[go: up one dir, main page]

JPH0555343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555343B2
JPH0555343B2 JP61245365A JP24536586A JPH0555343B2 JP H0555343 B2 JPH0555343 B2 JP H0555343B2 JP 61245365 A JP61245365 A JP 61245365A JP 24536586 A JP24536586 A JP 24536586A JP H0555343 B2 JPH0555343 B2 JP H0555343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
seat
turned
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61245365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101154A (ja
Inventor
Takao Yasuda
Tooru Ooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAKO JIDOSHA KOGYO KK
Original Assignee
MYAKO JIDOSHA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAKO JIDOSHA KOGYO KK filed Critical MYAKO JIDOSHA KOGYO KK
Priority to JP24536586A priority Critical patent/JPS63101154A/ja
Publication of JPS63101154A publication Critical patent/JPS63101154A/ja
Publication of JPH0555343B2 publication Critical patent/JPH0555343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、自動車等に使用される駐車用ブレー
キに係り、特に自動的に駆動動作と解除動作とを
行う駐車用ブレーキの駆動装置に関するものであ
る。
(発明の背景) 自動車には、特殊なものを除いて、全て駐車用
ブレーキが装備され、傾斜地等に駐車しても、そ
の駐車位置から動き出すこと即ちアクセルペダル
が踏まれないのに走行することがないようにされ
ている。
しかしながら、上記される駐車用ブレーキは、
手動或いは又足踏式で動作されるので、駐車用ブ
レーキのかけ忘れや動作が不充分な場合、運転者
が自動車から離れると、自動車が動き出して危険
である。又、前記駐車用ブレーキをかけ忘れたま
ま走行すると、所謂引きずり走行によりブレーキ
の焼付き等の故障が発生するといつた問題点があ
る。
また、駐車用ブレーキの駆動、解除を自動的に
行うものが従来提案されているが、駐車用ブレー
キの操作レバーの引き力不足の場合には、車輛が
動き出す危険性を防ぐことはできない。
(発明の目的) 本発明の目的は、駐車用ブレーキのかけ忘れ、
かけ不足による無人車輛の動き出し事故を防止
し、車輛が動きはじめた時に駐車用ブレーキを駆
動することにより、本装置の動作頻度を少なく
し、本装置の寿命を延ばすことができる駐車用ブ
レーキの駆動装置を提供することである。
(発明の特徴) 本発明は、上記目的を達成するために、車輛の
走行及び停止を検出する車速センサと、運転者の
離着席を検出するシートセンサと、アクセルペダ
ルの踏込み、踏込み解放を検出するアクセルセン
サと、車速センサ、シートセンサ及びアクセルセ
ンサからの情報により、車輛の停止、運転者の離
席及びアクセルペダルの踏込み解放の状態から車
輛が動きはじめたことを検知すると駆動信号を発
信し、運転者の着席とアクセルペダルの踏込みを
検知すると解除信号を発信する判別回路と、該判
別回路の前記駆動信号により前記駆動手段を動作
させ、前記判別回路の前記解除信号により前記解
除手段を動作させる制御回路とを設け、以て、車
速センサ、シートセンサ及びアクセルセンサから
の情報により、駐車用ブレーキの駆動条件、解除
条件を判断し、制御するようにしたことと同時
に、駆動条件を、車輛の停止、運転者に離席及び
アクセルペダルの踏込み解放の状態からの車輛の
動きはじめとしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 本発明は、車輛が動き出さなければ、事故にな
らず、安全であり、車輛が動き出したとしても、
