[go: up one dir, main page]

JPH0559371A - 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法 - Google Patents

放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法

Info

Publication number
JPH0559371A
JPH0559371A JP24405491A JP24405491A JPH0559371A JP H0559371 A JPH0559371 A JP H0559371A JP 24405491 A JP24405491 A JP 24405491A JP 24405491 A JP24405491 A JP 24405491A JP H0559371 A JPH0559371 A JP H0559371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
rays
gaseous
carbonaceous substance
carbonaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24405491A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sakawa
光弘 坂輪
Tomoshi Kitamoto
朝史 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24405491A priority Critical patent/JPH0559371A/ja
Publication of JPH0559371A publication Critical patent/JPH0559371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は石炭、コークス、チャー、ピッチ、
コールタール、重質油などの炭素質物質の利用技術にお
いて、より穏やかな反応条件(低温、低圧)での熱分解
を可能とする。 【構成】 該炭素質物質を放射線照射下で熱分解させる
ことを特徴とする。これにより熱による分解だけでな
く、放射線による化学構造の分解も促進される為、低温
で生成物の量と質両方の制御が可能になる。 【効果】 本発明により、石炭を初めとする各種炭素質
物質の熱分解がより穏やかな条件で促進される為、石炭
ガス化、液化、熱分解などの工業的プロセスにおける一
層の反応効率化に極めて有用な技術となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石炭利用技術の一つであ
り、石炭から得られる気体生成物をエネルギー源、ある
いはC1化学の原料として用いる。
【0002】また液体生成物は化学原料として用いる。
固体生成物は還元剤、炭素材などに用いる。このような
石炭利用技術において、より穏やかな条件で生成物の量
と質の制御を可能とするためのものである。
【0003】
【従来の技術】従来の石炭熱分解法においては、石炭が
加熱されると、まず石炭中の低分子成分が揮発し、次に
高分子成分が分解あるいは重縮合して、水素を放出し
て、炭素だけの固体成分(チャー、コークス)になる。
【0004】このため従来法では、熱分解で得られる生
成物は、原料石炭の性質にその多くを依存する。さらに
熱分解条件によっても影響される。
【0005】すなわち (1)揮発成分の少ない石炭では固体生成物の量が多
く、液体・気体生成物の量が少なくなる。 (2)熱分解温度を高くすると気体生成物の量が多くな
る。 (3)加圧下で熱分解すると、還元性雰囲気下では気体
・液体生成物の量が多くなる。
【0006】このように液体生成物を多く得ようとして
も使用する石炭が決まっていると熱分解条件を変化させ
るしか方法はない。
【0007】しかし実際のプラントでは熱分解条件を変
化させ得る範囲はあまり広くない。このため需要に合わ
せた操業上の制御は困難な場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の現状に鑑み、石炭にベーター線またはガンマー
線を照射することにより、熱による石炭構造の分解だけ
でなく、放射線による石炭構造の分解も促進させ、低温
で、生成物の量と質の制御を可能にしようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、石炭の化学構
造がベーター線あるいはガンマー線で分解されることを
利用したものである。
【0010】すなわち、ベーター線あるいはガンマー線
が化学結合を切断する作用に着目し、従来、石炭が熱分
解を起こさない200℃近い低温で石炭を熱分解させる
ことが出来た。このことは、石炭以外の炭素質物質に対
しても適用できる。
【0011】すなわち、本発明は、常圧、減圧または高
圧下で、炭素質物質を熱分解して、ガス状炭化水素およ
び/または液状炭化水素を製造するに際し、該炭素質物
質にベーター線またはガンマー線を照射しながら、ガス
雰囲気下で、前記炭素質物質を熱分解するものである。
【0012】ここで、熱分解対象となる炭素質物質とし
ては、石炭、コークス、チャー、ピッチ、コールター
ル、重質油及びアスファルトのうちいずれか1種または
2種以上の混合物を挙げる事が出来る。
【0013】また、熱分解のガス雰囲気としては、不活
性ガス、水素ガス、水蒸気及び炭素質物質の熱分解によ
る発生ガスのうちいずれか1種または2種以上の混合ガ
スを挙げる事が出来る。
【0014】なお、必要に応じて炭素質物質に液化溶剤
(テトラリン、水添溶剤等)と触媒(硫化鉄、硫黄、N
i―Co―Mo系物質等)を添加して、熱分解を行なう
事も可能である。
【0015】
【作用】以下、石炭の場合を例にとって説明する。
【0016】石炭から気体生成物を多く得るには、高温
(1000℃以上)、かつ高圧(50気圧以上)下で石
炭を充分分解させ、低分子化させる必要がある。
【0017】しかしベーター線またはガンマー線を照射
しながら石炭を熱分解することができれば、高温、高圧
下で熱分解させなくても充分ガス化できる。
【0018】また石炭から液体生成物を多く得るには、
ベーター線またはガンマー線を石炭加熱時に照射すれ
ば、不対電子を持った化学種が多く生成する。
【0019】水素雰囲気下でこの操作を行えば、不対電
子を持った化学種が安定化し、液体生成物を多く得るこ
とができる。
【0020】すなわち、石炭熱分解の生成物の量と質を
制御するには、熱分解の温度、ベーター線またはガ
ンマー線の線量、熱分解のガス雰囲気の3つを制御す
ることにより行うことができる。
【0021】
【実施例】実験条件は次の通りである。用いた炭素質物
質は石炭で、第1表に示すような性状を有するワンドワ
ン炭である。
【0022】まず、この石炭を100メッシュ以下に粉
砕する。この石炭を60Coおよび90Srの放射線下で熱
分解する。
【0023】放射線強度を一定にして、熱分解温度を変
化させた時の結果を第2表に示す。なお第2表には水
素、水蒸気雰囲気及び窒素雰囲気での結果も合わせて示
してある。
【0024】これより、本発明が従来法と比べて、熱分
解促進に有効であることがわかる。
【0025】以上、石炭の場合について例示したが、コ
ークス、チャー、ピッチ、コールタール、及び重質油、
アスファルトの熱分解促進に対しても同様に放射線が有
効であることがわかった。
【0026】すなわちこれらの炭素質物質についても、
温度700℃の水素ガス雰囲気下で、ガンマー線を石炭
の場合と同量だけ照射しながら熱分解を行ったところ、
いずれの場合も固体生成物の量が10〜80%の範囲内
で減少し、その分だけ液体生成物及び気体生成物の量が
増加するのが認められた。
【0027】また石炭液化について、450℃、170
気圧の水素雰囲気下で、硫化鉄+硫黄の触媒を使って、
55%の液状炭化水素を得たが、放射線を照射すること
により、450℃、10気圧の水素雰囲気下で同上の触
媒を用いて、70〜75%の液状炭化水素を得ることが
認められた。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明により、石炭を初めとする各種の
炭素質物質の熱分解反応の促進を図ることが可能とな
り、石炭ガス化、液化、熱分解等の工業プロセスにおけ
る反応の高効率化に極めて有用な技術である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10J 3/72 Z 7306−4H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常圧、減圧または高圧下で、炭素質物質
    を熱分解して、ガス状炭化水素および/または液状炭化
    水素を製造するに際し、該炭素質物質にベーター線また
    はガンマー線を照射しながら、ガス雰囲気下で、前記炭
    素質物質を熱分解することを特徴とする放射線を利用し
    た炭素質物質の熱分解方法。
