JPH0559630A - 一方向補強基材 - Google Patents
一方向補強基材Info
- Publication number
- JPH0559630A JPH0559630A JP3213707A JP21370791A JPH0559630A JP H0559630 A JPH0559630 A JP H0559630A JP 3213707 A JP3213707 A JP 3213707A JP 21370791 A JP21370791 A JP 21370791A JP H0559630 A JPH0559630 A JP H0559630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- fibers
- unidirectional reinforcing
- fiber
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 異形断面の成形物を製造する際に生ずる繊維
の配向の乱れと幅変化を防ぎ、成形が容易なドレープ性
を有する一方向補強基材を提供する。 【構成】 一方向補強繊維1の両端糸2に熱可塑性の低
融点ポリマー糸をカバーリングした糸群と、補助糸繊維
3に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバーリングした糸
群とを加熱して、一方向補強繊維1と補助糸繊維3およ
び上記両端糸2と補助糸繊維3を各交絡部で結着させた
織物形態により構成する。
の配向の乱れと幅変化を防ぎ、成形が容易なドレープ性
を有する一方向補強基材を提供する。 【構成】 一方向補強繊維1の両端糸2に熱可塑性の低
融点ポリマー糸をカバーリングした糸群と、補助糸繊維
3に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバーリングした糸
群とを加熱して、一方向補強繊維1と補助糸繊維3およ
び上記両端糸2と補助糸繊維3を各交絡部で結着させた
織物形態により構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化補強材料とし
て使用され、さらに具体的には、繊維強化樹脂、繊維強
化金属、繊維強化セラミックなどの繊維強化複合材料、
特に繊維強化樹脂用の補強中間基材として好適な一方向
補強基材に関するものである。
て使用され、さらに具体的には、繊維強化樹脂、繊維強
化金属、繊維強化セラミックなどの繊維強化複合材料、
特に繊維強化樹脂用の補強中間基材として好適な一方向
補強基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のごとき繊維強化複合材料を
形成する際に、補強繊維を一方向に並行、かつシート状
に配列し、B−ステージの熱硬化性樹脂を含浸してなる
一方向性プリプレグを製造しているが、この方式におい
ては、樹脂含浸に先立って多数の補強繊維を一方向に、
並行かつシート状に引き揃えて並べる必要があったり、
織物とは違い、一方向に引き揃えた補強繊維同志を拘束
するものがないので、樹脂含浸時に補強繊維の配列が乱
れたり、特に異形断面の成型物を成形する際に、補強繊
維間に割れを生じたり、シート状の幅が変わったりして
均質000プレグを得られにくいという問題があった。
形成する際に、補強繊維を一方向に並行、かつシート状
に配列し、B−ステージの熱硬化性樹脂を含浸してなる
一方向性プリプレグを製造しているが、この方式におい
ては、樹脂含浸に先立って多数の補強繊維を一方向に、
並行かつシート状に引き揃えて並べる必要があったり、
織物とは違い、一方向に引き揃えた補強繊維同志を拘束
するものがないので、樹脂含浸時に補強繊維の配列が乱
れたり、特に異形断面の成型物を成形する際に、補強繊
維間に割れを生じたり、シート状の幅が変わったりして
均質000プレグを得られにくいという問題があった。
【0003】そこで、従来、融着糸を使った補強基材や
織物などで種々な対策が構じられている。すなわち、補
強繊維織物の製造方法に関する特開昭62−6932の
ように熱可塑性の低融点ポリマー糸を補強繊維に融着し
て経糸および緯糸からなる織物を構成し、この織物を加
熱して低融点ポリマー糸を溶融して経糸および緯糸の補
強繊維同志を結着する発明がなされている。
織物などで種々な対策が構じられている。すなわち、補
強繊維織物の製造方法に関する特開昭62−6932の
ように熱可塑性の低融点ポリマー糸を補強繊維に融着し
て経糸および緯糸からなる織物を構成し、この織物を加
熱して低融点ポリマー糸を溶融して経糸および緯糸の補
強繊維同志を結着する発明がなされている。
【0004】しかしながら、上記の発明では全ての経糸
及び緯糸に熱可塑性の低融点ポリマー糸を巻回して融着
しているので、コストがかさむという問題がある。ま