動きはじめた時点で駐車用ブレーキを駆動して停
止させてしまえば(動きはじめの時点ならば車輛
の停止は容易である)、安全であるという考えに
基づいて開発されたものである。
第1図は、本発明の一実施例の機構部分を示す
断面図である。
機構部分は、主としてサーボモータ1、シリン
ダ部2、駆動用ソレノイド3及び解除用ソレノイ
ド4より構成される。
サーボモータ1にはサーボピストン5が左右移
動可能に挿填され、リターンスプリング6により
右方に付勢される。7は蓋部材、8,9はサーボ
ピストン5に取り付けられるシールであり、サー
ボモータ1には前記サーボピストン5により二つ
の気圧室10,11が形成される。気圧室10は
通気孔12を介して通気管13,14により、不
図示の真空源及び駆動用ソレノイド3の通気孔1
5に接続され、気圧室11は通気孔16を介して
通気管17により同じく駆動用ソレノイド3のも
う一方の通気孔18に接続され、通気孔15は下
部弁室19に、又通気孔18は上部弁室20にそ
れぞれ連通される。前記上部弁室20と下部弁室
19とはシール21及び真空弁22によつて隔て
られるが、非作動状態においては真空弁22に形
成される通気孔23により連通されている。24
は、気圧室11に所定の大気圧が導入されるとオ
ンされる気圧センサである。
上部弁室20と、通気孔25を介してエアフイ
ルタ26と接続される大気室27との間には、バ
ルブスプリング28によつて閉弁方向に付勢され
る大気弁29が取り付けられ、非作動状態におい
ては図示の閉弁状態に置かれる。
30は、駆動用ソレノイド3の可動鉄心であ
り、スプリング31によつて行程端部材32より
離隔する方向に付勢される。前記可動鉄心30の
下方は大気弁29を摺動可能に挿通すると共に、
止めネジ33によつて真空弁22と一体に連結さ
れる。
シリンダ部2の内部にはロツド部材34が左右
移動可能に収容される。ロツド部材34の左端に
は、ネジ35によりサーボピストン5が一体に連
結され、右方端にはワイヤ36が連結される。3
7はシールである。
ロツド部材34の上方にはラツク部38が設け
られ、下方には、シリンダ部2に形成される長穴
39と嵌合し、外部に突出する突起部40が固着
される。ロツド部材34は、前記突起部40と長
穴39との嵌合により、左右に移動する時に回転
されないように案内される。
シリンダ部2の右方端41には取付部42が形
成され、ストロークセンサ43が取り付けられ
る。ストロークセンサ43は、ロツド部材34が
図示の戻り位置にある時、突起部40と当接され
てオフされ、ロツド部材34の左方への移動によ
り突起部40が離隔されるとオンされる。
ワイヤ36は、連結ヨーク44を介して公知の
駐車用末端ブレーキ45のカムレバー46と連結
され、ワイヤ36が矢印47の方向に引かれると
前記駐車用末端ブレーキ45がかけられ、矢印4
8の方向に緩められると駐車用末端ブレーキ45
が解除される。尚、カムレバー46には手動用の
ワイヤ49も連結され、駐車用末端ブレーキ45
は、手動によつても動作させることができる。前
記手動動作時、カムレバー46は連結ヨーク44
に形成される長穴50に沿つて、ワイヤ36とは
独立して回転される。
シリンダ部2の上方に取り付けられる解除用ソ
レノイド4には、可動鉄心51が上下移動可能に
装填される。可動鉄心51の下方端にはロツド部
材34のラツク部38と係合する爪部材52が固
着され、ラツク部38と爪部材52との前記係合
により、ロツド部材34の左方への移動を許し、
又右方への移動を禁止するラチエツト機構が形成
される。可動鉄心51の上方には、必要により、
手動ワイヤ53によつて前記爪部材52とラツク
部38との係合を外すピン54が設けられる。5
5は、可動鉄心51に対する行程端部材であり、
56は前記可動鉄心51を前記行程端部材55よ
り離隔する方向に付勢するスプリングである。
第2図は、本発明の一実施例の電気回路部分を
示す回路図である。第1図と同部分は同符号によ
つて示す。
不図示の速度計と連動される車速センサ57
は、電源Vccと、インバータ58を経てRSフリツ
プフロツプ59のセツト入力端Sに接続されると
共に、アンドゲート60の入力端の一つに接続さ
れ、前記RSフリツプフロツプ59の出力端Qは
同じくアンドゲート60の他の入力端の一つに接
続される。前記速度センサ57は車輛の走行によ
つてオンされ、停止によつてオフされる。
シートセンサ61(第3図により後述)は、同
じく電源VccとRSフリツプフロツプ59のリセツ
ト入力端R及びアンドゲート62の入力端の一つ
に接続され、運転者の着席によつてオンされ、離
席によつてオフされる。
気圧センサ24(第1図参照)は、電源Vcc
ノアゲート63の一方の入力端に接続される。
アクセルペダル(図示せず)への踏込みを外す
とオフされ、踏込みによつてオンされるアクセル
センサ64は、電源Vccとノアゲート63のもう
一方の入力端及びアンドゲート62の入力端の一
つに接続される。
ストロークセンサ43(第1図参照)は同じく
電源Vccとアンドゲート62の他の入力端の一つ
に接続される。
上記ノアゲート63の出力端はアンドゲート6
0の入力端の一つに接続され、アンドゲート60
の出力端は、駆動用ソレノイド3をオンオフさせ
るトランジスタ65のベースに接続される。又、
アンドゲート62の出力端は、解除用ソレノイド
4をオンオフさせるトランジスタ66のベースに
接続される。67は駆動用ソレノイド3及び解除
用ソレノイド4の電源である。
上記されたインバータ58、RSフリツプフロ
ツプ59、アンドゲート60,62及びノアゲー
ト63により、車速センサ57、シートセンサ6
1、気圧センサ24、アクセルセンサ64及びス
トロークセンサ43のそれぞれのオンオフ状態を
判別し、トランジスタ65,66を動作させる判
別回路68が構成される。尚、RSフリツプフロ
ツプ59及び各ゲート回路には不図示の電源が常
時与えられている。
第3図は、第1〜2図図示実施例において使用
されるシートセンサ61の一例を示す運転者用シ
ートの切欠き断面図である。
運転者用シート69は、背もたれ部70とシー
ト部71とから構成され、公知の固定手段72に
より車輛のフロア73に取り付けられる。
シートセンサ61は、前記シート部71に設け
られ、運転者の着席時、その体重によつてオンさ
れ、離席時にはオフされる。74,75は、第2
図図示の電源Vcc及び判別回路68への接続線で
ある。
第4図のタイムチヤートにより、以下第1〜2
図図示実施例の動作について説明する。
シートセンサ61が運転者の着席によつてオン
され、アクセルペダル(図示せず)が踏み込まれ
ると、アクセルセンサ64がオンされ、車輛の走
行開始により車速センサ57もオンされる。
上記の状態において、車速センサ57のオン信
号はインバータ58及びアンドゲート60のそれ
ぞれの入力端に入力され、前記インバータ58に
より、RSフリツプフロツプ59のセツト入力端
Sの入力はローレベルとなる。
シートセンサ61のオン信号は、RSフリツプ
フロツプ59のリセツト入力端Rに入力され、
RSフリツプフロツプ59をセツトすると共に、
アンドゲート62にも入力される。
アクセルセンサ64のオン信号はノアゲート6
3及びアンドゲート62に入力される。この時、
ノアゲート63の一方の入力端は気圧センサ24
に接続されてローレベルであり、又、アンドゲー
ト62の入力端の一つはストロークセンサ43と
接続され、同じくローレベルなので、前記ノアゲ
ート63及びアンドゲート62の出力は共にロー
レベルであり、トランジスタ66はオンされな
い。又、前記ノアゲート63のローレベルの出力
が入力されるアンドゲート60の出力もローレベ
ルであり、トランジスタ65もオンされず、駆動
用ソレノイド4及び解除用ソレノイド3は共に通
電されず、サーボモータ1は第1図図示の状態に
継続され、駐車用末端ブレーキ45は動作されな
い。
前記の状態即ち車輛の走行中に、運転者の座り
なおし等によつてシートセンサ61が間欠的にオ
フされても、インバータ58の出力がローレベル
に保持されていることにより、RSフリツプフロ
ツプ59はリセツト状態に継続されているので、
アンドゲート60の出力はローレベルに維持さ
れ、トランジスタ65はオンされず、駆動用ソレ
ノイド3は動作されない。
又、運転操作の必要から、アクセルセンサ64
が間欠的にオフされた場合や、シートセンサ61
とアクセルセンサ64とが共にオフされた場合に
も、RSフリツプフロツプ59がセツト状態に反
転されない限り、トランジスタ65はオンされ
ず、駆動用ソレノイド3が走行中に動作されるこ
とがない。
アクセルペダルの踏込みが解除され、車輛が停
止した状態、即ち駐車状態で運転者が離席する
と、アクセルセンサ64、車速センサ57及びシ
ートセンサ61は全てオフされる。この時、イン
バータ58からRSフリツプフロツプ59のセツ
ト入力端Sへの入力はハイレベルに反転され、
RSフリツプフロツプ59はセツト状態となり、
出力端Qの出力もハイレベルとなる。又、アクセ
スセンサ64と気圧センサ24の出力は共にロー
レベルなので、ノアゲート63の出力もハイレベ
ルとなる。
前記の状態、即ち車輛の駐車中に、何らかの原
因により車輛が動きはじめ、車速センサ57がオ
ンされると、アンドゲート60の入力は全てハイ
レベルとなり、アンドゲート60のハイレベルの
出力、即ち駆動信号によりトランジスタ65がオ
ンされて駆動用ソレノイド3が通電励磁される。
駆動用ソレノイド3の前記励磁により、可動鉄
心30がスプリング31に抗して上方に移動され
ると、真空弁22も一体に移動され、まず真空弁
