JPH0553847B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0553847B2 JPH0553847B2 JP59217447A JP21744784A JPH0553847B2 JP H0553847 B2 JPH0553847 B2 JP H0553847B2 JP 59217447 A JP59217447 A JP 59217447A JP 21744784 A JP21744784 A JP 21744784A JP H0553847 B2 JPH0553847 B2 JP H0553847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- roll
- looper
- annealing furnace
- cal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は冷延鋼板等の帯板(以下ストリツプと
呼ぶ)の連続焼鈍ライン(以下CALと略称す
る。)におけるストリツプの形状矯正に関するも
のである。
呼ぶ)の連続焼鈍ライン(以下CALと略称す
る。)におけるストリツプの形状矯正に関するも
のである。
<従来の技術>
近年、例えば自動車、家庭電気品等をはじめと
して、その加工原板であるストリツプ成品の品質
に対する要求、とくに、部分伸び(耳波、中波
等)及び反り(C反り、L反り)等による板の形
状不良矯正にたいする要求は一段ときびしくなつ
ている。そのため、通常、ストリツプ用CALに
おいては、焼鈍炉出側の調質圧延機の後にレベリ
ングミル等の形状矯正装置を配列して、ストリツ
プの形状不良を矯正し所要の平坦度(急峻度とも
いい、形状不良の一波長に対するその振幅の100
分率で表す)λを確保しているが、ここでは主と
して竪形焼鈍炉を有するCAL(Continuous
Annealing Line)について、第2図及び第3図
を参照して説明する。同図に示すように、従来の
CALにおいては竪形焼鈍炉5の出側に、調質圧
延機として4段式スキンパスミル7を、形状矯正
用としてテンシヨンレベリングミル8(以下テン
シヨンレベラと呼ぶ)を配列している。ペイオフ
リール1から巻戻されたストリツプ2は矢印方向
に進行してクリーニング装置3で表面の油脂類を
除去された後、入側ルーパ4を経て焼鈍炉5に入
る。こで焼鈍されたストリツプ2は、入側ルーパ
とほぼ同様の構成からなる出側ルーパ6を経てス
キンパスミル7に入り、ここで調質圧延された後
テンシヨンレベラ8へ送られる。ここでストリツ
プ2はその形状不良を矯正され、所要の平坦度
(例えばλ=0.2〜0.5%)を確保された後、巻取
機9にて連続的にコイル状に巻取られる。テンシ
ヨンレベラ8は、その入・出側に設置したブライ
ドルロール10,11と、ストリツプ2を挾んで
上・下に千鳥状に配置した複数の非駆動式ロール
ユニツト12,13,14とデフレクタロール1
5,16,17の主要部材で構成されている。各
ロールユニツトは第4図の拡大図の如く、それぞ
れ、矯正用ワークロール18,19,20と中間
ロール21,22,23とバツクアツプロール2
4,25,26で構成されると共に、No.1ロール
ユニツト12とNo.3ロールユニツト14はそれぞ
れ、ロールサポート27,28に固設されて、偏
心軸29,30によりフレーム31内を昇降可能
である。なお図中32,33はピンチロール、3
4はシヤー、35は接合機、36はドライヤー、
37,38はデフレクタロール、39,40,4
1,42はブライドルロールを示す。
して、その加工原板であるストリツプ成品の品質
に対する要求、とくに、部分伸び(耳波、中波
等)及び反り(C反り、L反り)等による板の形
状不良矯正にたいする要求は一段ときびしくなつ
ている。そのため、通常、ストリツプ用CALに
おいては、焼鈍炉出側の調質圧延機の後にレベリ
ングミル等の形状矯正装置を配列して、ストリツ
プの形状不良を矯正し所要の平坦度(急峻度とも
いい、形状不良の一波長に対するその振幅の100
分率で表す)λを確保しているが、ここでは主と
して竪形焼鈍炉を有するCAL(Continuous
Annealing Line)について、第2図及び第3図
を参照して説明する。同図に示すように、従来の
CALにおいては竪形焼鈍炉5の出側に、調質圧
延機として4段式スキンパスミル7を、形状矯正
用としてテンシヨンレベリングミル8(以下テン
シヨンレベラと呼ぶ)を配列している。ペイオフ
リール1から巻戻されたストリツプ2は矢印方向
に進行してクリーニング装置3で表面の油脂類を
除去された後、入側ルーパ4を経て焼鈍炉5に入
る。こで焼鈍されたストリツプ2は、入側ルーパ
とほぼ同様の構成からなる出側ルーパ6を経てス
キンパスミル7に入り、ここで調質圧延された後
テンシヨンレベラ8へ送られる。ここでストリツ
プ2はその形状不良を矯正され、所要の平坦度
(例えばλ=0.2〜0.5%)を確保された後、巻取
機9にて連続的にコイル状に巻取られる。テンシ
ヨンレベラ8は、その入・出側に設置したブライ
ドルロール10,11と、ストリツプ2を挾んで
上・下に千鳥状に配置した複数の非駆動式ロール
ユニツト12,13,14とデフレクタロール1
