JPH0556579U - 自動車用シート - Google Patents
自動車用シートInfo
- Publication number
- JPH0556579U JPH0556579U JP10799491U JP10799491U JPH0556579U JP H0556579 U JPH0556579 U JP H0556579U JP 10799491 U JP10799491 U JP 10799491U JP 10799491 U JP10799491 U JP 10799491U JP H0556579 U JPH0556579 U JP H0556579U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- upper frame
- lower frame
- gear
- pinion gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】
【目的】 本考案は、ローリングシートにおいてコスト
高を招来することなく、所望の制御精度を確保した自動
車用シートを提供することを目的とする。 【構成】 本考案は、車体側にロアフレームを、シート
側にアッパフレームを各々取付け、ロアフレームとアッ
パフレームとを車体前後方向の軸で連結してアッパフレ
ームを左右方向に傾動可能とし、又ロアフレームの両側
にリンクを枢着し、両リンクの一端部をアッパフレーム
に連結し、両リンクの他端部をロッドによって相互に連
結し、ロッドの略中央部にはセクタギアを形成し、セク
タギアにはピニオンギアを常に噛合させて車体側の電動
モータによって駆動するようにしたことを特徴とする。
高を招来することなく、所望の制御精度を確保した自動
車用シートを提供することを目的とする。 【構成】 本考案は、車体側にロアフレームを、シート
側にアッパフレームを各々取付け、ロアフレームとアッ
パフレームとを車体前後方向の軸で連結してアッパフレ
ームを左右方向に傾動可能とし、又ロアフレームの両側
にリンクを枢着し、両リンクの一端部をアッパフレーム
に連結し、両リンクの他端部をロッドによって相互に連
結し、ロッドの略中央部にはセクタギアを形成し、セク
タギアにはピニオンギアを常に噛合させて車体側の電動
モータによって駆動するようにしたことを特徴とする。
Description
【0001】
この考案は自動車用シートに関し、特に左右方向に傾動可能に構成された、い わゆるローリングシートの改良に関する。
【0002】
自動車の旋回時においては、乗員に遠心力が作用し、身体がシートに対して横 方向に傾いて安定した着座感が損なわれることがある。 そこで従来の自動車用シートには、旋回時に乗員の身体が遠心力と反対方向に 傾くようにシートを傾動させ、乗員の着座姿勢を安定させるようにした、いわゆ るローリングシートが提案されている(実公昭63−1620号公報参照)。
【0003】
しかるに、かかるローリングシートにおいて、エアシリンダを用い、ステアリ ングの舵角に応じてエアシリンダによってシートを遠心力と反対方向に傾け、シ ートの傾動タイミングを制御するようにすると、停止精度が悪くてシートの傾動 量を正確に制御できず、しかも停止時に不快なショックが発生しやすいという問 題があった。
【0004】 これに対し、本件出願人は、ロアフレームにアッパフレームを車体前後方向の 軸で連結してアッパフレームを左右方向に傾動可能とし、ロアフレームの左右両 側にリンクを枢着し、両リンクの一端部をアッパフレームに連結する一方、ロア フレームに電動モータを取付けるとともにねじ軸を設け、ねじ軸と電動モータと をギヤを介して連結し、又ねじ軸にナットを螺合し、ナットと各リンクの他端部 とをロッドを介して連結し、もってシート傾動量を正確に制御し、しかも不快な 停止ショックの発生を解消するようにしたローリングシートを開発し、出願する に至った。
【0005】 ところで、上述のローリングシートでは、ねじ軸とナットとの螺合によって回 転力をスライド力に変換し、それをリンクと連結ロッドとによって傾動力に変換 するようにしているので、所望の制御精度を確保するためには高い回転精度の電 動モータ、例えばステッピングモータを用いる必要があり、コスト高を招来しや すい。 この考案は、かかる問題点に鑑み、コスト高を招来することなく、所望の制御 精度を確保できるようにした自動車用シートを提供することを課題とする。
【0006】
そこで本考案に係る自動車用シートは、 「左右方向に傾動可能に構成されたシートであって、 車体側にロアフレームを、シート側にアッパフレームを各々取付け、上記ロア フレームとアッパフレームとを車体前後方向の軸で連結して上記アッパフレーム を左右方向に傾動可能とし、 上記ロアフレームの両側にリンクを枢着し、該両リンクの一端部を上記アッパ フレームに連結し、上記両リンクの他端部をロッドによって相互に連結し、該ロ ッドの略中央部にはセクタギアを形成し、該セクタギアにはピニオンギアを常に 噛合させ、該ピニオンギアを車体側に支承して電動モータによって回転駆動する ようにした」ことを要旨とする。
【0007】 ここでシートの傾動構造上、電動モータが故障すると、シートの荷重バランス によってシートが左右方向に傾動し、安定した着座感が損なわれるおそれがある ことから、ピニオンギアと電動モータとの間には相互に噛合するウオームギアと ウオームホイールとを介設するのがよい。
【0008】
電動モータからピニオンギヤに駆動力が伝達されると、ピニオンギアが回転し 、セクタギアがピニオンギアとの噛合位置を連続的に変えながら上方又は下方に 変位しつつ左方向又は右方向に移動し、リンクを枢支点の回りに回転させ、これ によってアッパフレームが軸の回りに左右方向に傾動される。 このように本考案においては、セクタギア及びピニオンギアの組合わせによっ て回転力が傾動力に直接変換されることから、電動モータの回転精度が多少低く てもアッパフレームが高い精度で傾動し、ねじ棒及びナットを使用する場合に比 して安価な電動モータが使用可能となる。
【0009】
以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。 図1ないし図3は本考案の一実施例による自動車用シートを示す。図において 、フロアパネルにはシートスライダーが設けられ、該シートスライダーのアッパ レール上面にはロアフレーム1が固定され、又シートのシートクッションの下面 にはアッパフレーム2が固定されている。 上記ロアフレーム1の前部及び後部には縦壁10(但し、前部のみが図示され ている)が形成され、又アッパフレーム2の前部及び後部には縦壁20(但し、 前部のみが図示されている)が形成され、該アッパフレーム2の縦壁20はロア フレーム1の縦壁10間に装入され、該両縦壁10、20が幅方向の略中央で車 体前後方向に延びる軸3で連結されており、こうしてアッパフレーム2はロアフ レーム1に対して左右方向に傾動可能に設けられている。
【0010】 また、ロアフレーム1の両側にはその縦壁10にL字状リンク4の中央部がピ ン40によって回転自在に枢支され、該両リンク4の一端部41には連結ピン4 2が取付けられ、該連結ピン42はアッパフレーム2の縦壁20の幅方向の長孔 21に嵌合されている。 この両リンク4の他端部43間には連結ピン44によってロッド5が連結され 、該ロッド5の中央部には円弧状部50が形成され、該円弧状部50の内側には セクタギア51が形成され、該セクタギア51にはピニオンギア6が常に噛合さ れている。なお、セクタギア51の曲率はピニオンギア6の外径及びリンク4の 寸法から設定するのがよい。
【0011】 また、ロアフレーム1にはDCモータ(電動モータ)7が取付けられ、該DC モータ7の回転軸70にはウオームギア80が固定され、該ウオームギア80は ウオームホイール81に噛合され、該ウオームホイール81の回転軸82には上 記ピニオンギア6が固定されており、こうしてDCモータ7の回転がウオームギ ア80及びウオームホイール81を経てピニオンギア6に伝達され、セクタギア 51がピニオンギア6との噛合位置を連続的に変えながら上方又は下方に変位し つつ左方向又は右方向に移動し、リンク4を枢支ピン40の回りに回転させ、こ れによってアッパフレーム2が軸3の回りに左右方向に傾動されるようになって いる。
【0012】 次に作用効果について説明する。 自動車の通常走行時においては、セクタギア51の略中央部がピニオンギア6 と噛合し、ロッド5が中立状態にあってアッパフレーム2は水平な状態に保持さ れている(図3の実線A参照)。
【0013】 他方、自動車の旋回時においては、例えばステアリングの舵角及び操舵方向が 検出され、その舵角及び操舵方向に応じてDCモータ7が駆動されると、DCモ ータ7の回転がウオームギア80、ウオームホイール81を経てピニオンギア6 に伝達されてピニオンギア6が回転し、セクタギア51がピニオンギア6との噛 合位置を連続的に変えながら例えば左上方に平行に移動する(図3の一点鎖線B 参照)。 すると、リンク4とロッド5との連結位置(連結ピン44)がリンク4の他端 部43の寸法によって決まる軌跡aでもって矢印E方向に変位し、リンク4が枢 支ピン40の回りに回転されてアッパフレーム2との連結位置(連結ピン42) をリンク4の一端部41の寸法によって決まる軌跡bでもって矢印F方向に変位 させる結果、アッパレール2は軸3の回りに傾動されて傾斜した状態(図3のC 参照)となり、これによってシートが遠心力と反対方向に傾斜され、安定した着 座感が得られる。 また、自動車が上記とは逆方向に旋回する場合には、DCモータ7が逆方向に 回転され、アッパレール2が図3に二点鎖線Dで示す状態に傾斜する。
【0014】 以上のような本実施例の自動車用シートでは、セクタギア51とピニオンギア 6とによってモータの回転をアッパフレーム2の傾動に直接変換するようにした ので、モータを高い精度で回転させなくともアッパフレーム2が高い精度で傾動 する結果、ステッピングモータ等、高精度の電動モータは不要となり、安価なD Cモータ7を使用できる。
【0015】 ところで、セクタギア51をピニオンギア6に噛合させてアッパフレーム2を 支持しているので、DCモータ7が故障したり、シートに過大な荷重がアンバラ ンスに作用したりすると、シートが不意に左右方向に傾動し、安定した着座感が 損なわれるおそれがある。 本実施例の自動車用シートでは、ピニオンギア6とDCモータ7との間には相 互に噛合するウオームギア80とウオームホイール81とを介設しているので、 DCモータ7に故障が発生しても、又シートにアンバランスな過大荷重が作用し ても、ウオームギア80とウオームホイール81との噛合によってピニオンギア 6がセルフロックされ、シートが傾斜するのが防止され、安定した着座感を保証 できる。
【0016】