22と大気弁29との接触により下部弁室19と
上部弁室20との連通が遮断される。次いで、さ
らに前記真空弁22が移動されることにより前記
大気弁29が上方に押し上げられて開弁すると、
エアフイルタ26、通気孔25及び大気室27を
経て、上部弁室20、通気孔18、通気管17及
び通気孔16を経て気圧室11に大気圧が導入さ
れる。
一方、気圧室10は真空圧に維持されているの
で、気圧室10と気圧室11とに生成される気圧
差によりサーボピストン5はロツド部材34と共
に左方に移動される。ロツド部材34の前記移動
により、ワイヤ36が矢印47の方向に引かれる
と、連結ヨーク44を介してカムレバー46が回
転され、駐車用末端ブレーキ45が動作され、車
輛の動き出しが停止される。前記ロツド部材34
の左方移動によりストロークセンサ43はオン状
態となり、動き出し停止により車速センサ57は
オフされる。
サーボピストン5及びロツド部材34によりワ
イヤ36が充分に引かれ、気圧室11に所定の大
気圧が導入されると、気圧センサ24がオンされ
る。気圧センサ24のオンによりノアゲート63
の出力はローレベルに反転され、アンドゲート6
0の出力もローレベルとなり、トランジスタ65
がオフされて、駆動用ソレノイド3への通電が停
止される。駆動用ソレノイド3への前記通電停止
により、可動鉄心30がスプリング31によつて
図示の位置に戻されると、大気弁29が閉弁さ
れ、気圧室19と気圧室20とは再び連通され
て、気圧室10と気圧室11は共に真空圧状態に
なり、気圧センサ24はオフされる。気圧室1
0,11の気圧差が消滅されるとサーボピストン
5とロツド部材34はリターンスプリング6によ
つて共に右方へ押し戻されようとするが、この戻
り動作は、解除用ソレノイド4の爪部材52とロ
ツド部材34のラツク部38との係合により禁止
されているので、駐車用末端ブレーキ45はワイ
ヤ36の引かれた状態に維持される。
上記のように、ストロークセンサ43のみがオ
ンされ、その他のセンサが全てオフされている状
態、即ち駐車用末端ブレーキ45が引かれている
状態から運転者の着席によつてシートセンサ61
がオンされ、さらにアクセルペダルの踏込みによ
つてアクセルセンサ64もオンされると、アンド
ゲート62の出力はハイレベル入力の一致により
ハイレベル即ち解除信号となり、トランジスタ6
6がオンされて解除用ソレノイド4が通電励磁さ
れる。
解除用ソレノイド4の前記励磁により、可動鉄
心51がスプリング56に抗して上方に移動され
ると、爪部材52とラツク部38との係合が解除
され、サーボピストン5とロツド部材34はリタ
ーンスプリング6により右方に押し戻され、ワイ
ヤ36が矢印48の方向に緩められて駐車用末端
ブレーキ45が解除されると共に車輛の走行が開
始される。
尚、解除用ソレノイド4への通電は、アンドゲ
ート62により、ストロークセンサ43がオフさ
れると停止されるので、駐車用末端ブレーキ45
の戻しが不充分になることがない。又、駐車用末
端ブレーキ45の解除動作は、アクセルセンサ6
4のオン動作によつて行われるので、アクセルペ
ダルの踏込みによつて車輛が走行を開始するまで
駐車用末端ブレーキ45をかけた状態に維持する
ことができ、坂道発進等も、手動用のブレーキ装
置を操作することなく容易に行うことができる。
第5図は、第2図に示すゲート回路を使用した
判別回路68に代えてマイクロコンピユータが使
用された場合の例を示すフローチヤートである。
尚、判別回路68以外のものは第1〜2図図示例
と同じものが使用される。
車速センサ57のオフにより車輛の停止が確認
され、シートセンサ61及びアクセルセンサ64
のオフにより運転者の離席及び駐車が確認され
る。
前記の状態から車速センサ57のオンにより車
輛の動き出し開始が検知されると、駆動用ソレノ
イド3が通電され、サーボモータ1、ロツド部材
34及びワイヤ36を介して駐車用末端ブレーキ
45が動作される。
前記ロツド部材34の移動により、ストローク
センサ43がオンされ、次いで気圧室11の気圧
変動によつて気圧センサ24がオンされると、駐
車用末端ブレーキ45が充分に駆動されたことが
確認され、駆動用ソレノイド3への通電が停止さ
れる。
シートセンサ61のオンによつて運転者の着席
が確認され、アクセルセンサ64のオンにより車
輛の発進開始が確認されると、解除用ソレノイド
4が通電され、ロツド部材34のラチエツト機構
が解除されて駐車用末端ブレーキ45も解除され
る。ラチエツト機構の前記解除により、ロツド部
材34のピン40が当接して、ストロークセンサ
43がオフされると、前記解除用ソレノイド4へ
の通電が停止される。
(発明と実施例の対応) 第1図及び第2図に示す駆動用ソレノイド3が
本発明の駆動手段に相当し、解除用ソレノイド4
が同じく本発明の解除手段に相当し、ラツク部3
8及び爪部材52が保持手段に相当する。又第2
図図示のトランジスタ65,66が本発明の制御
回路に相当する。
(変形例) サーボモータ1、シリンダ部2、駆動用ソレノ
イド3及び解除用ソレノイド4の構造は図示実施
例のものに限定されることがなく、又、ラチエツ
ト機構も他の構造のものを使用することができ
る。又、判別回路、制御回路或いは各センサにつ
いても図示実施例には限定されない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、車輛の
走行及び停止を検出する車速センサと、運転者の
離着席を検出するシートセンサと、アクセルペダ
ルの踏込み、踏込み解放を検出するアクセルセン
サと、車速センサ、シートセンサ及びアクセルセ
ンサからの情報により、車輛の停止、運転者の離
席及びアクセルペダルの踏込み解放の状態から車
輛が動きはじめたことを検知すると駆動信号を発
信し、運転者の着席とアクセルペダルの踏込みを
検知すると解除信号を発信する判別回路と、該判
別回路の前記駆動信号により前記駆動手段を動作
させ、前記判別回路の前記解除信号により前記解
除手段を動作させる制御回路とを設け、以て、車
速センサ、シートセンサ及びアクセルセンサから
の情報により、駐車用ブレーキの駆動条件、解除
条件を判断し、制御するようにしたことと同時
に、駆動条件を、車輛の停止、運転者の離席及び
アクセルペダルの踏込み解放の状態からの車輛の
動きはじめとしたから、駐車用ブレーキのかけ忘
れ、かけ不足による無人車輛の動き出し事故を防
止することができ、更に、車輛が動きはじめた時
に駐車用ブレーキを駆動することにより、本装置
の動作頻度を少なくし、本装置の寿命を延ばすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機構部分を示す断
面図、第2図は本発明の一実施例の電気回路部分
を示す回路図、第3図は本発明の一実施例におい
て使用されるシートセンサの一例を示す運転者用
シートの切欠き断面図、第4図は第1〜2図図示
実施例の動作を説明するタイムチヤート、第5図
は第2図に示す判別回路68に代えてマイクロコ
ンピユータを使用した場合のフローチヤートであ
る。 1……サーボモータ、2……シリンダ部、3…
…駆動用ソレノイド、4……解除用ソレノイド、
5……サーボピストン、10,11……気圧室、
22……真空弁、24……気圧センサ、29……
大気弁、30……可動鉄心、34……ロツド部
材、36……ワイヤ、38……ラツク部、43…
…ストロークセンサ、44……連結ヨーク、45
……駐車用末端ブレーキ、51……可動鉄心、5
2……爪部材、57……車速センサ、58……イ
ンバータ、59……RSフリツプフロツプ、60
……アンドゲート、61……シートセンサ、62
……アンドゲート、63……ノアゲート、64…
…アクセルセンサ、65,66……トランジス
タ、67……電源、68……判別回路、69……
運転者用シート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駐車用ブレーキ手段をロツド部材を介して動
    作させる駐車用サーボモータと、該駐車用サーボ
    モータの駆動手段と、前記ロツド部材のブレーキ
    駆動位置を機械的に保持する保持手段と、該保持
    手段による保持を解除させる解除手段とを備えた
    駐車用ブレーキの駆動装置であつて、車輛の走行
    及び停止を検出する車速センサと、運転者の離着
    席を検出するシートセンサと、アクセルペダルの
    踏込み、踏込み解放を検出するアクセルセンサ
    と、前記車速センサ、シートセンサ及びアクセル
    センサからの情報により、車輛の停止、運転者の
    離席及びアクセルペダルの踏込み解放の状態から
    車輛が動きはじめたことを検知すると駆動信号を
    発信し、運転者の着席とアクセルペダルの踏込み
    を検知すると解除信号を発信する判別回路と、該
    判別回路の前記駆動信号により前記駆動手段を動
    作させ、前記判別回路の前記解除信号により前記
    解除手段を動作させる制御回路とを設けたことを
    特徴とする駐車用ブレーキの駆動装置。
JP24536586A 1986-10-17 1986-10-17 駐車用ブレ−キの駆動装置 Granted JPS63101154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24536586A JPS63101154A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 駐車用ブレ−キの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24536586A JPS63101154A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 駐車用ブレ−キの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101154A JPS63101154A (ja) 1988-05-06
JPH0555343B2 true JPH0555343B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=17132579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24536586A Granted JPS63101154A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 駐車用ブレ−キの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101154A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114857U (ja) * 1991-03-27 1992-10-09 日産デイーゼル工業株式会社 駐車ブレーキの安全装置
JP7139954B2 (ja) * 2019-01-08 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422623A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Toyota Motor Corp Device of automatic ally releasing parking brake

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134475U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422623A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Toyota Motor Corp Device of automatic ally releasing parking brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63101154A (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894336B1 (ko) 자동차의 정지 상태에서 작동될 수 있는 제동 장비 제어 방법
US4608825A (en) Automatic brake actuator with controlled release
GB2191981A (en) Method of and means for immobilising motor vehicles
JPH0555343B2 (ja)
KR100985922B1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제장치
JPH0966820A (ja) 自動車のブレーキ装置
US4646903A (en) Brake holding system
US4696222A (en) Brake holding system
JPH09221010A (ja) ブレーキ制御装置
KR100217659B1 (ko) 자동차용 주차 브레이크 장치
JPS6134921Y2 (ja)
JP2515709B2 (ja) 駐車用ブレ―キの駆動装置
JPH055702B2 (ja)
JPS63235149A (ja) 駐車用ブレ−キの駆動装置
JPH01262240A (ja) 車両の誤操作防止装置
JPH08156758A (ja) 車両無人暴走防止装置
KR200429582Y1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제 장치
JP2002337682A (ja) 車両の制動制御装置
KR100254219B1 (ko) 자동차용 자동 주차 브레이크 장치
JPH0629094Y2 (ja) 自動変速装置を有するトーイングトラクタの安全装置
JPS61184152A (ja) 車両用パ−キングブレ−キ自動解除装置
KR200320526Y1 (ko) 자동차용 자동브레이크장치
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JPS631644Y2 (ja)
KR100201095B1 (ko) 자동차의 브레이크 자동 제어장치