5,16,17の主要部材で構成されている。各
ロールユニツトは第4図の拡大図の如く、それぞ
れ、矯正用ワークロール18,19,20と中間
ロール21,22,23とバツクアツプロール2
4,25,26で構成されると共に、No.1ロール
ユニツト12とNo.3ロールユニツト14はそれぞ
れ、ロールサポート27,28に固設されて、偏
心軸29,30によりフレーム31内を昇降可能
である。なお図中32,33はピンチロール、3
4はシヤー、35は接合機、36はドライヤー、
37,38はデフレクタロール、39,40,4
1,42はブライドルロールを示す。
以上の構成であるから、ブライドルロール1
0,11により、ストリツプ2に適宜張力を与え
ると共に、No.1及No.3ロールユニツト12,14
を偏心軸29,30により昇降させて各ワークロ
ール18,19,20へのストリツプの巻付角、
すなわち、インタメツシユ量を適宜調整し、スト
リツプに繰り返し曲げを付加しつつ通板すること
により所要の平坦度λに形状を矯正できる。
0,11により、ストリツプ2に適宜張力を与え
ると共に、No.1及No.3ロールユニツト12,14
を偏心軸29,30により昇降させて各ワークロ
ール18,19,20へのストリツプの巻付角、
すなわち、インタメツシユ量を適宜調整し、スト
リツプに繰り返し曲げを付加しつつ通板すること
により所要の平坦度λに形状を矯正できる。
<発明が解決しようとする問題点>
かかるCALにおいて、近年生産性向上のため、
ラインの高速化(例えば700〜800m/min)が求
められているが、この場合、CALへ供給される
ストリツプの形状は、通常、平坦度λ=1〜2%
程度であり、この程度のストリツプを前記のよう
な高速度(700〜800m/min)で通板すると、
入・出側ルーパ4,6及び焼鈍炉5内のロール群
を通過するストリツプがその進行方向(矢印方
向)にたいし左右に振れながら進行する、いわゆ
る蛇行現象、ならびに、ストリツプの進行方向に
たいし上下方向の振動等を生じ、トラツキングが
不良となり、焼鈍炉5内ではストリツプエツジが
炉壁に接触して耐火物を損傷したり、ルーパ4,
6及び炉5内の上下ロール群間を進行中の隣接ス
トリツプ同志が接触して表面にすり傷を生じた
り、遂にはストリツプが破断して運転不能になる
等の問題がある。そのため、ライン速度は、従
来、せいぜい400〜500m/minが限界であり生産
性向上の大きなネツクとなつている。本発明は前
記問題点を解消してラインの高速化に対処できる
CALを提案することを目的とする。
ラインの高速化(例えば700〜800m/min)が求
められているが、この場合、CALへ供給される
ストリツプの形状は、通常、平坦度λ=1〜2%
程度であり、この程度のストリツプを前記のよう
な高速度(700〜800m/min)で通板すると、
入・出側ルーパ4,6及び焼鈍炉5内のロール群
を通過するストリツプがその進行方向(矢印方
向)にたいし左右に振れながら進行する、いわゆ
る蛇行現象、ならびに、ストリツプの進行方向に
たいし上下方向の振動等を生じ、トラツキングが
不良となり、焼鈍炉5内ではストリツプエツジが
炉壁に接触して耐火物を損傷したり、ルーパ4,
6及び炉5内の上下ロール群間を進行中の隣接ス
トリツプ同志が接触して表面にすり傷を生じた
り、遂にはストリツプが破断して運転不能になる
等の問題がある。そのため、ライン速度は、従
来、せいぜい400〜500m/minが限界であり生産
性向上の大きなネツクとなつている。本発明は前
記問題点を解消してラインの高速化に対処できる
CALを提案することを目的とする。
<問題点を解決するための手段>
斯かる目的を達成する本発明の帯状板材の連続
焼鈍ラインに係る構成は焼鈍炉の上流側で、クリ
ーニング設備とルーパとの間に、帯状板材を平坦
度λ=0.2〜0.5%に矯正するエンシヨンレベラが
配置されることを特徴とするものである。
焼鈍ラインに係る構成は焼鈍炉の上流側で、クリ
ーニング設備とルーパとの間に、帯状板材を平坦
度λ=0.2〜0.5%に矯正するエンシヨンレベラが
配置されることを特徴とするものである。
<作用>
焼鈍炉の上流側に配置されたテンシヨンレベラ
は通板するストリツプの平坦度を例えば0.2〜0.5
%程度に向上させるので、これより下流側に配置
された入側ルーパ、焼鈍炉及び出側ルーパ内にお
いてストリツプは蛇行せず、また振動することが
ない。
は通板するストリツプの平坦度を例えば0.2〜0.5
%程度に向上させるので、これより下流側に配置
された入側ルーパ、焼鈍炉及び出側ルーパ内にお
いてストリツプは蛇行せず、また振動することが
ない。
<実施例>
以下、図面を参照して詳細に説明するが、従来
技術と同一部分に関しては同一符号を付してその
詳細な説明を省略する。
技術と同一部分に関しては同一符号を付してその
詳細な説明を省略する。
図1に本発明の一実施例を示す。同図に示す実
施例はドライヤー36と入側ルーパ4との間にテ
ンシヨンレベラ53を配置したものでその他の構
成は第3図に示す従来技術と同様である。テンシ
ヨンレベラ53は、その入側及び出側に設置した
ブライドルロール54,55と、ストリツプ2を
挾んで上下に千鳥状に配置した複数の非駆動式ロ
ールユニツト12,13,14と、デフレクタロ
ール15,16,17等から構成されている。本
実施例は、クリーニング装置3によつて処理スト
リツプ2の表面の油脂類が除去されるため処理ス
トリツプ2の表面の油脂類の付着がないか又は極
めて少ない場合に使用される。従つて該レベラ5
3におけるブライドルロール54,55のロール
数は、前記第1実施例におけるブライドルロール
51,52と第1図におけるブライドルロール1
0,11の本数の中間となる。
施例はドライヤー36と入側ルーパ4との間にテ
ンシヨンレベラ53を配置したものでその他の構
成は第3図に示す従来技術と同様である。テンシ
ヨンレベラ53は、その入側及び出側に設置した
ブライドルロール54,55と、ストリツプ2を
挾んで上下に千鳥状に配置した複数の非駆動式ロ
ールユニツト12,13,14と、デフレクタロ
ール15,16,17等から構成されている。本
実施例は、クリーニング装置3によつて処理スト
リツプ2の表面の油脂類が除去されるため処理ス
トリツプ2の表面の油脂類の付着がないか又は極
めて少ない場合に使用される。従つて該レベラ5
3におけるブライドルロール54,55のロール
数は、前記第1実施例におけるブライドルロール
51,52と第1図におけるブライドルロール1
0,11の本数の中間となる。
また、前記各例示のテンシヨンレベラ50,5
3におけるロールユニツト12,13,14とデ
フレクタロール15,16,17の数量及び組合
わせ配列は、代表例を示すものであり、これら
は、処理ストリツプの形状ならびに仕様条件に対
応して決定されるものである。なお図中、56,
57はデフレクタロールを示す。
3におけるロールユニツト12,13,14とデ
フレクタロール15,16,17の数量及び組合
わせ配列は、代表例を示すものであり、これら
は、処理ストリツプの形状ならびに仕様条件に対
応して決定されるものである。なお図中、56,
57はデフレクタロールを示す。
<発明の効果>
以上の構成であるから、本発明のCALでは、
ペイオフリールから供給される平坦度λ=1〜2
%程度の形状のストリツプは、炉入側のテンシヨ
ンレベラにより、炉出側のレベラと同様にその形
状が平坦度λ=0.2〜0.5%程度の良品質の板に矯
正されて入側ルーパへ供給される。かかる平坦度
の板であればライン速度を、例えば、700〜
800m/min程度まで高めても、入側及び出側ル
ーパ及び焼鈍炉内のストリツプの正常なトラツキ
ングを確保することが可能であることを本出願人
はすでに立証ずみである。従つて、本発明の装置
を使用すれば、CALのライン速度を従来よりも
大巾に高める事ができ、生産性向上に寄与するこ
とができる。
ペイオフリールから供給される平坦度λ=1〜2
%程度の形状のストリツプは、炉入側のテンシヨ
ンレベラにより、炉出側のレベラと同様にその形
状が平坦度λ=0.2〜0.5%程度の良品質の板に矯
正されて入側ルーパへ供給される。かかる平坦度
の板であればライン速度を、例えば、700〜
800m/min程度まで高めても、入側及び出側ル
ーパ及び焼鈍炉内のストリツプの正常なトラツキ
ングを確保することが可能であることを本出願人
はすでに立証ずみである。従つて、本発明の装置
を使用すれば、CALのライン速度を従来よりも
大巾に高める事ができ、生産性向上に寄与するこ
とができる。
尚、上記実施例では本発明を竪形焼鈍炉からな
るCALについて説明したが、本発明は、勿論、
横形焼鈍においても使用可能である。
るCALについて説明したが、本発明は、勿論、
横形焼鈍においても使用可能である。
第1図は本発明の一実施例に係る部分配置図、
第2図は従来の連続焼鈍ラインの説明図、第3図
はテンシヨンレベラの部分拡大図である。 図面中、1はペイオフリール、2はストリツ
プ、3はクリーニング装置、4は入側ルーパ、5
は焼鈍炉、6は出側ルーパ、7は4段式スキンパ
スミル、8,53はテンシヨンレベラ、9は巻取
機である。
第2図は従来の連続焼鈍ラインの説明図、第3図
はテンシヨンレベラの部分拡大図である。 図面中、1はペイオフリール、2はストリツ
プ、3はクリーニング装置、4は入側ルーパ、5
は焼鈍炉、6は出側ルーパ、7は4段式スキンパ
スミル、8,53はテンシヨンレベラ、9は巻取
機である。
Claims (1)
- 1 焼鈍炉の上流側で、クリーニング設備とルー
パとの間に、帯状板材を平坦度λ=0.2〜0.5%に
矯正するテンシヨンレベラが配置されることを特
徴とする帯状板材の連続焼鈍ライン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21744784A JPS6199633A (ja) | 1984-10-18 | 1984-10-18 | 帯状板材の連続焼鈍ライン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21744784A JPS6199633A (ja) | 1984-10-18 | 1984-10-18 | 帯状板材の連続焼鈍ライン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6199633A JPS6199633A (ja) | 1986-05-17 |
