JPH0557275B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0557275B2 JPH0557275B2 JP869432A JP943286A JPH0557275B2 JP H0557275 B2 JPH0557275 B2 JP H0557275B2 JP 869432 A JP869432 A JP 869432A JP 943286 A JP943286 A JP 943286A JP H0557275 B2 JPH0557275 B2 JP H0557275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon atoms
- hydrogen
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical group O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 87
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 80
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 63
- HJYYPODYNSCCOU-ODRIEIDWSA-N rifamycin SV Chemical class OC1=C(C(O)=C2C)C3=C(O)C=C1NC(=O)\C(C)=C/C=C/[C@H](C)[C@H](O)[C@@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](OC(C)=O)[C@H](C)[C@@H](OC)\C=C\O[C@@]1(C)OC2=C3C1=O HJYYPODYNSCCOU-ODRIEIDWSA-N 0.000 claims description 51
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 37
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 23
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 15
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 11
- -1 dimethoxyethyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 5
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 78
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 52
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 51
- IXSVOCGZBUJEPI-HTQYORAHSA-N Rifalazil Chemical compound CO[C@H]1\C=C\O[C@@]2(C)Oc3c(C)c(O)c4c(c5nc6c(cc(cc6=O)N6CCN(CC(C)C)CC6)oc5c(NC(=O)\C(C)=C/C=C/[C@H](C)[C@H](O)[C@@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](OC(C)=O)[C@@H]1C)c4=O)c3=C2O IXSVOCGZBUJEPI-HTQYORAHSA-N 0.000 description 50
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical group C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 20
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 20
- 150000001408 amides Chemical group 0.000 description 18
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 17
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 15
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- FUKUFMFMCZIRNT-UHFFFAOYSA-N hydron;methanol;chloride Chemical compound Cl.OC FUKUFMFMCZIRNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 5
- OAIVIYSBZFEOIU-UHFFFAOYSA-N chloroform;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.ClC(Cl)Cl OAIVIYSBZFEOIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCOGKXLOEWLIDC-UHFFFAOYSA-N N-methylbutylamine Chemical compound CCCCNC QCOGKXLOEWLIDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 3
- ZSIQJIWKELUFRJ-UHFFFAOYSA-N azepane Chemical compound C1CCCNCC1 ZSIQJIWKELUFRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UWYZHKAOTLEWKK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline Chemical compound C1=CC=C2CNCCC2=C1 UWYZHKAOTLEWKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PVOAHINGSUIXLS-UHFFFAOYSA-N 1-Methylpiperazine Chemical compound CN1CCNCC1 PVOAHINGSUIXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FMXSYRBHGUMFBA-UHFFFAOYSA-N 6-amino-3-azaniumylidene-9-[2-carboxy-4-[6-[4-[4-[4-[4-[3-carboxy-6-[4-(trifluoromethyl)phenyl]naphthalen-1-yl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]triazol-1-yl]hexylcarbamoyl]phenyl]-5-sulfoxanthene-4-sulfonate Chemical compound Nc1ccc2c(-c3ccc(cc3C(O)=O)C(=O)NCCCCCCn3cc(CCCCN4CCC(CC4)c4ccc(cc4)-c4cc(cc5cc(ccc45)-c4ccc(cc4)C(F)(F)F)C(O)=O)nn3)c3ccc(=[NH2+])c(c3oc2c1S(O)(=O)=O)S([O-])(=O)=O FMXSYRBHGUMFBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 2
- WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N chloroform;methanol Chemical compound OC.ClC(Cl)Cl WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- VJMRKWPMFQGIPI-UHFFFAOYSA-N n-(2-hydroxyethyl)-5-(hydroxymethyl)-3-methyl-1-[2-[[3-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]-1-benzothiophen-7-yl]pyrazole-4-carboxamide Chemical compound OCC1=C(C(=O)NCCO)C(C)=NN1C1=CC=CC2=C1SC(CC=1C=C(C=CC=1)C(F)(F)F)=C2 VJMRKWPMFQGIPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCVNDBIXFPGMIW-UHFFFAOYSA-N n-ethylpropan-1-amine Chemical compound CCCNCC XCVNDBIXFPGMIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- QDVBKXJMLILLLB-UHFFFAOYSA-N 1,4'-bipiperidine Chemical compound C1CCCCN1C1CCNCC1 QDVBKXJMLILLLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPKNTUUIEVXMOH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxa-8-azaspiro[4.5]decane Chemical compound O1CCOC11CCNCC1 KPKNTUUIEVXMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 1,5-diazabicyclo[4.3.0]-non-5-ene Chemical compound C1CCN=C2CCCN21 SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBOOZXVYXHATOW-UHFFFAOYSA-N 1-(1,3-benzodioxol-5-ylmethyl)piperazine Chemical compound C=1C=C2OCOC2=CC=1CN1CCNCC1 NBOOZXVYXHATOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKIMDKMETPPURN-UHFFFAOYSA-N 1-(3-(trifluoromethyl)phenyl)piperazine Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2CCNCC2)=C1 KKIMDKMETPPURN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUMIEJNVCICTPJ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-n-methylethanamine Chemical compound CNCC(OC)OC HUMIEJNVCICTPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNVIQLPOGUDBSU-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylmorpholine Chemical compound CC1CNCC(C)O1 HNVIQLPOGUDBSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFNWESYYDINUHV-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpiperazine Chemical compound CC1CNCC(C)N1 IFNWESYYDINUHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 2-(cyclohexen-1-yl)cyclohexan-1-one Chemical compound O=C1CCCCC1C1=CCCCC1 GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZDGMOYKSFPLSE-UHFFFAOYSA-N 2-Methylaziridine Chemical compound CC1CN1 OZDGMOYKSFPLSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNWUEBIEOFQMSS-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpiperidine Chemical compound CC1CCCCN1 NNWUEBIEOFQMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDZOFZFDBDYWJX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-n-(2-ethoxyethyl)ethanamine Chemical compound CCOCCNCCOCC QDZOFZFDBDYWJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBBKKFZGCDJDQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylpiperidine Chemical compound CCC1CCCCN1 QBBKKFZGCDJDQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDODDZJCEADUQQ-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylpiperidine Chemical compound CC1(C)CCCNC1 CDODDZJCEADUQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDWRJRPUIXRFRX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylpiperidine Chemical compound CC1CNCC(C)C1 IDWRJRPUIXRFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNIJBMUBHBAUET-UHFFFAOYSA-N 3-(methylamino)propanenitrile Chemical compound CNCCC#N UNIJBMUBHBAUET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEGMWWXJUXDNJN-UHFFFAOYSA-N 3-methylpiperidine Chemical compound CC1CCCNC1 JEGMWWXJUXDNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTAHXMZRJCZXDL-UHFFFAOYSA-N 3-piperideine Chemical compound C1CC=CCN1 FTAHXMZRJCZXDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVQIKJMSUIMUDI-UHFFFAOYSA-N 3-pyrroline Chemical compound C1NCC=C1 JVQIKJMSUIMUDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZOFELREXGAFOI-UHFFFAOYSA-N 4-methylpiperidine Chemical compound CC1CCNCC1 UZOFELREXGAFOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150065749 Churc1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- XTUVJUMINZSXGF-UHFFFAOYSA-N N-methylcyclohexylamine Chemical compound CNC1CCCCC1 XTUVJUMINZSXGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N N-methylcyclohexylamine Natural products CN1CCCCC1 PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N N-methylglucamine Chemical compound CNC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO MBBZMMPHUWSWHV-BDVNFPICSA-N 0.000 description 1
- 102100038239 Protein Churchill Human genes 0.000 description 1
- 241000700157 Rattus norvegicus Species 0.000 description 1
- BTVYFIMKUHNOBZ-ODRIEIDWSA-N Rifamycin S Chemical compound O=C1C(C(O)=C2C)=C3C(=O)C=C1NC(=O)\C(C)=C/C=C/[C@H](C)[C@H](O)[C@@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](OC(C)=O)[C@H](C)[C@@H](OC)\C=C\O[C@@]1(C)OC2=C3C1=O BTVYFIMKUHNOBZ-ODRIEIDWSA-N 0.000 description 1
- BTVYFIMKUHNOBZ-ZDHWWVNNSA-N Rifamycin S Natural products COC1C=COC2(C)Oc3c(C)c(O)c4C(=O)C(=CC(=O)c4c3C2=O)NC(=O)C(=C/C=C/C(C)C(O)C(C)C(O)C(C)C(OC(=O)C)C1C)C BTVYFIMKUHNOBZ-ZDHWWVNNSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002393 azetidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- QXNDZONIWRINJR-UHFFFAOYSA-N azocane Chemical compound C1CCCNCCC1 QXNDZONIWRINJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- XHFGWHUWQXTGAT-UHFFFAOYSA-N dimethylamine hydrochloride Natural products CNC(C)C XHFGWHUWQXTGAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQDGSYLLQPDQDV-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CNC IQDGSYLLQPDQDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N ethylmethylamine Chemical compound CCNC LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- SXWRTZOXMUOJER-UHFFFAOYSA-N hydron;piperidin-4-one;chloride;hydrate Chemical compound O.Cl.O=C1CCNCC1 SXWRTZOXMUOJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- XRYGCVVVDCEPRL-UHFFFAOYSA-N n,1-dimethylpiperidin-4-amine Chemical compound CNC1CCN(C)CC1 XRYGCVVVDCEPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVOYZOQVDYHUPF-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCN(C)C HVOYZOQVDYHUPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXQKYQVJDRTTLZ-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylpiperidine-3-carboxamide Chemical compound CCN(CC)C(=O)C1CCCNC1 ZXQKYQVJDRTTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQFYIDOMCULPIW-UHFFFAOYSA-N n-methylprop-2-yn-1-amine Chemical compound CNCC#C HQFYIDOMCULPIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BVOCPVIXARZNQN-UHFFFAOYSA-N nipecotamide Chemical compound NC(=O)C1CCCNC1 BVOCPVIXARZNQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- PRAYXGYYVXRDDW-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-ylmethanol Chemical compound OCC1CCCCN1 PRAYXGYYVXRDDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIWOSRSKDCZIFM-UHFFFAOYSA-N piperidin-3-ol Chemical compound OC1CCCNC1 BIWOSRSKDCZIFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUNPWIPIOOMCPT-UHFFFAOYSA-N piperidin-3-ylmethanol Chemical compound OCC1CCCNC1 VUNPWIPIOOMCPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDOWRFHMPULYOA-UHFFFAOYSA-N piperidin-4-ol Chemical compound OC1CCNCC1 HDOWRFHMPULYOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 125000001422 pyrrolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N thiomorpholine Chemical compound C1CSCCN1 BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D498/18—Bridged systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Oncology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、新規なリフアマイシン誘導体または