以上のように、本考案に係る自動車用シートによれば、車体側ロアフレームと シート側アッパフレームとを軸で傾動可能に連結し、アッパフレームにリンクを 連結し、該リンクの他端部をロッドによって相互に連結し、該ロッドの略中央部 にはセクタギアを形成してピニオンギアを常に噛合させ、モータの回転をアッパ フレールの傾動に直接変換するようにしたので、高い制御精度を確保しつつ安価 な電動モータの使用が可能となり、低コスト化を実現できる効果がある。
【図1】 本考案の一実施例による自動車用シートの要
部を示す正面図である。
部を示す正面図である。
【図2】 上記自動車用シートにおける駆動系の概略斜
視図である。
視図である。
【図3】 上記自動車用シートの動作を説明するための
図である。
図である。
1 ロアフレーム 2 アッパフレーム 3 軸 4 リンク 5 ロッド 51 セクタギア 6 ピニオンギア 7 DCモータ 80 ウオームギア 81 ウオームホイール
Claims (2)
- 【請求項1】 左右方向に傾動可能に構成されたシート
であって、 車体側にロアフレームが、シート側にアッパフレームが
各々取付けられ、上記ロアフレームとアッパフレームと
が車体前後方向の軸で連結されて上記アッパフレームが
左右方向に傾動可能に設けられ、 上記ロアフレームの両側にリンクが枢着され、該両リン
クの一端部が上記アッパフレームに連結され、上記両リ
ンクの他端部がロッドによって相互に連結され、該ロッ
ドの略中央部にはセクタギアが形成され、該セクタギア
にはピニオンギアが常に噛合され、該ピニオンギアが車
体側に支承されて電動モータによって回転駆動されるこ
とを特徴とする自動車用シート。 - 【請求項2】 上記ピニオンギアには相互に噛合するウ
オームギアとウオームホイールとによって電動モータの
回転駆動力が伝達される請求項1記載の自動車用シー
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10799491U JP2560511Y2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 自動車用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10799491U JP2560511Y2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 自動車用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0556579U true JPH0556579U (ja) | 1993-07-27 |
JP2560511Y2 JP2560511Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=14473292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10799491U Expired - Lifetime JP2560511Y2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 自動車用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560511Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP10799491U patent/JP2560511Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2560511Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034948B2 (ja) | 車両 | |
JP4333398B2 (ja) | ホイールベース可変式車輌 | |
JP6380485B2 (ja) | 走行装置 | |
JP2006528528A (ja) | 自動車シートとともに用いられるアームレスト | |
JP2005145231A (ja) | ローリングシート装置 | |
JP2008302921A6 (ja) | 車両座席 | |
JP2008302921A (ja) | 車両座席 | |
JPH08244505A (ja) | 座席支持装置 | |
JP5181942B2 (ja) | 車両 | |
JPH07149171A (ja) | 乗物用座席の姿勢制御装置 | |
JPH0556579U (ja) | 自動車用シート | |
JPH0858453A (ja) | ローリングシート | |
JP4687309B2 (ja) | 車両 | |
JP2560510Y2 (ja) | ローリングシート | |
JP2560509Y2 (ja) | ローリングシート | |
EP3656587B1 (en) | Vehicle | |
JP4984222B2 (ja) | ステアリング操作位置調整装置 | |
JPH0652605U (ja) | 可動ショルダーサポート | |
JPH0741391Y2 (ja) | 車両用リクライニング装置 | |
JPH0618831Y2 (ja) | 自動車用シート | |
JPH0526691B2 (ja) | ||
JPH0824065A (ja) | リクライニングシート用支持装置 | |
JP2568474Y2 (ja) | 車両用シートの電動移動装置 | |
JPH0636776Y2 (ja) | シートリクライニング装置 | |
JPH0729888Y2 (ja) | 可動式ヘッドレスト構造 |