JPH0553847B2 true JPH0553847B2 (ja) | 1993-08-11 |
Family
ID=16704378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21744784A Granted JPS6199633A (ja) | 1984-10-18 | 1984-10-18 | 帯状板材の連続焼鈍ライン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6199633A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267122A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-26 | Kawasaki Steel Corp | 金属ストリツプの蛇行防止方法 |
JPH0796686B2 (ja) * | 1986-09-09 | 1995-10-18 | 川崎製鉄株式会社 | 金属ストリップの蛇行防止方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116837A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-12 | Kawasaki Steel Corp | Continuous annealing equipment line |
JPS59159201A (ja) * | 1983-03-02 | 1984-09-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 鋼板の連続焼入れライン |
-
1984
- 1984-10-18 JP JP21744784A patent/JPS6199633A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116837A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-12 | Kawasaki Steel Corp | Continuous annealing equipment line |
JPS59159201A (ja) * | 1983-03-02 | 1984-09-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 鋼板の連続焼入れライン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6199633A (ja) | 1986-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0553847B2 (ja) | ||
JP6922873B2 (ja) | 調質圧延方法、調質圧延装置および鋼板の製造方法 | |
JP2001105006A (ja) | 厚鋼板の製造方法およびその装置 | |
JP3995323B2 (ja) | パイプのロール予備成形方法 | |
CN108500067B (zh) | 热连轧带钢的板形调整方法 | |
JP2000176504A (ja) | 熱延鋼帯のスキンパスミル | |
JPH0688063B2 (ja) | 帯鋼のスキンパスミル | |
JPS6328688B2 (ja) | ||
JP3235784B2 (ja) | 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法 | |
JP2993376B2 (ja) | 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機 | |
JP7302294B2 (ja) | ブライドルロール、冷間圧延装置、及び冷間圧延方法 | |
JP4352700B2 (ja) | 鋼帯の形状矯正方法 | |
JP3153478B2 (ja) | ステンレス鋼帯の冷却方法及び装置 | |
JP3117913B2 (ja) | 調質圧延における形状制御方法及び調質圧延機 | |
JP2001137923A (ja) | 調質圧延設備及び金属鋼帯の製造方法 | |
JPH0749126B2 (ja) | 帯鋼のスキンパスミル | |
JPH0224607B2 (ja) | ||
JPH0698378B2 (ja) | 帯鋼の脱スケ−ル装置 | |
JP2000071003A (ja) | 厚鋼板の製造方法および製造装置 | |
JPS63161149A (ja) | 帯鋼の溶融金属連続めつき設備 | |
JP2025025723A (ja) | ロール周速制御装置、ロール周速制御方法、及び熱延鋼帯の製造方法 | |
JPS63161198A (ja) | 帯鋼の電解清浄設備 | |
JPH08127819A (ja) | 方向性電磁鋼板の平坦化焼鈍方法と装置 | |
JPS60121020A (ja) | テンシヨンレベラ | |
JP2002059209A (ja) | 冷延鋼帯の板幅制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |