JPH0554751B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0554751B2 JPH0554751B2 JP61010925A JP1092586A JPH0554751B2 JP H0554751 B2 JPH0554751 B2 JP H0554751B2 JP 61010925 A JP61010925 A JP 61010925A JP 1092586 A JP1092586 A JP 1092586A JP H0554751 B2 JPH0554751 B2 JP H0554751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- recording
- white line
- page
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
フアシミリ装置における白紙画像の送信を通知
するための装置であつて、受信終了時に白紙枚数
を送信側へ送信する。又、白紙と判定されたとき
は、記録動作を行わない。
するための装置であつて、受信終了時に白紙枚数
を送信側へ送信する。又、白紙と判定されたとき
は、記録動作を行わない。
本発明は、フアシミリ装置において、白紙ペー
ジを受信した時に送信側に白紙画像と受信を通知
する機能を有する白紙画像受信通知装置に関し、
さらに詳しく言えば、受信終了時に白紙枚数を送
信側へ送信し、白紙の記録を行わない白紙画像受
信通知装置に関する。
ジを受信した時に送信側に白紙画像と受信を通知
する機能を有する白紙画像受信通知装置に関し、
さらに詳しく言えば、受信終了時に白紙枚数を送
信側へ送信し、白紙の記録を行わない白紙画像受
信通知装置に関する。
フアクシミリ装置にあつては、文字等の記載面
を表側にして送信するものと、裏側にして送信す
るものとがある。一方、多くの枚数の原稿を一括
して送信する場合にあつては表裏が逆のものが含
まれても、気付かずに送信されることがある。
を表側にして送信するものと、裏側にして送信す
るものとがある。一方、多くの枚数の原稿を一括
して送信する場合にあつては表裏が逆のものが含
まれても、気付かずに送信されることがある。
そのために、白紙の受信に際して送信側に警告
メツセージの送出が可能な装置の提供が要望され
ている。
メツセージの送出が可能な装置の提供が要望され
ている。
一般的なG3乃至G4型フアクシミリ装置は、第
3図に示すように、NCU1とモデム2及び制御
基盤3等から構成され、制御基盤3には、バス1
0を介してCPU4、文字コードをビツト信号に
展開するためのCG展開回路5、符号化・復号化
回路6、相手番号記憶メモリ7、画像データセー
ブメモリ8及び記録回路9等が接続される。
3図に示すように、NCU1とモデム2及び制御
基盤3等から構成され、制御基盤3には、バス1
0を介してCPU4、文字コードをビツト信号に
展開するためのCG展開回路5、符号化・復号化
回路6、相手番号記憶メモリ7、画像データセー
ブメモリ8及び記録回路9等が接続される。
このような回路構成を有するフアクシミリ装置
にあつては、一般に送信原稿画像が白紙画像であ
るか否かを判別する機能が無く、このため原稿の
表裏に拘わらず送信が行なわれ、又、正常に終了
するので白紙画像を送信してもオペレータが気付
かないことがある。一方、送信原稿画像における
白部分の割合を求めてオペレータに白紙原稿画像
の送信を報知する装置も開発されてきているが、
このような装置が充分に普及されていない現在に
あつては白紙原稿画像の送受信による不都合を防
ぐことは困難である。
にあつては、一般に送信原稿画像が白紙画像であ
るか否かを判別する機能が無く、このため原稿の
表裏に拘わらず送信が行なわれ、又、正常に終了
するので白紙画像を送信してもオペレータが気付
かないことがある。一方、送信原稿画像における
白部分の割合を求めてオペレータに白紙原稿画像
の送信を報知する装置も開発されてきているが、
このような装置が充分に普及されていない現在に
あつては白紙原稿画像の送受信による不都合を防
ぐことは困難である。
この従来装置では、白紙原稿画像の送信のチエ
ツクが送信側でしか行なえない。又、受信側では
受信原稿画像中に含まれる白紙画像を見いだした
後、再度送信するよう送信側に連絡する必要があ
る。
ツクが送信側でしか行なえない。又、受信側では
受信原稿画像中に含まれる白紙画像を見いだした
後、再度送信するよう送信側に連絡する必要があ
る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもの
で、受信画像が白紙画像であつて場合、送信側に
警告メツセージを自動的に送出するようにして白
紙画像送信に対する処理を効率的に行なうことを
目的としている。
で、受信画像が白紙画像であつて場合、送信側に
警告メツセージを自動的に送出するようにして白
紙画像送信に対する処理を効率的に行なうことを
目的としている。
第1図は、本発明の白紙画像受信通知装置の原
理ブロツク図を示す。
理ブロツク図を示す。
図において、本発明は、送信側に白紙画像が送
