[go: up one dir, main page]

JPH0222389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222389Y2
JPH0222389Y2 JP1984032058U JP3205884U JPH0222389Y2 JP H0222389 Y2 JPH0222389 Y2 JP H0222389Y2 JP 1984032058 U JP1984032058 U JP 1984032058U JP 3205884 U JP3205884 U JP 3205884U JP H0222389 Y2 JPH0222389 Y2 JP H0222389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
wheel steering
rear wheel
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984032058U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143080U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3205884U priority Critical patent/JPS60143080U/ja
Publication of JPS60143080U publication Critical patent/JPS60143080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222389Y2 publication Critical patent/JPH0222389Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の前輪の操舵によつて、前輪
とともに後輪も転舵するようにした4輪操舵装置
に関するものである。
(従来技術) 従来、自動車における操舵は前輪のみを転舵し
て行なうのがほとんどであり、後輪は多少のトー
イン、トーアウトはあつても積極的に後輪を転舵
するものはなかつた。しかしながら、前輪の転舵
に応じて後輪も転舵するようにした4輪操舵装置
を用いれば、操縦性、安定性を大幅に向上させる
ことができる。例えば、縦列駐車や車庫入れのよ
うな極低速における車両の操縦において、前輪に
対して後輪を逆向きに転舵することにより(これ
を逆位相という)、車両の向きを大きく変化させ
ることが可能になり、従来では不可能もしくは非
常に困難であつた狭い場所への駐車が可能あるい
は容易になる。また、Uターンにおいても、最小
回転半径を小さくすることができるので有利であ
る。さらに、このように後輪を前輪と逆位相に転
舵することにより内輪差をきわめて小さく、ある
いはなくすことができ、狭い角を曲がるときなど
有利である。また、このような極低速における車
両の操縦において前輪に対して後輪を同じ向きに
転舵すれば(これを同位相という)、車両を全体
的に平行移動させることが可能になり、駐車や車
庫入れのときに便利なことも多い。
一方、中高速走行においてレーンチエンジをす
る場合、同位相の4輪操舵を行なえば前後輪に同
時に横方向の力が加わつて位相遅れのないスムー
ズなレーンチエンジが可能になり、このときヨー
イングを生じることもないから、高速でのレーン
チエンジも恐怖感なく行なうことができる。ま
た、コーナリング時には、逆位相に後輪を転舵す
ることにより、効果的に車の向きを変えることが
できる。
このような事情に鑑みて、最近では種々の4輪
操舵装置が提案されている。例えば、転舵自在な
前輪および後輪をリンク機構で連結し、前輪の操
舵に応じて後輪を逆位相に転舵させるもの(特開
昭55−15301号)や、前輪と協働するロツドによ
りカム板を前輪の転舵角に応じて移動させ、後輪
転舵部材に固定するピンを、カム構内を移動可能
に保持して、前後輪を共に転舵させ、操舵角に応
じて舵角比を変化させるもの(特開昭55−91458
号)等が知られている。
このように4輪操舵装置として数多くの具体的
な構成が考えられているが、いずれの場合も後輪
を転舵可能とするために後輪支持部を前輪と同様
な構造とする必要がある。すなわち、後輪を回転
自在に、且つ車体に対して回動自在に支持するナ
ツクル、このナツクルに転舵力を伝えるタイロツ
ド、このタイロツドに車幅方向の動きを与える手
段等が必要となり、従来の転舵させない後輪に比
べ部品数の多い、構造複雑で高価な機構となる。
このため、2輪操舵(前輪操舵)車と4輪操舵車
とでは後輪部分の部品の共通化が難しいという問
題がある。さらに、転舵力を伝えるタイロツド等
はボールジヨイントによりナツクルと連結される
ため、タイヤからのロードノイズがタイロツドを
伝わつて車体側に直接伝わり、車室内の振動、騒
音が増加するという問題がある。
一方、低速において後輪を大きく転舵させ車庫
入れや縦列駐車を便利なようにするという目的は
別として、高速でのスムーズなレーンチエンジを
行なわせることや、スムーズなコーナリング特性
を得るという目的等のためには、後輪の転舵角は
わずか(数度の範囲)でも十分その効果を得られ
る。このことから、後輪の転舵角範囲を小さく抑
えて、その代わりに後輪転舵装置を簡略化して、
2輪操舵車との部品共通性およびコスト低減を図
りたいという要望もある。なお、タイロツドで操
舵するタイプ以外に、サスペンシヨンアームを支
持するサブフレームに変位力を与えて、後輪を操
舵するものも知られている。(特開昭57−99470号
公報参照)しかしながら、このタイプは、サブフ
レームという大きい重量物を変位させる必要か
ら、大きな駆動力を必要とし、構造が複雑化した
り、あるいは操舵応答性が悪化するという問題が
考えられる。
(考案の目的) 本考案の目的は、上記事情に鑑み、後輪転舵装
置の簡略化を図り、2輪操舵車と後輪部分の共通
化を図り、後輪転舵の応答性が良く、さらにサス
ペンシヨンアームの剛性低下を招来せずまたサス
ペンシヨンジオメトリに起因する後輪転舵装置の
レイアウト上の制約がない車両の4輪操舵装置を
提供することにある。
(考案の構成) 本考案に係る車両の4輪操舵装置は、上記目的
を達成するため、 後輪がサスペンシヨンアームによつて複数の支
持点で弾性体を介して車体に支持された自動車に
おいて、 前輪を操舵するステアリング装置と、後輪を転
舵する後輪転舵装置とを有し、 この後輪転舵装置が、前記弾性体を介して車体
に支持された前記複数の支持点のうち少なくとも
1つの支持点に直接当接して車幅方向の転舵付勢
力を伝えてこの支持点の弾性体を変形させこの支
持点に車幅方向の変位を与える後輪転舵部材と、
該後輪転舵部材と前記支持点との相対回転を許容
する回転許容手段と、前記後輪転舵部材に前記前
輪の操舵にともなつて前記転舵付勢力を与える転
舵付勢手段とを有することを特徴とする。
(考案の効果) 本考案によれば、後輪をサスペンシヨンアーム
によつて複数の支持点で弾性体を介して車体に支
持し、この支持点を前輪の操舵に応じて後輪転舵
部材により押して後輪転舵を行なうことができる
ので、構造が簡単になる。また、後輪を支持する
サスペンシヨンアーム等は後輪を転舵させない、
いわゆる2輪操舵車と部品の共通化が図れる。ま
た、後輪転舵にあたつては前記従来技術のように
サブフレームのような大型重量部品を変位させる
必要はないので、後輪転舵の応答性が良い。さら
に、サスペンシヨンアームの車体側支持点への転
舵付勢力の伝達は該支持点に直接後輪転舵部材を
当接させて行なうので、サスペンシヨンアーム自
体は何らの構成変更を伴なうことなく従来と同様
のものを使用可能であり、該サスペンシヨンアー
ムの剛性低下を招来する恐れがない。また、サス
ペンシヨンアームの支持点と後輪転舵部材との間
には、前記の如き回転許容部材が設けられている
ので、サスペンシヨンアームの揺動は後輪転舵部
材と無関係に行なわれ、よつて後輪転舵部材によ
りサスペンシヨンジオメトリに悪影響を及ぼす恐
れがなく、後輪転舵部材のレイアウト上の制約が
ない。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
第1の実施例を示す平面図および正面図で図中矢
印Frontが車体前方を示す。ステアリング3が運
転者により操作されると、この回転が第1ギヤボ
ツクス4に伝えられ、この第1ギヤボツクス4に
おいてラツク・ピニオン機構等の公知の機構によ
つて上記回転が車体幅方向の動きに変換され、第
1ラツクハウジング5内に設けられた第1ラツク
(図示せず)を車体幅方向に動かす。この第1ラ
ツクの両端がそれぞれ左右のタイロツド6,6と
連結し、この左右のタイロツド6,6は左右の前
輪2L,2Rを保持するナツクルアーム7,7
(いずれも左側は図示せず)と連結していて、第
1ラツクの幅方向の動きがナツクルアーム7,7
に伝えられて前輪が操舵される。なお、第1ラツ
クハウジング5内にはパワーシリンダが形成され
ていて、このパワーシリンダ内に第1ラツクに固
設されたピストンが嵌挿されている。このパワー
シリンダ内に油圧ポンプ(図示せず)からの圧油
がギヤボツクス4に設けた前輪コントロールバル
ブを介してステアリング3の操作に応じて送ら
れ、パワーシリンダ内に発生した油圧をピストン
が受けて第1ラツクの動きがパワーアシストされ
る。以上のようにして、公知のパワーステアリン
グ装置が構成されているのである。なお、第1ラ
ツクハウジング5が車体11のブランケツト11
aに固定されている。
この第1ラツクハウジング5の下方には、第1
ラツクと平行に配され車幅方向に可動の第2ラツ
ク(図示せず)を内部に有する第2ラツクハウジ
ング9が配され、この第2ラツクハウジング9は
第1ラツクハウジング5に固定されている。さら
に、第1ラツクと第2ラツクはコネクテイングロ
ツド8を介して連結されていて、このため、ステ
アリング3の操作に応じた第1ラツクの幅方向の
動きはそのまま第2ラツクに伝わり、第2ラツク
も幅方向に動かされる。第2ラツクは、第2ラツ
クハウジング9に固定された第2ギヤボツクス1
0内において第2ピニオンと噛合し、第2ピニオ
ンは第2ギヤボツクス10から後方に突出する出
力軸10aと結合していて、第2ラツクの幅方向
の動きが出力軸10aの回転として伝わる。
この出力軸10aは、第1ジヨイント12a、
前プロペラシヤフト12および第2ジヨイント1
2bを介してメカニカルコントールボツクス13
のインプツトシヤフト14と連結していて、出力
軸10aの回転は、メカニカルコントロールボツ
クス13に伝達される。そして、このメカニカル
コントロールボツクス13においてインプツトシ
ヤフト14の回転が適宜調整され(調整内容につ
いては後述)アウトプツトシヤフト15の回転と
して出力される。アウトプツトシヤフト15は、
第3ジヨイント16a、後プロペラシヤフト1
6、第4ジヨイント16bを介して、第3ギヤボ
ツクス17内に配設された第3のピニオンと結合
する入力軸17aと連結され、アウトプツトシヤ
フト15の回転は入力軸17aにそのまま伝えら
れる。
第3ギヤボツクス17は第3ラツクハウジング
18に固設され、第3ラツクハウジング18はサ
ブフレーム20に固定されている。この第3ラツ
クハウジング18内には車体幅方向に延び、両端
が第3ラツクハウジング18から左右外方へ突出
する車体幅方向移動可能な後輪転舵部材19が配
され、後輪転舵部材19にはラツクが形成され、
このラツク前記第3ピニオンと噛合している。こ
のため、入力軸17aに伝えられた回転により第
3ピニオンが回され、これに応じて後輪転舵部材
19が幅方向に動かされる。なお、第3ラツクハ
ウジング18内にもパワーシリンダが形成されて
おり、このパワーシリンダ内に後輪転舵部材19
に固設されたピストンが嵌挿されて、左右のシリ
ンダ室を形成されている。この左右のシリンダ室
に油圧ポンプ(図示せず)からの圧油が、第3ギ
ヤボツクスに取り付けられた後輪コントロールバ
ルブ17bを介して、入力軸17aの回転に応じ
て選択的に圧油が送り込まれ、このシリンダ室に
発生した油圧をピストンが受けて後輪転舵部材1
9の幅方向の動きがパワーアシストされるように
構成されている。
一方、後輪22L,22R(22Lは図示せず)
は後輪サスペンシヨンにより車体に支持されてい
るが、左右対称なので以下右側部のみについて説
明する。後輪サスペンシヨン21は、後輪22R
を回転自在に支持するホイールサポート23と、
一端がホイールサポート23にそれぞれゴムブツ
シユ27,29を介して連結し、他端がサブフレ
ーム20にそれぞれゴムブツシユ28,30を介
して連結する車体幅方向に延びた前アーム24お
よび後アーム25と、車体前後方向に延び、前端
がゴムブツシユ32を介して車体に、後端がゴム
ブツシユ31を介してホイールサポート23にそ
れぞれ連結したリーデイングアーム26とからな
る。後アーム25のサブフレーム20との連結部
(矢印A部)は第2図に拡大断面を示すように、
サブフレーム20に固定されたピン20aにゴム
ブツシユ30が取り付けられ、このゴムブツシユ
30が後アーム25の端部に接合された円筒体2
5aに保持されることによつて、後アーム25が
ゴムブツシユ30を介してサブフレーム20と連
結している。さらに、円筒体25aは後方に延び
ていて、この部分に前記後輪転舵部材19の端部
に接合されたリング19aが回転可能に嵌合され
て結合している。この結果、後アーム25は、弾
性体30を介してサブフレーム20に連結すると
ともに後輪転舵部材19とも連結する。なお、前
記後輪転舵部材19にリング19aを設け、該リ
ング19aを円筒体25aに相体回転可能に嵌合
させることによつて、後輪転舵部材19と円筒体
25aとの相対回転を許容する回転許容手段が構
成されている。
このため、ステアリング3が操作されて前輪操
舵がなされると、コネクテイングロツド8、第2
ラツク、第2ピニオン、前プロペラシヤフト1
2、メカニカルコントロールボツクス13、後プ
ロペラシヤフト16および第3ピニオンが転舵力
付勢手段として働き、第3ラツクハウジング18
内のパワーシリンダによりアシストされて、前輪
操舵に応じて後輪転舵部材19に車幅方向の付勢
力が与えられる。この付勢力によつて後アーム2
5が押されるとゴムブツシユ30が変形して、後
アーム25が車幅方向に移動し、その結果後輪2
2L,22Rが転舵される。
なお、メカニカルコントロールボツクス13に
よる調整は例えば第4図のようにするのが良い。
すなわち、ステアリング3の操舵角θHが小さい時
は、後輪を同位相に転舵させ、操舵角θHがある値
θHaを超えると、操舵角θHに対して後輪を除々に
逆位相側へ転舵させるのが良い。こうすれば、操
舵角が小さい領域ではレーンチエンジ等が専らで
あるので同位相転舵によつてスムーズな横移動を
可能にし、操舵角が大きい領域では逆位相転舵に
より旋回性を良くすることができる。
なお、本考案の場合では、後輪の転舵をゴムブ
ツシユの変形により行なつているため、後輪転舵
角θRはごく小さな角度範囲でしか行なえず、上記
の効果はあまり大きなものではない。しかしなが
ら、旋回時において旋回半径外側輪が大きな横力
を受け、この横力に対して操舵角θHが小さい時は
同位相に転舵させることによりトーイン量を大き
くすることになり走行安定性が良くなる。一方、
操舵角が大きくなつて逆位相側に転舵されるとト
ーイン量は減少し、車の旋回性が良くなる。通
常、高速時においては操舵角θHは小さい領域での
み使用され、中低速になると操舵角θHの範囲も広
がるため、上記のように後輪転舵を行なうことに
より高速時の走走行安定性および中低速時の旋回
性を両立させることができる。
第5図は本考案の第2の実施例を示す平面図
で、本実施例では、転舵付勢手段として第1の実
施例で示した前輪の操舵を機械的に後輪に伝える
機構の代わりに、前輪の操舵角を電気的に検出
し、この検出信号に応じてパワーシリンダに油圧
を供給して、後輪転舵部材に車幅方向の付勢力を
与えるようにしている。なお、第1の実施例と同
一部分には同一番号を付して説明するが、本図に
おいても車体右側を用いて説明する。
後輪22Rは第1の実施例と同様に、それぞれ
ゴムブツシユを介して車体(サブフレーム20)
に一端が固定された前後のアーム24,25およ
びリーデイングアーム26により支持され、後ア
ーム25のサブフレーム20への取り付け部は後
輪転舵部材19と連結している。このため、後輪
転舵部材19の車幅方向の付勢力によつて後アー
ム25の取り付け部ゴムブツシユが変形して後輪
22Rが第1の実施例と同様に転舵される。しか
しながら、第1の実施例では前輪の操舵角が機械
的に伝達されて、後輪転舵部材19が動かされた
のに対し、本実施例では第3ギヤボツクス17内
のピニオンは、後輪コントロールバルブ17bを
介してステツプモータ40と連結していて、ステ
ツプモータ40の回転に応じてピニオンが回さ
れ、このピニオンと噛合するラツクを有する後輪
転舵部材19に車幅方向の動きが与えられる。な
お、ステツプモータ40の回転に応じて後輪コン
トロールバルブ17bにより、第3ラツクハウジ
ング18内のパワーシリンダヘポート18a,1
8bから選択的に油圧供給を行ない、後輪転舵部
材19の動きをアシストする。
ステツプモータ40の回転は、ドライバー45
を介して入力されるコントローラ44からの信号
に基づいて制御される。このコントローラ44に
は車速センサ41からの車速信号、舵角センサ4
2からの前輪操舵角信号およびバツテリ43から
の電源が入力されていて、車速および前輪操舵角
に応じて後輪を転舵させる。制御パターンとして
は、第1図のように前輪操舵角に応じて制御する
ことも可能であるが、第6図に示すように前輪転
舵角θHに対して後輪転舵角θRを比例変化させると
ともに、この比例定数すなわち直線の傾きを車速
に対応して変化させ、車速が小さい時はトーイン
傾向を弱く、車速が大きい時はトーイン傾向が強
くなるように転舵させることも可能である。こう
すれば、高速時の安定性およば中低速時の旋回性
を共に満足させることができる。
第7図は本考案の第3の実施例を示す平面模式
図で、本図においても前記第1および第2の実施
例と同一部分には同一番号を付し、右側の後輪を
取り上げてその作動を説明する。ステアリング装
置50は運転者が操舵するステアリング51と、
このステアリング51の回転動力を車幅方向の往
復運動に変換する第1ピニオン52およびラツク
部材53の第1ラツク部と、基端がラツク部材5
3の各端に連結されたタイロツド6,6と、一端
がタイロツド6,6の先端に、他端が左右の前輪
2L,2Rに連結されたナツクルアーム7,7と
を備えており、ステアリング51の操舵に応じて
周知のように前輪2L,2Rの操舵が行なわれる
ようになつている。
ラツク部材53には第2ラツク部を下面に有し
ていて、この第2ラツク部に車体前後に延びる前
伝達軸54の先端に結合する第2ピニオン54a
が噛合し、ステアリング51の操舵によりラツク
部材53が車幅方向に動かされると第2ピニオン
54aが回転される。この回転は前伝達軸54か
らメカニカルコントロールボツクス13に入つて
調整された後、後伝達軸55に伝わる。後伝達軸
55は、前側後輪転舵部材61のラツク部と噛合
する第3ピニオン55aと、後側後輪転舵部材6
2のラツク部と噛合する第4ピニオン55bとを
一体に有しており、後伝達軸55の回転により前
側および後側後輪転舵部材61,62が車幅方向
に動かされる。この場合、第3ピニオン55aは
前側転舵部材61の上側に位置し、第4ピニオン
55bは後側転舵部材62の下側に位置するため
両転舵部材の車幅方向の動きは逆になる。前側転
舵部材61には、サブフレーム20に固定された
パワーシリンダ58内で摺動自在なピストン61
aを一体に有しており、このピストン61aによ
り2分された左右シリンダ室58a,58b内に
コントロールバルブ56を介して油圧ポンプ57
から送り込まれる油圧を受けて転舵部材61の車
幅方向の動きがアシストされる。コントロールバ
ルブ56は後伝達軸55上に配され、後伝達軸5
5の回転に応じてこの回転を助けるように油圧の
流れを制御するものである。なお、前側転舵部材
61は後伝達軸55を介して後側転舵部材62と
連結しているので、パワーシリンダ58のアシス
ト力は両転舵部材61,62に伝わる。前側転舵
部材61は車幅方向に延び両端が前アーム24の
サブフレーム20への支持点と向かい合い、且つ
直進状態で所定のすき間Cを有するように配され
る。後側転舵部材62も同様で、後アーム25の
サブフレーム20への支持点と向かい合い、且つ
所定すき間Cを有して配される。また、両転舵部
材61,62は、車両旋回時(前輪転舵時)には
車幅方向に移動して前アーム24および後アーム
25のサブフレーム20への支持点に摺動可能に
当接して、即ち両アーム24,25が揺動してそ
れらの前記支持点が回転する際その回転する支持
点に対して摺動可能に当接してそれらの支持点に
車幅方向の転舵付勢力を伝達するように配され
る。なお、この実施例の場合には、前述のように
後輪転舵部材61,62を、前記支持点に対し
て、車両直進状態では非接触であり、車両旋回状
態では摺動可能に接触するように配設することに
よつて、後輪転舵部材19と前記支持点との間の
相対回転を許容する回転許容手段が構成されてい
る。
以上のように構成した操舵装置において、前輪
操舵がなされると、この操舵角θHに対して後輪を
第8図の破線で示すように転舵させるように前伝
達軸54の回転θiがメカニカルコントロールボツ
クス13により調整されて後伝達軸55を回転θO
させる。しかしながら、転舵部材61,62の両
端でのすき間Cのために、後輪の転舵角θRは実線
で示すように変化する。このように、本実施例で
はすき間Cという不感帯を設けたので、高速直進
時のハンドルのふらつきが、そのまま後輪転舵と
して悪影響を及ぼすのを防止でき、高速直進性が
よい。
なお、本例では後輪転舵部材を2本設けた例を
示したが、これにより後輪転舵角の範囲を大きく
しようとするもので、いずれか1本だけでもよい
のは無論である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の4輪操舵装置の
第1の実施例を示す平面図および正面図、第3図
は第1図の矢印A部を拡大して示す断面図、第4
図は第1の実施例での前輪操舵角θHと後輪転舵角
の関係を示すグラフ、第5図は本考案の第2の実
施例を示す平面図、第6図は第2の実施例での前
輪操舵角θHと後輪転舵角θRの関係を示すグラフ、
第7図は本考案の第3の実施例を示す平面模式
図、第8図は第3の実施例での前輪操舵角θHと後
輪転舵角θRの関係を示すグラフである。 3,53……ステアリング、4……第1ギヤボ
ツクス、6……タイロツド、11……車体、13
……メカニカルコントロールボツクス、24……
前アーム、25……後アーム、26……リーデイ
ングアーム、40……ステツプモータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 後輪がサスペンシヨンアームによつて複数の
    支持点で弾性体を介して車体に支持された自動
    車において、 前輪を操舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置とを有し、 この後輪転舵装置が、前記弾性体を介して車
    体に支持された前記複数の支特点のうち少なく
    とも1つの支持点に直接当接して車幅方向の転
    舵付勢力を伝えてこの支持点の弾性体を変形さ
    せこの支持点に車幅方向の変位を与える後輪転
    舵部材と、該後輪転舵部材と前記支持点との相
    対回転を許容する回転許容手段と、前記後輪転
    舵部材に前記前輪の操舵にともなつて前記転舵
    付勢力を与える転舵付勢手段とを有することを
    特徴とする車両の4輪操舵装置。 (2) 前記回転許容手段は、前記後輪転舵部材を、
    前記転舵付勢力が伝えられる支持点に対して、
    車両直進状態では非接触であり、車両旋回状態
    では摺動可能に接触するように配設することに
    よつて構成されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の車両の4輪操
    舵装置。 (3) 前記回転許容手段は、前記後輪転舵部材にリ
    ングを設け、該リングを前記転舵付勢力が伝え
    られる支持点に相対回転可能に嵌合させて連結
    することによつて構成されていることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の車
    両の4輪操舵装置。 (4) 前記サスペンシヨンアームは、車幅方向に延
    びる前アームと後アームとを備えて成り、前記
    後輪転舵部材は、前記前アームの車体への支持
    点と前記後アームの車体への支持点とに直接当
    接して車幅方向の転舵付勢力を伝えると共に前
    記前アームと後アームとでは前記転舵付勢力を
    逆向きに伝えるように構成されていることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項もしく
    は第2項に記載の車両の4輪操舵装置。
JP3205884U 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60143080U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205884U JPS60143080U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205884U JPS60143080U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143080U JPS60143080U (ja) 1985-09-21
JPH0222389Y2 true JPH0222389Y2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=30533220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205884U Granted JPS60143080U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143080U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058223Y2 (ja) * 1986-02-12 1993-03-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161262A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143080U (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078844B1 (en) Vehicle steering apparatus
CN101873961B (zh) 车辆转向设备
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0222389Y2 (ja)
Kolekar et al. Review on steering mechanism
JPH0485122A (ja) 操舵輪用懸架装置
Tirumala et al. Analysis of a four-wheeled steering mechanism for automobiles
JPH0244616Y2 (ja)
US4792007A (en) Mechanism for steering front and rear wheels of four-wheel vehicle
US5236210A (en) Suspension device for steering vehicle wheel with asymmetric toe-in biasing for turning
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0239425B2 (ja)
Zadafiya et al. Developing a System for Reducing the Turning Radius of a Car
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPH08268312A (ja) 後輪操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62187653A (ja) ステアリング装置
JPS60185674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JPH0418591B2 (ja)