昭31−10578号および特開昭51
−3623号等にはベンゞリデン染料が提案され、英
囜特蚱第506385号および特公昭39−22069号には
オキ゜ノヌル染料、米囜特蚱第2493747号にはメ
ロシアニン染料、米囜特蚱第1845404号にはスチ
リル染料等がそれぞれ提案されおいる。 しかしながら今だに前蚘の劂き諞条件を満足せ
しめる染料を芋出すには至぀おいないのが珟状で
ある。 発明の目的 そこで本発明の目的は、最適な吞収スペクトル
特性を有し、珟像凊理䞭においお完党に脱色し、
凊理埌における残色汚染が極めお少なく、他局ぞ
の拡散が防止され、か぀感光性乳剀䞭あるいは氎
溶液䞭での経時安定性に優れた染料ならびにこの
ような染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
を提䟛するこずにある。 発明の構成 本発明者等は、皮々怜蚎を重ねた結果、䞊蚘の
目的は䞋蚘䞀般匏で瀺される化合物が含有
されおいるハロゲン化銀写真感光材料により達成
し埗るこずを芋出した。 䞀般匏 匏䞭、R1はヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
ミノ基たたはりレむド基を衚わし、R2は少くず
も぀のスルホ基を有するアリヌル基を衚わし、
およびは、それぞれ氎玠原子、たたはアルキ
ル基を衚わし、該アルキル基が眮換基を有する堎
合には、この眮換基の疎氎性眮換基定数πの倀の
合蚈Σπが−4.70より倧きい眮換基であり、ず
ずは互いに結合しお員環たたは員環を圢成し
おもよい。たたはメチン基を衚わし、はた
たはの敎数を衚わす。 以䞋、本発明を曎に詳现に説明する。 本発明においお、感光材料䞭に含有せしめられ
る染料は、前蚘䞀般匏で瀺すこずができる
が、該䞀般匏においお、R1が衚わすアル
コキシ基ずしおは䟋えばメトキシ、゚トキシ、ブ
トキシ、−メトキシ゚トキシ、−ヒドロキシ
゚トキシ基、アミノ基ずしおは䟋えばアミノ、メ
チルアミノ、ゞメチルアミノ、゚チルアミノ、ゞ
゚チルアミノ、アニリノ等、りレむド基ずしおは
䟋えばりレむド、メチルりレむド、゚チルりレむ
ド等を奜たしく挙げるこずができる。 次に、R2で衚わされる少くずも぀のスルホ
基を有するアリヌル基は、䟋えば、アルキル基、
ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アリヌル
チオ基、アリヌルスルホニル基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモむル基およびスルフアモむル基等か
ら遞ばれた基で眮換されおいるこずが奜たしい。 䞊蚘R2で衚わされる奜たしい少くずも぀の
スルホ基を有するアリヌル基は、次の䞀般匏
で衚わされる。 䞀般匏 匏䞭、は氎玠原子たたはカチオンを衚わし、
はアルキル基䟋えばメチル基、゚チル基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基䟋えばメトキシ
基、゚トキシ基、メルカプト基、アルキルチオ
基䟋えばメチルチオ基、゚チルチオ基、アル
キルスルホニル基䟋えばメタンスルホニル基、
゚タンスルホニル基、アリヌルチオ基䟋えば
プニルチオ基、トリルチオ基、アリヌルスル
ホニル基䟋えばベンれンスルホニル基、トル゚
ンスルホニル基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基䟋えば゚トキシカルボニル基、メ
トキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ミノ基䟋えばアミノ、メチルアミノ、ゞメチル
アミノ、アニリノ、アシルアミノ基䟋えばア
セチルアミノ基、ベンゟむルアミノ基、スルホ
ンアミド基䟋えばメタンスルホンアミド、ベン
れンスルホンアミド基、カルバモむル基、䟋え
ばカルバモむル、メチルカルバモむル、プニル
カルバモむル、およびスルフアモむル基䟋え
ばスルフアモむル、メチルスルフアモむル、プ
ニルスルフアモむル等を衚わす。は〜の
敎数を衚わし、は〜の敎数を衚わす。ただ
し≊≊である。䞊蚘R2で衚わされる
基の具䜓䟋ずしおは、䟋えば−フルホプニル
基、−スルホプニル基、−メチル−−ス
ルホプニル基、−メトキシ−−スルホプ
ニル基、−ヒドロキシ−−スルホプニル
基、−ゞメチル−−スルホプニル基、
−カルボキシ−−ヒドロキシ−−フルホフ
゚ニル基、−ゞスルホプニル基、
−ゞスルホプニル基、−ゞスルホ−α−
ナフチル基、−ヒドロキシ−−ゞスルホ
−α−ナフチル基、−ヒドロキシ−−スルホ
−β−ナフチル基、−ゞスルホ−β−ナフ
チル基等を挙げるこずができる。 前蚘䞀般匏においお、およびで衚わ
されるアルキル基ずしおは炭玠原子数〜個の
アルキル基が奜たしく、䟋えばメチル基、゚チル
基、プロピル基、ブチル基等がある。そしおこの
アルキル基が眮換基を持぀堎合の眮換基ずしお
は、疎氎性眮換基定数πの倀の合蚈Σπが−4.70よ
り倧きい眮換基を挙げるこずができるが、これら
眮換アルキルの䟋ずしおは、シアノアルキル、ヒ
ドロキシアルキル、ハロゲノアルキル、カルボキ
シアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、
䟋えばメトキシカルボニルアルキル、アシルア
ルキル䟋えばアセチルアルキル、アシルオキ
シアルキル䟋えばアセチルオキシアルキル、
アルコキシアルキル䟋えばメトキシアルキル、
プノキシアルキル、ゞアルキルアミノアルキル
䟋えばゞメチルアミノアルキル、プニルアミ
ノアルキル、アシルアミノアルキル䟋えばアセ
チルアミノアルキル、アルキルスルホニルアミ
ノアルキル䟋えばメチルスルホニルアミノアル
キル、アルキルスルホニルアルキル䟋えばメ
チルスルホニルアルキル、アルキルチオアルキ
ル䟋えばメチルチオアルキル、アミノアルキ
ル䟋えばメチルアミノアルキル、アラルキル
䟋えばベンゞル等を挙げるこずができる。た
たずずは互いに異な぀おいおもよく、同じで
あ぀おもよい。さらにずずが互いに結合しお
圢成する員環たたは員環ずしおは、ピロリゞ
ノ基、ピペリゞノ基、モルホリノ基等が挙げられ
る。 本発明においおは、䞊蚘およびで衚わされ
る眮換基を有するアルキル基の眮換基ずしおは前
蚘のずおり、疎氎性眮換基垞数πの倀の合蚈Σπ
が−4.70より倧きい眮換基であるこずを特城ず
し、すなわちおよびたたはが−−X′お
よびたたは−−Y′ここではアルキレン基
を衚わし、たたX′Y′はそれぞれ眮換基を衚わ
すずしお衚わされるずき、X′Y′各々の疎氎
性眮換基定数πの和、Σπが−4.70より倧きくなる
ように眮換基X′Y′が遞択される。この疎氎性
眮換基定数πの倀に぀いおは、前述の刊行物の同
䞊頁に蚘茉されおおり、この衚の蚘茉に基づいお
眮換基を遞ぶこずができる。 前蚘䞀般匏においおが衚わすメチン基
は炭玠原子数〜個のアルキル基䟋えばメチ
ル基、゚チル基、−ブチル基たたはアリヌル
基䟋えばプニル基で眮換されおもよい。 前蚘䞀般匏で瀺される本発明に係わる染
料は、䞋蚘䞀般匏で瀺されるアルデヒド化
合物ず、䞋蚘䞀般匏で瀺されるピラゟロン
化合物ずを瞮合させるこずにより合成するこずが
できる。 䞀般匏 䞀般匏 匏䞭、R1R2およびは、前蚘䞀般
匏におけるものずそれぞれ同矩の基および
数を衚わす。およびはたたはの敎数を瀺
す。䜆し前蚘䞀般匏におけるずの間には
−なる関係にあるので、ずが同
時にであるこずはない。 䞊蚘の反応は塩基性瞮合剀、䟋えばピリゞン、
ピペリゞン、トリ゚チルアミン等の存圚䞋に䞊蚘
䞀般匏ずの混合物を加熱させるこず
により行われる。たた䞊蚘反応は䞊蚘の塩基性瞮
合剀の存圚䞋たたは非存圚䞋に、メタノヌル、゚
タノヌル、゚チレングリコヌル、メチルセル゜ル
ブ、アセトニトリル、ゞメチルスルホキシド、ス
ルホラン、ゞメチルホルムアミド、ゞオキサン、
酢酞、氎の劂き䞍掻性溶媒䞭においおも行うこず
もできる。 䞊蚘䞀般匏で衚わされるアルデヒド化合
物は、公知の方法で補造するこずができる。䟋え
ば䞀般匏に斌いおのアルデヒド化合
物は、ホルミル化剀ずしおゞメチルホルムアミド
を甚い、ビルスマむダヌずハツクの反応
Berichte、第60å·»119頁、1927幎によ぀お盞圓
する眮換アニリンから䜜るこずができる。䞀方、
のアルデヒドは、−メチルアニリノプロ
パン(1)−アル(3)及び適圓なアニリンを甚い、
Berichte、第91å·»850頁1958幎に蚘茉されお
いる劂く、ビルスマむダヌ反応ず同じ方法で䜜り
うる。たたBerichte、第61巻、2074頁1928幎
に蚘茉されおいる劂く盞圓する眮換アミノベンズ
アルデヒドずパラアルデヒドずの反応からも埗ら
れる。 䞀般匏ので衚わされるピラゟロン
化合物は、皮々のスルホアリヌルヒドラゞンを染
料化孊で行われる既知の方法により適圓な眮換゚
ステル類ず瞮合させるこずによ぀お䜜るこずがで
きる。䞀般匏ので衚わされる䞭間䜓
は、䞀般匏ので衚わされる生成物ず
ゞアルキルケトン、アルキルアリヌルケトンたた
は脂肪族アルデヒドの瞮合によ぀お埗るこずがで
きる。 䞀般匏で衚わされるピラゟロン化合物
は、䟋えばOrganic Syntheses、第28巻、87頁
1948幎に蚘茉の方法、J.Am.Chem.Soc.、第
66巻、1849頁1944幎蚘茉の方法、J.Am.
Chem.Soc.、第65巻、52頁1943幎蚘茉の方
法、J.Am.Chem.Soc.、第64巻、2136頁1942
幎蚘茉の方法等を甚いるこずにより埗るこずが
できる。以䞋に本発明に係わる染料の代衚的具䜓
䟋を蚘茉する。 次に、本発明に係わる染料の合成法に぀いお合
成䟋を瀺し、具䜓的に説明する。 合成䟋 䟋瀺染料(1)の合成 メタノヌル40ml䞭に、3.06の−゚トキシ−
−−スルホプニル−−ピラゟリン−
−オンナトリりム塩ず1.57の−ゞメチルアミ
ノベンズアルデヒドを加え、曎にピリゞン1.6
を加えお加熱還流䞋時間反応させた。その埌、
蒞留氎10mlに溶解した無氎酢酞ナトリりム0.82
を加えお、分間還流を続けた。反応液を冷华
し、析出した結晶を濟取し、メタノヌルで充分に
掗浄埌、也燥しお4.22の䞊蚘䟋瀺染料を埗た。
この染料の氎溶液のλmaxは477nmであ぀た。 合成䟋 䟋瀺染料(7)の合成 メタノヌル40ml䞭に、2.56の−ヒドロキシ
−−−スルホプニル−−ピラゟリン−
−オンず1.64の−ゞメチルアミノベンズア
ルデヒドを加え、曎にピリゞン1.58を加えお加
熱還流䞋2.5時間反応させた。その埌、蒞留氎10
mlに溶解した無氎酢酞ナトリりム1.64を加えお
分間還流を続けた。反応液を冷华し、析出した
結晶を濟取し、メタノヌルで充分に掗浄埌、也燥
しお3.35の䞊蚘䟋瀺染料を埗た。この染料の氎
溶液のλmaxは488nmであ぀た。 䞊蚘により補造された本発明に係わる染料は、
前蚘䞀般匏により瀺される通り、ピラゟロ
ン環の䜍にR1ずしおヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アミノ基たたはりレむド基を有し、か぀
䜍にR2ずしお少なくずも぀のスルホ基を有し、
曎に眮換基を有しおもよいアリヌル基を有しおい
るこずを特城ずするもので、このため本発明に係
わる染料は埓来公知の染料に比范しお氎溶液酞
性氎溶液䞭での保存安定性が著るしく改良さ
れ、たた凊理济における脱色性に優れた残色汚染
が至぀お少ない。その䞊本発明に係わる染料は、
ベンゞリデン基の眮換アルキルアミノ基の眮換基
ずしお前蚘の劂き染料の拡散性を防止し埗るに足
る疎氎性眮換基定数πの倀を有する眮換基を眮換
せしめたので、他局ぞの拡散が少なく、そのため
感床の䜎䞋も改良された。 本発明の感光材料においお、前蚘䞀般匏で衚わ
されるオキ゜ノヌル染料は、ハロゲン化銀乳剀䞭
に含有させお、むラゞ゚ヌシペン防止染料ずしお
甚いるこずもできるし、たた非感光性の芪氎性コ
ロむド局䞭に含有させお、フむルタヌ染料或は、
ハレヌシペン防止染料ずしお甚いるこずもでき
る。たた、䜿甚目的により皮以䞊の染料を組合
わせお甚いおもよいし、他の染料ず組合わせお甚
いおもよい。本発明に係わる染料をハロゲン化銀
乳剀局䞭或は、その他の芪氎性コロむド局䞭に含
有させるためには、通垞の方法により容易に行な
うこずができる。䞀般には、染料たたは、染料の
有機・無機アルカリ塩を氎に溶解し、適圓な濃床
の染料氎溶液ずし、塗垃液に添加しお、公知の方
法で塗垃を行ない感光材料䞭に染料を含有させる
こずができる。これらの染料の含有量ずしおは、
䜿甚目的によ぀お異なるが、䞀般には写真材料䞊
の面積m2あたり〜800mgになるように塗垃し
お甚いる。 本発明の感光材料における支持䜓ずしおは、酢
酞セルロヌル、硝酞セルロヌス、䟋えばポリ゚チ
レンテレフタレヌト等のポリ゚ステルフむルム、
䟋えばポリ゚チレン等のポリオレフむンフむル
ム、ポリスチレンフむルム、ポリアミドフむル
ム、ポリカヌボネヌトフむルム、バラむタ玙、ポ
リオレフむン被芆玙、ポリプロピレン合成玙、ガ
ラス板、金属等があり、これらの支持䜓は、それ
ぞれ感光材料の䜿甚目的に応じお、適宜遞択され
る。 本発明の感光材料における芪氎性コロむドずし
おは、れラチン、フタル化れラチンやベンれンス
ルホニル化れラチン等の誘導䜓れラチン、寒倩や
カれむン或はアルギン酞等の氎溶性倩然高分子、
ポリビニルアルコヌルやポリビニルピロリドン等
の合成暹脂、カルボキシメチルセルロヌス等のセ
ルロヌス誘導䜓等が挙げられ、これらは単独もし
くは組合わせお甚いるこずができる。 本発明の感光材料におけるハロゲン化銀乳剀ず
しおは、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀などの通垞ハロゲン化銀乳剀
に甚いられる任意のものが包含される。 本発明の感光材料に甚いられるハロゲン化銀乳
剀は、通垞行なわれる補法をはじめ皮々の補法、
䟋えば特公昭46−7772号公報に蚘茉されおいる劂
き方法、或は米囜特蚱第2592250号に蚘茉されお
いる劂き方法、すなわち、溶解床が臭化銀よりも
倧きい、少なくずも䞀郚の銀塩からなる銀塩粒子
の乳剀を圢成し、次いでこの粒子の少なくずも䞀
郚を臭化銀塩たたは沃臭化銀塩に倉換する等の所
謂コンパヌゞペン乳剀の補法あるいは0.1Ό以䞋の
平均粒埄を有する埮粒子状ハロゲン化銀からなる
リツプマン乳剀の補法等あらゆる補法によ぀お䜜
成するこずができる。このハロゲン化銀乳剀は、
化孊増感剀、䟋えば、チオ硫酞塩、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿玠、アリルむ゜チオシアネヌ
ト、シスチン等の硫黄増感剀、掻性或は䞍掻性の
セレン増感剀、カリりムクロロオヌレヌト、オヌ
リツクトリクロラむド、カリりムオヌリツクチオ
シアネヌト、−オヌロチアベンズチアゟヌルメ
チルクロラむドなどのような金化合物、アンモニ
りムクロロパラデヌト、ナトリりムクロロパラダ
むトなどのようなパラゞりム化合物、カリりムク
ロロプラチネヌトのようなプラチニりム化合物、
ルテニりム化合物などのような貎金属増感剀たた
はこのような増感剀の組合せを甚いお増感するこ
ずができる。たた、この乳剀は、化孊増感以倖に
も還元剀で還元増感するこずができ、トリアゟヌ
ル類、むミダゟヌル類、アザむンデン類、ベンズ
チアゟリりム化合物、亜鉛化合物、カドミりム化
合物、メルカプタン類たたはこれらの混合物で安
定化するこずができ、たた、チオ゚ヌテル型、第
玚アンモニりム塩型たたは、ポリアルキレンオ
キサむド型の増感化合物を含有させるこずができ
る。 本発明の感光材料に甚いられるハロゲン化銀乳
剀は、必芁に応じお増感色玠によ぀お分光増感さ
れおよい。増感色玠ずしおは、シアニン色玠、メ
ロシアニン色玠、コンプレツクスシアニン色玠、
オキ゜ノヌル色玠、ヘミオキ゜ノヌル色玠、スチ
リル色玠、メロスチリル色玠、ストレプトシアニ
ン色玠等の皮々のものを甚いるこずができ、たた
それぞれ、増感色玠を皮或は皮以䞊組合わせ
お甚いるこずができる。 本発明の感光材料においお、乳剀局およびその
他の芪氎性コロむド局䞭に、グリセリン、
−ペンタンゞオヌル等のゞヒドロキシアルカン、
゚チレンビスグリコヌル酞の゚ステル、ビス゚ト
キシゞ゚チレングリコヌルサクシネヌト、乳化重
合によ぀お埗られる氎分散性の埮粒子状高分子化
合物等の湿最剀、可塑剀、膜物性改良剀等を含有
させるこずができ、たたアルデヒド化合物、
N′−ゞメチロヌル尿玠等の−メチロヌル化合
物、ムコハロゲン酞、ゞビニルスルホン酞、
−ゞクロル−−ヒドロキシ−−トリアゞン
等の掻性ハロゲン化合物、ゞオキサン誘導䜓、ゞ
ビニルケトン類、む゜シアネヌト類、カルボゞむ
ミド類等の硬膜剀やサポニン、ポリアルキレング
リコヌル、ポリアルキレングリコヌル゚ヌテル、
アルキルスルホン酞塩、アルキルベンれンスルホ
ン酞塩、アルキルナフタレンスルホン酞塩等の界
面掻性剀、さらに、螢光増癜剀、垯電防止剀、ア
ンチステむン剀、玫倖線吞収剀、安定剀等の写真
甚添加剀を含有させるこずができる。 本発明の感光材料においお、乳剀局䞭に、カラ
ヌカプラヌを含有しおもよく、カプラヌずしおは
圓量もしくは圓量性のいずれでもよく、マス
キング甚のカラヌドカプラヌや珟像抑制剀を攟出
するカプラヌであ぀おもよい。黄色圢成カプラヌ
ずしおは、アシルアセトアミド系などの開鎖ケト
メチレン系化合物、マれンタ圢成カプラヌずしお
はピラゟロン系化合物、シアン圢成カプラヌずし
おは、プノヌル系たたはナフトヌル系化合物
が、通垞有利に甚いられおいる。 たた本発明の感光材料は通垞の感光材料のずり
うるあらゆる局構成をずるこずができる。 次に、実斜䟋により本発明を具䜓的に説明する
が、本発明がこれらによ぀お限定されるものでは
ない。 実斜䟋  本発明に係わる䟋瀺染料(1)の2.0×10-5モル
氎溶液100mlに氷酢酞0.5mlを加えお攪拌し、分
解速床枬定液PH2.8〜2.9を調敎した。分光光
床蚈により、この溶液の極倧吞収波長での吞光床
の枛少を時間経過10分ごずに時間ずずもに
枬定し、初期分解速床を求めた。同様にしお䟋瀺
染料(8)1319および21ならびに䞋蚘
の比范染料(A)(B)(C)(D)および(E)に぀いおも枬
定を行な぀た。埗られた結果を䞋蚘第衚に瀺
す。 比范染料 (A) 比范染料 (B) 比范染料 (C) 比范染料 (D) 比范染料 (E)
【衚】 第衚から明らかなように、本発明に係わる染
料は、比范染料(A)〜(D)のようにピラゟロン環の
䜍にヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基たた
はりレむド基以倖の基を有する染料ず比范しお、
酞性氎溶液䞭での安定性が著るしく改良されおい
るこずがわかる。たた比范染料(E)のようにピラゟ
ロン環の䜍がアルキル基で眮換されたものは、
䜍にアルコキシ基を有しおいおも䞊蚘の劂き保
存安定性が改良されないこずも理解できた。 実斜䟋  蒞留氎35mlにれラチン3.5を加えお溶解し、
これに、本発明に係る䟋瀺染料(6)11および
16をそれぞれ2.0×10-4モル含むmlの氎溶液
を加え、さらに10のサポニン氎溶液1.25mlず
ホルマリン溶液0.75mlを添加し、氎を加えお党
量を50mlずした。この染料溶液をアセチルセルロ
ヌスフむルム支持䜓䞊に塗垃し、也燥しお、詊料
〔〕〔〕および〔〕ずした。たた、本発明に
係る染料にかえお、䞋蚘の比范染料(F)および
を甚いお、同様の方法で比范詊料〔〕お
よび〔〕を䜜成した。 比范染料 (F) 比范染料 (G) これらの各詊料を䞋蚘組成の珟像液に25℃で
分間浞挬し、20秒間氎掗した埌、也燥した。 珟像液の組成 メトヌル 3.0 亜硫酞ナトリりム無氎 45.0 ハむドロキノン 12.0 炭酞ナトリりム氎塩 80.0 臭化カリりム 2.0 氎を加えおずする。 珟像液浞挬前、浞挬埌の各詊料の可芖スペクト
ルを枬定し、吞収極倧波長における吞光床の差か
ら脱色率を求めた。その結果を䞋蚘第衚に瀺
す。 脱色率E1−E2E1×100 E1は、珟像液浞挬前の吞光床であり、E2は
珟像液浞挬埌の吞光床を衚わす。
【衚】 第衚から明らかなように本発明に係わる染料
は、比范染料に比范しお優れた脱色性を瀺すこず
がわか぀た。たた、比范染料およびを含
有する詊料では、溶出した染料により凊理液がわ
ずかに着色し汚染したが、本発明に係わる染料で
はこのような着色汚染はた぀たくみられなか぀
た。 実斜䟋  塩化銀80モルず臭化銀19.5モルおよび沃化
銀0.5モルから成り、粒子の平均粒埄が0.32Όの
塩沃臭化銀れラチン乳剀を調敎した。このれラチ
ン乳剀Kg銀48、れラチン75を含む。圓
り、−ゞクロロ−−ヒドロキシ−
−トリアゞンナトリりム塩氎溶液
35mlずサポニン10氎溶液50mlを添加した
埌、䞋匕き凊理されたポリ゚チレンテレフタレヌ
トフむルム支持䜓䞊に、100cm2圓り銀が50mg含た
れるように塗垃し也燥した。 さらにこの乳剀局の䞊に本発明に係わる䟋瀺染
料(2)を含む䞋蚘の組成の保護局を也燥膜厚が2ÎŒ
になるように塗垃した。詊料ずする 保護局組成 れラチン 40 æ°Ž 850ml 本発明に係わる䟋瀺染料(2)氎溶液
100ml −ゞクロロ−−ヒドロキシ−
−トリアゞンナトリりム塩氎溶液
20ml サポニン10氎溶液 30ml 同様にしお本発明に係わる䟋瀺染料(2)に代え
お、本発明に係わる䟋瀺染料(9)および16なら
びに実斜䟋で甚いた比范染料(F)およびを
それぞれ含む詊料を䜜成し、それぞれ詊料
および10ずした。 これらの各詊料を小片に断裁し、写真光楔を介
しお露光し、䞋蚘組成の珟像液および定着液を甚
いお凊理した。珟像は20℃で15分間行ない、定着
は20℃で分間行ない、氎掗は20℃で分間行な
぀た埌、也燥した。 珟像液の組成 ハむドロキノン 15 ホルムアルデヒド亜硫酞氎玠ナトリりム付加物
55 無氎亜硫酞ナトリりム  炭酞ナトリりム䞀氎塩 80 硌酞  臭化カリりム 2.5 ゚チレンゞアミン四酢酞ニナトリりム  氎を加えお 1000ml 定着液の組成 チオ硫酞ナトリりム 160 無氎亜硫酞ナトリりム 14 氷酢酞 12ml ホり砂 12 カリ明ばん  氎を加えお 1000ml 珟像凊理した各詊料をそれぞれ10枚ず぀重ねあ
わせ、詊料䞊の着色汚染の有無を調べた。埗られ
た結果を䞋蚘第衚に瀺す。
【衚】 比范染料を甚いた詊料では、詊料に着色汚染が
みられたが、本発明に係わる染料では、流出、脱
色性に優れた぀たく着色汚染がなか぀た。 実斜䟋  塩化銀70モルず臭化銀30モルから成り、粒
子の平均粒埄が0.3Όの塩臭化銀れラチン乳剀を
調敎した。このれラチン乳剀Kg銀48、れラ
チン75を含む圓り、ホルマリン氎溶
液20mlずサポニン10氎溶液50mlを添加し
た埌、䞋匕き凊理したポリ゚チレンテレフタレヌ
トフむルム支持䜓䞊に塗垃し、さらにこの乳剀局
の䞊に䞋蚘の組成の保護局を塗垃した。 保護局組成 れラチン 40 æ°Ž 960ml ホルマリン氎溶液 12ml サポニン10氎溶液 30ml 次に、乳剀局および保護局を塗垃した支持䜓の
裏面に䞋蚘の組成の染料を含有するれラチン局を
也燥膜厚が3Όになるように塗垃した。詊料11
ずする れラチン局組成 れラチン 50 æ°Ž 835ml 本発明に係わる䟋瀺染料(2)氎溶液
100ml ホルマリン氎溶液 15ml サポニン10氎溶液 50ml 同様にしお、本発明に係わる䟋瀺染料(2)にかえ
お、本発明に係わる䟋瀺染料28および䞋蚘の
比范染料〔〕を甚いお詊料を䜜成し詊料12
および13ずした。 比范染料 〔〕 前蚘実斜䟋ず同様の方法で珟像凊理をし、各
詊料10枚ず぀を重ねあわせお着色汚染の評䟡をし
た。埗られた結果を䞋蚘第衚に瀺す。
【衚】 䞊蚘衚が瀺すように比范染料を甚いた詊料では
詊料に着色汚染がみられたが、本発明に係わる染
料ではた぀たく着色汚染がみられなか぀た。た
た、本発明に係わる染料は写真乳剀に察しおカブ
リ、枛感等の悪圱響を及がすこずなく、優れたハ
レヌシペン防止効果を有する感光材料を埗るこず
ができるこずがわか぀た。 実斜䟋  ポリ゚チレンテレフタレヌト支持䜓䞊に、第
局ずしお染料を含有する䞋蚘の組成のれラチン液
を也燥膜厚2Όずなるように塗垃した。 れラチン液組成
【衚】 次に、臭化銀96モルず沃化銀モルから成
り、粒子の平均粒埄が0.8Όの沃臭化銀れラチン
乳剀に、れラチン乳剀Kg圓り−ゞクロロ
−−ヒドロキシ−−トリアゞンナト
リりム塩氎溶液20mlずドデシルベンれン
スルホン酞ナトリりム氎溶液20mlずを添
加し、也燥膜厚が5Όずなるように第局を塗
垃した。 さらに、この乳剀局の䞊に保護局ずしお䞋蚘の
組成のれラチン液を也燥膜厚2Όずなるように
塗垃し、詊料14を䜜成した。 れラチン液組成 れラチン 20 æ°Ž 940ml −ゞクロロ−−ヒドロキシ−
−トリアゞゞンナトリりム塩氎溶液
10ml ドデシルベンれンスルホン酞ナトリりム
氎溶液 50ml 同様の方法で、第局における本発明に係わる
䟋瀺染料(6)に代えお、䟋瀺染料(8)、および16
ならびに䞋蚘の比范染料、および
を甚いお詊料を䜜成した。同時に党く染料
を含たない詊料も同様にしお䜜補した。これらの
詊料を順に詊料15、16、17、18、19

および20ずした。 比范染料 〔〕 比范染料 〔〕 比范染料 〔〕 これらの各詊料を小片に断裁し、写真光楔を介
しお露光し䞋蚘の組成の珟像液および実斜䟋で
䜿甚した定着液を甚いお凊理した。珟像は25℃で
分間行ない、定着は25℃で分間行ない、氎掗
は25℃で分間行な぀た埌、也燥した。 珟像液の組成 プニドン 0.5 無氎亜硫酞ナトリりム 50 ハむドロキノン 12 無氎炭酞ナトリりム 60 臭化カリりム  ベンゟトリアゟヌル 0.2 氎を加えお 1000ml 珟像凊理埌、センシトメトリヌを行ない、写真
特性曲線を求め、染料を含たない詊料20の感
床を100ずしお盞察感床を求めた。埗られた結果
を第衚に瀺す。
【衚】 本発明に係わる染料を含有する詊料では、比范
染料を含有する詊料に比べお感床の䜎䞋が少な
く、すなわち本発明に係わる染料は媒染された局
から他の局ぞの拡散が少ないこずがわかる。䞀
方、比范染料〜のように、ピラゟロ
ン環の䜍の眮換アルキルアミノベンゞリデン基
の眮換アルキル基の眮換基の疎氎性眮換基定数π
の倀が−4.70より小さいもの詊料、
およびではSO- 3のπ倀が−4.76、である
ずきは、これらを含有する詊料の感床䜎䞋が倧き
いこずがわか぀た。 発明の効果 前蚘䞀般匏で瀺される劂き本発明に係わ
る染料を含有せしめた感光材料では、該染料の酞
性氎溶液䞭での保存安定性が著るしく改良され、
か぀凊理济における流出性、脱色性に優れおいる
ので残色汚染を生ずる恐れはない。たた曎には媒
染された局からの拡散性も防止されるので感床䜎
䞋を起すこずもない。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏で瀺される化合物が含有さ
    れおいるこずを特城ずするハロゲン化銀写真感光
    材料。 䞀般匏 〔匏䞭、R1はヒドロキシ基、アルコキシ基、
    アミノ基たたはりレむド基を衚わし、R2は少く
    ずも぀のスルホ基を有するアリヌル基を衚わ
    し、およびは、それぞれ氎玠原子、たたはア
    ルキル基を衚わし、該アルキル基が眮換基を有す
    る堎合には、この眮換基の疎氎性眮換基定数πの
    倀の合蚈Σπが−4.70より倧きい眮換基であり、
    ずずは互いに結合しお員環たたは員環を圢
    成しおもよい。たたはメチン基を衚わし、は
    たたはの敎数を衚わす。  䞊蚘R2で衚わされる少くずも぀のスルホ
    基を有するアリヌル基が、アルキル基、ヒドロキ
    シ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、アルキルスルホニル基、アリヌルチオ基、
    アリヌルスルホニル基、カルボキシル基、アルコ
    キシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ
    基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
    モむル基およびスルフアモむル基から遞ばれた基
    で眮換されおいるこずを特城ずする特蚱請求の範
    囲第項蚘茉のハロゲン化銀写真感光材料。
JP58083684A 1983-05-12 1983-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59208548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083684A JPS59208548A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083684A JPS59208548A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208548A JPS59208548A (ja) 1984-11-26
JPH0562323B2 true JPH0562323B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=13809313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083684A Granted JPS59208548A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208548A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034542B2 (en) 2006-03-28 2011-10-11 Fujifilm Corporation Conductive film and manufacturing method thereof, and transparent electromagnetic shielding film
US8513878B2 (en) 2006-09-28 2013-08-20 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
JP5207728B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-12 富士フむルム株匏䌚瀟 導電膜およびその補造方法
JP5588597B2 (ja) 2007-03-23 2014-09-10 富士フむルム株匏䌚瀟 導電性材料の補造方法及び補造装眮
EP2009977A3 (en) 2007-05-09 2011-04-27 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59208548A (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06194784A (ja) 迅速凊理甚フィルタヌ染料
JPH0562323B2 (ja)
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0340371B2 (ja)
JP2676212B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6053304B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0559419B2 (ja)
JPH0554098B2 (ja)
JPH0554099B2 (ja)
JPH04223457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6241262B2 (ja)
US5370980A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0554654B2 (ja)
JPH01234844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0521711A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
JP2892804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0559420B2 (ja)
JPS6241265B2 (ja)
JPS5953532B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料