出されたことを通知する装置であつて、受信した
画像ラインがNOT白ラインか否かを検出する
NOT白ライン検出手段13と、画像ラインをペ
ージ単位で記憶するメモリ8Aと、前記白ライン
検出手段13からのNOT白ライン信号の各々を
カウントアツプするNOT白ラインカウンタを含
み、ページエンドにおいて、該NOT白ラインカ
ウンタのカウント値が零のとき記録指示信号を発
生し、零でないとき未記録指示信号を発生すると
共に、前記カウント値が所定値未満のときカウン
トアツプ信号を発生する制御手段14と、記録回
路9と、該制御手段14からの記録指示信号に応
答して前記メモリ8Aの該記録指示信号に対応す
るページの前記記録回路9による記録を生じさ
せ、未記録指示信号に応答して該未記録指示信号
に対応するページの前記記録回路9による記録を
中止する記録制御手段15と、前記制御手段14
からのカウントアツプ信号に応答してカウントア
ツプされる白紙枚数カウンタ12と、画像受信終
了時の前記白紙枚数カウンタ12のカウント値に
対応するメツセージを送信側へ送信する白紙通知
画像作成部16とを設けて構成される。
出されたことを通知する装置であつて、受信した
画像ラインがNOT白ラインか否かを検出する
NOT白ライン検出手段13と、画像ラインをペ
ージ単位で記憶するメモリ8Aと、前記白ライン
検出手段13からのNOT白ライン信号の各々を
カウントアツプするNOT白ラインカウンタを含
み、ページエンドにおいて、該NOT白ラインカ
ウンタのカウント値が零のとき記録指示信号を発
生し、零でないとき未記録指示信号を発生すると
共に、前記カウント値が所定値未満のときカウン
トアツプ信号を発生する制御手段14と、記録回
路9と、該制御手段14からの記録指示信号に応
答して前記メモリ8Aの該記録指示信号に対応す
るページの前記記録回路9による記録を生じさ
せ、未記録指示信号に応答して該未記録指示信号
に対応するページの前記記録回路9による記録を
中止する記録制御手段15と、前記制御手段14
からのカウントアツプ信号に応答してカウントア
ツプされる白紙枚数カウンタ12と、画像受信終
了時の前記白紙枚数カウンタ12のカウント値に
対応するメツセージを送信側へ送信する白紙通知
画像作成部16とを設けて構成される。
受信した画像ラインのうちのNOT白ラインは、
白ライン検出手段13で検出される。検出された
NOT白ライン信号は、制御手段14へ供給され
てそのNOT白ラインカウンタのカウントアツプ
を行う。又、各画像ラインは、メモリ8に記憶さ
れる。
白ライン検出手段13で検出される。検出された
NOT白ライン信号は、制御手段14へ供給され
てそのNOT白ラインカウンタのカウントアツプ
を行う。又、各画像ラインは、メモリ8に記憶さ
れる。
受信する画像ラインがページエンドの画像ライ
ンとなつたときに、前記NOT白ラインカウンタ
のカウント値が零でないならば、制御手段14
は、記録指示信号を発生する。この記録指示信号
に応答した記録制御手段15は、前記メモリ8に
記憶されたページの記録動作を記録回路9に生じ
させるが、前記NOT白ラインカウンタのカウン
ト値が零であるならば、制御手段14は、未記録
指示信号を発生するので、記録回路9による記録
動作は生ぜしめられない。
ンとなつたときに、前記NOT白ラインカウンタ
のカウント値が零でないならば、制御手段14
は、記録指示信号を発生する。この記録指示信号
に応答した記録制御手段15は、前記メモリ8に
記憶されたページの記録動作を記録回路9に生じ
させるが、前記NOT白ラインカウンタのカウン
ト値が零であるならば、制御手段14は、未記録
指示信号を発生するので、記録回路9による記録
動作は生ぜしめられない。
従つて、記録紙の浪費を避けることができな
る。
る。
この記録を生ぜしめられないことに併せて、前
記制御手段14は、カウントアツプ信号を発生し
て白紙枚数カウンタ12のカウンタアツプを行つ
ており、画像受信終了時のカウンタ値は、白紙通
知画像作成部16による白紙枚数が何枚であるか
の送信側への通知に用いられる。この通知は、例
えば全ページが白紙で受信しているときなどに、
その再送を行うのに役立てることができる。
記制御手段14は、カウントアツプ信号を発生し
て白紙枚数カウンタ12のカウンタアツプを行つ
ており、画像受信終了時のカウンタ値は、白紙通
知画像作成部16による白紙枚数が何枚であるか
の送信側への通知に用いられる。この通知は、例
えば全ページが白紙で受信しているときなどに、
その再送を行うのに役立てることができる。
第2図は、本発明の一実施例を示す。第2図に
おいて、1はNCU、2はモデム、3は制御基盤、
4はCPU、5は文字コードをビツト信号に展開
するためのCG展開回路、6は符号化・復合化回
路、7は相手番号記憶メモリ、8は画像データセ
ーブメモリ(特許請求の範囲に記載されるメモリ
8Aに対応する。)、9は記録回路であつて、これ
らは、第3図に示すものと同一である。第2図に
は、更に警告メツセージのためのキヤラクタテー
ブル(警告テーブル)11、白紙枚数カウンタ1
2、及びNOT白ライン計数手段としてNOT白ラ
インカウンタ13を含む。NOT白ラインカウン