その塩およびその製造法、並びにこれを有効成分
とする抗菌剤に関するものである。更に詳しく
は、本発明は一般式() {{式中、R1は水素またはアセチル基を表わ
し、R2は水素または水酸基を表わし、Aは
その塩およびその製造法、並びにこれを有効成分
とする抗菌剤に関するものである。更に詳しく
は、本発明は一般式() {{式中、R1は水素またはアセチル基を表わ
し、R2は水素または水酸基を表わし、Aは
【式】{R3は炭素数1〜5のアルキル基また
は炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であり、
R4は炭素数1〜5のアルキル基、−(CH2)aX1〔a
は1〜4を示し、X1はエチニル基、シアノ基、
R4は炭素数1〜5のアルキル基、−(CH2)aX1〔a
は1〜4を示し、X1はエチニル基、シアノ基、
【式】(R5,R6は同一または相異なる水素
または炭素数1〜3のアルキル基である)で表わ
される基、OR7(R7は水素または炭素数1〜4の
アルキル基である)で表わされる基、
される基、OR7(R7は水素または炭素数1〜4の
アルキル基である)で表わされる基、
【式】(R8,R9,R10は同一または相
異なる水素または炭素数1〜3のアルコキシ基で
ある)で表わされる基、または
ある)で表わされる基、または
【式】
(R11,R12は同一または相異なる炭素数1〜3の
アルキル基である)で表わされる基を示す〕で表
わされる基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、
アルキル基である)で表わされる基を示す〕で表
わされる基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、
【式】(R13は水素または炭素数1〜
3のアルキル基である)で表わされる基、または
−CH2(CHOH)4CH2OHで表わされる基を表わ
す}で表わされる基、
−CH2(CHOH)4CH2OHで表わされる基を表わ
す}で表わされる基、
【式】
〔
【式】は炭素数2〜9の3員〜10員の
環状アミノ基を示し、X2は水素または炭素数1
〜4のアルキル基を示し、X3は水素、炭素数1
〜3のアルキル基、水酸基、
〜4のアルキル基を示し、X3は水素、炭素数1
〜3のアルキル基、水酸基、
【式】
(R14,R15は同一または相異なる水素または炭素
数1〜4のアルキル基である)で表わされる基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭
素数2〜6の環状または非環状アミノ基を示し、
またX2とX3とは一諸になり=O、または結合し
て−O(CH2)bO−(bは2〜4である)で表わさ
れる基を示す〕で表わされる基、
数1〜4のアルキル基である)で表わされる基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭
素数2〜6の環状または非環状アミノ基を示し、
またX2とX3とは一諸になり=O、または結合し
て−O(CH2)bO−(bは2〜4である)で表わさ
れる基を示す〕で表わされる基、
【式】(c,dは同一または相
異なる1〜4である)で表わされる基、
【式】(e,fは同一または
相異なる1〜4である)で表わされる基、または
【式】{g,hは同一または
相異なる1〜4を示し、R16,R17は同一または
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
【式】(R19は水素またはトリフルオ
ロメチル基である)で表わされるフエニル基、ま
たは
たは
【式】(R20,R21は水素ま
たは結合して−OCH2O−である)で表わされる
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基を表わす}} で表わされる新規リフアマイシン誘導体またはそ
の塩及びその製造法、並びにこれを有効成分とす
る抗菌剤に関するものである。 (従来の技術) 本発明によるリフアマイシン誘導体は文献等に
記載のない新規化合物である。 (問題点を解決するための手段およびその作用効
果) 本発明者らは、一般式() (R1,R2は前述の通り) で表わされるリフアマイシン誘導体に、式AH
(Aは前述の通り)で表わされるアミンを反応さ
せることにより、前記一般式()で表わされる
新規リフアマイシン誘導体を得ることが出来、得
られた誘導体が強い抗菌作用を有することを見出
し本発明に到達した。 本発明による前記一般式()で表わされる新
規リフアマイシン誘導体は、多くの有機溶媒、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、エチルア
ルコール等のアルコール類、酢酸エチル等のエス
テル類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類に可溶である。 本発明による前記一般式()で表わされる新
規リフアマイシン誘導体は塩基または酸のいずれ
とも塩を形成することが可能である。塩を形成す
るために用いることが出来る塩基または酸として
は、一般式()で表わされるリフアマイシン誘
導体と造塩可能な任意のものを選ぶことが出来
る。具体的な塩基との塩の例としては(1)金属塩、
特にアルカリ金属、アルカリ土類金属との塩、(2)
アンモニウム塩、(3)アミン塩、特にメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、ピロリジン、モルホリン、ヘキサメチレ
ンイミン等との塩がある。また、酸との塩の例と
しては(1)硫酸、塩酸等の鉱酸との塩、(2)p−トル
エンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸等の有
機酸との塩がある。 本発明による前記一般式()で表わされる新
規リフアマイシン誘導体の製造は次のようにして
行なうことが出来る。即ち、前記一般式()で
表わされるリフアマイシン誘導体をメタノール、
エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒に溶解し、−20℃から溶媒の沸点までの温
度で、式AH(Aは前述の通り)で表わされるア
ミンを塩酸等の酸共存下あるいは非共存下に、二
酸化マンガン等の酸化剤共存下あるいは非共存下
に1時間ないし1ケ月間反応させることによつて
得ることが出来る。 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトン、酢酸エチル、クロロホル
ム、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等を用いることが出来るが、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等を用いれば良い結果が得られる。反
応温度としては−20℃から溶媒の沸点までの温度
を選ぶことが出来るが、−5℃〜50℃で反応させ
れば良い結果が得られる。反応時間は1時間から
1ケ月間程度であるが、最適の反応時間は反応に
用いるアミンの種類と量、酸化剤の有無、種類お
よび量、反応温度等の反応条件により異なるの
で、反応の進行を薄層クロマトグラフイー等で追
跡して決めるべきである。酸化剤共存下に行なう
反応において、用いることが出来る酸化剤として
は、空気、酸素、二酸化マンガン、二酸化鉛、酸
化銀、フエリシアン化カリウム、過酸化水素等が
あるが、二酸化マンガン、酸化銀、フエリシアン
化カリウム等を選べば良い結果が得られる。 R1が水素である一般式()で表わされるリ
フアマイシン誘導体は、R1がアセチル基である
一般式()で表わされるリフアマイシン誘導体
を酸または塩基を用いて加水分解することによつ
ても得ることが出来る。加水分解に用いることが
出来る酸としては硫酸、塩酸等の鉱酸、p−トル
エンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸が
ある。同様に用いることが出来る塩基としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化バリウム
等のアルカリ土類金属水酸化物;1,5−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン等の
有機塩基がある。水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物を用い、含水メタ
ノール、含水ピリジン等の溶媒を用い、室温で反
応を行なえば良い結果が得られる。 本発明による一般式()で表わされるリフア
マイシン誘導体は、暗紫色を呈する固体である
が、反応生成物からの分離精製は比較的容易であ
る。即ち過剰量の反応に用いた前記AH(Aは前
述の通り)で表わされるアミン、反応溶媒等を除
去し、得られた粗生成物を晶析、カラムクロマト
グラフイー等により精製することにより目的とす
るリフアマイシン誘導体を得ることが出来る。 一般式()で表わされる新規リフアマイシン
誘導体は、アスコルビン酸、ハイドロサルフアイ
トナトリウム等の還元剤で還元することにより、
下記の一般式() (R1,R2,Aは前述の通り)で表わされるリ
フアマイシン誘導体に変換することも可能であ
る。 一般式()で表わされるリフアマイシン誘導
体も新規であり、強い抗菌力を有する。 本発明による新規リフアマイシン誘導体の代表
例を表1に示す。
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基を表わす}} で表わされる新規リフアマイシン誘導体またはそ
の塩及びその製造法、並びにこれを有効成分とす
る抗菌剤に関するものである。 (従来の技術) 本発明によるリフアマイシン誘導体は文献等に
記載のない新規化合物である。 (問題点を解決するための手段およびその作用効
果) 本発明者らは、一般式() (R1,R2は前述の通り) で表わされるリフアマイシン誘導体に、式AH
(Aは前述の通り)で表わされるアミンを反応さ
せることにより、前記一般式()で表わされる
新規リフアマイシン誘導体を得ることが出来、得
られた誘導体が強い抗菌作用を有することを見出
し本発明に到達した。 本発明による前記一般式()で表わされる新
規リフアマイシン誘導体は、多くの有機溶媒、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、エチルア
ルコール等のアルコール類、酢酸エチル等のエス
テル類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類に可溶である。 本発明による前記一般式()で表わされる新
規リフアマイシン誘導体は塩基または酸のいずれ
とも塩を形成することが可能である。塩を形成す
るために用いることが出来る塩基または酸として
は、一般式()で表わされるリフアマイシン誘
導体と造塩可能な任意のものを選ぶことが出来
る。具体的な塩基との塩の例としては(1)金属塩、
特にアルカリ金属、アルカリ土類金属との塩、(2)
アンモニウム塩、(3)アミン塩、特にメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、ピロリジン、モルホリン、ヘキサメチレ
ンイミン等との塩がある。また、酸との塩の例と
しては(1)硫酸、塩酸等の鉱酸との塩、(2)p−トル
エンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸等の有
機酸との塩がある。 本発明による前記一般式()で表わされる新
規リフアマイシン誘導体の製造は次のようにして
行なうことが出来る。即ち、前記一般式()で
表わされるリフアマイシン誘導体をメタノール、
エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒に溶解し、−20℃から溶媒の沸点までの温
度で、式AH(Aは前述の通り)で表わされるア
ミンを塩酸等の酸共存下あるいは非共存下に、二
酸化マンガン等の酸化剤共存下あるいは非共存下
に1時間ないし1ケ月間反応させることによつて
得ることが出来る。 反応溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、
ピリジン、アセトン、酢酸エチル、クロロホル
ム、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等を用いることが出来るが、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等を用いれば良い結果が得られる。反
応温度としては−20℃から溶媒の沸点までの温度
を選ぶことが出来るが、−5℃〜50℃で反応させ
れば良い結果が得られる。反応時間は1時間から
1ケ月間程度であるが、最適の反応時間は反応に
用いるアミンの種類と量、酸化剤の有無、種類お
よび量、反応温度等の反応条件により異なるの
で、反応の進行を薄層クロマトグラフイー等で追
跡して決めるべきである。酸化剤共存下に行なう
反応において、用いることが出来る酸化剤として
は、空気、酸素、二酸化マンガン、二酸化鉛、酸
化銀、フエリシアン化カリウム、過酸化水素等が
あるが、二酸化マンガン、酸化銀、フエリシアン
化カリウム等を選べば良い結果が得られる。 R1が水素である一般式()で表わされるリ
フアマイシン誘導体は、R1がアセチル基である
一般式()で表わされるリフアマイシン誘導体
を酸または塩基を用いて加水分解することによつ
ても得ることが出来る。加水分解に用いることが
出来る酸としては硫酸、塩酸等の鉱酸、p−トル
エンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸が
ある。同様に用いることが出来る塩基としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化バリウム
等のアルカリ土類金属水酸化物;1,5−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン等の
有機塩基がある。水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物を用い、含水メタ
ノール、含水ピリジン等の溶媒を用い、室温で反
応を行なえば良い結果が得られる。 本発明による一般式()で表わされるリフア
マイシン誘導体は、暗紫色を呈する固体である
が、反応生成物からの分離精製は比較的容易であ
る。即ち過剰量の反応に用いた前記AH(Aは前
述の通り)で表わされるアミン、反応溶媒等を除
去し、得られた粗生成物を晶析、カラムクロマト
グラフイー等により精製することにより目的とす
るリフアマイシン誘導体を得ることが出来る。 一般式()で表わされる新規リフアマイシン
誘導体は、アスコルビン酸、ハイドロサルフアイ
トナトリウム等の還元剤で還元することにより、
下記の一般式() (R1,R2,Aは前述の通り)で表わされるリ
フアマイシン誘導体に変換することも可能であ
る。 一般式()で表わされるリフアマイシン誘導
体も新規であり、強い抗菌力を有する。 本発明による新規リフアマイシン誘導体の代表
例を表1に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
本発明によるリフアマイシン誘導体は、グラム
陽性菌及び抗酸性菌に対して強い抗菌力を示す。
本発明による新規リフアマイシン誘導体の抗菌力
を日本化学療法学会標準法〔日本化学療法学会
誌、第29巻、76頁(1981)〕に準じた方法により
調べた。代表例を表2に示す。表2から明らかな
ように本発明による新規リフアマイシン誘導体は
グラム陽性菌及び抗酸性菌に対して強い抗菌力を
示すことが分かる。なお、表中の誘導体番号は表
1の誘導体番号と対応するものである。 本発明による新規リフアマイシン誘導体を1000
mg/Kgの割合でマウスに経口投与したが、何らの
毒性を示さず、本発明による新規リフアマイシン
誘導体は低毒性であることが分つた。
陽性菌及び抗酸性菌に対して強い抗菌力を示す。
本発明による新規リフアマイシン誘導体の抗菌力
を日本化学療法学会標準法〔日本化学療法学会
誌、第29巻、76頁(1981)〕に準じた方法により
調べた。代表例を表2に示す。表2から明らかな
ように本発明による新規リフアマイシン誘導体は
グラム陽性菌及び抗酸性菌に対して強い抗菌力を
示すことが分かる。なお、表中の誘導体番号は表
1の誘導体番号と対応するものである。 本発明による新規リフアマイシン誘導体を1000
mg/Kgの割合でマウスに経口投与したが、何らの
毒性を示さず、本発明による新規リフアマイシン
誘導体は低毒性であることが分つた。
【表】
【表】
【表】
一般式()で表わされる本発明によるリフア
マイシン誘導体の合成原料となる、一般式()
で表わされるリフアマイシン誘導体が経口投与に
より殆んど吸収されないのに対して、本発明によ
る一般式()で表わされる新規リフアマイシン
誘導体は経口投与により吸収され、高い血中濃度
を示す。代表的誘導体につきウイスター系雄性ラ
ツト(体重270〜300g)を用い試験した結果を表
3に示す。なお、表中の誘導体番号は表1の誘導
体番号と対応するものである。
マイシン誘導体の合成原料となる、一般式()
で表わされるリフアマイシン誘導体が経口投与に
より殆んど吸収されないのに対して、本発明によ
る一般式()で表わされる新規リフアマイシン
誘導体は経口投与により吸収され、高い血中濃度
を示す。代表的誘導体につきウイスター系雄性ラ
ツト(体重270〜300g)を用い試験した結果を表
3に示す。なお、表中の誘導体番号は表1の誘導
体番号と対応するものである。
【表】
【表】
本発明による新規リフアマイシン誘導体を有効
成分として含有する抗菌剤の製剤としては、経
口、経腸または非経口的投与による製剤のいずれ
をも選ぶことができる。具体的製剤としては、錠
剤、カプセル剤、細粒剤、シロツプ剤、坐薬、軟
膏剤等を挙げる事ができる。本発明による抗菌剤
の製剤の担体としては、経口、経腸、その他非経
口的に投与するために適した有機または無機の固
体または液体の、通常は不活性な薬学的担体材料
が用いられる。具体的には、例えば結晶性セルロ
ース、ゼラチン、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、植物性および動物性脂肪およ
び油、ガム、ポリアルキレングリコールがある。
製剤中の担体に対する本発明の抗菌剤の割合は
0.2〜100%の間で変化させることができる。ま
た、本発明による抗菌剤は、これと両立性の他の
抗菌剤その他の医薬を含むことができる。この場
合、本発明による抗菌剤が、その製剤中の主成分
でなくてもよいことはいうまでない。 本発明による抗菌剤は、一般に所望の作用が副
作用を伴うことなく達成される投与量で投与され
る。その具体的な値は医師の判断で決定されるべ
きであるが、一般に成人1日当り10mg〜10g、好
ましくは20mg〜5g程度で投与されるのが普通で
あろう。なお、本発明の抗菌剤は有効成分として
1mg〜5g、好ましくは、8mg〜1gの単位の薬
学的製剤として投与することができる。 (実施例) 本発明の理解を一層明確なものとするために実
施例を挙げて説明するが、これらは例示に過ぎ
ず、本発明を限定するものではない。実施例にお
いて、赤外吸収スペクトルの測定は臭化カリウム
錠剤法で行なつた。薄層クロマトグラフイーはメ
ルク社製シリカゲル60F254、薄層クロマトグラフ
イー用プレート(20cm×20cm)を用いて実施し
た。核磁気共鳴スペクトルの測定はテトラメチル
シランを内部標準として、重水素化クロロホルム
溶液として行なつた。可視吸収スペクトルの測定
はメタノール溶媒中で行なつた。 実施例1 (誘導体1の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン〔ヘルベテイ
カ・キミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)56巻,
2369頁,1973年に記載の方法によつて合成〕0.2
gをメタノール7.0mlに溶解し、これにジメチル
アミン塩酸塩0.2gとトリエチルアミン0.28mlを
加え室温で18時間反応させた。反応液に酢酸エチ