JP24405491A 1991-08-30 1991-08-30 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法 Withdrawn JPH0559371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405491A JPH0559371A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405491A JPH0559371A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559371A true JPH0559371A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17113047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24405491A Withdrawn JPH0559371A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559371A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503065A (en) * 2013-02-20 2013-12-18 Recycling Technologies Ltd Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste
JP2015038212A (ja) * 2008-10-28 2015-02-26 キシレコ インコーポレイテッド 材料の加工方法
KR20150073263A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 주식회사 포스코 탄소재료용 피치의 제조방법
KR20160129182A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 충남대학교산학협력단 방사선을 이용한 피치계 섬유의 제조방법
KR20180082204A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 인하대학교 산학협력단 석유 잔사유에 방사선 전처리를 통한 고품질 등방성 피치의 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038212A (ja) * 2008-10-28 2015-02-26 キシレコ インコーポレイテッド 材料の加工方法
GB2503065A (en) * 2013-02-20 2013-12-18 Recycling Technologies Ltd Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste
GB2503065B (en) * 2013-02-20 2014-11-05 Recycling Technologies Ltd Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste
US10093860B2 (en) 2013-02-20 2018-10-09 Recycling Technologies Ltd Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste
US10717934B2 (en) 2013-02-20 2020-07-21 Recycling Technologies Ltd. Apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste
US10760003B2 (en) 2013-02-20 2020-09-01 Recycling Technologies Ltd Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste
KR20150073263A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 주식회사 포스코 탄소재료용 피치의 제조방법
KR20160129182A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 충남대학교산학협력단 방사선을 이용한 피치계 섬유의 제조방법
KR20180082204A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 인하대학교 산학협력단 석유 잔사유에 방사선 전처리를 통한 고품질 등방성 피치의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Öztaş et al. Pyrolysis of Turkish Zonguldak bituminous coal. Part 1. Effect of mineral matter
Tang et al. Biomass gasification using capacitively coupled RF plasma technology
AU2016247571B2 (en) Method of and system for producing solid carbon materials
Mısırlıoğlu et al. Hydrogasification of chars under high pressures
CN107206439A (zh) 有机废弃物的快速干法碳化的方法和装置,与该方法相关的装置和催化体系
Yek et al. Microwave pyrolysis using self-generated pyrolysis gas as activating agent: an innovative single-step approach to convert waste palm shell into activated carbon
US7008459B1 (en) Pretreatment process to remove oxygen from coal en route to a coal pyolysis process as a means of improving the quality of the hydrocarbon liquid product
JPH0559371A (ja) 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法
EP2370350A1 (de) Verfahren zum bereitstellen eines energieträgers
Nassini et al. Effects of pyrolysis conditions on the structure of chars prepared from an Argentine asphaltite
JPS63159496A (ja) 原料ガス処理方法及びその装置
Fang et al. Chemical synthesis residual pyrolysis and combustion: kinetics and evolved gases investigated by TG-FTIR
KR102535849B1 (ko) 이산화탄소의 연료화 방법
Odeh et al. Coal pyrolysis: Comparative evaluation of the technical performance of two Southern Hemisphere demineralized bituminous coals
KR830007790A (ko) 석탄으로부터 코우크스 및 고열량 가스를 생성하는 방법
DE960307C (de) Verfahren zur stetigen Stadtgaserzeugung aus OElen
JP3062634B2 (ja) 石炭の迅速熱分解方法
JPH05279671A (ja) 放射線を利用した廃棄プラスチックの熱分解方法
JPH05117662A (ja) 石炭熱分解方法
JPH04332570A (ja) 有機物の熱分解方法
唐兰 et al. Treatment of waste tyre powder using a high-frequency capacitively coupled plasma reactor
Ekwenchi et al. Moderately high temperature pyrolysis of lignocellulose under vacuum conditions
Prajapati et al. Co-Pyrolysis of PCB with Cotton Stalk: Product Characterisation
US279796A (en) Process of coking coal-dust for manufacturing fuel and gas
Sinag The Influence of Pyrolysis Conditions on the Reactivity of Soma-Işıklar Lignite (Turkey)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112