[go: up one dir, main page]

JPH0560703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560703B2
JPH0560703B2 JP14437486A JP14437486A JPH0560703B2 JP H0560703 B2 JPH0560703 B2 JP H0560703B2 JP 14437486 A JP14437486 A JP 14437486A JP 14437486 A JP14437486 A JP 14437486A JP H0560703 B2 JPH0560703 B2 JP H0560703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
bus
flag
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14437486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631130A (ja
Inventor
Ikuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14437486A priority Critical patent/JPS631130A/ja
Publication of JPS631130A publication Critical patent/JPS631130A/ja
Publication of JPH0560703B2 publication Critical patent/JPH0560703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の情報送受信装置を収容しこの
情報送受信装置相互間の情報をデイジタル伝送す
る情報伝送バス上での情報伝送を制御する情報伝
送制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の情報伝送制御方式には、情報送受信装置
が送受許可証となるトークンを情報伝送バスから
受信したとき情報を情報伝送バスへ送信するトー
クンバツシング方式がある。トークンバツシング
方式は情報伝送バスに結合する情報送受信装置が
それぞれのアドレスを有し、情報伝送バスで伝送
される情報には発着信アドレスが付与されてい
る。一つの情報送受信装置はトークンを有して送
信を終了したとき、予め定められた情報送受信装
置のアドレスを着信アドレスとしてトークンの伝
送情報を形成し、情報伝送バス上へ伝送する。従
つてトークンは予め定められた順序で情報送受信
装置を移動する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来の情報伝送制御方式は、一つ
のトークンが所定の順序にしたがつて情報送受信
装置を移動し、トークンを受信した情報送受信装
置だけが情報を伝送路に送信できるように構成さ
れているので、トークンの着信アドレスが崩れて
トークンが紛失した場合、伝送路の監視手段で所
定時間長バスに何の信号も伝送されないときをト
ークン紛失と検出する。従つて、監視し紛失を検
出するまでの時間は何ら情報の伝送がなく無駄に
なるという問題点があつた。
本発明の目的は上記問題点を解決した情報伝送
制御方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による情報伝送制御方式は、情報送受信
装置相互間に情報をデイジタル伝送する情報伝送
バスとは別に配設されるトークンバス上のトーク
ン(送信許可証)およびこのトークンによる情報
送信の制御をする伝送制御装置を有する。
トークンバスは所定時間長の一フレーム内に情
報送受信装置のそれぞれに割当てられたタイムス
ロツトを有してデイジタル符号の「1」または
「0」を伝送する。
伝送制御装置は情報送受信装置ごとに配設され
この情報送受信装置が送信情報を有し且つトーク
ンバス上で割当てられたタイムスロツトまでの一
フレーム内のタイムスロツトに送信中を意味する
送信中符号となるフラグ例えば符号「1」が一つ
もなく、すべて符号「0」のとき割当てられたタ
イムスロツトにフラグを立てて情報送受信装置の
送信情報を情報伝送バスへ送出する。
〔実施例〕
次に本発明の情報伝送制御方式について図面を
参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。第1図において複数の伝送制御装置10
(通称ノード)はそれぞれ情報送受信装置20に
直結し、情報伝送バス30およびトークンバス4
0に接続して情報送受信装置20の送受信情報を
情報伝送バス30を介して相手先に接続する情報
の送受信制御を実行する。情報送受信装置20は
#1から#Nまでが図示される例えばデータ端末
であり、または中継線を介して他の通信網に接続
する中継線端末装置を主とする通信端末装置であ
る。情報伝送バス30は伝送制御装置10の制御
を受け#1〜#Nの情報送受信装置20相互間で
授受する情報を伝送する。トークンバス40は情
報伝送バス30とは別に配設された制御バスまた
は信号バスで、所定時間長を有する一つのフレー
ムに伝送制御装置10の数Nだけのタイムスロツ
ト1〜Nを有しそれぞれのタイムスロツトに伝送
制御装置10を接続する。勿論、実際に接続する
伝送制御装置10の数は数Nより小さくてよい。
次に、第2図を参照し伝送制御装置の詳細につ
いて説明する。第2図は第1図の伝送制御装置1
0の一実施例を示す機能ブロツク図である。
第2図において第1図と同一と構成要素には同
一番号符号を付与してこの説明を省略する。第2
図の伝送制御装置10は受信制御手段11,送信
制御手段12,フラグ監視手段13およびフラグ
形成手段14を有する。
受信制御手段11は情報伝送バス30上に伝送
される情報を傍受し、着信アドレスが一致する情
報を取出して情報送受信装置20へ転送する。送
信制御手段12は情報送受信装置20が送信情報
を有するとき送信許可要求信号をフラグ形成手段
14へ出力する。送信制御手段12はフラグ形成
手段14か送信許可信号を受けたとき情報送受信
装置20から送信すべき送信情報を取出して情報
伝送バス30へ送出すると共に送信を終了したと
き送信終了信号をフラグ形成手段14へ出力す
る。フラグ監視手段13はトークンベス40のタ
イムスロツト符号を監視し少なくとも所定の一フ
レーム時間長内にフラグ(例えば符号「1」があ
るとき送信不許可信号を、またフラグがない(例
えばすべて符号「0」の)とき送信許可信号をフ
ラグ形成手段14へ出力する。フラグ形成手段1
4は送信制御手段12から送信許可要求信号を受
信中にフラグ監視手段13から送信許可信号を受
信したときトークンバス40上の割当てられたタ
イムスロツトに符号「1」を形成しフラグを立て
ると共に送信制御手段12へ送信許可信号を出力
する。またフラグ形成手段14は送信制御手段1
2から送信終了信号を受信したとき割当てられた
タイムスロツトの符号「1」を消去してフラグを
降ろす。フラグ形成手段14が送信許可信号を出
力中にフラグ監視手段13から送信不許可信号を
受信したときは送信制御手段12への送信許可信
号を停止してフラグを立て直す動作処理を実行す
る。
次に第3図に第1図を併せ参照してトークンバ
ス上のフラグについて説明する。第3図は第1図
のトークンバス40上でのデイジタル符号の一例
を示すタイムチヤートである。第3図において1
フレームはN分割されたタイムスロツトのそれぞ
れに番号1から番号Nまでが付与され、番号2の
タイムスロツトだけに符号「1」が立ち、番号2
以外のタイムスロツトは符号「0」である。すな
わち番号2のタイムスロツトにフラグが立てられ
ている。次のフレームに進み、番号2のタイムス
ロツトの符号「1」が符号「0」に変化したと
き、すなわちフラグが降ろされたとき次の番号3
のタイムスロツトが割当てられた伝送制御装置1
0が#3の情報送受信装置20から情報の送信待
ちを申込まれている場合には図示されるように番
号3のタイムスロツトは符号「1」とされフラグ
が立つ。番号2のタイムスロツトで符号「1」が
符号「0」になつたとき、#1情報送受信装置2
0は送信情報を有していても番号2から番号Nま
でのフレーム内に符号「1」を検出するのでフラ
グを立てることはできない。#2情報送受信装置
20が割当てられた番号2のタイムスロツトで符
号「0」にしてフラグを降ろしたとき、#3情報
送受信装置20は番号3から番号Nおよび番号1
まで符号「0」であり、ここで番号2が符号
「0」になつたので一フレーム内に符号「1」が
皆無であることを検出して送信許可証(いわゆる
トークン)を得る。すなわち番号3のタイムスロ
ツトに符号「1」のフラグを立てて送信開始とな
る。送信すべき情報を持たない場合は番号3のタ
イムスロツトが符号「0」であるので、次順位の
番号4のタイムスロツトを割当てられた#4情報
送受信装置20が送信許可証を得る権利を有す
る。一般に番号n(nは1からNの中の1つ)の
タイムスロツトに割り当てられた伝送制御装置1
0は、フラグを立てようとするフレームにおいて
1つ前のフレームの番号n+1から番号Nまでの
タイムスロツトと、現在のフレームの番号1から
番号n−1までのタイムスロツト上の符号がすべ
て符号「0」ならばタイムスロツトにフラグすな
わち符号「1」を立てることができ、送信終了の
後はタイムスロツトnのフラグを降ろす。そし
て、番号n+1以降のタイムスロツトに割当てら
れた伝送制御装置に送信許可を譲つてゆく。この
ように番号順に従つて送信許可証は移動してい
く。
次に第4図に第2図を併せて参照して伝送制御
装置の主要動作手順について説明する。第4図は
第2図の伝送制御装置の情報送受信装置からの情
報送信における主要動作手順の一例を示すフロー
チヤートである。情報の受信における動作手順は
従来とは不変である。まず、情報送受信装置20
に送信情報が(動作手順1)したとき、送信制御
手段12は送信許可要求信号により送信許可をフ
ラグ形成手段14に要求(動作手順2)する。一
方、フラグ監視手段13は常時トークンバス40
上のタイムスロツトを監視し少くとも最後の一フ
レーム時間長内のタイムスロツトにフラグ(符号
「1」)がないことを確認(動作手順3)したとき
直ちにフラグ形成手段14へ送信許可信号を出力
する。送信許可信号を受信したフラグ形成手段1
4は割当てられたタイムスロツトに送信許可証と
なるフラグ(符号「1」)を立てル(動作手順4)
と共に送信制御手段12へ送信許可信号を出力す
る。送信許可信号を受信した送信制御手段12は
情報送受信装置20から送信情報を取出して情報
伝送バス30へ送信(動作手順5)する。送信制
御手段12には情報の送信を完了(動作手順6)
したとき、送信終了信号をフラグ形成手段14へ
出力へする。送信終了信号を受信したフラグ形成
手段14はトークンバス40上の割当てられたタ
イムスロツトのフラグ(符号「1」)を降ろし
(動作手順7)で符号「0」とし、手順を終了す
る。
上記実施例では情報伝送バスとトークンバスと
を別個のバスとして図示し説明したがハードウエ
アでは一つの高速情報伝送路にトークバスのタイ
ムスロツトを同期信号と共に乗せてフラグの立て
降ろしを制御することもできる。伝送制御装置は
第2図に機能ブロツクを示して説明されたが機能
手段の分割は上記説明に限定されるものではな
い。また、最後の一フレーム時間長と説明した
が、一フレーム時間長が短いときは最後の一フレ
ームとは限定しない構成でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の情報伝送制御方式
によれば、情報伝送バスに加えてトークンバスを
配設し、トークンバス上のタイムスロツトにフラ
グを立てた一つの伝送制御装置だけが情報送受信
装置からの送信情報を情報伝送バス上へ送信でき
るように構成され、且つ送信許可証のフラグは少
くとも所定長の一フレームの間にはないことが確
認されたことにより立てられるので、フラグが紛
失しても直ちに形成して情報の伝送が可能になる
情報伝送路の使用効率向上という効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の情報伝送制動方式の一実施例
を示すブロツク図、第2図は第1図の伝送制御装
置の一実施例を示す機能ブロツク図、第3図は第
1図のトークンバス上におけるタイムスロツトと
符号伝送の一例を示すタイムチヤート、第4図は
本発明の情報伝送手順の一例を示すフローチヤー
トである。 10……伝送制御装置、20……情報送受信装
置、30……情報伝送バス、40……トークンバ
ス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の情報送受信装置を収容しこの装置相互
    間で情報をデイジタル伝送する情報伝送バス上で
    の情報伝送を制御する情報伝送制御方式におい
    て、前記情報伝送バスとは別に配設される伝送バ
    スであり且つ所定時間長の一フレーム内に前記情
    報送受信装置のそれぞれに割当てられたタイムス
    ロツトを有してデイジタル符号を伝送するトーク
    ンバスと、前記情報送受信装置ごとに配設されこ
    の情報送受信装置が送信情報を有し且つ前記トー
    クンバス上で割当てられたタイムスロツトまでの
    一フレーム内のタイムスロツトに送信中符号であ
    るフラグが一つもないとき割当てられたタイムス
    ロツトにフラグを立てて情報送受信装置の送信情
    報を情報伝送バスへ送出する伝送制御装置とを有
    することを特徴とする情報伝送制御方式。
JP14437486A 1986-06-19 1986-06-19 情報伝送制御方式 Granted JPS631130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437486A JPS631130A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 情報伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437486A JPS631130A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 情報伝送制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631130A JPS631130A (ja) 1988-01-06
JPH0560703B2 true JPH0560703B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=15360636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14437486A Granted JPS631130A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 情報伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631130A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117242A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Toshiba Corp パケット通信装置のバス制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631130A (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634486B2 (ja) 通信プロトコル制御装置
JPS61100046A (ja) ル−プ伝送方法
JPH0560703B2 (ja)
US6654385B1 (en) Message division communication method and communication system
JP3982779B2 (ja) ノード認識方法
JPS6236940A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JP3336228B2 (ja) 列車集中制御装置
JPH0228938B2 (ja)
JPH0229259B2 (ja)
JPH04276927A (ja) 拡張通信方式
JP2924029B2 (ja) 情報転送方式
JPS6042960A (ja) ル−プ伝送方式
JPS63238743A (ja) デ−タリンクコントロ−ル装置
JPS62269538A (ja) インタフエ−ス方式
JPH10215268A (ja) データ伝送システム
JPS62171298A (ja) Isdn網内のレイア2制御システム
JPS6077255A (ja) 複数バス制御方式
JPH0630503B2 (ja) パケツト中継伝送装置
JPS5936461B2 (ja) デ−タ伝送方法
JPH0365702B2 (ja)
JPS6050094B2 (ja) データバス方式
JPH0327135B2 (ja)
JPS63228847A (ja) ノ−ド間通信制御方式
JPS6181048A (ja) テレツクス電文のペ−ジ分割通信方式
JPS62250796A (ja) 時分割多重伝送方式