た、補強用基布に関する実開昭61−150891のよ
うに、緯糸と経糸との間、または緯糸または経糸の外側
のいずれかに熱可塑性繊維からなる不織布を配列した考
案もなされているが、この場合、補強用基布が厚くな
り、かつ固くなってドレープ性に欠けるという問題があ
る。
及び緯糸に熱可塑性の低融点ポリマー糸を巻回して融着
しているので、コストがかさむという問題がある。ま
た、補強用基布に関する実開昭61−150891のよ
うに、緯糸と経糸との間、または緯糸または経糸の外側
のいずれかに熱可塑性繊維からなる不織布を配列した考
案もなされているが、この場合、補強用基布が厚くな
り、かつ固くなってドレープ性に欠けるという問題があ
る。
【0005】さらに、2層プリプレグおよびその製造方
法に関する特開昭61−296035においては、互い
に交差するように配置された補強繊維を一方向に互いに
並行かつシート状に配列してなる2個の補強繊維群にB
−ステージの熱硬化樹脂が含浸されており、かつ熱硬化
樹脂中には熱可塑性の低融点ポリマーが含まれているも
のであるが、この場合は互いに直交する2層プリプレグ
に関する発明であり、本発明の一方向補強基材とはその
用途が異なっている。
法に関する特開昭61−296035においては、互い
に交差するように配置された補強繊維を一方向に互いに
並行かつシート状に配列してなる2個の補強繊維群にB
−ステージの熱硬化樹脂が含浸されており、かつ熱硬化
樹脂中には熱可塑性の低融点ポリマーが含まれているも
のであるが、この場合は互いに直交する2層プリプレグ
に関する発明であり、本発明の一方向補強基材とはその
用途が異なっている。
【0006】一方、補強用基布に関する特願昭58−2
27585の分割特許である特開昭63−66362に
おいては、経糸および緯糸双方を融着糸で一定の間隔で
巻き上げ、緯糸、経糸方向および緯方向に並べて熱融着
した補強用基布にして、目止めおよび配向の乱れを防ぐ
ようにしている。しかしながら、この発明では、経方向
および緯方向に並べて、融着糸の結着のみにて基布の乱
れを防いでいるため、熱融着をしっかりしないと経糸と
緯糸との結着が不十分となる欠点があり、また熱融着を
しっかりすると、基布が固くなり、ドレープ性が劣り、
異形断面の成形が難しくなり、特に経糸融着糸を巻き上
げるため、補強繊維の断面は丸くなり、補強繊維への樹
脂含浸性が悪くなると、補強強度が低下するという欠点
がある。
27585の分割特許である特開昭63−66362に
おいては、経糸および緯糸双方を融着糸で一定の間隔で
巻き上げ、緯糸、経糸方向および緯方向に並べて熱融着
した補強用基布にして、目止めおよび配向の乱れを防ぐ
ようにしている。しかしながら、この発明では、経方向
および緯方向に並べて、融着糸の結着のみにて基布の乱
れを防いでいるため、熱融着をしっかりしないと経糸と
緯糸との結着が不十分となる欠点があり、また熱融着を
しっかりすると、基布が固くなり、ドレープ性が劣り、
異形断面の成形が難しくなり、特に経糸融着糸を巻き上
げるため、補強繊維の断面は丸くなり、補強繊維への樹
脂含浸性が悪くなると、補強強度が低下するという欠点
がある。
【0007】
【発明の解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
問題点を解決するためになされたものであり、特に異形
断面の成形物を製造する際に生ずる繊維の配向の乱れと
幅の変化を防ぎ、成形が容易なドレープ性を有する一方
向補強基材を提供することを解決課題としたものであ
る。
問題点を解決するためになされたものであり、特に異形
断面の成形物を製造する際に生ずる繊維の配向の乱れと
幅の変化を防ぎ、成形が容易なドレープ性を有する一方
向補強基材を提供することを解決課題としたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、本発明の一方向補強基材は、一方向補
強繊維群の両端糸に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバ
ーリングした糸群を経糸とし、補助糸繊維に熱可塑性の
低融点ポリマー糸をカバーリングした糸群を緯糸として
形成した織物形態を加熱し、上記低融点ポリマー糸を溶
融して、一方向補強繊維群と補助糸繊維群および上記両
端糸群と補助糸繊維群をそれぞれ各交絡部において結着
することにより構成されるが、上記の一方向補強繊維
群、両端糸群および補助糸繊維群には、炭素繊維、ガラ
ス繊維、ケイ素繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド系
繊維、アラミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ塩