ルを加え、飽和食塩水で2回洗浄後、減圧下に溶
媒を留去した。得られた残渣をワコーゲル C−
200を充填剤とするシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー〔展開溶媒クロロホルム−アセトン
(90:10)〕に対し、目的とする誘導体を含む画分
を得た。この画分の溶媒を減圧下に留去し、得ら
れた残渣を再度上記と同一条件でのシリカゲルク
ロマトグラフイーに付し、同様に処理し、53mgの
純粋な誘導体1を得た。 IR ν(cm-1):3450,2960,2930,1720,1660,
1600,1560,1490,1460,1410,1360,1310,
1260,1200,1170,1120,1060,1040,980,
950,910,820,770,700 Rf=0.26青色スポツト〔クロロホルム−アセトン
(80:20)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.55.0.80,0.95(CHC
H3),2.05,2.10,2.15,2.20,3.05,3.16(CH
3),4.80から5.20付近(25位及び28位プロトン)
5.90から6.20付近、6.55,6.75,6.85,7.80(17、
19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)7.75
(アミドプロトン)15.1(フエノール性プロトン)
等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)361
(154) 481(51) 633(436) 元素分析値(C45H53N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.28 6.45 5.08 実測値 65.35 6.51 5.01 実施例2 (誘導体2の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをジメチ
ルスルホキシド(DMSO)5mlに溶解し、これ
にエチルメチルアミン0.22mlと二酸化マンガン
1.0gを加え、室温で5時間攪拌反応させた。反
応終了後、反応混合物に50mlの酢酸エチルを加え
て希釈後、二酸化マンガンを別した。液を水
で2回、希塩酸で2回、水で2回洗浄し、次いで
溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をワコー
ゲル C−200を充填剤とするシリカゲルカラム
クロマトグラフイー〔展開溶媒:酢酸エチル〕に
付し、目的とする誘導体を含む画分を得た。この
画分の溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣を酢
酸エチルに溶解し、n−ヘキサンを添加して晶析
を行ない、目的とする誘導体2を0.73g得た。 IR ν(cm-1):3460,2960,2930,1715,1655,
1600,1560,1490,1460,1415,1390,1375,
1350,1305,1255,1170,1125,1080,1060,
1035,970,940,910,895,815,762,695,440 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.55.0.78,0.93(CHC
H3),1.27(−NCH2CH 3),1.80,2.01,2.11,
2.14,3.04(CH 3),3.13(N−CH 3),3.56(−NC
H2CH3),4.85〜5.20付近(25位及び28位プロト
ン)5.85〜6.15付近、6.53,6.76,6.86,7.78(17、
19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)7.68
(アミドプロトン)15.07(フエノール性プロトン)
等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(176) 480(53) 637(504) 元素分析値(C46H55N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.62 6.59 4.99 実測値 65.42 6.71 5.15 実施例3 (誘導体3の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gを
DMSO10mlに溶解し、これにジエチルアミン0.53
mlと二酸化マンガン2.0gとを加え、室温で2日
間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様
に処理して目的とする誘導体3を0.79g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2940,1715,1663,
1650,1600,1560,1520,1490,1470,1403,
1380,1355,1308,1260,1185,1175,1122,
1078,1040,975,945,920,900,820,765,
695,445 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.55.0.76,0.91
(CHCH3),1.28(N−CH2 CH3 ),1.79,2.00,
2.10,2.14,3.03(CH 3),3.54(N−CH 2−
CH3),4.80〜5.15付近(25位及び28位プロトン)
5.85〜6.15付近、6.48,6.75,6.85,7.71,7.81
(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)
7.71(アミドプロトン),15.13(フエノール性プロ
トン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(183) 480(49) 642(546) 元素分析値(C47H57N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.95 6.71 4.91 実測値 65.74 6.87 4.76 実施例4 (誘導体4の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gを
DMSO10mlに溶解し、これにジプロピルアミン
0.70mlと二酸化マンガン2.0gとを加え、室温で
2日間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体4を0.72g得
た。 IR ν(cm-1):3460,2960,2930,2870,1718,
1645,1601,1562,1520,1488,1465,1405,
1365,1310,1280,1240,1170,1125,1100,
1060,1035,975,945,925,910,845,820,
770,450 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.56.0.75,0.92(CHC
H3),1.00(NCH2CH2 CH 3),1.45〜2.25付近(N
−CH2CH 2CH3),1.79,2.00,2.09,2.17,3.03
(CH 3),3.37(N−CH 2CH2CH3),4.75〜5.15付
近(25位及び28位プロトン),5.75〜6.15付近、
6.44,6.72,6.83,7.35,7.44(17、19、29位及び
ベンゾキサジン環プロトン)7.30(アミドプロト
ン),15.06(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)364
(170) 482(49) 644(519) 元素分析値(C49H61N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.57 6.96 4.75 実測値 66.73 6.79 4.93 実施例5 (誘導体5の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−メチルプロパルギルアミ
ン0.22mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温
で6時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2
と同様に処理して目的とする誘導体5を0.09g得
た。 実施例6 (誘導体6の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−メチルアミノプロピオニ
トリル0.24mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、
室温で3日間攪拌反応させた。反応終了後、実施
例2と同様に処理して目的とする誘導体6を0.61
g得た。 実施例7 (誘導体7の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをメタノ
ール10mlに溶解し、これにN,N,N′−トリメ
チルエチレンジアミン1.65mlと1.2規定塩酸メタ
ノール溶液を2.2ml加え17時間反応させた。反応
中に二酸化マンガン0.5gを加えて室温で5分間
攪拌後、別し、液にクロロホルムを加え飽和
食塩水で2回洗浄後、減圧下に溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イー〔展開溶媒クロロホルム−メタノール(90:
10)〕を繰り返し、精製して0.32gの純粋な誘導
体7を得た。 IR ν(cm-1):3450,2980,2950,1720,1660,
1600,1560,1500,1460,1420,1390,1370,
1310,1250,1200,1170,1130,1110,1060,
1040,980,950,920,820,780,700 Rf=0.34青色スポツト(クロロホルム−メタノー
ル(90:10)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.50.0.75,0.90(CHC
H3),1.83,1.86,2.01,2.15,2.20,2.33,2.60,
3.02(CH 3又はエチレンジアミノ基プロトン)
4.85〜5.20付近(25位及び28位プロトン)5.90〜
6.90付近(17、19、29位及びベンゾキサジン環プ
ロトン)7.75(ベンゾキサジン環プロトン)8.06
(アミドプロトン)15.2(フエノール性プロトン)
等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)361
(150) 481(56) 630(437) 元素分析値(C48H60N4O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.14 6.83 6.33 実測値 65.07 6.71 6.42 実施例8 (誘導体8の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2−(メチルアミノ)エタノ
ール0.21mlを加え、室温で8時間攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して目的
とする誘導体8を0.62g得た。 実施例9 (誘導体9の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにビス(エトキシエチル)アミ
ン0.41gを加え、室温で2日間攪拌反応させた。
反応終了後、実施例2と同様に処理して目的とす
る誘導体9を0.13g得た。 IR ν(cm-1):3470,2980,2940,2880,1718,
1662,1601,1560,1520,1485,1460,1400,
1380,1355,1320,1260,1230,1170,1120,
1060,1040,980,950,915,900,810,765,
695,445 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.57,0.75,0.92(CHC
H3),1.20(−OCH2CH 3),1.78,2.00,2.10,
2.16,3.05(CH 3),3.30〜3.85付近(−NCH 2 CH
2OCH 2CH3),4.80〜5.15付近(25位及び28位プ
ロトン)5.85〜6.15付近、6.57,6.85,6.96,
7.71,7.81(17、19、29位及びベンゾキサジン環
プロトン)7.55(アミドプロトン),15.00(フエノ
ール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)362
(156) 482(54) 635(460) 元素分析値(C51H65N3O14) C(%) H(%) N(%) 計算値 64.88 6.94 4.45 実測値 64.70 6.84 4.68 実施例10 (誘導体10の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−(3−メトキシプロピル)
−3,4,5−トリメトキシベンジルアミン0.64
mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で2日
間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様
に処理して目的とする誘導体10を0.11g得た。 実施例11 (誘導体11の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにメチルアミノアセトアルデヒ
ド・ジメチル・アセタール0.33mlと二酸化マンガ
ン1.0gとを加え、室温で24時間攪拌反応させた。
反応終了後、実施例2と同様に処理して目的とす
る誘導体11を0.55g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2930,2830,1715,
1645,1600,1560,1520,1490,1465,1410,
1380,1370,1305,1255,1200,1170,1130,
1110,1060,1035,975,910,855,820,765,
710,445 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.63.0.77,0.93(CHC
H3),1.82,2.01,2.13,2.14,3.06(CH 3),3.20
(N−CH 3),3.43(OCH 3),3.60(−CH−
(OMe)2),4.56(−NCH2−),4.85〜5.20付近
(25位及び28位プロトン)5.95〜6.10付近、6.60,
6.85,6.96,7.75,7.85(17、19、29位及びベンゾ
キサジン環プロトン)7.58(アミドプロトン)
14.9(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)361
(154) 480(58) 630(431) 元素分析値(C48H59N3O14) C(%) H(%) N(%) 計算値 63.92 6.59 4.66 実測値 64.10 6.73 4.54 実施例12 (誘導体12の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−メチルシクロヘキシルア
ミン0.33mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室
温で2日間攪拌反応させた。反応終了後、実施例
2と同様に処理して目的とする誘導体12を0.27g
得た。 実施例13 (誘導体13の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1−メチル−4(メチルアミ
ノ)ピペリジン0.37mlと二酸化マンガン1.0gと
を加え、室温で2日間攪拌反応させた。反応終了
後、実施例2と同様に処理して、目的とする誘導
体13を0.17g得た。 実施例14 (誘導体14の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−メチル−D−グルカミン
0.5gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4
時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同
様に処理して目的とする誘導体14を0.63g得た。 実施例15 (誘導体15の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにエチレンイミン0.13mlと二酸
化マンガン1.0gとを加え、室温で1昼夜攪拌反
応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理し
て目的とする誘導体15を0.28g得た。 実施例16 (誘導体16の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにプロピレンイミン0.18mlと二
酸化マンガン1.0gとを加え、室温で1晩攪拌反
応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理し
て目的とする誘導体16を0.1g得た。 実施例17 (誘導体17の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにトリメチルイミン0.17mlと二
酸化マンガン1.0gとを加え、室温で6時間攪拌
反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理
して目的とする誘導体17を0.35g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2940,2870,1720,
1650,1610,1565,1498,1470,1400,1380,
1312,1260,1175,1135,1115,1065,1040,
975,950,920,825,818,765,670,435 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.52.0.77,0.94(CHC
H3),1.25(アゼチジン環プロトン)、1.80,2.02,
2.08,2.84,3.05(CH 3),4.20,(−CH 2NCH 2
−),4.75〜5.15付近(25位及び28位プロトン)
5.85〜6.15付近、6.20,6.38,6.48,7.68,7.77
(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)
7.72(アミドプロトン)15.07(フエノール性プロ
トン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)362
(178) 476(58) 640(522) 元素分析値(C46H53N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.78 6.36 5.00 実測値 65.89 6.50 4.86 実施例18 (誘導体18の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン0.8gをメタノ
ール10mlに溶解し、これにピロリジン0.83mlと
1.2規定塩酸メタノール溶液1.7mlを加え、室温で
17時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例1と
同様に処理し、目的とする誘導体18を0.07g得
た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2920,2850,1720,
1660,1600,1550,1480,1460,1390,1370,
1340,1320,1260,1220,1160,1130,1060,
1040,980,940,920,910,860,820,770,600 Rf=0.38青色スポツト〔クロロホルム−アセトン
(70:30)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.52,0.80,0.90(CHC
H3),1.80,2.00,2.10,2.18,3.02,3.55(CH 3
及びピロリジン環プロトン)4.80から5.10付近
(25位及び28位プロトン)5.95,6.06,6.50,
6.66,6.75,7.70(17、19、29位及びベンゾキサジ
ン環プロトン)8.25(アミドプロトン)15.2(フエ
ノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(138) 480(43) 642(409) 元素分析値(C47H55N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.11 6.49 4.92 実測値 66.03 6.56 4.84 実施例19 (誘導体19の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.5gをメタノ
ール70mlに溶解し、これにピペリジン6.0gと1.2
規定塩酸メタノール溶液11.7mlを加え、室温で7
時間攪拌反応させた。反応終了後、反応液に二酸
化マンガン2.8gを加えて室温で5分間攪拌後、
別し、液にクロロホルムを加えて飽和食塩水
で2回洗浄後、減圧下に溶媒を留去した。得られ
た残渣を実施例2と同様に処理して目的とする誘
導体19を0.5g得た。 IR ν(cm-1):3450,2950,2930,2870,1720,
1650,1600,1560,1485,1460,1395,1370,
1305,1240,1210,1170,1115,1060,1020,
980,950,920,900,850,770,690,640,580 Rf=0.45青色スポツト〔クロロホルム−アセトン
(70:30)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53,0.86,0.98(CHC
H3),1.73,1.80,2.00,2.10,2.48,3.03,3.53
(CH 3及びピペリジン環プロトン)4.85から5.06
付近(25位及び28位プロトン)5.90,6.03,6.67,
6.69,6.90,7.00,7.76(17、19、29位及びベンゾ
キサジン環プロトン)7.70(アミドプロトン),
15.02(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(160) 481(55) 643(488) 元素分析値(C48H57N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.42 6.62 4.84 実測値 66.30 6.73 4.95 実施例20 (誘導体20の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.5gをメタノ
ール70mlに溶解し、これにヘキサメチレンイミン
7.0gと1.2規定塩酸メタノール溶液を11.7ml加え、
室温で6時間攪拌反応させた。反応終了後、実施
例19と同様に処理して目的とする誘導体20を0.4
g得た。 IR ν(cm-1):3460,2960,2930,1720,1660,
1650,1600,1560,1520,1490,1460,1400,
1360,1305,1250,1205,1160,1125,1100,
1060,1040,1000,975,945,900,860,820,
770,690,640,580 Rf=0.45青色スポツト〔クロロホルムアセトン
(70:30)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53,0.75,0.92(CHC
H3),1.65,1.83,2.02,2.13,3.06,3.53(CH3及
びヘキサメチレンイミン環プロトン)4.85から
5.10(25位及び28位プロトン)5.90,6.05,6.56,
6.59,6.85,6.92,7.73,7.85(17、19、29位及び
ベンゾキサジン環プロトン)7.67(アミドプロト
ン)15.13(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(178) 484(55) 644(539) 元素分析値(C49H59N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.78 6.74 4.76 実測値 66.86 6.67 4.84 実施例21 (誘導体21の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.5gをメタノ
ール70mlに溶解し、これにヘプタメチレンイミン
7.9mlと1.2規定塩酸メタノール溶液を11.7ml加え、
室温で6.5時間攪拌反応させた。反応終了後、実
施例19と同様に処理して目的とする誘導体21を
0.96g得た。 実施例22 (誘導体22の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2−メチルピペリジン0.3ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で2日間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して目的とする誘導体22を0.34g得た。 実施例23 (誘導体23の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−メチルピペリジン0.3ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4時間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して目的とする誘導体23を0.46g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2940,2880,1720,
1650,1602,1560,1490,1460,1400,1380,
1310,1245,1220,1175,1125,1090,1065,
1040,970,905,860,820,770,645,590 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.47,0.77,0.92(CHC
H3),1.00(ピペリジンのCH 3),1.45〜2.25付
近,2.55〜3.25付近,3.75〜4.10付近(ピペリジ
ン環のプロトン),1.80,2.00,2.10,2.14,3.03
(CH 3),4.85〜5.15付近(25位及び28位プロト
ン),5.85〜6.15付近,6.67,6.90,7.01,7.72,
7.82(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロト
ン)7.82(アミドプロトン)15.01(フエノール性
プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(163) 481(52) 646(498) 元素分析値(C49H59N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.78 6.74 4.76 実測値 66.61 6.96 4.87 実施例24 (誘導体24の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに4−メチルピペリジン0.3ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4時間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して目的とする誘導体24を0.74g得た。 実施例25 (誘導体25の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2−エチルピペリジン0.34ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で5日間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して、目的とする誘導体25を0.22g得た。 実施例26 (誘導体26の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3,5−ジメチルピペリジン
0.34mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体26を0.77g得
た。 実施例27 (誘導体27の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3,3−ジメチルピペリジン
0.32mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
2時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体27を0.73g得
た。 IR ν(cm-1):3460,2940,2870,1720,1660,
1600,1560,1485,1460,1398,1375,1305,
1245,1205,1160,1130,1080,1055,1025,
980,945,898,860,815,765,710,640,590 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.52.0.77,0.93(CHC
H3),1.00(CH−(CH 3)2),1.40〜1.80付近(ピ
ペリジン環プロトン),1.79,2.00,2.10,2.15,
4.03(CH 3),4.15〜4.60付近(ピペリジン環プロ
トン),4.80〜5.15付近(25位及び28位プロト
ン),5.85〜6.15付近、6.63,6.86,6.97,7.78
(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)
7.68(アミドプロトン)15.08(フエノール性プロ
トン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)365
(164) 482(50) 648(515) 元素分析値(C50H61N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 67.02 6.86 4.69 実測値 67.12 6.74 4.55 実施例28 (誘導体28の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−ヒドロキシピペリジン
0.26gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体28を0.65g得
た。 実施例29 (誘導体29の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール25mlに溶解し、これに4−ヒドロキシピペリ
ジン2.58gと1.2規定塩酸メタノール溶液を4.25ml
加え、室温で6.5時間攪拌反応させた。反応終了
後、実施例1と同様に処理して目的とする誘導体
29を0.92g得た。 実施例30 (誘導体30の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール25mlに溶解し、ニペコタミド3.27gと1.2規
定塩酸メタノール溶液を4.25ml加え、室温で6.5
時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例1と同
様に処理して目的とする誘導体30を0.86g得た。 実施例31 (誘導体31の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN,N−ジエチルニペコタミ
ド0.47gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温
で7時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2
と同様に処理して、目的とする誘導体31を0.33g
得た。 実施例32 誘導体32の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、4−ベンジピペリジン0.45mlと二酸
化マンガン1.0gとを加え、室温で2時間攪拌反
応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理
し、目的とする誘導体32を0.72g得た。 実施例33 (誘導体33の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、2−ピペリジンメタノール0.29gと
二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で11日間攪
拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処
理し、目的とする誘導体33を0.25g得た。 実施例34 (誘導体34の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに4−ピペリジノピペリジン
0.43gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して、目的とする誘導体34を0.48g得
た。 実施例35 (誘導体35の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1,4−ジオキサ−8−アザ
スピロ〔4.5〕デカン0.33mlを加え、室温で2.5時
間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様
に処理して、目的とする誘導体35を0.17g得た。 実施例36 (誘導体36の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.11gをメタノ
ール65mlに溶解し、これに4−ピペリドン塩酸塩
一水和物10gとトリエチルアミン7.26mlとを加
え、室温で6.5時間攪拌反応させた。反応終了後、
実施例1と同様に処理し、目的とする誘導体36を
0.33g得た。 実施例37 (誘導体37の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール25mlに溶解し、これに1,2,3,6−テト
ラヒドロピリジン2.33mlと1.2規定塩酸メタノー
ル溶液を4.25ml加え、室温で6.5時間攪拌反応さ
せた。反応終了後、実施例1と同様に処理し、目
的とする誘導体37を0.38g得た。 実施例38 (誘導体38の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン0.32mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、
室温で1晩攪拌反応させた。反応終了後、実施例
2と同様に処理して目的とする誘導体38を0.59g
得た。 実施例39 (誘導体39の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール20mlに溶解し、これにN−メチルピペラジン
2.5gと1.2規定塩酸メタノール溶液を4.2ml加え、
室温で17時間攪拌反応させた。反応終了後、実施
例19と同様に処理して目的とする誘導体39を0.98
g得た。 IR(KBr)ν(cm-1)3450,2970,2940,1720,
1660,1600,1560,1480,1460,1420,1400,
1370,1300,1250,1220,1170,1130,1080,
1040,1020,1000,980,950,920,900,820,
770,740,700,640,610,510 Rf=0.32深青色スポツト〔クロロホルム−メタノ
ール(90:10)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.50.0.72,0.91(CHC
H3),1.80,2.03,2.11,2.20,2.23,2.34,2.63
及び3.03(CH 3又はピペラジン環プロトン)4.8か
ら5.1付近(25位及び28位プロトン)5.9から7.0付
近(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロト
ン)7.8(ベンゾキサジン環プロトン)14.95(フエ
ノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)357
(140) 482(76) 620(878) 元素分析値(C48H58N4O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.29 6.62 6.35 実測値 65.19 6.49 6.48 実施例 40(誘導体40の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2,6−ジメチルピペラジン
0.29gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体40を0.55g得
た。 実施例41 (誘導体41の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1−〔3−(トリフルオロメチ
ル)フエニル〕ピペラジン0.48mlと二酸化マンガ
ン1.0gとを加え、室温で2時間攪拌反応させた。
反応終了後、実施例2と同様に処理して、目的と
する誘導体41を0.49g得た。 実施例42 (誘導体42の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1−ピペロニルピペラジン
0.56gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4.5時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2
と同様に処理して目的とする誘導体42を0.74g得
た。 実施例43 (誘導体43の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.57gをメタノ
ール20mlに溶解し、これにモルホリン1.74mlと
1.2規定塩酸メタノール溶液3.3mlを加え、室温で
6.5時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例1
と同様に処理して目的とする誘導体43を0.39g得
た。 実施例44 (誘導体44の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、2,6−ジメチルモルホリン0.32ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4.5時間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して、目的とする誘導体44を0.20g得た。 実施例45 (誘導体45の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、チオモルホリン0.26mlと二酸化マン
ガン1.0gとを加え、室温で5時間攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して、目
的とする誘導体45を0.88g得た。 実施例46 リフアマイシンS 34.79gをクロロホルム200
mlに溶解し、2−アミノレゾシノール塩酸塩2.42
gとトリエチルアミン2.24mlを5mlのクロロホル
ムに溶解したものを30〜40分おきに計11回添加攪
拌反応させた。この間、第8回目の2−アミノレ
ゾシノール添加30分後に二酸化マンガン30g、最
終の2−アミノレゾシノール添加30分後に二酸化
マンガン30gを添加した。反応終了後、実施例2
と同様に処理して、下記に示すベンゾキサジノリ
フアマイシン誘導体(以下、誘導体と略記す
る)を3.17g得た。 IR ν(cm-1)3450,3260,2970,2930,2880,
1700,1660,1615,1598,1565,1525,1495,
1455,1420,1370,1340,1310,1285,1250,
1210,1180,1143,1063,1050,1008,975,
945,908,895,810,790,770,755,660,630,
440 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.40.0.77,0.93(CHC
H3),1.83,2.02,2.12,2.27,3.05(CH3),4.80
〜5.10(25位及び28位プロトン),5.5〜6.5付近
(17、19、29位プロトン),6.77,6.90,7.43(ベン
ゾキサジン環プロトン)7.93(アミノプロトン),
9.92,14.33(フエノール性プロトン)等 実施例47 (誘導体46の合成) 実施例46で合成した誘導体0.8gをDMSO10
mlに溶解し、これにピロリジン0.15gと二酸化マ
ンガン0.8gとを加え、室温で1晩攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して目的
とする誘導体46を0.10g得た。 実施例48 (誘導体47の合成) 実施例46で合成した誘導体0.8gをDMSO10
mlに溶解し、これにピペリジン0.17gと二酸化マ
ンガン0.8gとを加え、室温で1晩攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して、目
的とする誘導体47を0.37g得た。 実施例49 (誘導体48の合成) 実施例46で合成した誘導体0.8gをDMSO10
mlに溶解し、これにN−メチルピペラジン0.2g
と二酸化マンガン0.8gとを加え、室温で2日間
反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理
して、目的とする誘導体48を0.44g得た。 実施例50 (誘導体49の合成) 水酸化ナトリウム0.96gを含む水−エタノール
(1:1)混合液に、実施例18で合成した誘導体
18 1.0gを加え、室温で1.5時間攪拌反応させた。
反応終了後、冷水で希釈し、1規定塩酸で中和
後、クロロホルムで抽出した。抽出液を減圧乾固
した。以下、実施例2と同様に処理して目的とす
る誘導体49を0.63g得た。 IR ν(cm-1)3430,2960,2930,2880,1710,
1672,1601,1485,1465,1398,1378,1350,
1320,1285,1265,1235,1175,1150,1135,
1120,1060,1040,980,950,910,860,825,
775,660,600,435 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.82.0.88,0.93(CHC
H3),1.83,2.04,2.18,3.02(CH 3),2.85〜3.85
(ピロリジン環プロトン),4.90〜5.30付近(25位
及び28位プロトン),5.64,5.77,6.00〜6.50付近
6.85(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロト
ン)7.15(アミドプロトン)15.62(フエノール性
プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(167) 478(46) 642(516) 元素分析値(C45H53N3O11) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.57 6.58 5.17 実測値 66.70 6.78 4.99 実施例51 (誘導体50の合成) 実施例50の誘導体18に代え誘導体19 1.0gを用
いて、以下同様な操作を行い、目的とする誘導体
