JPH0555676B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0555676B2 JPH0555676B2 JP58224411A JP22441183A JPH0555676B2 JP H0555676 B2 JPH0555676 B2 JP H0555676B2 JP 58224411 A JP58224411 A JP 58224411A JP 22441183 A JP22441183 A JP 22441183A JP H0555676 B2 JPH0555676 B2 JP H0555676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- reinforcing material
- reinforcing
- fibers
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 28
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 18
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 claims description 8
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 14
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 150000008430 aromatic amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、コンクリートの引張り強度を増大さ
せる繊維補強コンクリートの施工法に関する。
せる繊維補強コンクリートの施工法に関する。
従来、引張り強度を補強したコンクリートとし
ては、鉄筋を配設した鉄筋コンクリート、或いは
ガラス繊維、炭素繊維等の補強繊維を配合した繊
維補強コンクリート等が知られているが、鉄筋コ
ンクリートの場合は錆の発生のために耐久性が乏
しく、更に鉄筋の曲げ加工や配筋が困難で施工性
が悪いと共に重量化する不都合を有し、繊維補強
コンクリートの場合は、各繊維がコンクリート内
に不連続にバラバラの状態で配合されているため
に、コンクリートに加えられる応力がコンクリー
ト全体に伝達されにくく引張り強度の補強が充分
になされない不都合を有する。
ては、鉄筋を配設した鉄筋コンクリート、或いは
ガラス繊維、炭素繊維等の補強繊維を配合した繊
維補強コンクリート等が知られているが、鉄筋コ
ンクリートの場合は錆の発生のために耐久性が乏
しく、更に鉄筋の曲げ加工や配筋が困難で施工性
が悪いと共に重量化する不都合を有し、繊維補強
コンクリートの場合は、各繊維がコンクリート内
に不連続にバラバラの状態で配合されているため
に、コンクリートに加えられる応力がコンクリー
ト全体に伝達されにくく引張り強度の補強が充分
になされない不都合を有する。
本発明は、これらの不都合を有しない施工性の
良い繊維補強コンクリートの施工法を提供するこ
とを目的とするもので、補強繊維を組紐状に編成
して成る補強材の表面に親水性を有する硬化性結
合剤を塗布して、これをコンクリート内に配設す
る繊維補強コンクリートの施工法に於て、該補強
材を該結合剤の塗布後、該結合剤が該補強材の塑
性変形を許容する程度に半硬化させた状態で所望
位置に配設し、コンクリートを打設することを特
徴とする。
良い繊維補強コンクリートの施工法を提供するこ
とを目的とするもので、補強繊維を組紐状に編成
して成る補強材の表面に親水性を有する硬化性結
合剤を塗布して、これをコンクリート内に配設す
る繊維補強コンクリートの施工法に於て、該補強
材を該結合剤の塗布後、該結合剤が該補強材の塑
性変形を許容する程度に半硬化させた状態で所望
位置に配設し、コンクリートを打設することを特
徴とする。
以下添付図面に従つて本発明の1実施例に付き
説明する。
説明する。
図示の例は本発明を柱状コンクリート構造物1
に適用した場合を示し、該コンクリート構造物1
は第1図及び第2図示の如く、4本の主筋2…に
それらを相互に接続する形でせん断補強筋3を巻
設し、その周囲にコンクリート4を打設して構築
されるものとした。
に適用した場合を示し、該コンクリート構造物1
は第1図及び第2図示の如く、4本の主筋2…に
それらを相互に接続する形でせん断補強筋3を巻
設し、その周囲にコンクリート4を打設して構築
されるものとした。
各主筋2及びせん断補強筋3は、第3図示の如
く、補強繊維5の束から成る集合糸6を8本用意
してこれを丸打紐の組紐状に編成することにより
各補強繊維5を互いに一体化した補強材7で構成
するものとし、その表面に親水性を有する硬化性
結合剤8を塗布しコンクリート4内に配設するも
のとした。各主筋2及びせん断補強筋3を構成す
る補強材7は、硬化性結合剤8の硬化によりコン
クリート4と強固に密着し、各主筋2及びせん断
補強筋3によつてコンクリート構造物1に生じる
引張り力に対する強度が確実に高められる。
く、補強繊維5の束から成る集合糸6を8本用意
してこれを丸打紐の組紐状に編成することにより
各補強繊維5を互いに一体化した補強材7で構成
するものとし、その表面に親水性を有する硬化性
結合剤8を塗布しコンクリート4内に配設するも
のとした。各主筋2及びせん断補強筋3を構成す
る補強材7は、硬化性結合剤8の硬化によりコン
クリート4と強固に密着し、各主筋2及びせん断
補強筋3によつてコンクリート構造物1に生じる
引張り力に対する強度が確実に高められる。
該補強材7をコンクリート4内への配設に当つ
ては、該補強材7の表面に塗布した硬化性結合剤
8を該補強材7が塑性変形する程度に半硬化させ
た状態で所望位置に配設し、これによれば該補強
材7は保形性弯曲性が適度に得られ、主筋2とし
て用いる補強材7が一定形状に保形され、一方、
せん断補強筋3として用いる補強材7の該主筋2
への巻設がその塑性変形により行ないやすくなり
その施工性が高められる。又、前記せん断補強筋
3として用いる補強材7を前記主筋2として用い
る補強材7へ巻設に当つては、図示してないが、
該せん断補強筋3として用いる補強材7の塑性変
形を利用してこれを該主筋2として用いる補強材
7の夫々に結び付けて接合するものとすれば、こ
れら両補強材7,7を特別な接合部材を要するこ
となく互いに容易に接合し得、繊維補強コンクリ
ートの施工性は更に高められる。
ては、該補強材7の表面に塗布した硬化性結合剤
8を該補強材7が塑性変形する程度に半硬化させ
た状態で所望位置に配設し、これによれば該補強
材7は保形性弯曲性が適度に得られ、主筋2とし
て用いる補強材7が一定形状に保形され、一方、
せん断補強筋3として用いる補強材7の該主筋2
への巻設がその塑性変形により行ないやすくなり
その施工性が高められる。又、前記せん断補強筋
3として用いる補強材7を前記主筋2として用い
る補強材7へ巻設に当つては、図示してないが、
該せん断補強筋3として用いる補強材7の塑性変
形を利用してこれを該主筋2として用いる補強材
7の夫々に結び付けて接合するものとすれば、こ
れら両補強材7,7を特別な接合部材を要するこ
となく互いに容易に接合し得、繊維補強コンクリ
ートの施工性は更に高められる。
該補強材7を構成する補強繊維5として、例え
ば炭素繊維、ガラス繊維、セラミツク繊維等の無
機繊維、芳香族ポリアミドを含む各種芳香族アミ
ド繊維、高強度ポリオレフイン繊維、強力ポリア
ミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエチ
レンテレフタレート繊維等の有機繊維、冷間引抜
鋼線、プレストレス用鋼線等の金属繊維等の引張
り強度の大きな繊維を単独で或いはこれを組み合
わせて用いることができる。尚、引張り強度は一
般には100Kg/mm2以上、望ましくは250Kg/mm2以上
のものを用いる。又、該繊維5を長さ方向に異形
断面を不規則に有するように構成すれば、該各繊
維5間の摩擦抵抗が大きくなつて該各繊維5に加
わる応力が補強材7全体に伝わると共に該補強材
7のコンクリート4の密着性が向上するので好ま
しい。
ば炭素繊維、ガラス繊維、セラミツク繊維等の無
機繊維、芳香族ポリアミドを含む各種芳香族アミ
ド繊維、高強度ポリオレフイン繊維、強力ポリア
ミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエチ
レンテレフタレート繊維等の有機繊維、冷間引抜
鋼線、プレストレス用鋼線等の金属繊維等の引張
り強度の大きな繊維を単独で或いはこれを組み合
わせて用いることができる。尚、引張り強度は一
般には100Kg/mm2以上、望ましくは250Kg/mm2以上
のものを用いる。又、該繊維5を長さ方向に異形
断面を不規則に有するように構成すれば、該各繊
維5間の摩擦抵抗が大きくなつて該各繊維5に加
わる応力が補強材7全体に伝わると共に該補強材
7のコンクリート4の密着性が向上するので好ま
しい。
該繊維5の組紐状への編成は、前記丸打紐状の
他、角打紐状、平打紐状等、種々の組紐状に編成
できる。又、これらを異形断面織として補強材7
とコンクリート4の密着性を向上させることもで
きる。更に、該補強材7を図示の如く主筋2とし
て用いる場合は、図示しないが該補強材7にその
長手方向に鉄線等の芯材を装入し、該主筋2に保
形性を与えるようにしてもよい。
他、角打紐状、平打紐状等、種々の組紐状に編成
できる。又、これらを異形断面織として補強材7
とコンクリート4の密着性を向上させることもで
きる。更に、該補強材7を図示の如く主筋2とし
て用いる場合は、図示しないが該補強材7にその
長手方向に鉄線等の芯材を装入し、該主筋2に保
形性を与えるようにしてもよい。
組紐状に編成された補強材7は、図示の如くコ
ンクリート4内に主筋2…及びせん断補強筋3と
して紐状のまま配設して用いたり、或いはこれを
ネツト状や織布状にして用いることもできる。
ンクリート4内に主筋2…及びせん断補強筋3と
して紐状のまま配設して用いたり、或いはこれを
ネツト状や織布状にして用いることもできる。
図示の例では、補強材7をコンクリート4の主
筋2及びせん断補強筋3として用いてコンクリー