化ビニール系繊維などからそれぞれ選ばれた1種または
2種以上の繊維を採用することが好ましい構成である。
めの手段として、本発明の一方向補強基材は、一方向補
強繊維群の両端糸に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバ
ーリングした糸群を経糸とし、補助糸繊維に熱可塑性の
低融点ポリマー糸をカバーリングした糸群を緯糸として
形成した織物形態を加熱し、上記低融点ポリマー糸を溶
融して、一方向補強繊維群と補助糸繊維群および上記両
端糸群と補助糸繊維群をそれぞれ各交絡部において結着
することにより構成されるが、上記の一方向補強繊維
群、両端糸群および補助糸繊維群には、炭素繊維、ガラ
ス繊維、ケイ素繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド系
繊維、アラミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ塩
化ビニール系繊維などからそれぞれ選ばれた1種または
2種以上の繊維を採用することが好ましい構成である。
【0009】また、上記補助糸繊維としては、一方向補
強繊維と同等もしくはより低い強度および弾性率を有す
る繊維が好ましく、さらに、上記補助糸繊維の密度は、
一方向補強繊維の密度よりも少なく、1本交互に10か
ら30mmの間隔で配列され、かつ補助糸繊維の断面積は
一方向補強繊維の1/2から1/20であることが望ま
しい。さらに、一方向補強繊維群の両端糸群の糸の断面
積は一方向補強繊維群の糸の1/1から1/10である
ことも好ましい構成である。
強繊維と同等もしくはより低い強度および弾性率を有す
る繊維が好ましく、さらに、上記補助糸繊維の密度は、
一方向補強繊維の密度よりも少なく、1本交互に10か
ら30mmの間隔で配列され、かつ補助糸繊維の断面積は
一方向補強繊維の1/2から1/20であることが望ま
しい。さらに、一方向補強繊維群の両端糸群の糸の断面
積は一方向補強繊維群の糸の1/1から1/10である
ことも好ましい構成である。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一方向補強基材
の実施例を説明すると、まず図1(A)および図1
(B)に1で示す一方向補強繊維群の耳糸である両端部
の2で示す両端糸群の繊維に、熱可塑性の低融点ポリマ
ー糸をカバーリングした糸群と、3で示す補助糸繊維群
の繊維に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバーリングし
た糸群とを用意する。
の実施例を説明すると、まず図1(A)および図1
(B)に1で示す一方向補強繊維群の耳糸である両端部
の2で示す両端糸群の繊維に、熱可塑性の低融点ポリマ
ー糸をカバーリングした糸群と、3で示す補助糸繊維群
の繊維に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバーリングし
た糸群とを用意する。
【0011】すなわち、芯糸に使われる2で示す両端糸
の耳糸および3で示す補助糸繊維の補助糸として、炭素
繊維、アラミド系繊維、ガラス繊維などから1種または
2種以上選ばれた繊維を用意して、これら耳糸および補
助糸の芯糸に熱可塑性の低融点ポリマー糸を巻き付けて
カバーリングする。この時、基本的には図1(A)およ
び図1(B)のように、1で示す一方向補強繊維の第1
糸群と、3で示す補助糸の第3糸群とが接着する必要は
ないが、ただし、2で示す一方向補強繊維の両端糸、す
なわち耳糸の第2糸群と、上記第3糸群とは基材幅4が
変化しないために、各交点は融着糸が介在し、接着する
必要がある。さらに、融着糸のカバーリング方向につい
ては、基本的には同一方向の撚りでよいが、各交点での
接着が問題の場合は、この限りではない。
の耳糸および3で示す補助糸繊維の補助糸として、炭素
繊維、アラミド系繊維、ガラス繊維などから1種または
2種以上選ばれた繊維を用意して、これら耳糸および補
助糸の芯糸に熱可塑性の低融点ポリマー糸を巻き付けて
カバーリングする。この時、基本的には図1(A)およ
び図1(B)のように、1で示す一方向補強繊維の第1
糸群と、3で示す補助糸の第3糸群とが接着する必要は
ないが、ただし、2で示す一方向補強繊維の両端糸、す
なわち耳糸の第2糸群と、上記第3糸群とは基材幅4が
変化しないために、各交点は融着糸が介在し、接着する
必要がある。さらに、融着糸のカバーリング方向につい
ては、基本的には同一方向の撚りでよいが、各交点での
接着が問題の場合は、この限りではない。
【0012】また、1で示す一方向補強繊維としての第
1糸群はその目的用途に応じて任意に選定すればよい
が、ここで、高強度、高弾性の複合成形体を得るには、
炭素繊維をはじめ、ガラス繊維、ケイ素繊維、ポリエス
テル繊維、ポリアミド系繊維、アラミド系繊維などのう
ちの1種または2種以上から選ぶことが適当である。な
お、従来においては、第1糸群としての一方向補強繊維
1に融着糸をまきつけて、織物形態とした基材を製織す
ることにより、織物内に屈曲またはクリンプした状態で
形成することにともなって、しばしば強度低下を生じて
いたが、本発明では、一方向補強繊維1には低融点ポリ
マー糸を巻き付けることをせず、横断面積が第1糸群の
糸の1/1から1/10位の耳糸である繊維に熱可塑性
の低融点ポリマー糸をカバーリングしてなる2で示す第
2糸群と、横断面積が第1糸群の糸の1/2から1/2
0位の3で示す補助糸繊維に熱可塑性の低融点ポリマー
糸をカバーリングしてなる第3糸群とを織物形態に形成
している。特に3で示す補助糸繊維の第3糸群は、第1
糸群と比較して、その強度、弾性率、横断面積または太
さが小さいので、図1(A)に示すように、第2糸群と
第3糸群のみが屈曲して形態を保つため、本発明の目的
である一方向プリプレグとしての強度低下を起こすこと
なく、織物形態での一方向補強基材を形成できる。
1糸群はその目的用途に応じて任意に選定すればよい
が、ここで、高強度、高弾性の複合成形体を得るには、
炭素繊維をはじめ、ガラス繊維、ケイ素繊維、ポリエス
テル繊維、ポリアミド系繊維、アラミド系繊維などのう
ちの1種または2種以上から選ぶことが適当である。な
お、従来においては、第1糸群としての一方向補強繊維
1に融着糸をまきつけて、織物形態とした基材を製織す
ることにより、織物内に屈曲またはクリンプした状態で
形成することにともなって、しばしば強度低下を生じて
いたが、本発明では、一方向補強繊維1には低融点ポリ
マー糸を巻き付けることをせず、横断面積が第1糸群の
糸の1/1から1/10位の耳糸である繊維に熱可塑性
の低融点ポリマー糸をカバーリングしてなる2で示す第
2糸群と、横断面積が第1糸群の糸の1/2から1/2
0位の3で示す補助糸繊維に熱可塑性の低融点ポリマー
糸をカバーリングしてなる第3糸群とを織物形態に形成
している。特に3で示す補助糸繊維の第3糸群は、第1
糸群と比較して、その強度、弾性率、横断面積または太
さが小さいので、図1(A)に示すように、第2糸群と
第3糸群のみが屈曲して形態を保つため、本発明の目的
である一方向プリプレグとしての強度低下を起こすこと
なく、織物形態での一方向補強基材を形成できる。
【0013】その後、この織物形態で形成した基材を加
熱することにより、熱可塑性の低融点ポリマー糸が溶融
して、各繊維と結着し、補強繊維間同志の割れを防ぎ、
図中4で示すシート状の幅が変化することのない均質な
一方向プリプレグ基材を得ることができる。ここで、織
物形態で形成された基材の加熱手段としては、加熱ロー
ル、熱風などが考えられるが、加熱ロールを使用せず
に、熱風により低融点ポリマー糸を溶融することが好ま
しい。
熱することにより、熱可塑性の低融点ポリマー糸が溶融
して、各繊維と結着し、補強繊維間同志の割れを防ぎ、
図中4で示すシート状の幅が変化することのない均質な
一方向プリプレグ基材を得ることができる。ここで、織
物形態で形成された基材の加熱手段としては、加熱ロー
ル、熱風などが考えられるが、加熱ロールを使用せず
に、熱風により低融点ポリマー糸を溶融することが好ま
しい。
【0014】その理由としては、加熱ロールにおいて
は、形成された基材と、ロール表面とが接触して、ロー
ラ表面に溶融した低融点ポリマーおよび補強繊維などが
付着し、加熱効率が悪く、また、ローラ表面に凹凸が生
じるため、補強繊維の毛羽発生が生じやすくなり、基材
としての品質を低下させるからである。従って、上記基
材と熱発生器とは間隔をあけ、基材が接触することな
く、熱風により基材を加熱して低融点ポリマーを溶融し
て、各繊維と結着させることにより、品質の良い一方向
プリプレグ用の一方向補強基材が提供できる。
は、形成された基材と、ロール表面とが接触して、ロー
ラ表面に溶融した低融点ポリマーおよび補強繊維などが
付着し、加熱効率が悪く、また、ローラ表面に凹凸が生
じるため、補強繊維の毛羽発生が生じやすくなり、基材
としての品質を低下させるからである。従って、上記基
材と熱発生器とは間隔をあけ、基材が接触することな
く、熱風により基材を加熱して低融点ポリマーを溶融し
て、各繊維と結着させることにより、品質の良い一方向
プリプレグ用の一方向補強基材が提供できる。
【0015】次に、図1(A)および図1(B)の実施
例1につき具体的に説明すると、1で示す一方向補強繊
維として、例えば炭素繊維を用いて、一方向に引き揃
え、織物の経糸形態として使用し、2で示す一方向補強
繊維の両端糸は、一方向補強繊維1の横断面積、または
太さの1/5のもの、例えばガラス繊維に、熱可塑性の
低融点ポリマーを50t/m から200t/m 位にカバーリ
ングしてなる糸を用い、さらに3で示す補助糸繊維に
は、一方向補強繊維1の横断面積または太さの1/10
のもの、例えばガラス繊維に、熱可塑性の低融点ポリマ
ーを20t/m 〜80t/m 位にカバーリングしてなる糸を
織物の緯糸として用いて、織物形態を形成して一方向補
強基材としている。
例1につき具体的に説明すると、1で示す一方向補強繊
維として、例えば炭素繊維を用いて、一方向に引き揃
え、織物の経糸形態として使用し、2で示す一方向補強
繊維の両端糸は、一方向補強繊維1の横断面積、または
太さの1/5のもの、例えばガラス繊維に、熱可塑性の
低融点ポリマーを50t/m から200t/m 位にカバーリ
ングしてなる糸を用い、さらに3で示す補助糸繊維に
は、一方向補強繊維1の横断面積または太さの1/10
のもの、例えばガラス繊維に、熱可塑性の低融点ポリマ
ーを20t/m 〜80t/m 位にカバーリングしてなる糸を
織物の緯糸として用いて、織物形態を形成して一方向補
強基材としている。
【0016】次に、上記の基材を織機上に取り付けた熱
発生器を用いて、150℃から250℃位の熱風をその
基材に当てて加熱し、低融点ポリマーを溶融して、1で
示す第1糸群の一方向補強繊維と3で示す第3糸群の補
助糸繊維とを、そして2で示す第2糸群の両端糸と3で
示す第3糸群の補助糸繊維とを各交絡部で結着させて、
その後冷却することにより本発明の一方向補強基材が形
成される。
発生器を用いて、150℃から250℃位の熱風をその
基材に当てて加熱し、低融点ポリマーを溶融して、1で
示す第1糸群の一方向補強繊維と3で示す第3糸群の補
助糸繊維とを、そして2で示す第2糸群の両端糸と3で
示す第3糸群の補助糸繊維とを各交絡部で結着させて、
その後冷却することにより本発明の一方向補強基材が形
成される。
【0017】なお、図2及び図3はそれぞれ異なる他の
実施例の一方向補強繊維を示しており、図1(A)の実
施例1とほぼ同様の構成及び機能を有するものであり、
図2は実施例2、そして図3は実施例3における織物組
織をそれぞれ変更したものであり、図1(A)と同じ部
位はそれぞれ同じ符号で示している。
実施例の一方向補強繊維を示しており、図1(A)の実
施例1とほぼ同様の構成及び機能を有するものであり、
図2は実施例2、そして図3は実施例3における織物組
織をそれぞれ変更したものであり、図1(A)と同じ部
位はそれぞれ同じ符号で示している。
【0018】
【発明の効果】以上に説明した本発明の一方向補強基材
によれば、一方向補強基材でありながら、織物や編み物
等と同等に取り扱うことができ、また、ドレープ性にも
優れ、補強繊維の配列や基材幅の変化がない高品質の一
方向補強基材が提供可能となるという効果がある。
によれば、一方向補強基材でありながら、織物や編み物
等と同等に取り扱うことができ、また、ドレープ性にも
優れ、補強繊維の配列や基材幅の変化がない高品質の一
方向補強基材が提供可能となるという効果がある。
【0019】また、本発明によれば、特に異形断面の成
形物を成形する際に生じる一方向補強繊維の割れや、一
方向補強基材の幅変化を解消し、また一方向プリプレグ
を製造する際に、織物形態にて形成してあるため、一方
向補強繊維をクリールスタンドに一本づつ仕掛ける必要
がなく、さらには、繊維1本づつの張力調整を行うこと
なく、樹脂含浸機直前にセットができ、樹脂含浸を行う
際は、繊維配列の乱れや基材幅の変化がなく、品質の良
い一方向プリプレグ成形品を得ることができる。
形物を成形する際に生じる一方向補強繊維の割れや、一
方向補強基材の幅変化を解消し、また一方向プリプレグ
を製造する際に、織物形態にて形成してあるため、一方
向補強繊維をクリールスタンドに一本づつ仕掛ける必要
がなく、さらには、繊維1本づつの張力調整を行うこと
なく、樹脂含浸機直前にセットができ、樹脂含浸を行う
際は、繊維配列の乱れや基材幅の変化がなく、品質の良
い一方向プリプレグ成形品を得ることができる。
【図1】(A)は本発明の一方向補強基材の実施例1に
おける部分平面図である。 (B)は図1(A)のA−A方向の断面図である。
おける部分平面図である。 (B)は図1(A)のA−A方向の断面図である。
【図2】本発明の一方向補強基材の実施例2における部
分平面図である。
分平面図である。
【図3】本発明の一方向補強基材の実施例3における部
分平面図である。
分平面図である。
1 一方向補強繊維 2 一方向補強繊維の
両端糸 3 補助糸繊維
両端糸 3 補助糸繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/00 G 7199−3B D04H 3/04 7199−3B 3/14 Z 7199−3B D06C 7/00 Z 7199−3B // B29K 105:10 4F
Claims (5)
