[go: up one dir, main page]

JPH056225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056225Y2
JPH056225Y2 JP1986026757U JP2675786U JPH056225Y2 JP H056225 Y2 JPH056225 Y2 JP H056225Y2 JP 1986026757 U JP1986026757 U JP 1986026757U JP 2675786 U JP2675786 U JP 2675786U JP H056225 Y2 JPH056225 Y2 JP H056225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
steering
vehicle
wheels
axles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986026757U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986026757U priority Critical patent/JPH056225Y2/ja
Publication of JPS62137876U publication Critical patent/JPS62137876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056225Y2 publication Critical patent/JPH056225Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は車両の後輪2軸ステアリング装置に
関する。
(従来の技術) 大型トラツクなどの後輪2軸車両のステアリン
グ装置として、高速走行状態でのコーナリング時
に後輪側がサイドスリツプするのを抑制するた
め、後輪2軸のうち後後軸を前輪と同一方向に転
舵させるようにしたものが提案されている(実開
昭59−100062号公報)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、この場合には高速コーナリング時に
後後軸のみを前輪と同一方向に転舵するだけのた
め、車速によつては後輪側に無理がかかつたり、
また摩擦係数が低い路面ではアンダステアの傾向
になるという心配があつた。
そこで、高速コーナリング時には後後軸だけで
なく、後輪2軸を共に前輪と同一方向に転舵させ
るようにすることが考えられる。
しかしながら、このような車両にあつては後輪
2軸の懸架装置としてトラニオンタイプサスペン
シヨンが採用されることが多く、その場合サスペ
ンシヨンの構造上、後輪2軸を転舵可能にするこ
とはステアリング機構の複雑化を招くという問題
点があつた。
この考案はこのような車輌において、比較的簡
単な構成により後輪2軸転舵を可能にすることを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) そのため、この考案は後輪2軸をトラニオンタ
イプサスペンシヨンを介して懸架した車両におい
て、トラニオンシヤフトの中心に垂直軸を介して
回動自由にプレートを取り付け、このプレートに
後前軸と後後軸をそれぞれトルクロツドを介して
連結する一方、上記プレートを垂直軸を中心に回
動して後輪2軸を一体的に転舵させるアクチユエ
ータを設ける。
(作用) プレートはアクチユエータの駆動によりトラニ
オンシヤフトに対して垂直軸を中心に回動し、こ
れとトルクロツドを介してそれぞれ連結した後前
軸と後後軸を一体的に転舵させる。
(実施例) 第1,2図において、1は車体フレームのサイ
ドレール、3はサイドレール1にトラニオンブラ
ケツト2を介して回動自由に支持されたトラニオ
ンシヤフト、4は一端を後前軸5に、他端を後後
軸6に懸架したリーフスプリングで、リーフスプ
リング4は中央部にてトラニオンシヤフト3に軸
支されたスプリングシート7AにUボルト7によ
り結合される。
トラニオンシヤフト3には車輌中心線上で、下
方に突出するピン8(垂直軸)が一体的に形成さ
れ、このピン8を介して回動自由にプレート9が
取り付けられる。
プレート9は両端部(左右対称位置)でロワト
ルクロツド10Aと10Bを介して後前軸5に、
同じくロワトルクロツド10Cと10Dを介して
後後軸6に連結され、後前軸5と後後軸6はピン
8を中心とするプレート9の回動により一体的に
同方向に転舵するようになつている。尚、後前軸
5と後後軸6は車両中心線上にてアツパトルクロ
ツド11Aと11Bを介して車体フレームのクロ
スメンバ12に連結される。
13Aと13Bはプレート9を軸回動するアク
チユエータとしての油圧シリンダ(油圧シリンダ
13Aと13Bは車両中心線を挟んで、左右対称
の位置に配設される)で、各油圧シリンダ13A
と13Bはそれぞれ基部がトラニオンシヤフト3
側に、ピストンロツド先端がプレート9に連結さ
れる。
これらの油圧シリンダ13Aと13Bはそれぞ
れ制御弁14Aと14Bを介してリザーバタンク
15に接続され、制御弁14Aと14Bの切換に
伴つて供給ポンプ16からの油圧により伸縮する
ようになつている。
油圧シリンダ13Aと13Bの伸縮を制御弁1
4Aと14Bを介して制御するのがマイクロコン
ピユータから構成されるコントロールユニツト1
7で、コントロールユニツト17は低速走行状態
での操舵時に後輪2軸5と6を前輪と逆方向(カ
ウンタステア状態)に、また高速走行状態での操
舵時には後輪2軸5と6を前輪と同方向(クラブ
ステア状態)にそれぞれ所定角だけ転舵するよう
に制御する。
尚、18は図外のステアリングホイールの操舵
方向及び操舵角を検出する舵角センサ、19は車
速を検出する車速センサ、20は油圧シリンダ1
3A及び13Bのストローク位置を検出するスト
ローク位置センサを示す。
第3A,3B図はコントロールユニツト17の
制御動作を説明するフローチヤートで、ステツプ
102でステアリングホイールの操舵角が所定角を
越えると、操舵方向と車速に基づいて高速走行時
はステツプ106またはステツプ110に移行して後輪
2軸を操舵方向と同方向に、また低速走行時には
ステツプ107または111に移行して後輪2軸を操舵
方向と逆方向にそれぞれ所定角だけ転舵するよう
に各油圧シリンダを作動させる。
そして、ステツプ113でステアリングホイール
の操舵角が所定値以下になると、各油圧シリンダ
を中立位置に、すなわち後輪2軸を直進状態に戻
す。
従つて、高速走行状態での操舵時は後輪2軸5
と6が前輪と同方向に転舵することから、後輪側
の横方向へのスリツプは効果的に抑制され、高速
コーナリグ時の操安性の向上が図れる。
尚、低速走行状態での操安時には、後輪2軸5