タ13に代えて白ラインカウンタを用いることも
可能である。相手番号記憶メモリ7には、第4図
に示す処理フローを実行するプログラムが記憶さ
れている。
おいて、1はNCU、2はモデム、3は制御基盤、
4はCPU、5は文字コードをビツト信号に展開
するためのCG展開回路、6は符号化・復合化回
路、7は相手番号記憶メモリ、8は画像データセ
ーブメモリ(特許請求の範囲に記載されるメモリ
8Aに対応する。)、9は記録回路であつて、これ
らは、第3図に示すものと同一である。第2図に
は、更に警告メツセージのためのキヤラクタテー
ブル(警告テーブル)11、白紙枚数カウンタ1
2、及びNOT白ライン計数手段としてNOT白ラ
インカウンタ13を含む。NOT白ラインカウン
タ13に代えて白ラインカウンタを用いることも
可能である。相手番号記憶メモリ7には、第4図
に示す処理フローを実行するプログラムが記憶さ
れている。
第4図は、本発明の実施例の処理フローであつ
て、ステツプS22において受信が開始され、相手
番号の受信の判別がステツプS21において行なわ
れ、ステツプS22で相手番号のセーブが行なわれ
る。ステツプS23では白紙枚数カウンタ12がク
リアされ、又、ステツプS24ではNOT白ライン
カウンタ13がクリアされる。更に、ステツプ
S25において1ライン分の画像データがセーブさ
れ、ステツプS26ではページエンドのチエツクが
行なわれる。ページエンドに至る前にNOT白ラ
インがステツプS36で検出されると、ステツプ
S37でNOT白ラインカウンタ13がインクレメ
ントされる。ステツプS36における処理、及びこ
の処理を行うCPU4が、第1図のNOT白ライン
検出手段13に対応する。なお、NOT白ライン
の検出に際しては白ラインに含まれる画面上のノ
イズと文字或いは図形とが区別されるようにレベ
ルを適度に選んでおく。ページエンドがステツプ
S26で検出されると、ステツプS27でNOT白ライ
ンカウンタ13がインクレメントされているか否
かが判別され、この結果、インクレメントされて
いないとステツプS28において白紙枚数カウンタ
12がインクレメントされる。ステツプS26、
S27、S37における処理、及びこの処理を行う
CPU4が、第1図の制御手段14に対応する。
ステツプS29では更に送信画像があるか否かが判
別され、送信画像が有る場合はステツプS24に制
御が戻る。ステツプS29において送信画像が無い
と判別された場合は、ステツプS30において白紙
枚数カウンタ12の内容が参照され、このカウン
タの値が0の場合はステツプS38で受信動作が終
了する。一方、白紙枚数カウンタ12に白紙枚数
が記録されていた場合は、ステツプS31で機種の
チエツクが行なわれ、G4機種時、送信権を得て、
又それ以外の機種の場合は、ステツプS34におい
てメモリ中の相手番号が参照されてステツプS35
で発呼が行なわれ、白紙警告キヤラクタテーブル
11より読み出した警告メツセージと白紙枚数カ
ウンタにセーブしてある枚数を送信する。ステツ
プS31乃至S35における処理、及び及びこの処理
を行うCPU4、制御基盤3、モデム2、及び
NCU1が、第1図の白紙通知画像作成部16に
対応する。また、相手番号の確認が行なえない機
種については白紙警告を送信に通知する手だてが
ないので、そのまま終了する。なお、ラインメモ
リに代えてページメモリを使用する場合は、各ペ
ージエンドの検出時にページメモリ中の白又は黒
領域の比率を求めて白紙枚数カウンタ12をイン
クレメントすれば良い。又、ページメモリを用い
る場合は、白紙と判別した時に記録動作を行なわ
ないようにすることで記録紙の不要な消費が防止
される。前述のステツプS27における処理、及び
この処理を行うCPU4が、第1図の記録制御手
段15に対応する。
て、ステツプS22において受信が開始され、相手
番号の受信の判別がステツプS21において行なわ
れ、ステツプS22で相手番号のセーブが行なわれ
る。ステツプS23では白紙枚数カウンタ12がク
リアされ、又、ステツプS24ではNOT白ライン
カウンタ13がクリアされる。更に、ステツプ
S25において1ライン分の画像データがセーブさ
れ、ステツプS26ではページエンドのチエツクが
行なわれる。ページエンドに至る前にNOT白ラ
インがステツプS36で検出されると、ステツプ
S37でNOT白ラインカウンタ13がインクレメ
ントされる。ステツプS36における処理、及びこ
の処理を行うCPU4が、第1図のNOT白ライン
検出手段13に対応する。なお、NOT白ライン
の検出に際しては白ラインに含まれる画面上のノ
イズと文字或いは図形とが区別されるようにレベ
ルを適度に選んでおく。ページエンドがステツプ
S26で検出されると、ステツプS27でNOT白ライ
ンカウンタ13がインクレメントされているか否
かが判別され、この結果、インクレメントされて
いないとステツプS28において白紙枚数カウンタ
12がインクレメントされる。ステツプS26、
S27、S37における処理、及びこの処理を行う
CPU4が、第1図の制御手段14に対応する。
ステツプS29では更に送信画像があるか否かが判
別され、送信画像が有る場合はステツプS24に制
御が戻る。ステツプS29において送信画像が無い
と判別された場合は、ステツプS30において白紙
枚数カウンタ12の内容が参照され、このカウン
タの値が0の場合はステツプS38で受信動作が終
了する。一方、白紙枚数カウンタ12に白紙枚数
が記録されていた場合は、ステツプS31で機種の
チエツクが行なわれ、G4機種時、送信権を得て、
又それ以外の機種の場合は、ステツプS34におい
てメモリ中の相手番号が参照されてステツプS35
で発呼が行なわれ、白紙警告キヤラクタテーブル
11より読み出した警告メツセージと白紙枚数カ
ウンタにセーブしてある枚数を送信する。ステツ
プS31乃至S35における処理、及び及びこの処理
を行うCPU4、制御基盤3、モデム2、及び
NCU1が、第1図の白紙通知画像作成部16に
対応する。また、相手番号の確認が行なえない機
種については白紙警告を送信に通知する手だてが
ないので、そのまま終了する。なお、ラインメモ
リに代えてページメモリを使用する場合は、各ペ
ージエンドの検出時にページメモリ中の白又は黒
領域の比率を求めて白紙枚数カウンタ12をイン
クレメントすれば良い。又、ページメモリを用い
る場合は、白紙と判別した時に記録動作を行なわ
ないようにすることで記録紙の不要な消費が防止
される。前述のステツプS27における処理、及び
この処理を行うCPU4が、第1図の記録制御手
段15に対応する。
以上述べてきたように本発明によれば、受信終
了時に、送信側へ白紙枚数を送信することで、そ
の原稿の再送を行うことができる。これは、原稿
の正常送信に役立つ。白紙判定では、記録は行わ
れないから、記録紙の浪費を避けることができ
る。
了時に、送信側へ白紙枚数を送信することで、そ
の原稿の再送を行うことができる。これは、原稿
の正常送信に役立つ。白紙判定では、記録は行わ
れないから、記録紙の浪費を避けることができ
る。
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は、
本発明の一実施例を示す図、第3図は、従来例の
ブロツク図、第4図は、本発明の実施例の処理フ
ローを示す図である。 第1図において、8はメモリ、9は記録回路、
12は白紙枚数カウンタである。
本発明の一実施例を示す図、第3図は、従来例の
ブロツク図、第4図は、本発明の実施例の処理フ
ローを示す図である。 第1図において、8はメモリ、9は記録回路、
12は白紙枚数カウンタである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 送信側に白紙画像が送出されたことを通知す
る装置であつて、 受信した画像ラインがNOT白ラインか否かを
検出するNOT白ライン検出手段13と、 画像ラインをページ単位で記憶するメモリ8A
と、 前記NOT白ライン検出手段13の出力信号に
応答するNOT白ラインカウンタを含み、ページ
エンドにおいて、該NOT白ラインカウンタのカ
ウント値が零でないとき記録指示信号を発生し、
零のとき未記録指示信号を発生すると共に、前記
カウント値が所定値未満のときカウントアツプ信
号を発生する制御手段14と、 記録回路9と、 該制御手段14からの記録指示信号に応答して
前記メモリ8Aの該記録指示信号に対応するペー
ジの前記記録回路9による記録を生じさせ、未記
録指示信号に応答して該未記録指示信号に対応す
るページの前記記録回路9による記録を中止する
記録制御手段15と、 前記制御手段14からのカウントアツプ信号に
応答してカウントアツプされる白紙枚数カウンタ
12と、 画像受信終了時の白紙枚数カウンタ12のカウ
ント値に対応するメツセージを送信側へ送信する
白紙通知画像作成部16とを設けたことを特徴と
する白紙画像受信通知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61010925A JPS62169567A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 白紙画像受信通知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61010925A JPS62169567A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 白紙画像受信通知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62169567A JPS62169567A (ja) | 1987-07-25 |
JPH0554751B2 true JPH0554751B2 (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=11763811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61010925A Granted JPS62169567A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 白紙画像受信通知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62169567A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09324531A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Hiroshi Hoshino | 汎用建築用プラスチック型枠及びそれに使用する固定具並びに金具 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779414B2 (ja) * | 1988-11-11 | 1995-08-23 | 三菱電機株式会社 | ファクシミリ装置 |
JPH0435459A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-06 | Tamura Electric Works Ltd | フアクシミリ装置 |
JPH0898004A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Nec Corp | ファクシミリ装置および画像送信方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6268360A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 原稿伝送装置 |
-
1986
- 1986-01-21 JP JP61010925A patent/JPS62169567A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6268360A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 原稿伝送装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09324531A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Hiroshi Hoshino | 汎用建築用プラスチック型枠及びそれに使用する固定具並びに金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62169567A (ja) | 1987-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0217763A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0554751B2 (ja) | ||
US6433892B1 (en) | Facsimile apparatus | |
JPH0586359B2 (ja) | ||
JP2673813B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS60177770A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH06133138A (ja) | ファクシミリの伝送制御方式 | |
JPH0231559A (ja) | 画像通信装置 | |
JP2711865B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05328104A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0553102B2 (ja) | ||
JP2632709B2 (ja) | ファクシミリのモード自動選択装置 | |
JPH02135864A (ja) | ファクシミリ装置の伝送制御方法 | |
JP2907034B2 (ja) | 不達通知機能付きファクシミリ装置 | |
JPH04127772A (ja) | ファクシミリ蓄積装置 | |
JPH02268569A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6080364A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH07162655A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002064696A (ja) | 通信装置 | |
JPH01209872A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001352438A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS61265950A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH05252383A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01181252A (ja) | 通信装置 | |
JPH05308460A (ja) | ファクシミリ装置 |