- 【請求項1】 一方向補強繊維群の両端糸に熱可塑性の
低融点ポリマー糸をカバーリングした糸群を経糸とし、
かつ補助糸繊維に熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバー
リングした糸群を緯糸として形成した織物形態を加熱
し、上記低融点ポリマー糸を溶融して、一方向補強繊維
群と補助糸繊維群および上記両端糸群と補助糸繊維群を
それぞれ各交絡部で結着させた一方向補強基材。 - 【請求項2】 一方向補強繊維群、両端糸群および補助
糸繊維群の各繊維が、炭素繊維、ガラス繊維、ケイ素繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド系繊維、アラミド系
繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニール系繊維
などからそれぞれ選ばれた1種または2種以上からなっ
ている請求項1記載の一方向補強基材。 - 【請求項3】 熱可塑性の低融点ポリマー糸をカバーリ
ングした補助糸繊維が、一方向補強繊維と同等もしくは
より低い強度および弾性率を有している請求項1または
2記載の一方向補強基材。 - 【請求項4】 補助糸繊維の密度が、一方向補強繊維の
密度よりも少なく、1本交互に10から30mmの間隔で
配列され、かつ補助糸繊維の断面積が一方向補強繊維の
1/2から1/20である請求項1,2または3記載の
一方向補強基材。 - 【請求項5】一方向補強繊維群の両端糸群の糸の断面積
が一方向補強繊維群の糸の1/1から1/10である請
求項1,2,3または4の一方向補強基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3213707A JPH0559630A (ja) | 1991-08-26 | 1991-08-26 | 一方向補強基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3213707A JPH0559630A (ja) | 1991-08-26 | 1991-08-26 | 一方向補強基材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559630A true JPH0559630A (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=16643656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3213707A Pending JPH0559630A (ja) | 1991-08-26 | 1991-08-26 | 一方向補強基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0559630A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0787573A1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-06 | Basf Aktiengesellschaft | Flächiger Verbundwerkstoff |
JP2010106641A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nippon Steel Composite Co Ltd | 織成繊維強化シート及びその製造方法 |
JP2010125660A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Fukui Fibertech Co Ltd | Frp製引抜き構造部材およびその製造方法 |
JP2017007342A (ja) * | 2013-11-22 | 2017-01-12 | アールストロム コーポレイション | 一方向強化材、一方向強化材の製造方法、及びそれらの使用 |
JP2017528611A (ja) * | 2014-09-02 | 2017-09-28 | ユニバーシティ・オブ・サウス・アラバマ | 多孔質ナノ複合材料及びその製造方法 |
JP2020063342A (ja) * | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 国立大学法人岐阜大学 | 材料および成形品の製造方法 |
-
1991
- 1991-08-26 JP JP3213707A patent/JPH0559630A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0787573A1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-06 | Basf Aktiengesellschaft | Flächiger Verbundwerkstoff |
JP2010106641A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nippon Steel Composite Co Ltd | 織成繊維強化シート及びその製造方法 |
JP2010125660A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Fukui Fibertech Co Ltd | Frp製引抜き構造部材およびその製造方法 |
JP2017007342A (ja) * | 2013-11-22 | 2017-01-12 | アールストロム コーポレイション | 一方向強化材、一方向強化材の製造方法、及びそれらの使用 |
JP2017528611A (ja) * | 2014-09-02 | 2017-09-28 | ユニバーシティ・オブ・サウス・アラバマ | 多孔質ナノ複合材料及びその製造方法 |
JP2020063342A (ja) * | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 国立大学法人岐阜大学 | 材料および成形品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3087699A (en) | Wire fabrics and methods of producing the same | |
US4680213A (en) | Textile reinforcement used for making laminated complexes, and novel type of laminate comprising such a reinforcement | |
JP6723394B2 (ja) | 防刃性および防弾性物品ならびに製造方法 | |
AU582482B2 (en) | Warp knit weft inserted fabric | |
US7294384B2 (en) | Moldable construction incorporating bonding interface | |
US7361618B2 (en) | Carbon fiber-made reinforcing woven fabric and prepreg and prepreg production method | |
JPS63152637A (ja) | 樹脂の補強用プリフオ−ム材 | |
JP5261171B2 (ja) | 補強強化繊維シート及びその製造方法 | |
CN100529225C (zh) | 无纺布及其制造方法 | |
EP0426158A2 (en) | Unidirectionally fiber reinforced thermoplastic composites and method of manufacture | |
EP1669486B1 (en) | Nonwoven base fabric for reinforcing | |
US4696853A (en) | Textile reinforcement adapted to be used for making laminated complexes and process for obtaining same | |
JPH0135101B2 (ja) | ||
JPH0559630A (ja) | 一方向補強基材 | |
US20030180514A1 (en) | Novel strengthening composite | |
GB2173828A (en) | Stable fabrics | |
JPH08302537A (ja) | 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置 | |
JPWO2023189755A5 (ja) | ||
JPH08269837A (ja) | 補強用織物およびその製造方法 | |
EP1935637B1 (en) | Moldable construction incorporating bonding interface | |
JPH03185134A (ja) | 糸、この糸から成る織物と編み物並びにこの糸から織物および編み物を製造する方法 | |
EP0873441A1 (en) | Reinforcement material | |
JP2006002295A (ja) | 強化繊維織物の製造方法と強化繊維織物 | |
JPH06212532A (ja) | 連結幌用シート複合物 | |
JPS63315638A (ja) | 樹脂補強用織物 |