ト4にプレストレスを与えない繊維補強コンクリ
ートに構成したが、該補強材7を用いてコンクリ
ート4にプレストレスを与えてプレストレスコン
クリートに構成することもできる。
筋2及びせん断補強筋3として用いてコンクリー
ト4にプレストレスを与えない繊維補強コンクリ
ートに構成したが、該補強材7を用いてコンクリ
ート4にプレストレスを与えてプレストレスコン
クリートに構成することもできる。
該硬化性結合剤8としては、例えばアルカリ金
属ケイ酸塩系、コロイダルシリカ系、セメント類
等の無機系結合剤、エポキシ樹脂、フエノール樹
脂、フエノールアルキラール樹脂、ポリイソシア
ネート系樹脂等の有機系結合剤を単独であるいは
これらを複合させて用いることができる。又、こ
れに硬化剤を加え該結合剤8の硬化を促進させて
もよく、この場合、親水性の硬化剤を用いるのが
好ましい。
属ケイ酸塩系、コロイダルシリカ系、セメント類
等の無機系結合剤、エポキシ樹脂、フエノール樹
脂、フエノールアルキラール樹脂、ポリイソシア
ネート系樹脂等の有機系結合剤を単独であるいは
これらを複合させて用いることができる。又、こ
れに硬化剤を加え該結合剤8の硬化を促進させて
もよく、この場合、親水性の硬化剤を用いるのが
好ましい。
このように本発明の施工法によれば、組紐状に
編成した補強繊維から成る補強材の表面に親水性
を有する硬化性結合剤を塗布し、該結合剤が該補
強材の塑性変形を許容する程度に半硬化させた状
態で所望位置に配設し、コンクリートを打設する
ようにしたので、補強材の配設作業が容易に行な
えて施工性が向上する効果が得られ、更に該補強
材に塗布した硬化性結合剤のその後の硬化により
補強繊維を一体化するので各繊維に加わる応力が
補強材全体に伝えられ、しかも補強材とコンクリ
ートが硬化性結合剤によつて強固に密着している
のでコンクリートの引張り強度を増大させ得る。
編成した補強繊維から成る補強材の表面に親水性
を有する硬化性結合剤を塗布し、該結合剤が該補
強材の塑性変形を許容する程度に半硬化させた状
態で所望位置に配設し、コンクリートを打設する
ようにしたので、補強材の配設作業が容易に行な
えて施工性が向上する効果が得られ、更に該補強
材に塗布した硬化性結合剤のその後の硬化により
補強繊維を一体化するので各繊維に加わる応力が
補強材全体に伝えられ、しかも補強材とコンクリ
ートが硬化性結合剤によつて強固に密着している
のでコンクリートの引張り強度を増大させ得る。
第1図は本発明を柱状コンクリート構造物に適
用した実施例を示す平面線図、第2図はその正面
線図、第3図は要部の拡大説明線図である。 4……コンクリート、5……補強繊維、7……
補強材、8……硬化性結合剤。
用した実施例を示す平面線図、第2図はその正面
線図、第3図は要部の拡大説明線図である。 4……コンクリート、5……補強繊維、7……
補強材、8……硬化性結合剤。
Claims (1)
- 1 補強繊維を組紐状に編成して成る補強材の表
面に親水性を有する硬化性結合剤を塗布して、こ
れをコンクリート内に配設する繊維補強コンクリ
ートの施工法に於て、該補強材を該結合剤の塗布
後、該結合剤が該補強材の塑性変形を許容する程
度に半硬化させた状態で所望位置に配設し、コン
クリートを打設することを特徴とする繊維補強コ
ンクリートの施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22441183A JPS60119848A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 繊維補強コンクリ−ト並びにその施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22441183A JPS60119848A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 繊維補強コンクリ−ト並びにその施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60119848A JPS60119848A (ja) | 1985-06-27 |
JPH0555676B2 true JPH0555676B2 (ja) | 1993-08-17 |
Family
ID=16813342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22441183A Granted JPS60119848A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | 繊維補強コンクリ−ト並びにその施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60119848A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62133238A (ja) * | 1985-12-05 | 1987-06-16 | 三井建設株式会社 | 遠心力成型補強コンクリ−ト構造部材 |
JPH07100963B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1995-11-01 | 清水建設株式会社 | コンクリ−ト補強部材 |
JP2585531B2 (ja) * | 1986-05-06 | 1997-02-26 | 義之 大串 | 芳香族ポリアミド繊維からなる補強筋 |
JPS6337714U (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-11 | ||
JPS6475764A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-22 | Nippon Concrete Ind Co Ltd | Concrete post body |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS545537U (ja) * | 1977-06-09 | 1979-01-13 | ||
JPS5614673B2 (ja) * | 1972-06-21 | 1981-04-06 | ||
JPS5768453A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-26 | Kiyuuken Kk | Substitute reinforcement for concrete building and production thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53159115U (ja) * | 1977-05-20 | 1978-12-13 | ||
JPS5614673U (ja) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP22441183A patent/JPS60119848A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614673B2 (ja) * | 1972-06-21 | 1981-04-06 | ||
JPS545537U (ja) * | 1977-06-09 | 1979-01-13 | ||
JPS5768453A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-26 | Kiyuuken Kk | Substitute reinforcement for concrete building and production thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60119848A (ja) | 1985-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5613334A (en) | Laminated composite reinforcing bar and method of manufacture | |
JPS61274036A (ja) | 構造用ロツドと強化構造部材 | |
KR100847547B1 (ko) | 철근 콘크리트 구조물의 전단보강용 장치 및 철근 콘크리트구조물의 시공방법 | |
JP2021147791A (ja) | 結束具及び結束方法 | |
JPH0555676B2 (ja) | ||
JPH0132058B2 (ja) | ||
EP4077829A1 (en) | Connection element, method for manufacturing a connection element and related installation kit | |
JP3350447B2 (ja) | 補強・補修用繊維シート | |
JPH0474494B2 (ja) | ||
CN113039332A (zh) | 复合钢筋 | |
JP6705958B1 (ja) | 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法 | |
JPH0520537B2 (ja) | ||
JPS634158A (ja) | 構造用材料 | |
JPH0515861B2 (ja) | ||
JPH0543017B2 (ja) | ||
JPH04368548A (ja) | 土木建築用補強材 | |
JPS634160A (ja) | 構造用材料 | |
JPH0533605Y2 (ja) | ||
JP2696939B2 (ja) | プレストレストコンクリート用定着体 | |
JPH0413140B2 (ja) | ||
JPS62241861A (ja) | 無機質製品の製造方法 | |
JPS6294635A (ja) | コンクリ−ト柱の施工法 | |
JPH08218552A (ja) | 補強用枠体およびその製造方法 | |
JP2001193222A (ja) | 鉄筋コンクリート造梁部材の開口補強構造 | |
JPH06155443A (ja) | 繊維補強樹脂製太径異形ロッド及びその製造方法 |