50を0.59g得た。 実施例52 (誘導体51の合成) 実施例50の誘導体18に代え誘導体39 0.22gを
用い、以下同様な操作を行ない、目的とする誘導
体51を0.13g得た。 実施例 53 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−ヒドロキシメチルピペリ
ジン0.29gと二酸化マンガン1.0gを加え室温で
3時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して、一般式()において、R1が
アセチル基、R2が水素、Aが3−ヒドロキシメ
チルピペリジノ基である化合物を0.64g得た。 IR ν(cm-1):3420,2935,2870,1718,1646,
1600,1560,1484,1460,1391,1370,1303,
1210,1165,1135,1112,1063,1040,1004,
960,902,860,818,766,720,688,640,590 Rf=0.13青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.47.0.76,0.92(CH
CH3),1.60,1.78,2.00,2.07,2.21,3.02,3.20
(CH3及びピペリジン環プロトン),4.80から5.10
付近(25位及び28位プロトン),5.90,6.03,
6.70,6.93,7.70(17,19,29位及びベンゾキサジ
ン環プロトン)、7.99(アミドプロトン)、15.00
(フエノール性プロトン)等 実施例 54 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−ピロリン0.19mlと二酸化
マンガン1.0gを加え、室温で18時間攪拌反応さ
せた。反応終了後、実施例2と同様に処理して、
一般式()において、R1がアセチル基、R2が
水素、Aが3−ピロリノ基である化合物を0.16g
得た。 IR ν(cm-1)3430,2970,2930,2880,2840,
1715,1644,1600,1560,1520,1488,1460,
1415,1385,1365,1312,1260,1163,1124,
1060,1036,975,950,920,906,818,790,
762,720,670,640,604 Rf=0.33青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53.0.78,0.95(CH
CH3),1.80,2.00,2.10,2.20(CH3)、4.27,6.01
(ピロリン環プロトン),4.80から5.15付近(25位
及び28位プロトン),6.42,6.67,7.80(ベンゾキ
サジン環プロトン)、7.59(アミドプロトン),
15.01(フエノール性プロトン)等 実施例 55 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにエチル−n−プロピルアミン
0.31mlと二酸化マンガン1.0gを加え、室温で78
時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同
様に処理して、一般式()において、R1がア
セチル基、R2が水素、Aがエチル−n−プロピ
ルアミノ基である化合物を0.25g得た。 IR ν(cm-1)3440,2965,2925,2875,1720,
1646,1600,1560,1490,1468,1400,1350,
1308,1248,1172,1122,1100,1066,1038,
978,948,920,820,768,445 Rf=0.40青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.56.0.76,0.95(CH
CH3),1.01,1.28,3.46(エチル−n−プロピル
アミンプロトン),1.80,2.01,2.11,3.05(CH3),
4.85から5.20付近(25位及び28位プロトン),
5.90,6.03,6.48,6.80,7.78(17,19,29位及び
ベンゾキサジン環プロトン),7.57(アミドプロト
ン),15.08(フエノール性プロトン)等 実施例 56 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにメチル−ブチルアミン0.30ml
と二酸化マンガン1.0gを加え、室温で23時間攪
拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処
理して、一般式()において、R1がアセチル
基、R2が水素、Aがメチル−n−ブチルアミノ
基である化合物を0.73g得た。 IR ν(cm-1)3460,2970,2930,2880,1720,
1650,1602,1561,1493,1462,1416,1390,
1372,1310,1258,1232,1170,1126,1090,
1066,1040,977,948,911,820,770,444 Rf=0.36青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53.0.77,0.92(CH
CH3),1.00,1.57,3.13,3.43(メチル−n−ブチ
ルアミンプロトン),1.80,2.01,2.14,2.20,
3.05(CH3),4.80から5.15付近(25位及び28位プ
ロトン),5.92,6.05,6.50,6.82,7.80,(17,
19,29位、及びベンゾキサジン環プロトン),
7.56(アミドプロトン),15.02(フエノール性プロ
トン)等
成分として含有する抗菌剤の製剤としては、経
口、経腸または非経口的投与による製剤のいずれ
をも選ぶことができる。具体的製剤としては、錠
剤、カプセル剤、細粒剤、シロツプ剤、坐薬、軟
膏剤等を挙げる事ができる。本発明による抗菌剤
の製剤の担体としては、経口、経腸、その他非経
口的に投与するために適した有機または無機の固
体または液体の、通常は不活性な薬学的担体材料
が用いられる。具体的には、例えば結晶性セルロ
ース、ゼラチン、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、植物性および動物性脂肪およ
び油、ガム、ポリアルキレングリコールがある。
製剤中の担体に対する本発明の抗菌剤の割合は
0.2〜100%の間で変化させることができる。ま
た、本発明による抗菌剤は、これと両立性の他の
抗菌剤その他の医薬を含むことができる。この場
合、本発明による抗菌剤が、その製剤中の主成分
でなくてもよいことはいうまでない。 本発明による抗菌剤は、一般に所望の作用が副
作用を伴うことなく達成される投与量で投与され
る。その具体的な値は医師の判断で決定されるべ
きであるが、一般に成人1日当り10mg〜10g、好
ましくは20mg〜5g程度で投与されるのが普通で
あろう。なお、本発明の抗菌剤は有効成分として
1mg〜5g、好ましくは、8mg〜1gの単位の薬
学的製剤として投与することができる。 (実施例) 本発明の理解を一層明確なものとするために実
施例を挙げて説明するが、これらは例示に過ぎ
ず、本発明を限定するものではない。実施例にお
いて、赤外吸収スペクトルの測定は臭化カリウム
錠剤法で行なつた。薄層クロマトグラフイーはメ
ルク社製シリカゲル60F254、薄層クロマトグラフ
イー用プレート(20cm×20cm)を用いて実施し
た。核磁気共鳴スペクトルの測定はテトラメチル
シランを内部標準として、重水素化クロロホルム
溶液として行なつた。可視吸収スペクトルの測定
はメタノール溶媒中で行なつた。 実施例1 (誘導体1の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン〔ヘルベテイ
カ・キミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)56巻,
2369頁,1973年に記載の方法によつて合成〕0.2
gをメタノール7.0mlに溶解し、これにジメチル
アミン塩酸塩0.2gとトリエチルアミン0.28mlを
加え室温で18時間反応させた。反応液に酢酸エチ
ルを加え、飽和食塩水で2回洗浄後、減圧下に溶
媒を留去した。得られた残渣をワコーゲル C−
200を充填剤とするシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー〔展開溶媒クロロホルム−アセトン
(90:10)〕に対し、目的とする誘導体を含む画分
を得た。この画分の溶媒を減圧下に留去し、得ら
れた残渣を再度上記と同一条件でのシリカゲルク
ロマトグラフイーに付し、同様に処理し、53mgの
純粋な誘導体1を得た。 IR ν(cm-1):3450,2960,2930,1720,1660,
1600,1560,1490,1460,1410,1360,1310,
1260,1200,1170,1120,1060,1040,980,
950,910,820,770,700 Rf=0.26青色スポツト〔クロロホルム−アセトン
(80:20)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.55.0.80,0.95(CHC
H3),2.05,2.10,2.15,2.20,3.05,3.16(CH
3),4.80から5.20付近(25位及び28位プロトン)
5.90から6.20付近、6.55,6.75,6.85,7.80(17、
19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)7.75
(アミドプロトン)15.1(フエノール性プロトン)
等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)361
(154) 481(51) 633(436) 元素分析値(C45H53N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.28 6.45 5.08 実測値 65.35 6.51 5.01 実施例2 (誘導体2の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをジメチ
ルスルホキシド(DMSO)5mlに溶解し、これ
にエチルメチルアミン0.22mlと二酸化マンガン
1.0gを加え、室温で5時間攪拌反応させた。反
応終了後、反応混合物に50mlの酢酸エチルを加え
て希釈後、二酸化マンガンを別した。液を水
で2回、希塩酸で2回、水で2回洗浄し、次いで
溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をワコー
ゲル C−200を充填剤とするシリカゲルカラム
クロマトグラフイー〔展開溶媒:酢酸エチル〕に
付し、目的とする誘導体を含む画分を得た。この
画分の溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣を酢
酸エチルに溶解し、n−ヘキサンを添加して晶析
を行ない、目的とする誘導体2を0.73g得た。 IR ν(cm-1):3460,2960,2930,1715,1655,
1600,1560,1490,1460,1415,1390,1375,
1350,1305,1255,1170,1125,1080,1060,
1035,970,940,910,895,815,762,695,440 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.55.0.78,0.93(CHC
H3),1.27(−NCH2CH 3),1.80,2.01,2.11,
2.14,3.04(CH 3),3.13(N−CH 3),3.56(−NC
H2CH3),4.85〜5.20付近(25位及び28位プロト
ン)5.85〜6.15付近、6.53,6.76,6.86,7.78(17、
19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)7.68
(アミドプロトン)15.07(フエノール性プロトン)
等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(176) 480(53) 637(504) 元素分析値(C46H55N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.62 6.59 4.99 実測値 65.42 6.71 5.15 実施例3 (誘導体3の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gを
DMSO10mlに溶解し、これにジエチルアミン0.53
mlと二酸化マンガン2.0gとを加え、室温で2日
間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様
に処理して目的とする誘導体3を0.79g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2940,1715,1663,
1650,1600,1560,1520,1490,1470,1403,
1380,1355,1308,1260,1185,1175,1122,
1078,1040,975,945,920,900,820,765,
695,445 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.55.0.76,0.91
(CHCH3),1.28(N−CH2 CH3 ),1.79,2.00,
2.10,2.14,3.03(CH 3),3.54(N−CH 2−
CH3),4.80〜5.15付近(25位及び28位プロトン)
5.85〜6.15付近、6.48,6.75,6.85,7.71,7.81
(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)
7.71(アミドプロトン),15.13(フエノール性プロ
トン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(183) 480(49) 642(546) 元素分析値(C47H57N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.95 6.71 4.91 実測値 65.74 6.87 4.76 実施例4 (誘導体4の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gを
DMSO10mlに溶解し、これにジプロピルアミン
0.70mlと二酸化マンガン2.0gとを加え、室温で
2日間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体4を0.72g得
た。 IR ν(cm-1):3460,2960,2930,2870,1718,
1645,1601,1562,1520,1488,1465,1405,
1365,1310,1280,1240,1170,1125,1100,
1060,1035,975,945,925,910,845,820,
770,450 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.56.0.75,0.92(CHC
H3),1.00(NCH2CH2 CH 3),1.45〜2.25付近(N
−CH2CH 2CH3),1.79,2.00,2.09,2.17,3.03
(CH 3),3.37(N−CH 2CH2CH3),4.75〜5.15付
近(25位及び28位プロトン),5.75〜6.15付近、
6.44,6.72,6.83,7.35,7.44(17、19、29位及び
ベンゾキサジン環プロトン)7.30(アミドプロト
ン),15.06(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)364
(170) 482(49) 644(519) 元素分析値(C49H61N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.57 6.96 4.75 実測値 66.73 6.79 4.93 実施例5 (誘導体5の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−メチルプロパルギルアミ
ン0.22mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温
で6時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2
と同様に処理して目的とする誘導体5を0.09g得
た。 実施例6 (誘導体6の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−メチルアミノプロピオニ
トリル0.24mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、
室温で3日間攪拌反応させた。反応終了後、実施
例2と同様に処理して目的とする誘導体6を0.61
g得た。 実施例7 (誘導体7の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをメタノ
ール10mlに溶解し、これにN,N,N′−トリメ
チルエチレンジアミン1.65mlと1.2規定塩酸メタ
ノール溶液を2.2ml加え17時間反応させた。反応
中に二酸化マンガン0.5gを加えて室温で5分間
攪拌後、別し、液にクロロホルムを加え飽和
食塩水で2回洗浄後、減圧下に溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イー〔展開溶媒クロロホルム−メタノール(90:
10)〕を繰り返し、精製して0.32gの純粋な誘導
体7を得た。 IR ν(cm-1):3450,2980,2950,1720,1660,
1600,1560,1500,1460,1420,1390,1370,
1310,1250,1200,1170,1130,1110,1060,
1040,980,950,920,820,780,700 Rf=0.34青色スポツト(クロロホルム−メタノー
ル(90:10)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.50.0.75,0.90(CHC
H3),1.83,1.86,2.01,2.15,2.20,2.33,2.60,
3.02(CH 3又はエチレンジアミノ基プロトン)
4.85〜5.20付近(25位及び28位プロトン)5.90〜
6.90付近(17、19、29位及びベンゾキサジン環プ
ロトン)7.75(ベンゾキサジン環プロトン)8.06
(アミドプロトン)15.2(フエノール性プロトン)
等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)361
(150) 481(56) 630(437) 元素分析値(C48H60N4O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.14 6.83 6.33 実測値 65.07 6.71 6.42 実施例8 (誘導体8の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2−(メチルアミノ)エタノ
ール0.21mlを加え、室温で8時間攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して目的
とする誘導体8を0.62g得た。 実施例9 (誘導体9の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにビス(エトキシエチル)アミ
ン0.41gを加え、室温で2日間攪拌反応させた。
反応終了後、実施例2と同様に処理して目的とす
る誘導体9を0.13g得た。 IR ν(cm-1):3470,2980,2940,2880,1718,
1662,1601,1560,1520,1485,1460,1400,
1380,1355,1320,1260,1230,1170,1120,
1060,1040,980,950,915,900,810,765,
695,445 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.57,0.75,0.92(CHC
H3),1.20(−OCH2CH 3),1.78,2.00,2.10,
2.16,3.05(CH 3),3.30〜3.85付近(−NCH 2 CH
2OCH 2CH3),4.80〜5.15付近(25位及び28位プ
ロトン)5.85〜6.15付近、6.57,6.85,6.96,
7.71,7.81(17、19、29位及びベンゾキサジン環
プロトン)7.55(アミドプロトン),15.00(フエノ
ール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)362
(156) 482(54) 635(460) 元素分析値(C51H65N3O14) C(%) H(%) N(%) 計算値 64.88 6.94 4.45 実測値 64.70 6.84 4.68 実施例10 (誘導体10の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−(3−メトキシプロピル)
−3,4,5−トリメトキシベンジルアミン0.64
mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で2日
間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様
に処理して目的とする誘導体10を0.11g得た。 実施例11 (誘導体11の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにメチルアミノアセトアルデヒ
ド・ジメチル・アセタール0.33mlと二酸化マンガ
ン1.0gとを加え、室温で24時間攪拌反応させた。
反応終了後、実施例2と同様に処理して目的とす
る誘導体11を0.55g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2930,2830,1715,
1645,1600,1560,1520,1490,1465,1410,
1380,1370,1305,1255,1200,1170,1130,
1110,1060,1035,975,910,855,820,765,
710,445 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.63.0.77,0.93(CHC
H3),1.82,2.01,2.13,2.14,3.06(CH 3),3.20
(N−CH 3),3.43(OCH 3),3.60(−CH−
(OMe)2),4.56(−NCH2−),4.85〜5.20付近
(25位及び28位プロトン)5.95〜6.10付近、6.60,
6.85,6.96,7.75,7.85(17、19、29位及びベンゾ
キサジン環プロトン)7.58(アミドプロトン)
14.9(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)361
(154) 480(58) 630(431) 元素分析値(C48H59N3O14) C(%) H(%) N(%) 計算値 63.92 6.59 4.66 実測値 64.10 6.73 4.54 実施例12 (誘導体12の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−メチルシクロヘキシルア
ミン0.33mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室
温で2日間攪拌反応させた。反応終了後、実施例
2と同様に処理して目的とする誘導体12を0.27g
得た。 実施例13 (誘導体13の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1−メチル−4(メチルアミ
ノ)ピペリジン0.37mlと二酸化マンガン1.0gと
を加え、室温で2日間攪拌反応させた。反応終了
後、実施例2と同様に処理して、目的とする誘導
体13を0.17g得た。 実施例14 (誘導体14の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN−メチル−D−グルカミン
0.5gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4
時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同
様に処理して目的とする誘導体14を0.63g得た。 実施例15 (誘導体15の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにエチレンイミン0.13mlと二酸
化マンガン1.0gとを加え、室温で1昼夜攪拌反
応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理し
て目的とする誘導体15を0.28g得た。 実施例16 (誘導体16の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにプロピレンイミン0.18mlと二
酸化マンガン1.0gとを加え、室温で1晩攪拌反
応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理し
て目的とする誘導体16を0.1g得た。 実施例17 (誘導体17の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにトリメチルイミン0.17mlと二
酸化マンガン1.0gとを加え、室温で6時間攪拌
反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理
して目的とする誘導体17を0.35g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2940,2870,1720,
1650,1610,1565,1498,1470,1400,1380,
1312,1260,1175,1135,1115,1065,1040,
975,950,920,825,818,765,670,435 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.52.0.77,0.94(CHC
H3),1.25(アゼチジン環プロトン)、1.80,2.02,
2.08,2.84,3.05(CH 3),4.20,(−CH 2NCH 2
−),4.75〜5.15付近(25位及び28位プロトン)
5.85〜6.15付近、6.20,6.38,6.48,7.68,7.77
(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)
7.72(アミドプロトン)15.07(フエノール性プロ
トン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)362
(178) 476(58) 640(522) 元素分析値(C46H53N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.78 6.36 5.00 実測値 65.89 6.50 4.86 実施例18 (誘導体18の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン0.8gをメタノ
ール10mlに溶解し、これにピロリジン0.83mlと
1.2規定塩酸メタノール溶液1.7mlを加え、室温で
17時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例1と
同様に処理し、目的とする誘導体18を0.07g得
た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2920,2850,1720,
1660,1600,1550,1480,1460,1390,1370,
1340,1320,1260,1220,1160,1130,1060,
1040,980,940,920,910,860,820,770,600 Rf=0.38青色スポツト〔クロロホルム−アセトン
(70:30)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.52,0.80,0.90(CHC
H3),1.80,2.00,2.10,2.18,3.02,3.55(CH 3
及びピロリジン環プロトン)4.80から5.10付近
(25位及び28位プロトン)5.95,6.06,6.50,
6.66,6.75,7.70(17、19、29位及びベンゾキサジ
ン環プロトン)8.25(アミドプロトン)15.2(フエ
ノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(138) 480(43) 642(409) 元素分析値(C47H55N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.11 6.49 4.92 実測値 66.03 6.56 4.84 実施例19 (誘導体19の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.5gをメタノ
ール70mlに溶解し、これにピペリジン6.0gと1.2
規定塩酸メタノール溶液11.7mlを加え、室温で7
時間攪拌反応させた。反応終了後、反応液に二酸
化マンガン2.8gを加えて室温で5分間攪拌後、
別し、液にクロロホルムを加えて飽和食塩水
で2回洗浄後、減圧下に溶媒を留去した。得られ
た残渣を実施例2と同様に処理して目的とする誘
導体19を0.5g得た。 IR ν(cm-1):3450,2950,2930,2870,1720,
1650,1600,1560,1485,1460,1395,1370,
1305,1240,1210,1170,1115,1060,1020,
980,950,920,900,850,770,690,640,580 Rf=0.45青色スポツト〔クロロホルム−アセトン
(70:30)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53,0.86,0.98(CHC
H3),1.73,1.80,2.00,2.10,2.48,3.03,3.53
(CH 3及びピペリジン環プロトン)4.85から5.06
付近(25位及び28位プロトン)5.90,6.03,6.67,
6.69,6.90,7.00,7.76(17、19、29位及びベンゾ
キサジン環プロトン)7.70(アミドプロトン),
15.02(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(160) 481(55) 643(488) 元素分析値(C48H57N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.42 6.62 4.84 実測値 66.30 6.73 4.95 実施例20 (誘導体20の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.5gをメタノ
ール70mlに溶解し、これにヘキサメチレンイミン
7.0gと1.2規定塩酸メタノール溶液を11.7ml加え、
室温で6時間攪拌反応させた。反応終了後、実施
例19と同様に処理して目的とする誘導体20を0.4
g得た。 IR ν(cm-1):3460,2960,2930,1720,1660,
1650,1600,1560,1520,1490,1460,1400,
1360,1305,1250,1205,1160,1125,1100,
1060,1040,1000,975,945,900,860,820,
770,690,640,580 Rf=0.45青色スポツト〔クロロホルムアセトン
(70:30)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53,0.75,0.92(CHC
H3),1.65,1.83,2.02,2.13,3.06,3.53(CH3及
びヘキサメチレンイミン環プロトン)4.85から
5.10(25位及び28位プロトン)5.90,6.05,6.56,
6.59,6.85,6.92,7.73,7.85(17、19、29位及び
ベンゾキサジン環プロトン)7.67(アミドプロト
ン)15.13(フエノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(178) 484(55) 644(539) 元素分析値(C49H59N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.78 6.74 4.76 実測値 66.86 6.67 4.84 実施例21 (誘導体21の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.5gをメタノ
ール70mlに溶解し、これにヘプタメチレンイミン
7.9mlと1.2規定塩酸メタノール溶液を11.7ml加え、
室温で6.5時間攪拌反応させた。反応終了後、実
施例19と同様に処理して目的とする誘導体21を
0.96g得た。 実施例22 (誘導体22の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2−メチルピペリジン0.3ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で2日間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して目的とする誘導体22を0.34g得た。 実施例23 (誘導体23の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−メチルピペリジン0.3ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4時間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して目的とする誘導体23を0.46g得た。 IR ν(cm-1):3450,2970,2940,2880,1720,
1650,1602,1560,1490,1460,1400,1380,
1310,1245,1220,1175,1125,1090,1065,
1040,970,905,860,820,770,645,590 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.47,0.77,0.92(CHC
H3),1.00(ピペリジンのCH 3),1.45〜2.25付
近,2.55〜3.25付近,3.75〜4.10付近(ピペリジ
ン環のプロトン),1.80,2.00,2.10,2.14,3.03
(CH 3),4.85〜5.15付近(25位及び28位プロト
ン),5.85〜6.15付近,6.67,6.90,7.01,7.72,
7.82(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロト
ン)7.82(アミドプロトン)15.01(フエノール性
プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(163) 481(52) 646(498) 元素分析値(C49H59N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.78 6.74 4.76 実測値 66.61 6.96 4.87 実施例24 (誘導体24の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに4−メチルピペリジン0.3ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4時間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して目的とする誘導体24を0.74g得た。 実施例25 (誘導体25の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2−エチルピペリジン0.34ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で5日間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して、目的とする誘導体25を0.22g得た。 実施例26 (誘導体26の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3,5−ジメチルピペリジン
0.34mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体26を0.77g得
た。 実施例27 (誘導体27の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3,3−ジメチルピペリジン
0.32mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
2時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体27を0.73g得
た。 IR ν(cm-1):3460,2940,2870,1720,1660,
1600,1560,1485,1460,1398,1375,1305,
1245,1205,1160,1130,1080,1055,1025,
980,945,898,860,815,765,710,640,590 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.52.0.77,0.93(CHC
H3),1.00(CH−(CH 3)2),1.40〜1.80付近(ピ
ペリジン環プロトン),1.79,2.00,2.10,2.15,
4.03(CH 3),4.15〜4.60付近(ピペリジン環プロ
トン),4.80〜5.15付近(25位及び28位プロト
ン),5.85〜6.15付近、6.63,6.86,6.97,7.78
(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロトン)
7.68(アミドプロトン)15.08(フエノール性プロ
トン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)365
(164) 482(50) 648(515) 元素分析値(C50H61N3O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 67.02 6.86 4.69 実測値 67.12 6.74 4.55 実施例28 (誘導体28の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−ヒドロキシピペリジン
0.26gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体28を0.65g得
た。 実施例29 (誘導体29の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール25mlに溶解し、これに4−ヒドロキシピペリ
ジン2.58gと1.2規定塩酸メタノール溶液を4.25ml
加え、室温で6.5時間攪拌反応させた。反応終了
後、実施例1と同様に処理して目的とする誘導体
29を0.92g得た。 実施例30 (誘導体30の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール25mlに溶解し、ニペコタミド3.27gと1.2規
定塩酸メタノール溶液を4.25ml加え、室温で6.5
時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例1と同
様に処理して目的とする誘導体30を0.86g得た。 実施例31 (誘導体31の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにN,N−ジエチルニペコタミ
ド0.47gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温
で7時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2
と同様に処理して、目的とする誘導体31を0.33g
得た。 実施例32 誘導体32の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、4−ベンジピペリジン0.45mlと二酸
化マンガン1.0gとを加え、室温で2時間攪拌反
応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理
し、目的とする誘導体32を0.72g得た。 実施例33 (誘導体33の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、2−ピペリジンメタノール0.29gと
二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で11日間攪
拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処
理し、目的とする誘導体33を0.25g得た。 実施例34 (誘導体34の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに4−ピペリジノピペリジン
0.43gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して、目的とする誘導体34を0.48g得
た。 実施例35 (誘導体35の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1,4−ジオキサ−8−アザ
スピロ〔4.5〕デカン0.33mlを加え、室温で2.5時
間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様
に処理して、目的とする誘導体35を0.17g得た。 実施例36 (誘導体36の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン5.11gをメタノ
ール65mlに溶解し、これに4−ピペリドン塩酸塩
一水和物10gとトリエチルアミン7.26mlとを加
え、室温で6.5時間攪拌反応させた。反応終了後、
実施例1と同様に処理し、目的とする誘導体36を
0.33g得た。 実施例37 (誘導体37の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール25mlに溶解し、これに1,2,3,6−テト
ラヒドロピリジン2.33mlと1.2規定塩酸メタノー
ル溶液を4.25ml加え、室温で6.5時間攪拌反応さ
せた。反応終了後、実施例1と同様に処理し、目
的とする誘導体37を0.38g得た。 実施例38 (誘導体38の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン0.32mlと二酸化マンガン1.0gとを加え、
室温で1晩攪拌反応させた。反応終了後、実施例
2と同様に処理して目的とする誘導体38を0.59g
得た。 実施例39 (誘導体39の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン2.0gをメタノ
ール20mlに溶解し、これにN−メチルピペラジン
2.5gと1.2規定塩酸メタノール溶液を4.2ml加え、
室温で17時間攪拌反応させた。反応終了後、実施
例19と同様に処理して目的とする誘導体39を0.98
g得た。 IR(KBr)ν(cm-1)3450,2970,2940,1720,
1660,1600,1560,1480,1460,1420,1400,
1370,1300,1250,1220,1170,1130,1080,
1040,1020,1000,980,950,920,900,820,
770,740,700,640,610,510 Rf=0.32深青色スポツト〔クロロホルム−メタノ