と6が前輪と逆方向に転舵することから、車両の
旋回半径は小さくなる。本考案ではトルクロツド
10A〜10Dを介して後前軸5及び後後軸6を
連結したプレート9を回動させる構成であるので
後輪全体として舵角を十分に大きく取ることがで
き、したがつてこのような逆位相転舵により車両
の最小回転半径を極めて小さくすることが可能で
ある。
さらに、アクチユエータである油圧シリンダ1
3A,13Bをプレート9の上側に配置してある
ので、地上高を十分にとつて走行時の対障害物性
能を向上できるほか、プレート9がカバーとして
機能するので走行時の泥跳ね等からアクチユエー
タ類を保護してその耐久性を向上させられるとい
う利点がある。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、トラニオンシ
ヤフトの中心に垂直軸を介して回動自由にプレー
トを取り付け、このプレートに後輪2軸のそれぞ
れをトルクロツドを介して連結すると共に、上記
プレートを軸回動して後輪2軸を一体的に転舵す
るアクチユエータを設けたので、例えば高速コー
ナリング時は後輪2軸を一体に前輪と同方向に向
けることにより後輪側のサイドスリツプは従来よ
りも効果的に抑制され、さらに一段の操安性向上
が図れる。
また、アクチユエータの作動によりプレートを
介して後輪2軸を一体的に転舵するようにしたの
で、構造が比較的簡潔になる一方、後輪2軸の最
大舵角を大きく採れるので特に逆位相転舵による
最小回転半径の大幅な低減が可能である。
さらに、油圧シリンダ等のアクチユエータ類を
プレートの上側に配置したので、最低地上高を大
きく確保して車両の走破性を向上できると共に、
泥跳ね等によるアクチユエータ類の汚損を防止し
て装置の耐久性を向上できるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す概略構成図、
第2図はそのE矢視図、第3図A及びBはコント
ロールユニツトの制御動作を説明するフローチヤ
ートである。 3……トラニオンシヤフト、4……リーフスプ
リング、5……後前軸、6……後後軸、8……ピ
ン、9……プレート、10A〜10D……ロワト
ルクロツド、13A,13B……油圧シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後輪2軸をトラニオンタイプサスペンシヨンを
    介して懸架した車両において、トラニオンシヤフ
    トの中心に垂直軸を介して回動自由にプレートを
    取り付け、このプレートに後前軸と後後軸をそれ
    ぞれトルクロツドを介して連結する一方、上記プ
    レートを垂直軸を中心に回動して後輪2軸を一体
    的に転舵させるアクチユエータを該プレートの上
    側に設けたことを特徴とする車両の後輪2軸ステ
    アリング装置。
JP1986026757U 1986-02-26 1986-02-26 Expired - Lifetime JPH056225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026757U JPH056225Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026757U JPH056225Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137876U JPS62137876U (ja) 1987-08-31
JPH056225Y2 true JPH056225Y2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=30828137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986026757U Expired - Lifetime JPH056225Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056225Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280171A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Hino Motors Ltd 後2軸車の後軸操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280171A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Hino Motors Ltd 後2軸車の後軸操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137876U (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088570A (en) Steerable rear dual axle system for large trucks
WO2018010799A1 (en) Vehicle with steerable driven rear axle
JPH056225Y2 (ja)
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2569935B2 (ja) トラック等における後輪操舵装置
JPH04123981A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03193516A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JPS6332051Y2 (ja)
JPH052552B2 (ja)
JPH0525353Y2 (ja)
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH072362Y2 (ja) 後軸操舵用アクチュエータのストローク検出装置
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JP2510209Y2 (ja) 前後輪操舵式車両
JP2569934B2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
KR20170024693A (ko) 얼라인먼트 능동제어 서스펜션 장치 및 이를 갖는 자동차
JPH052553B2 (ja)
JPH021177Y2 (ja)
JP3821613B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JP2534009Y2 (ja) トラック等の後輪操舵装置
JPH045425Y2 (ja)