ール(90:10)〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.50.0.72,0.91(CHC
H3),1.80,2.03,2.11,2.20,2.23,2.34,2.63
及び3.03(CH 3又はピペラジン環プロトン)4.8か
ら5.1付近(25位及び28位プロトン)5.9から7.0付
近(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロト
ン)7.8(ベンゾキサジン環プロトン)14.95(フエ
ノール性プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)357
(140) 482(76) 620(878) 元素分析値(C48H58N4O12) C(%) H(%) N(%) 計算値 65.29 6.62 6.35 実測値 65.19 6.49 6.48 実施例 40(誘導体40の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに2,6−ジメチルピペラジン
0.29gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して目的とする誘導体40を0.55g得
た。 実施例41 (誘導体41の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1−〔3−(トリフルオロメチ
ル)フエニル〕ピペラジン0.48mlと二酸化マンガ
ン1.0gとを加え、室温で2時間攪拌反応させた。
反応終了後、実施例2と同様に処理して、目的と
する誘導体41を0.49g得た。 実施例42 (誘導体42の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに1−ピペロニルピペラジン
0.56gと二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で
4.5時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2
と同様に処理して目的とする誘導体42を0.74g得
た。 実施例43 (誘導体43の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.57gをメタノ
ール20mlに溶解し、これにモルホリン1.74mlと
1.2規定塩酸メタノール溶液3.3mlを加え、室温で
6.5時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例1
と同様に処理して目的とする誘導体43を0.39g得
た。 実施例44 (誘導体44の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、2,6−ジメチルモルホリン0.32ml
と二酸化マンガン1.0gとを加え、室温で4.5時間
攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に
処理して、目的とする誘導体44を0.20g得た。 実施例45 (誘導体45の合成) ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、チオモルホリン0.26mlと二酸化マン
ガン1.0gとを加え、室温で5時間攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して、目
的とする誘導体45を0.88g得た。 実施例46 リフアマイシンS 34.79gをクロロホルム200
mlに溶解し、2−アミノレゾシノール塩酸塩2.42
gとトリエチルアミン2.24mlを5mlのクロロホル
ムに溶解したものを30〜40分おきに計11回添加攪
拌反応させた。この間、第8回目の2−アミノレ
ゾシノール添加30分後に二酸化マンガン30g、最
終の2−アミノレゾシノール添加30分後に二酸化
マンガン30gを添加した。反応終了後、実施例2
と同様に処理して、下記に示すベンゾキサジノリ
フアマイシン誘導体(以下、誘導体と略記す
る)を3.17g得た。 IR ν(cm-1)3450,3260,2970,2930,2880,
1700,1660,1615,1598,1565,1525,1495,
1455,1420,1370,1340,1310,1285,1250,
1210,1180,1143,1063,1050,1008,975,
945,908,895,810,790,770,755,660,630,
440 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.40.0.77,0.93(CHC
H3),1.83,2.02,2.12,2.27,3.05(CH3),4.80
〜5.10(25位及び28位プロトン),5.5〜6.5付近
(17、19、29位プロトン),6.77,6.90,7.43(ベン
ゾキサジン環プロトン)7.93(アミノプロトン),
9.92,14.33(フエノール性プロトン)等 実施例47 (誘導体46の合成) 実施例46で合成した誘導体0.8gをDMSO10
mlに溶解し、これにピロリジン0.15gと二酸化マ
ンガン0.8gとを加え、室温で1晩攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して目的
とする誘導体46を0.10g得た。 実施例48 (誘導体47の合成) 実施例46で合成した誘導体0.8gをDMSO10
mlに溶解し、これにピペリジン0.17gと二酸化マ
ンガン0.8gとを加え、室温で1晩攪拌反応させ
た。反応終了後、実施例2と同様に処理して、目
的とする誘導体47を0.37g得た。 実施例49 (誘導体48の合成) 実施例46で合成した誘導体0.8gをDMSO10
mlに溶解し、これにN−メチルピペラジン0.2g
と二酸化マンガン0.8gとを加え、室温で2日間
反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処理
して、目的とする誘導体48を0.44g得た。 実施例50 (誘導体49の合成) 水酸化ナトリウム0.96gを含む水−エタノール
(1:1)混合液に、実施例18で合成した誘導体
18 1.0gを加え、室温で1.5時間攪拌反応させた。
反応終了後、冷水で希釈し、1規定塩酸で中和
後、クロロホルムで抽出した。抽出液を減圧乾固
した。以下、実施例2と同様に処理して目的とす
る誘導体49を0.63g得た。 IR ν(cm-1)3430,2960,2930,2880,1710,
1672,1601,1485,1465,1398,1378,1350,
1320,1285,1265,1235,1175,1150,1135,
1120,1060,1040,980,950,910,860,825,
775,660,600,435 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.82.0.88,0.93(CHC
H3),1.83,2.04,2.18,3.02(CH 3),2.85〜3.85
(ピロリジン環プロトン),4.90〜5.30付近(25位
及び28位プロトン),5.64,5.77,6.00〜6.50付近
6.85(17、19、29位及びベンゾキサジン環プロト
ン)7.15(アミドプロトン)15.62(フエノール性
プロトン)等 可視吸収スペクトル λmax nm(E1% 1cm)363
(167) 478(46) 642(516) 元素分析値(C45H53N3O11) C(%) H(%) N(%) 計算値 66.57 6.58 5.17 実測値 66.70 6.78 4.99 実施例51 (誘導体50の合成) 実施例50の誘導体18に代え誘導体19 1.0gを用
いて、以下同様な操作を行い、目的とする誘導体
50を0.59g得た。 実施例52 (誘導体51の合成) 実施例50の誘導体18に代え誘導体39 0.22gを
用い、以下同様な操作を行ない、目的とする誘導
体51を0.13g得た。 実施例 53 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−ヒドロキシメチルピペリ
ジン0.29gと二酸化マンガン1.0gを加え室温で
3時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と
同様に処理して、一般式()において、R1が
アセチル基、R2が水素、Aが3−ヒドロキシメ
チルピペリジノ基である化合物を0.64g得た。 IR ν(cm-1):3420,2935,2870,1718,1646,
1600,1560,1484,1460,1391,1370,1303,
1210,1165,1135,1112,1063,1040,1004,
960,902,860,818,766,720,688,640,590 Rf=0.13青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.47.0.76,0.92(CH
CH3),1.60,1.78,2.00,2.07,2.21,3.02,3.20
(CH3及びピペリジン環プロトン),4.80から5.10
付近(25位及び28位プロトン),5.90,6.03,
6.70,6.93,7.70(17,19,29位及びベンゾキサジ
ン環プロトン)、7.99(アミドプロトン)、15.00
(フエノール性プロトン)等 実施例 54 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これに3−ピロリン0.19mlと二酸化
マンガン1.0gを加え、室温で18時間攪拌反応さ
せた。反応終了後、実施例2と同様に処理して、
一般式()において、R1がアセチル基、R2が
水素、Aが3−ピロリノ基である化合物を0.16g
得た。 IR ν(cm-1)3430,2970,2930,2880,2840,
1715,1644,1600,1560,1520,1488,1460,
1415,1385,1365,1312,1260,1163,1124,
1060,1036,975,950,920,906,818,790,
762,720,670,640,604 Rf=0.33青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53.0.78,0.95(CH
CH3),1.80,2.00,2.10,2.20(CH3)、4.27,6.01
(ピロリン環プロトン),4.80から5.15付近(25位
及び28位プロトン),6.42,6.67,7.80(ベンゾキ
サジン環プロトン)、7.59(アミドプロトン),
15.01(フエノール性プロトン)等 実施例 55 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにエチル−n−プロピルアミン
0.31mlと二酸化マンガン1.0gを加え、室温で78
時間攪拌反応させた。反応終了後、実施例2と同
様に処理して、一般式()において、R1がア
セチル基、R2が水素、Aがエチル−n−プロピ
ルアミノ基である化合物を0.25g得た。 IR ν(cm-1)3440,2965,2925,2875,1720,
1646,1600,1560,1490,1468,1400,1350,
1308,1248,1172,1122,1100,1066,1038,
978,948,920,820,768,445 Rf=0.40青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.56.0.76,0.95(CH
CH3),1.01,1.28,3.46(エチル−n−プロピル
アミンプロトン),1.80,2.01,2.11,3.05(CH3),
4.85から5.20付近(25位及び28位プロトン),
5.90,6.03,6.48,6.80,7.78(17,19,29位及び
ベンゾキサジン環プロトン),7.57(アミドプロト
ン),15.08(フエノール性プロトン)等 実施例 56 ベンゾキサジノリフアマイシン1.0gをDMSO5
mlに溶解し、これにメチル−ブチルアミン0.30ml
と二酸化マンガン1.0gを加え、室温で23時間攪
拌反応させた。反応終了後、実施例2と同様に処
理して、一般式()において、R1がアセチル
基、R2が水素、Aがメチル−n−ブチルアミノ
基である化合物を0.73g得た。 IR ν(cm-1)3460,2970,2930,2880,1720,
1650,1602,1561,1493,1462,1416,1390,
1372,1310,1258,1232,1170,1126,1090,
1066,1040,977,948,911,820,770,444 Rf=0.36青色スポツト〔酢酸エチル〕 NMR(CDCl3,δ(ppm))0.53.0.77,0.92(CH
CH3),1.00,1.57,3.13,3.43(メチル−n−ブチ
ルアミンプロトン),1.80,2.01,2.14,2.20,
3.05(CH3),4.80から5.15付近(25位及び28位プ
ロトン),5.92,6.05,6.50,6.82,7.80,(17,
19,29位、及びベンゾキサジン環プロトン),
7.56(アミドプロトン),15.02(フエノール性プロ
トン)等
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式()で表されるリフアマイシ
ン誘導体およびその塩。 {{式中、R1は水素またはアセチル基を表わ
し、R2は水素または水酸基を表わし、Aは
【式】{R3は炭素数1〜5のアルキル基また は炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であり、
R4は炭素数1〜5のアルキル基、−(CH2)aX1
〔aは1〜4を示し、X1はエチニル基、シアノ
基、【式】(R5,R6は同一または相異なる 水素または炭素数1〜3のアルキル基である)で
表わされる基、OR7(R7は水素または炭素数1〜
4のアルキル基である)で表わされる基、
【式】(R8,R9,R10は同一または相 異なる水素または炭素数1〜3のアルコキシ基で
ある)で表わされる基、または【式】 (R11,R12は同一または相異なる炭素数1〜3の
アルキル基である)で表わされる基を示す〕で表
わされる基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、
【式】(R13は水素または炭素数1〜 3のアルキル基である)で表わされる基、または
−CH2(CHOH)4CH2OHで表わされる基を表わ
す}で表わされる基、【式】 〔【式】は炭素数2〜9の3員〜10員の 環状アミノ基を示し、X2は水素または炭素数1
〜4のアルキル基を示し、X3は水素、炭素数1
〜3のアルキル基、水酸基、【式】 (R14,R15は同一または相異なる水素または炭素
数1〜4のアルキル基である)で表わされる基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭
素数2〜6の環状または非環状アミノ基を示し、
またX2とX3とは一緒になり=O、または結合し
て−O(CH2)bO−(bは2〜4である)で表わ
される基を示す〕で表わされる基、
【式】(c,dは同一または相 異なる1〜4である)で表わされる基、
【式】(e,fは同一または 相異なる1〜4である)で表わされる基、または
【式】{g,hは同一または 相異なる1〜4を示し、R16,R17は同一または
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
【式】(R19は水素またはトリフルオ ロメチル基である)で表わされるフエニル基、ま
たは【式】(R20,R21は水素ま たは結合して−OCH2O−である〕で表わされる
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基を表わす。}} 2 一般式()においてR1がアセチル基であ
る特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘
導体およびその塩。 3 一般式()においてR1が水素である特許
請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘導体お
よびその塩。 4 一般式()においてR2が水素である特許
請求の範囲第1項、第2項または第3項記載のリ
フアマイシン誘導体およびその塩。 5 一般式()においてR2が水酸基である特
許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
リフアマイシン誘導体およびその塩。 6 一般式()においてR1がアセチル基であ
り、R2が水素である特許請求の範囲第1項、第
2項または第4項記載のリアフマイシン誘導体お
よびその塩。 7 一般式()においてR1およびR2がともに
水素である特許請求の範囲第1項、第3項または
第4項記載のリフアマイシン誘導体およびその
塩。 8 一般式(1)において、Aが【式】{R3は炭 素数1〜5のアルキル基または炭素数2〜6のア
ルコキシアルキル基であり、R4は炭素数1〜5
のアルキル基、−(CH2)aX1〔aは1〜4を示し、
X1はエチニル基、シアノ基、【式】(R5, R6は同一または相異なる水素または炭素数1〜
3のアルキル基である)で表わされる基、OR7
(R7は水素または炭素数1〜4のアルキル基であ
る)で表わされる基、【式】(R8, R9,R10は同一または相異なる水素または炭素数
1〜3のアルコキシ基である)で表わされる基、
または【式】(R11,R12は同一または相 異なる炭素数1〜3のアルキル基である)で表わ
される基を示す〕で表わされる基、炭素数3〜8
のシクロアルキル基、【式】(R13は 水素または炭素数1〜3のアルキル基である)で
表わされる基、または−CH2(CHOH)4CH2OH
で表わされる基を表わす}で表わされる基、
【式】〔【式】は炭素数2〜 9の3員〜10員の環状アミノ基を示し、X2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を示し、X3
は水素、炭素数1〜3のアルキル基、水酸基、
【式】(R14,R15は同一または相異なる 水素または炭素数1〜4のアルキル基である)で
表わされる基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキ
ル基、または炭素数2〜6の環状または非環状ア
ミノ基を示し、またX2とX3とは一緒になり=O、
または結合して−O(CH2)bO−(bは2〜4であ
る)で表わされる基を示す〕で表わされる基、
【式】(c,dは同一または相 異なる1〜4である)で表わされる基、
【式】(e,fは同一または 相異なる1〜4である)で表わされる基、または
【式】{g,hは同一または 相異なる1〜4を示し、R16,R17は同一または
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
【式】(R19は水素またはトリフルオ ロメチル基である)で表わされるフエニル基、ま
たは【式】(R20,R21は水素ま たは結合して−OCH2O−である)で表わされる
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基である特許請求の範囲第1項乃至第7項のいづ
れかの項記載のリフアマイシン誘導体およびその
塩。 9 一般式()において、Aが【式】{R3 は炭素数1〜5のアルキル基または炭素数2〜6
のアルコキシアルキル基であり、R4は炭素数1
〜5のアルキル基、−(CH2)aX1〔aは1〜4を示
し、X1はエチニル基、シアノ基、【式】 (R5,R6は同一または相異なる水素または炭素数
1〜3のアルキル基である)で表わされる基、
OR7(R7は水素または炭素数1〜4のアルキル基
である)で表わされる基、【式】 (R8,R9,R10は同一または相異なる水素または
炭素数1〜3のアルコキシ基である)で表わされ
る基、または【式】(R11,R12は同一ま たは相異なる炭素数1〜3のアルキル基である)
で表わされる基を示す〕で表わされる基、炭素数
3〜8のシクロアルキル基、【式】 (R13は水素または炭素数1〜3のアルキル基で
ある)で表わされる基、または−CH2(CHOH)4
CH2OHで表わされる基を表わす}で表わされる
基である特許請求の範囲第1項乃至第8項のいづ
れかの項記載のリフアマイシン誘導体およびその
塩。 10 一般式()において、Aが
【式】〔【式】は炭素数2〜 9の3員〜10員の環状アミノ基を示し、X2は水
素または炭素数1〜4のアルキル基を示し、X3
は水素、炭素数1〜3のアルキル基、水酸基、
【式】(R14,R15は同一または相異なる 水素または炭素数1〜4のアルキル基である)で
表わされる基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキ
ル基、または炭素数2〜6の環状または非環状ア
ミノ基を示し、またX2とX3とは一緒になり=O、
または結合して−O(CH2)bO−(bは2〜4であ
る)で表わされる基を示す〕で表わされる基であ
る特許請求の範囲第1項乃至第8項のいづれかの
項記載のリフアマイシン誘導体およびその塩。 11 一般式()において、Aが
【式】(c,dは同一または相 異なる1〜4である)で表わされる基、または
【式】(e,fは同一または 相異なる1〜4である)で表わされる基である特
許請求の範囲第1項乃至第8項のいづれかの項記
載のリフアマイシン誘導体およびその塩。 12 一般式()において、Aが
【式】{g,hは同一または 相異なる1〜4を示し、R16,R17は同一または
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
【式】(R19は水素またはトリフルオ ロメチル基である)で表わされるフエニル基、ま
たは【式】(R20,R21は水素ま たは結合して−OCH2O−である)で表わされる
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基である特許請求の範囲第1項乃至第8項のいづ
れかの項記載のリフアマイシン誘導体およびその
塩。 13 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、R3がメチル基、R4がエチル基である
特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘導
体およびその塩。 14 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、R3およびR4がともにエチル基である
特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘導
体およびその塩。 15 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、R3およびR4がともにプロピル基であ
る特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘
導体およびその塩。 16 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、R3およびR4がともにエトキシエチル
基である特許請求の範囲第1項記載のリフアマイ
シン誘導体およびその塩。 17 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、R3がメチル基、R4がジメトキシエチ
ル基である特許請求の範囲第1項記載のリフアマ
イシン誘導体およびその塩。 18 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、Aが【式】で表わされる基である 特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘導
体およびその塩。 19 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、Aが【式】で表わされる基である 特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘導
体およびその塩。 20 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、Aが【式】で表わされる基であ る特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘
導体およびその塩。 21 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、Aが【式】で表わされる基であ る特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘
導体およびその塩。 22 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、Aが【式】で表わされる基 である特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシ
ン誘導体およびその塩。 23 一般式()において、R1がアセチル基、
R2が水素、Aが【式】で表わされる基 である特許請求の範囲第1項記載のリフアマイシ
ン誘導体およびその塩。 24 一般式()において、R1が水素、R2が
水素、Aが【式】で表わされる基である特許 請求の範囲第1項記載のリフアマイシン誘導体お
よびその塩。 25 一般式() (式中、R1は水素またはアセチル基を表わし、
R2は水素または水酸基を表わす)で表わされる
リフアマイシン誘導体に、式AH{{Aは
【式】{R3は炭素数1〜5のアルキル基また は炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であり、
R4は炭素数1〜5のアルキル基、−(CH2)aX1〔a
は1〜4を示し、X1はエチニル基、シアノ基、
【式】(R5,R6は同一または相異なる水素 または炭素数1〜3のアルキル基である)で表わ
される基、OR7(R7は水素または炭素数1〜4の
アルキル基である)で表わされる基、
【式】(R8,R9,R10は同一または相 異なる水素または炭素数1〜3のアルコキシ基で
ある)で表わされる基、または【式】 (R11,R12は同一または相異なる炭素数1〜3の
アルキル基である)で表わされる基を示す〕で表
わされる基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、
【式】(R13は水素または炭素数1〜 3のアルキル基である)で表わされる基、または
−CH2(CHOH)4CH2OHで表わされる基を表わ
す}で表わされる基、【式】 〔【式】は炭素数2〜9の3員〜10員の 環状アミノ基を示し、X2は水素または炭素数1
〜4のアルキル基を示し、X3は水素、炭素数1
〜3のアルキル基、水酸基、【式】 (R14,R15は同一または相異なる水素または炭素
数1〜4のアルキル基である)で表わされる基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭
素数2〜6の環状または非環状アミノ基を示し、
またX2とX3とは一緒になり=O、または結合し
て−O(CH2)bO−(bは2〜4である)で表わさ
れる基を示す〕で表わされる基、
【式】(c,dは同一または相 異なる1〜4である)で表わされる基、
【式】(e,fは同一または 相異なる1〜4である)で表わされる基、または
【式】{g,hは同一または 相異なる1〜4を示し、R16,R17は同一または
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
【式】(R19は水素またはトリフルオ ロメチル基である)で表わされるフエニル基、ま
たは【式】(R20,R21は水素ま たは結合して−OCH2O−である)で表わされる
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基を表わす}}で表わされるアミンを反応させる
ことを特徴とする、一般式() (式中、R1,R2,Aは前述の通り)で表わさ
れるリフアマイシン誘導体の製造法。 26 酸化剤存在下に一般式()で表わされる
リフアマイシン誘導体にAHで表わされるアミン
を反応させることを特徴とする特許請求の範囲第
25項記載の一般式()で表わされるリフアマ
イシン誘導体の製造法。 27 酸化剤が二酸化マンガンである特許請求の
範囲第26項記載の一般式()で表わされるリ
フアマイシン誘導体の製造法。 28 R1がアセチル基である一般式()で表
わされるリフアマイシン誘導体を加水分解するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第25項記載の
R1が水素である一般式()で表わされるリフ
アマイシン誘導体の製造法。 29 加水分解に用いる試剤がアルカリ金属水酸
化物である特許請求の範囲第28項記載のリフア
マイシン誘導体の製造法。 30 一般式() {{式中、R1は水素またはアセチル基を表わ
し、R2は水素または水酸基を表わし、Aは
【式】{R3は炭素数1〜5のアルキル基また は炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であり、
R4は炭素数1〜5のアルキル基、−(CH2)aX1〔a
は1〜4を示し、X1はエチニル基、シアノ基、
【式】(R5,R6は同一または相異なる水素 または炭素数1〜3のアルキル基である)で表わ
される基、OR7(R7は水素または炭素数1〜4の
アルキル基である)で表わされる基、
【式】(R8,R9,R10は同一または相 異なる水素または炭素数1〜3のアルコキシ基で
ある)で表わされる基、または【式】 (R11,R12は同一または相異なる炭素数1〜3の
アルキル基である)で表わされる基を示す〕で表
わされる基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、
【式】(R13は水素または炭素数1〜 3のアルキル基である)で表わされる基、または
−CH2(CHOH)4CH2OHで表わされる基を表わ
す}で表わされる基、【式】 〔【式】は炭素数2〜9の3員〜10員の 環状アミノ基を示し、X2は水素または炭素数1
〜4のアルキル基を示し、X3は水素、炭素数1
〜3のアルキル基、水酸基、【式】 (R14,R15は同一または相異なる水素または炭素
数1〜4のアルキル基である)で表わされる基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭
素数2〜6の環状または非環状アミノ基を示し、
またX2とX3とは一緒になり=O、または結合し
て−O(CH2)bO−(bは2〜4である)で表わさ
れる基を示す〕で表わされる基、
【式】(c,dは同一または相 異なる1〜4である)で表わされる基、
【式】(e,fは同一または 相異なる1〜4である)で表わされる基、または
【式】{g,hは同一または 相異なる1〜4を示し、R16,R17は同一または
相異なる水素または炭素数1〜3のアルキル基を
示し、X4は酸素原子、イオウ原子、NR18〔R18は
水素または炭素数1〜3のアルキル基、
【式】(R19は水素またはトリフルオ ロメチル基である)で表わされるフエニル基、ま
たは【式】(R20,R21は水素ま たは結合して−OCH2O−である)で表わされる
基である〕で表わされる基を示す}で表わされる
基を表わす}}で表わされるリフアマイシン誘導
体またはその塩を有効成分とする抗菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN 86103776 CN1023320C (zh) | 1986-01-20 | 1986-05-31 | 苯并嗪并利福霉素衍生物的制备方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-20384 | 1985-02-05 | ||
JP2038485 | 1985-02-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63183587A JPS63183587A (ja) | 1988-07-28 |
JPH0557275B2 true JPH0557275B2 (ja) | 1993-08-23 |
Family
ID=12025537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61009432A Granted JPS63183587A (ja) | 1985-02-05 | 1986-01-20 | ベンゾキサジノリフアマイシン誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0190709B1 (ja) |
JP (1) | JPS63183587A (ja) |
CA (1) | CA1256430A (ja) |
DE (1) | DE3667286D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0778022A1 (en) | 1995-12-08 | 1997-06-11 | Kaneka Corporation | Treatment of chlamydia infectious diseases by rifamycin derivative |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2544375B2 (ja) * | 1986-07-14 | 1996-10-16 | 鐘淵化学工業株式会社 | アルキル置換ベンゾキサジノリフアマイシン誘導体 |
ES2088870T3 (es) * | 1988-03-18 | 1996-10-01 | Kanegafuchi Chemical Ind | Un derivado de benzoxazinorrifamicina sustituida, un procedimiento para preparar el mismo y un agente antibacteriano que contiene el mismo. |
CA1304363C (en) * | 1988-11-01 | 1992-06-30 | Takehiko Yamane | 3'-hydroxybenzoxazinorifamycin derivative, process for preparing the same and antibacterial agent containing the same |
JP2620399B2 (ja) * | 1990-08-20 | 1997-06-11 | 鐘淵化学工業株式会社 | 3′―アルキルまたはアリールシリルオキシベンゾキサジノリファマイシン誘導体 |
US5981522A (en) * | 1995-09-01 | 1999-11-09 | Kaneka Corporation | Treatment of disease caused by infection of Helicobacter |
DE69632677T2 (de) * | 1995-09-01 | 2005-06-16 | Kaneka Corp. | Verwendung eines Rifamycin-Derivates zur Herstellung eines Medikamentes zur Behandlung von Krankheiten verursacht durch Helicobacter pylori-Infektionen |
DE69829905T2 (de) * | 1997-02-28 | 2006-03-09 | Kaneka Corp. | Heilmittel für durch Helicobacter verursachte Krankheit |
CA2297012A1 (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-11 | Kaneka Corporation | Use of rifamycin derivative for treating mastitis in a domestic animal |
US6486161B1 (en) | 1998-07-29 | 2002-11-26 | Kaneka Corporation | Use of rifamycin derivative for treating mastitis in a domestic animal |
KR20070029616A (ko) * | 2003-08-22 | 2007-03-14 | 액티브 바이오틱스 인코포레이티드 | 리파마이신 유사체 및 그의 용도 |
US7256187B2 (en) | 2004-03-10 | 2007-08-14 | Cumbre Pharmaceuticals Inc. | Rifamycin C-11 oxime derivatives effective against drug-resistant microbes |
US7265107B2 (en) | 2004-03-10 | 2007-09-04 | Cumbre Pharmaceuticals Inc. | Rifamycin C-11 oxime cyclo derivatives effective against drug-resistant microbes |
US10336683B2 (en) | 2016-03-04 | 2019-07-02 | Genentech, Inc. | Process for the preparation of an antibody-rifamycin conjugate |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL130099C (ja) * | 1963-10-11 |
-
1986
- 1986-01-20 JP JP61009432A patent/JPS63183587A/ja active Granted
- 1986-02-03 CA CA000500970A patent/CA1256430A/en not_active Expired
- 1986-02-04 EP EP86101392A patent/EP0190709B1/en not_active Expired
- 1986-02-04 DE DE8686101392T patent/DE3667286D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0778022A1 (en) | 1995-12-08 | 1997-06-11 | Kaneka Corporation | Treatment of chlamydia infectious diseases by rifamycin derivative |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3667286D1 (de) | 1990-01-11 |
EP0190709A1 (en) | 1986-08-13 |
JPS63183587A (ja) | 1988-07-28 |
EP0190709B1 (en) | 1989-12-06 |
CA1256430A (en) | 1989-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0366914B1 (en) | 3'-Hydroxybenzoxazinorifamycin derivative, process for preparing the same and antibacterial agent containing the same | |
JPH0557275B2 (ja) | ||
JPS62242663A (ja) | 1−デオキシノジリマイシンおよびそれのn−誘導体を製造する方法 | |
US4690919A (en) | Benzoxazinorifamycin derivative, process for preparing the same and antibacterial agent containing the same | |
EP0253340B1 (en) | Alkyl-substituted benzoxazinorifamycin derivative, process for preparing the same and antibacterial agent containing the same | |
Hochstein et al. | Magnamycin B, a second antibiotic from Streptomyces halstedii | |
EP2871184B1 (en) | Benzodioxole derivative and preparation method and use thereof | |
SE509130C2 (sv) | Stereospecifikt förfarande för framställning av furo/3,4-c/ pyridinenantiomerer | |
CA1293503C (en) | Substituted benzoxazinorifamycin derivative, process for preparing the same and antibacterial agent containing the same | |
US3459767A (en) | Aminomethylindoles | |
BG64701B1 (bg) | Метод за получаване на 2-азадихидроксибицикло[2.2.1]хептаново съединение и сол на съединението и l-винена киселина | |
EP0136831B1 (en) | Azahomoerythromycin b derivatives and intermediates thereof | |
US3015657A (en) | 1-carbalkoxy-4-(aminoalkanol) piperazines | |
CA2065526A1 (en) | Aminophenol derivatives and pharmaceutical compositions thereof | |
JPS5849383A (ja) | 3,7―ジアザビシクロ〔3,3,1〕ノナン誘導体、その製法および抗不整脈剤組成物 | |
US3542796A (en) | Certain hexahydro-1,12-trimethylene-indolo(2,3-a)quinolizines | |
KR20150042275A (ko) | 3-포르밀리파마이신 sv 및 3-포르밀리파마이신 s의 3-(4-신나밀-l-피페라지닐) 아미노 유도체를 함유하는 제약 제제 및 그의 제조 방법 | |
US3542927A (en) | Reduction of blood sugar levels with aminomethylindoles | |
EP0055907B1 (en) | Cis-c3",c4"-carbonate derivatives of oleandomycin-y, pharmaceutical compositions containing them, and intermediates therefor | |
JPS6330490A (ja) | アミノベンゾキサジノリフアマイシン誘導体 | |
JPS62240688A (ja) | ヒドロキシメチル基を有するアミノベンゾキサジノおよびアミノベンゾチアジノリフアマイシン誘導体 | |
JPS6335579A (ja) | 含硫ベンゾキサジノリフアマイシン誘導体 | |
JPH0517448A (ja) | 14−O−p−クロロベンゾイルアコニンおよび鎮痛・抗炎症剤 | |
Bambury et al. | Nitrones. 6.. alpha.-(5-Nitroimidazol-2-yl)-N-substituted nitrones | |
JPH01213273A (ja) | ジオキサゾシン誘導体、その製造方法、およびこれを含有する組成物を主成分とする中枢神経系作用薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |