[go: up one dir, main page]

JPH0552717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552717B2
JPH0552717B2 JP59062616A JP6261684A JPH0552717B2 JP H0552717 B2 JPH0552717 B2 JP H0552717B2 JP 59062616 A JP59062616 A JP 59062616A JP 6261684 A JP6261684 A JP 6261684A JP H0552717 B2 JPH0552717 B2 JP H0552717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
output
control
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59062616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206388A (ja
Inventor
Takumi Jinguji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59062616A priority Critical patent/JPS60206388A/ja
Priority to US06/718,125 priority patent/US4706134A/en
Priority to NL8500938A priority patent/NL8500938A/nl
Publication of JPS60206388A publication Critical patent/JPS60206388A/ja
Publication of JPH0552717B2 publication Critical patent/JPH0552717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00992Circuits for stereophonic or quadraphonic recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1254Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、音声付静止画再生装置に関するもの
である。 発明の概要 本発明の目的は、パソコン等の外部機器へのデ
イジタルデータと音声データとが混在したデータ
を送出するときに、外部機器が接続されていない
場合にも音声データを送出することのできる音声
付静止画再生装置を提供することにある。 本発明によれば、音声データとデイジタルデー
タとが混在しているデータを格納する手段と、こ
の格納手段から読み出された前記データを、音声
データとデイジタルデータとに分離する手段と、
分離された音声データとデイジタルデータとのう
ち音声データを優先的に送出した後、デイジタル
データを送出する音声データ優先送出手段とを備
えることを特徴としている。 実施例 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 第1図は本発明の概略を説明する原理図であ
り、記録時のビデオフオーマツト信号の1フイー
ルド相当信号の水平走査線数(有効画面に相当)
をa,b,c,Qの任意の複数のブロツクに分割
する。特にa,b,cは整数の水平走査線からな
るようにしてあり、更にcの水平走査線数は所定
整数xにて割り切れるようにされ、m=c/x
(mは整数)なる関係となつている。従つて、c
は、m本単位で構成されてc1〜cxまでのx個のサ
ブブロツクに分割される。尚、Qは整数とは限ら
ない。 第2図は第1図に示したビデオフオーマツト信
号の一部を示すもので、図Aはブロツクc,Qに
画像を、図Bはブロツクcにデイジタルデータを
記録した例の波形である。第3図はNTSC信号に
おけるa,b,c,Qの分割の例の具体的数値を
示した図であり、1フイールド走査線262.5本の
うち有効走査線を241.5本とし、更にa,bブロ
ツクがテレビモニタ画面上の可視範囲外となるよ
うに設定されている。本例では、a=1,b=
4,c=234,x=9,m=26,Q=2.5としたも
のである。 ここで、b,cにデイジタルデータを挿入した
場合、ドロツプウアト等で誤りが集中しても連続
して誤りが生じないようにインタリーブを施しか
つ誤り検出及び訂正が可能なよう誤り訂正コード
が付加されるが、本例ではbは独立にインタリー
ブや誤り訂正のブロツクが完結するようになされ
ている。また、同様に、c内においてもc1〜cxま
でが各々独立してインタリーブや誤り訂正が完結
するようになつている。 第4図は1水平走査線上にデイジタルデータを
挿入した場合の例であり、データ転送レートは
408HHは水平走査周波数である)で、デイジタ
ルデータの前にクロツク同期用信号であるクロツ
クランイン信号が挿入されている。また、この信
号に続いてデータ同期をとるためデータ同期信号
が数ビツト挿入されている。このデータ同期信号
に続いてデータワードが誤り検出訂正用コードが
挿入されている。 第5図は種々の記録態様を示したものであり、
(A)はc及びQブロツクに画像のみを挿入してお
り、a,bブロツクは可視範囲外であるので通常
のテレビ画像と同様な表示となる。(B)はcブロツ
クに全てデイジタルデータを挿入したものであ
り、(C)はブロツクcを9分割したサブブロツクの
のうちc1,c2,c8,c9にデイジタルデータを、c3
〜c7に画像を夫々挿入している。(D)はサブブロツ
クc1,c2にデイジタルデータを、c3〜c9に画像を
挿入した例であり、(E)はサブブロツクc1〜c7に画
像を、c8,c9にデイジタルデータを夫々挿入した
ものである。 第6図には、ブロツクcにデイジタルデータを
挿入したフレーム(フイールド)が期間Aだけ連
続している。これは数クレーム〜数+フレームで
あり、要求されるデータ量により異なる。またそ
れに続く期間Bではcブロツクには全て画像が挿
入されている。ここでは通常、期間Aにおけるデ
ータと対応した画像が挿入されるもので、静止画
でもコマ送りの画でもまた動画でも良い。尚、静
止画でも隣接フレーム間の画像のクロストークを
防止するために数フレーム同一画像を記録する場
合がある。 第7図は、cブロツクのうちのサブブロツク
c1,c9にデイジタルデータを、c2〜c8に画像を
夫々挿入したものが数フレーム〜数+フレームの
期間Aだけ連続し、それに続く期間Bではcブロ
ツクに画像のみを挿入したものの例である。この
場合は期間Aで画面の一部が画像となり、画像が
途切れることがない。 第8図は本発明の記録方式によるビデオフオー
マツト信号を得るための記録系のブロツク図であ
り、アナログオーデイオ信号はA/D変換器80
においてデイジタル化される。このデイジタル信
号はサンプリング周波数1(R)をもつて時間軸圧縮
のためのバツフアメモリ81へ書込まれる。この
メモリ81からの読出しが1(R)よりも高い周波数
2(W)をもつて行われることにより、時間軸圧縮が
なされる。制御情報たるコントロール信号は、先
に示したクロツクランイン信号、データ同期信号
の他に各ブロツクの情報の内容その容量及び当該
情報の再生時における各種処理情報等を含む。ビ
デオ信号、バツフアメモリ81による時間軸圧縮
された音声データを含むデイジタルデータ信号及
び制御情報がスイツチング回路82へ夫々入力さ
れている。このスイツチング回路82の選択動作
の制御がタイミング信号発生器83により行われ
るようになつており、メモリ81の書込み読出し
制御もこのタイミング信号発生器83によりなさ
れる。タイミング信号発生器83では、入力され
たビデオ信号の同期信号に内部発信器が同期する
ようになつており、外部からの制御信号に応じて
種々のタイミング信号が発生される。スイツチン
グ回路82の出力から記録すべきビデオフオーマ
ツト信号が得られることになる。 第9図は第8図の記録系によつて記録された音
声情報つき静止画信号の再生装置の概略ブロツク
図である。再生ビデオフオーマツト信号は信号分
離器1にて同期信号やデイジタルデータが分離さ
れ、かつデイジタルデータのうち音声データ及び
コントロールデータが更に分離される。同期信号
によりタイミング信号発生器2は書込みパルス2
(W)、読出しパルス1(R)等のタイミング信号を発生
する。コントロールデータの誤り検出及び訂正が
誤り訂正器4にてなされ、コントロールコードデ
コーダ6において解読されシステム制御発生器7
へ送出される。また、デイジタルデータは誤り訂
正器3を介してメモリ5へ2(W)なるパルスにより
書込まれ、1(R)なるパルスで読出されて時間軸伸
張が行われる。なお、デイジタルデータの誤り訂
正は時間軸伸張処理後になすように構成しても良
い。この時間軸伸張されたデイジタルデータはデ
イジタル・アナログ変換器9にてアナログ化され
再生オーデイオ信号となる。 コントロールデコーダ6にて解読された各制御
命令によつて各種コントロール信号がシステム制
御発生器7から発生され、このうちの所定コント
ロール信号により動作する画面処理器8を介して
再生ビデオ信号が導出される。すなわち、デイジ
タルデータ挿入ブロツクに対しては、例えば画像
を黒レベルとして処理して出力するものである。
また、プレーヤ制御器10からはVDP(ビデオデ
イスクプレーヤ)の再生動作制御をなすコントロ
ール信号が導出されるようになつており、VDP
の停止,PLAY等のコントロールをなす。 第1図にて述べた如く、1フイールド内の最初
のブロツクaにはクロツク同期,データ同期をな
すためのクロツクランイン信号、データ同期信号
の組合わせたデータが数組水平走査線上に挿入さ
れるもので、この信号によつて各フイールド先頭
においてクロツク及びデータワード同期が確立さ
れることになる。このブロツクaの部分をフイー
ルドシンクと称し、この1Hの構成の詳細が第1
0図に示されている。 データ伝送レートは408Hであり、Hシンクの
立下りから64ビツトにはデイジタルデータは挿入
されない。フイールドシンクのデータ列としては
320ビツトを使用している。320ビツトを更に10分
割して32ビツト単位とし、この各単位で夫々1組
のクロツク同期及びデータ同期用信号を構成す
る。32ビツト中、24ビツトがクロツクランイン信
号であり、1010……10の連続信号が12サイクル挿
入されており、これに続いて111000100のデータ
同期信号が8ビツトにて挿入されている。これら
24ビツトと8ビツトの合計32ビツト単位のデータ
が10組連続して挿入されている。尚、フロントポ
ーチとしては24ビツト相当分がとられていること
になる。 本例では、a=1で22H目にこの信号列が挿入
されている。ブロツクbにはブロツクcに挿入さ
れている情報の内容に対する各種制御信号が挿入
されている。ブロツクb及びc内にデイジタルデ
ータを挿入する場合は、第11図の如く有効デー
タ範囲はフイールドシンクと同様に320ビツトで
構成され、Hシンクからデータ列の最初までが64
ビツト,またはフロントポーチが24ビツト相当で
あることは第10図に示したフイールドシンクと
全く同様である。又、320ビツト中,データ列の
最初に24ビツト,12サイクルのクロツクランイン
信号が続いて8ビツトのデータ同期信号が続いて
いる。残り288ビツトを36分割し、8ビツト(1
バイト)単位の情報となつている。なおブロツク
bには、本発明の場合は4Hが割り当てられてい
る。すなわち、23,24,25,26の各Hに各々の制
御信号が記録されている。またブロツクb内に於
ける8ビツト(1バイト)単位の情報は、インタ
ーリーブ及び誤り訂正が完結するようなつてい
る。次に、ブロツクc内にデイジタルデータを記
録する場合は、26Hを1ブロツクとし、1フイー
ルドで最大9ブロツク,1フレームで最大18ブロ
ツクでデイジタルデータが記録可能であり、全面
デイジタルデータ、全面画像、デイジタルデータ
と画像との組み合せが可能である。ブロツク内の
デイジタルデータは、1ブロツク内でインターリ
ーブ及び誤り訂正が完結するように構成されてい
る。 次に第12図に第8図の記録系によつて記録さ
れたビデオフオーマツト信号の再生系の具体例の
ブロツクを示してある。本発明の場合は、デイジ
タルデータは時間軸圧縮されたデイジタルデータ
で、静止画に音声を付加する場合の装置として説
明する。この装置は、ビデオ信号を増幅するビデ
オアンプ11、ビデオ信号からVシンク、Hシン
クを分離するTV同期分離器12、増幅されたビ
デオ信号からスレツシユホールドレベルをデータ
のレベルに追従して自動的に最適値に設定し、ア
ナログ映像信号中のNRZ(NON RETURN TO
ZERO)のデイジタルデータ列を抽出するATC
回路13、デイジタルデータ列からクロツクラン
イン信号を検出するRUN−IN検出器14、デイ
ジタルデータ列をクロツクで読み取り、8ビツト
のデータ同期信号を検出して各H毎にb,c内の
データの先頭位置を検出するデータ同期検出器1
5、同様にクロツクで読み取つてデータ列を8ビ
ツト並列のデータに変換するS/P変換器24、
フイールド内の23〜26Hまでを検出してコントロ
ールデータ信号を分離し出力を切り替える切り替
え回路16、又RUN−IN信号を基準にし、デー
タ列からクロツク成分を抽出するクロツク抽出器
17、抽出されたクロツクにPLLをかけてシス
テム動作に必要なクロツクを発生するシステムク
ロツク発生器18、システムクロツク発生器より
得られるクロツク信号を基準にし、TV同期分離
器12より分離されたV,Hシンク信号及びデー
タ同期検出器15で得られたデータの頭の検出信
号によつて制御されて、種々のタイミング信号を
発生させるタイミング信号発生器2、このタイミ
ング信号発生器より制御を受けフイールドシンク
を検出しクロツクランイン信号,データ周期のパ
ターンから各フイールドの先頭で、クロツク同
期,データ同期を確立するフイールドシンク検出
器19、切り替え回路16より分離されたコント
ロールコードを一時記憶するコントロールバツフ
ア20、コントロールコードバツフアから読み出
されたコントロールコードの誤り訂正処理を行な
う誤り訂正器4、誤り訂正処理が施されたコント
ロールコードを一連の制御のシーケンスに従つて
整理するデイ・インターリーバ21、一連のコン
トロールコードをデコードし種々の制御信号を発
生するシステム制御器7、システム制御器より大
容量メモリ5への書き込み又は読み出し時に、初
期アドレス信号を得て、8ビツト単位のデータの
読み書き時にタイミング信号発生器2よりクロツ
クパルスを得てカウントアツプ処理を行い、バツ
フアメモリ5にアドレス信号を供給するアドレス
カウンタ22、ブロツクc内のデイジタルデータ
をタイミング信号発生器2より2(W)の信号でデイ
ジタルデータを一時記憶し、1(R)の信号で読み出
す大容量バツフアメモリ5、大容量バツフアメモ
リをブロツク単位で訂正処理を行う誤り訂正器
3、訂正処理が施されたデータを連続したデータ
列に変換するデイ・インターリーバ23、一連の
デイジタルデータをタイミング信号発生器2より
得られる1(R)のタイミングで処理をしアナログ変
換するデイジタル・アナログ変換器9、システム
制御器7よりVDPのための制御信号を受けVDコ
ントロール信号をVDPへ供給するプレーヤ制御
器10にて構成されている。 かかる構成において、例えば第6図に示した如
きパターンを有する記録ビデオフオーマツト信号
を再生する場合、期間AではVDPは通常再生動
作を行う。この間、ブロツクcに挿入されている
デイジタルデータはメモリ5に逐次格納される。
次の期間Bでは静止画又はコマ送り再生をVDP
は行うものとする。この時メモリ5に格納されて
いたデイジタルデータが出力されるが、このデー
タが時間軸圧縮された音声デイジタルデータであ
れば時間軸伸張されてアナログ音声として当該静
止画又はコマ送り再生時に出力されるのである。
尚、期間Aではテレビモニタは第9図における画
面処理部8において黒レベルにクランプされたも
のが現出するようになされる。 第7図に示したパターンを有するビデオフオー
マツト信号の再生では、期間Aで同じくブロツク
cの中のデイジタルデータがメモリへ順次格納さ
れる。この間モニタ画面の上下部分は同様に黒レ
ベルとなるよう処理され、真中の部分に画像が現
われる。 更に述べれば、VDPのビデオ出力端よりの再
生ビデオフオーマツト信号はビデオアンプ11へ
入力され増幅される。この増幅出力同期分離器1
2へ印加され、分離された各同期信号(V,H)
はタイミング信号発生器2の1つの入力へ供給さ
れる。 また、増幅されたビデオ信号はATC回路13
の入力に印加される。このATC回路では、デー
タのピーク及びペテスタルレベルを検出し、各デ
ータに追従しながら逐次自的にスレツシユホール
ドレベルを設定し、ビデオ信号からNRZのデイ
ジタルデータ列を取り出す。取り出されたデイジ
タルデータ列からRUN−IN信号検出器14はタ
イミング信号発生器2からのタイミング制御信号
の制御下で、24ビツト12サイクルのクロツクラン
イン信号を検出する。検出器14の出力はクロツ
クランイン信号を基準にして通常のデータ列から
クロツク成分を抽出するクロツク抽出回路17の
入力に印加される。抽出されたクロツク成分はシ
ステムクロツク発生器18に印加される。このシ
ステムクロツク発生器では抽出されたクロツク成
分よりPLL回路でデータ列に同期したシステム
を動作させるためのシステムクロツクを発生させ
る。システムクロツク発生器18で発生したクロ
ツク信号はタイミング信号発生器2に印加され
る。タイミング信号発生器2では、クロツク信号
を基準にし同期信号(V,H)に制御されなが
ら、1フイールド内に於いては22H目を検出しフ
イールドシンクを検出するためのフイールドシン
ク検出器19の制御端子に印加するタイミング信
号を発生する。又23〜26Hを検出しコントロール
データを分離するためのタイミング制御信号を発
生している。又27Hを検出し27H以降のデータの
書き込み読み出しの制御信号も発生している。 ATC回路13から出力された直列のデータ列
はデータ同期検出器15、S/P変換器24にも
印加される。これらのデータをクロツクに同期し
て読み取り、データ同期検出器15では、各Hに
おいてデータ同期信号を検出しこれをタイミング
信号発生器2に印加しデータの先頭位置を定めデ
ータとタイミング信号との同期関係を一定に保
つ。また、S/P変換器24では直列のデータを
8ビツト単位の並列データに変換する。8ビツト
のデータは切り替え回路16に印加される。切り
替え回路ではタイミング信号発生器2より23〜
26Hである事を示す信号がある場合はコントロー
ルコードバツフア20に、又、それ以外の場合に
は大容量バツフアメモリ5に印加するように動作
する。コントロールコードバツフア20に一時記
憶されたコントロールコードは誤り訂正回路4の
入力に印加される。誤り訂正回路で誤りが訂正さ
れたコントロールコードはデイインターリーバ2
1の入力に印加される。デイインタリーバでは制
御順にコントロールコードを並べ替えてシステム
制御器7に印加する。システム制御器ではコント
ロールコードをデコードし、タイミング信号発生
器2から発生されたタイミング制御信号に基いて
デイジタルデータの書き込み、画面制御、大容量
バツフアメモリのアドレスカウンタ22の初期設
定、デイジタルデータの容量、管理、を行つてい
る。 プレーヤの動作、停止などの制御関係の信号は
プレーヤ制御器10に印加され、このプレーヤ制
御器ではプレーヤをドライブする信号に変換して
プレーヤに供給している。次にタイミング信号発
生器2より22Hをフイールドシンク検出器19の
制御端子に印加される。検出器ではクロツクラン
イン信号とデータ同期信号の繰り返し信号からフ
イールド内に於けるクロツク信号及びデータ同期
の基準を発生させて、クロツク抽出回路17及び
タイミング信号発生器2にフイードバツクしてい
る。次に、タイミング信号発生器から27Hを検出
した信号及びコントロールコードがデコードさ
れ、ブロツク内にデイジタルデータが記録されて
いる事を示すコードがシステム制御器7で解読さ
れると、システム制御器から発生される制御信号
に従いタイミング信号発生器2から発生される2
(W)の信号で逐次大容量バツフアメモリ5に一時的
に格納されていく。一定容量のデータの格納が完
了すると、システム制御器7からはプレーヤに指
定のフレームで静止画の再生を指令することにな
り、プレーヤは静止画再生をする。大容量バツフ
アメモリ5からは今度はシステム制御器7より読
み出し開始アドレスをアドレスカウンタ22にセ
ツトし、タイミング信号発生器2より発生される
1(R)信号によつて順次読み出される。大容量メモ
リ5から順次読み出されたデータは訂正回路3の
入力に印加され訂正回路3で誤りが訂正され、デ
イ・インターリーバ23の入力に印加される。デ
イ・インターリーバでは、元のデータの配列に替
えてD/A変換器9の入力に印加される。D/A
変換器では、アナログ音声信号に変換し音声とし
て出力する。音声が出力されている間プレーヤは
静止画再生をしている。大容量バツフアメモリ5
から指定された容量のデータが出力されると、プ
ログラムコードに従い、サーチ又はプレイ等の制
御信号をプレーヤに供給する事になる。 ここで、RUN−IN信号検出器14のデータ同
期検出器15とフイールドシンク検出器器19に
よるクロツク同期とデータ同期の方法について説
明する。各フイールドにおいて、22Hのフイール
ドシンクにそれぞれ10個ずつ含まれているクロツ
クランイン信号とデータ同期信号により最初にク
ロツク同期とデータ同期を確立する。すなわちク
ロツクランインに含まれるクロツク成分をクロツ
ク抽出回路17で抽出しそれにクロツク発生器1
8のPLL回路を同期させる。またデータ同期信
号によりデータの先頭位置を検出し、これをタイ
ミング信号発生器2に印加しこの回路をデータに
同期させる。フイールドシンクにクロツクランイ
ン信号とデータ同期信号が10個ずつ含まれている
のは、ドロツプアウトなどにより信号の一部が欠
落しても、このフイールドシンク内で確実にクロ
ツク同期とデータ同期をこおなうためである。フ
イールドシンクで一旦同期が行なわれた後は、デ
ータの乗つている各Hの先頭にありそれぞれ
RUN−IN信号検出器とデータ同期検出器で検出
されるクロツクランインとデータ同期信号で、ク
ロツク位相ずれやビツトのずれを補正しながらク
ロツク同期とデータ同期を維持する。また、この
各Hの先頭のクロツクランインとデータ同期信号
は、ドロツプアウトなどによりクロツク同期、デ
ータ同期が外れたときに再び同期をとる役目も果
している。 第13図はデータ同期検出器15の具体例を示
す図であり、パターンフイルタ151においてデ
ータ同期信号のパターン1100100が検出され検出
パルスが出力される。この検出パルスは雑音や偽
のデータ同期信号を検出している可能性もあるの
で、ナンドゲート152を用いて所定タイミング
のゲート信号(DSG信号)により以降の回路へ
の当該検出パルスの入力状態を制御している。こ
の検出パルスはラツチ回路153によりラツチさ
れ、ノアゲート154を介して他のラツチ回路1
55にて保持される。そして、次の7ビツトシフ
トレジスタ156へ順次入力される。このレジス
タのMSBとその時の検出パルスとが先のノアゲ
ート154において一致不一致状態を検出され
る。一致が検出されると、同期パルスが出力され
るが、第10図に示した22Hでは10組のデータ同
期信号を検出した後同期パルスを出力するように
し、第11図で示した23H以降は1組のデータ同
期信号を検出した後直ちに同期パルスを出力する
ように同期パルスの出力タイミングが異なる。そ
こで、同期パルスの発生タイミングをアンドゲー
ト157にて所定タイミングのゲート信号
(LDG信号)によつて制御し、22Hとそれ以降の
回路の共用化を図つている。尚、アンドゲート1
58はシフトレジスタ156の初期クリヤをなす
ものである。 ここで、ブロツクc内において画像とデイジタ
ルデータとを区別する必要があるが、そのために
画像の開始及び画像の終りの次のブロツク表示を
コントロールデータとして挿入する。第14図に
その例が示されており、画像の始まりをSTART
BLOCKとして4ビツト使用している。また、そ
の取り得る値は1〜A(16進)である。画像の終
りの次のブロツクをEND BLOCKとして4ビツ
ト使用しており、取り得る値は2〜A(16進)で
ある。なお、この取り得る値は、ブロツクcを更
にサブブロツクに分割したxの値により種々変化
する。本例では、x=9の場合におけるもので、
表−1(発明の詳細な説明の末尾に記載)に第5
図の各種のビデオフオーマツト信号とSTART
BLOCK,END BLOCKの各コードとを対応さ
せたものを示している。 第15図はこの画像情報の挿入位置を示すコー
ドを用いて再生動作を制御する再生系のブロツク
図であり、第9図の信号分離器1で分離された同
期信号のうちHシンクの26H目を検出すると共に
フイールド内の管理をなす252進カウンタ25と
このカウンタの16カウント時に出力されるパルス
をクロツク入力として出力Qが1となり、Vシン
クで出力Qが0になるようなフリツプフロツプ
(FF)26が設けられている。このFF26のQ
出力はアンドゲート27の入力に接続されてい
る。このゲートの他方の入力はHシンクの信号が
接続されている。ゲート27の出力はFF26の
出力QとHシンクのアンド論理がとられたものが
出力される。すなわち27番目以降のHシンクが出
力されることになる。この27番目以降のHシンク
をクロツク入力とし、Vシンクでクリアされる26
進カウンタ28があり、これは、ブロツクc内に
於けるサブブロツクc1〜c9のうちのmを検出する
カウンタである。本例の場合はm=26であるの
で、26進カウンタになつている。26進カウンタの
キヤリイ信号でカウント動作を行い、Vシンクで
クリアされる10進カウンタ29がある。このカウ
ンタは、ブロツクc内のサブブロツク及びQをカ
ウントするものである。 第9図のコントロールデコード6からの出力の
うち、スタートブロツクコード信号の4ビツト
を、一時的に格納して置く4ビツトラツチ30と
同様にエンドブロツクコード信号の4ビツトを一
時的に格納する4ビツトラツチ31があり、4ビ
ツトラツチ30の出力信号を一方の入力とし、又
10進カウンタ29の各状態を示す4ビツトの出力
信号Q1〜Q4を他方の入力とし、各々ビツトを比
較し各ビツト全部が等しい場合にパルスを出力す
る一致回路32と、同様に4ビツトラツチ31の
出力を一方の入力とし、他方の4ビツト入力を10
進カウンタ29のQ1〜Q4として全ビツト等しい
場合にパルスを出力する一致回路33がある。ま
た、一般回路32から出力されるパルス信号をク
ロツク入力とし、このパルスが入力された時にQ
出力が「1」となり、又一致回路33の出力を一
方の入力とし他方の入力をVシンク信号とし、ど
ちらかの信号があつた場合に各々信号が出力され
るオアゲート34の出力でQ出力が「0」になる
FF35と、このQ出力が「1」の時にa側に接
続され、FF35のQ出力が「0」の時にb側に
接続されるスイツチ36及び画面を強制的に黒レ
ベルにするマスキング回路37があり、スイツチ
36において、a側に接続されている時は入力の
ビデオ信号を出力し、b側に接続されている時は
マスキング回路37の出力を出力するように構成
されている。更にFF35の他方の出力はアン
ドゲート38に接続され大容量バツフアメモリ5
への書き込みパルス2(W)の印加を制御している。 かかる構成おいて、画像とデイジタル信号の混
在するビデオフオーマツト信号は信号分離器1の
入力に印加されるとともにスイツチ36のa側の
端子に印加されている。信号分離器1で分離され
た信号のうち、Vシンクは252進カウンタ25の
CLR端子に印加されるとともにFF26のCLR端
子、m進カウンタ28のCLR端子、(x+1)進
カウンタ29のCLR端子及びオアゲート34の
一方の入力端子に印加されている。Vシンクで
252進カウンタ25,FF26,m進カウンタ8,
(x+1)進カウンタ29及びFF35はそれで初
期状態にセツトされる。次に信号分離器より分離
されたHシンクは252進カウンタ25のクロツク
端子ckに印加されるとともに、アンドゲート2
7の一方の入力端子に印加される。252進カウン
タ25はNTSCTV信号において各フイールド内
の管理をするためのカウンタである。各フイール
ドにおいてこのカウンタはVシンクが立ち上つて
クリヤが解除された後すなわち11HからHシンク
パルスが印加される毎にカウントアツプ動作をす
る。又、Hシンクを16回カウント後パルスを発生
する。このパルスはNTSCTV信号に於ける各フ
イールドの26Hに相当する。このパルスはFF2
6のクロツク端子ckに印加れている。FF26で
はck端子にパルスが印加されるとQ出力から論
理出力「1」が出力される。FF26はフラツグ
の役割をしていて、26H以降VシンクがCLR端子
に印加されるまでQ出力は論理「1」になつてい
る。FF26のQ出力は、アンドゲート27の一
方の入力に印加されている。他方の入力端子は信
号分離器1より分離されたHシンクが印加されて
いる。従つて、アンドゲート27からは27H以降
のHシンクが出力されることになる。これは第1
図の画面分割のうちブロツクcからHシンクがm
進カウンタ28のクロツク端子ckに印加される
ことになる。 ここで、m進カウンタは、ブロツクのサブブロ
ツクを管理するめのカウンタである。本例の場
合、m=26である。m進行カウンタのキヤリイ出
力はx+1進カウンタ29のクロツク端子ckに
印加されている。x+1進カウンタ29は、ブロ
ツクc内のサブブロツクの位置を管理するための
カウンタである。このカウンタは、cの領域だけ
ではなく、Qの領域もVシンクが来るまでカウン
トするので、x+1進となつている。本例ではx
は9であるから10進カウンタとなる。本カウント
の状態を示すQ1〜Q4の4ビツトの出力は一致回
路32,33の一方の入力に各々印加されてい
る。他方、信号分離器1より分離されたコントロ
ールデータのうち画像の始まりを示すスタートブ
ロツクのコードはラツチ30の入力に印加され一
時記憶される。記憶される期間は1フイールドあ
るいは1フレーム期間である。出力は一致回路3
2の他方の入力端子に印加される。この一致回路
では各ビツト毎に比較し4ビツトが等しければ、
パルスが出力に発生するようになつている。同様
に信号分離器1より分離されたコントロールコー
ドのうち画像の終りの次のブロツク番号を示すエ
ンドブロツクのコードがラツチ31の入力に印加
され出力は一致回路33の他方の入力に印加さ
れ、各ビツト毎に比較され全ビツトが一致したら
パルスが発生するようになつている。一致回路3
2の出力はFF35のクロツク端子に印加されて
いる。又一致回路33の出力はオアゲート34の
入力に印加されている。オアゲートはFF35の
クリア端子CLRに印加されている。FF35は一
致検出回路32の一致パルスが印加されると、出
力Qは「1」になり、一致検出回路33の一致パ
ルスが印加されると出力Qは「0」になる。なお
Q出力はQ出力と全く逆である。FF35のQ出
力はスイツチ36に印加されており、FF35の
Q出力が論理「1」の時a側に、論理「0」の場
合b側になるように設定されたスイツチである。
又FF35の出力はアンドゲート38の一方の
入力端子に印加されている。アンドゲートの他方
はタイミング信号発生器2(第9図参照)からブ
ロツクc内においてのみ発生される書き込みパル
2(W)が印加されている。従つて、アンドゲート
38はFF35のQ出力が「0」の時、書き込み
パルス2(W)を大容量バツフアメモリ5に供給し、
信号分離器1で分離されたデータを逐次格納して
いくことになる。 例えば第5図cの波形の場合では、スタートブ
ロツクのコードは3でエンドブロツクのコードは
8となる。このときラツチ30,31には3,8
がセツトされている。最初FF35のQ出力は
「0」であるから、スイツチ36はb側にたつて
いるので、ビデオ出力はマスキング回路37の出
力が導出される。マスキング回路は同期信号、カ
ラーバーストを除く映像信号の部分を黒レベルに
マスクする回路であるので、このとき画面は黒に
なる。又、FF35の出力は論理「1」である
ので、アンドゲート38は、そのまま2(W)のパル
スを出力しバツフアメモリ5には信号分離装置1
で分離されたデータが次々に書き込まれることに
なる。 次にx+1進カウンタ29が3になると一致回
路32はパルスを発生するので、このパルスの立
ち上がりでFF35のQ出力を「1」にする。従
つて、スイツチ36はa側になり、入力のビデオ
信号すなわち画像が出力される事になる。FF3
5の出力は「0」になるので、ゲート38から
はパルスは発生せず、従つて、バツフアメモリ5
には書き込み動作はしない。同様にx+1進カウ
ンタが8になると一致回路33からパルスが発生
しオアゲート34を通してFF35のCLR端子に
印加されることになるので、このFFのQ出力は
「0」になり、スイツチ36はb側になり、再び
マスキング回路37が出力される事になる。すな
わち、黒の画面が出力される事になる。又FF3
5の出力は「1」になりアンドゲート38の出
力は再びタイミング信号発生器から発生される2
(W)によつて大容量バツフアメモリ5に、信号分離
より分離されたデータを逐次格納していく事にな
る。 以上の動作のタイミングを第16図に示す。第
16図ではNTSCの1フレームの第1フイールド
のビデオ信号を示しているが、第2フイールドの
ビデオ信号についても同様である。尚、上記例で
は、画像とデイジタルデータの識別及びデイジタ
ルデータ位置を検出するために、画像の始まるブ
ロツクと、画像の終りの次のブロツクを示すデー
タをコントロールデータに挿入したが、デイジタ
ルデータの開始ブロツク、デイジタルデータの終
りの次のブロツクでも良く、またデイジタルデー
タの開始及び終了ブロツクを示すものでも同様に
適用される。 挿入すべき音声デイジタルデータSWSデータ)
がモノラルの場合に限らずステレオの場合や人間
による説明、音楽等種々のプログラムがあり、か
かる場合について以下に説明する。 第17図はこのように音声データが種々の内
容、種類更には音質等を有している場合のビデオ
フオーマツト信号の再生装置のブロツク図であ
り、同期分離器12に入力され、V,Hシンクが
夫々分離されてこれ等シンクに同期したタイミン
グ信号を発生させる為タイミング信号発生器2へ
供給される。一方、入力ビデオフオーマツト信号
はATC回路13にも入力され、この回路により
プレーヤ間のビデオ信号のバラツキ及びビデオデ
イスク等のバラツキの為のデータの読み取り誤り
等を防止する為、ビデオ信号に挿入されたデータ
のピークレベルとペデスタルレベルにより自動的
に最適なスレツシヨルドレベルを決定し、アナロ
グビデオ信号上のデータは波形整形されたNRZ
のデイジタル信号になる。デイジタル信号になつ
たデータはクロツクランイン分離器14によつ
て、クロツクランイン信号が抽出されシステムク
ロツク発生器18によつてクロツクランイン信号
と同位相のシステムクロツクを発生させる。 クロツクランインを分離した後デイジタルデー
タはS/P変換器24でシリアルデータから8ビ
ツトパラレルデータにタイミング信号発生器2か
らの信号で変換される。8ビツトパラレルデータ
からクロツクコントロールデータ分離器39でタ
イミング発生器2からのタイミングでコントロー
ルデータが分離され、そのコントロールデータ中
の後述するサンプリングコードはサンプリングコ
ード判別器40でタイミング信号発生器2からの
ラツチ信号によつて判別保持される。サンプリン
グコード以外のコントロールデータはタイミング
信号発生器2からのタイミングでコントロールコ
ードバツフア20に格納される。コントロールデ
ータ分離器39を通過したコントロールデータ以
外の音声データは大容量バツフア・メモリ5に蓄
えられるが、そのアドレスはアドレスカウンタ2
2によつて指定される。アドレスカウンタには2
(W)信号がアドレスカウンタのクロツク入力端子に
接続されシステム制御器7から先頭アドレス指定
された後、次のアドレスは2(W)でアドレスカウン
タがカウントアツプして順次書き込まれる。ここ
2(W)は時間軸圧縮時の伝送レートである。 次に大容量バツフア・メモリから読み出すクロ
ツク1(R)はサンプリグコード判別器40の出力に
従つて発生されたサンプリングクロツクであり、
D/A変換器9へも印加されD/A変換の開始を
指令する。読み出し時の先頭アドレスは書き込み
時と同じようにシステム制御器7によつて指定さ
れ、アドレスカウンタ22のカウントアツプは1
(R)によつて行われる。サンプリングコードは2ビ
ツトで表わされコード判別器40でラツチされて
いるが、サンプリングクロツク発生器41は、2
ビツトの情報を受けて4種類のサンプリングクロ
ツクを発生できるが、このシステムで3種類の
322KHz,64KHz,96KHzのサンプリングクロツク
を発生させているものとする。この3種類のサン
プリング周波数でD/A変換器9を動作させる。
ここで音声データはアダブテイブデルタモジユレ
ーシヨン(ADM)でデイジタル化されているも
のとし、D/A変換器はADMの音声データをア
ナログ音声信号に変換する。 さらに、2ビツトのサンプリングコードをもと
にデコード器42で切り替え回路43と選択回路
44をコントロールし、各々のコードに対応した
フイルタ45〜47を通過させ、サンプリングク
ロツクが32KHzのときは帯域2.5KHzのフイルタ4
5,64KHzのときは帯域5KHzのフイルタ46,
96KHzのときは帯域7.5KHzのフイルタ47を選択
している。又、コントロールコードバツフア20
に格納解読された各コードはシステム制御器7で
各々のコードに応じた制御を行わせ、プレーヤに
関する制御はプレーヤ制御器10によつて停止,
再生,コマ送り等の制御を行なわせる。 次に第18図に示すビデオソフトでの動作で説
明する。静止画1に対するSWSデータがSWSデ
ータ1,SWSデータ2,静止画2に対するSWS
データがSWSデータ3,SWSデータ4,静止画
3に対するSWSデータがSWSデータ5,SWSデ
ータ6とする。又コントロールデータ中の2ビツ
トのサンプリングコードが表−2(発明の詳細な
説明の末尾に記載)に示されている。 コントロールデータはそれによつて制御される
データのフレームの1つ前のフレームに記録され
ているものし、VDPが再生動作中、SWSデータ
1を再生する前のフレームのコントロールデータ
でサンプリングコードが64KHzである事を判別器
400で検知してSWSデータ1,SWSデータ2
を大容量バツフアメモリ5に格納し、静止画1で
SWSデータ1,SWSデータ2を64KHzのサンプ
リング周波数で再生する。次に静止画1の時点で
SWSデータ3,SWSデータ4のサンプリング再
生周波数が32KHzである事を装置40で検知し、
SWSデータ3,SWSデータ4を格納し、静止画
2で32KHzのサンプリング周波数で再生する。以
下同様に静止画3では96KHzで再生される。 このように、SWSデータの内容、種類更には
原音声情報の音質等によりサンプリング周波数を
変えて記録再生することが可能となる。 ここで、SWSデータがモノラルとステレオの
場合について、第19図及び第20図を用いて説
明する。第19図はかかる場合の再生系のブロツ
ク図であり、第17図と異なる部分についてのみ
述べる。コントロールコードに挿入されているス
テレオ/モノラル識別データは判別器48にて抽
出判別され、その判別結果をサンプリングクロツ
ク発生器41、切替タイミング発生器49及びオ
ーデイオ出力ラインの切替用リレーRY1,RY2
送出する。 切替回路43はステレオ,モノラルの判別結果
に応じてタイミング発生器49から発生させる切
替タイミング信号によりアナログオーデイオ信号
をスイツチングしてフイルタ45,46へ送出す
る。これらフイルタはサンプリング周波数成分等
高周波成分を除去する。リレーRY1,RY2はステ
レオ,モノラルに応じてオーデイオ信号を切替え
るものである。 次に第20図のビデオフオーマツトを用いて第
19図のブロツクの動作を説明する。VDPを再
生制御し、SWSデータ1の前のフレームのコン
トロールデータにおけるステレオ/モノラル識別
データが判別器48にて抽出され判別されて、
SWSデータ1,2がメモリ5へ格納される。こ
うしてメモリ5に格納されたデータを静止画1の
再生時に読出しモノラル再生を行う。次に静止画
1のフレームのコントロールデータによりステレ
オであることを判別し、SWSデータ3,4をメ
モリ5へ格納し、静止画2の再生時に読出しステ
レオ再生を行う。 ここで、モノラル時は1(R)はサンプリング周波
数に等しく、ステレオ時はサンプリング周波数の
2倍の周波数となり、これによつて時間軸伸張さ
れる。ステレオ時とモノラル時の1(R)の関係は、
ステレオ時にもモノラル時と同一帯域を得ようと
する場合は、 ステレオ時の1(R)=2×{モノラル時の1(R)} となる。従つて、サンプリングロツク発生器41
は、モノラル/ステレオ識別データに応じて上記
関係のサンプリングクロツクを発生してデータを
メモリ5から読出す。 上記例ではD/A変換器9の出力を切り替え回
路43でステレオ時に分離しているが、この2つ
を入れ替えて、大容量バツフアメモリ5の出力を
切り替え回路で分離し、分離されたそれぞれの出
力にD/A変換器を接続し、D/A変換器の出力
をそれぞれフイルタ45、フイルタ46に接続す
るようにしてもよい。 コントロール・データはそれによつて制御され
るデータのフレームの1つ前のフレームに記録さ
れているとしたが、制御すべきデータと同一のフ
レームに記録してもよい。 なお第17図の例において、サンプリング周波
数に対応するローパスフイルタを3個使用し、
各々の帯域毎に独立して切り替えて使用していた
が、スイツチドキヤパシタフイルタ(基本的に
は、スイツチとコンデンサで構成されているもの
で、クロツク周波数を変えることにより伝送特性
を周波数に沿つて相似的に移動できる)を用いて
1個で行うことができる。すなわち、サンプリン
グ周波数に対応してクロツク周波数を変えてやれ
ば各々の帯域のフイルタの働きをするのである。
又は制御関係にマイクロコンピユータを使用して
も良い。 第21図は、スイツチドキヤパシタフイルタと
マイクロコンピユータを用いた例である。第17
図と重複する所は説明を省く。コントロールデー
タ分離器39で分離されたコントロールデータは
マイクロコンピユータでは書き込み時及び読出し
時に各々大容量バツフアメモリ5にアドレス信号
を供給したり、プレーヤの制御信号を発生させた
りするほかに、サンプリング周波数の切り替えコ
ードを解読して3種類のサンプリング周波数及び
スイツチドキヤパシタフイルタ51へのクロツク
周波数を発生させるような制御コードをタイミン
グ信号発生器2に供給する。 タイミング信号発生器では書き込みパルス2(W)
の他にマイクロコンピユータの制御信号に制御さ
れながら3種類のサンプリングパルス1(R)と、そ
れに対応した帯域のフイルタの機能をするために
3(B)のクロツク周波数を発生し、1(R)は大容量バ
ツフアメモリ5とD/A変換器9に、又3(B)はス
イツチドキヤパシタフイルタ51に供給する。ス
イツチドキヤパシタフイルタはクロツク周波数に
応じて伝送特性を相似的に移動させて各々の帯域
フイルタの機能を果す。 以上においては、デイジタルデータは画像に対
応する音声データすなわちSWS(Still Picture
With Sound)データであるが、これ以外にも外
部機器例えばパーソナルコンピユータ等のデイジ
タル信号処理装置に関連するソフトウエア情報等
を付加するようにすれば、記録媒体であるビデオ
デイスクを用いてVDPとコンピユータとの制御
が可能となり有用性が生ずる。 そこで、ブロツクc内に必要に応じて内部
SWSデータの他に外部デイジタルデータをも挿
入し、かつこれらデータの内部及び外部の区別の
ためにブロツクb内のコントロールデータに当該
識別情報を挿入する。第22図はその識別情報信
号の例を示すもので、コントロールデータ内の所
定位置に内部外部デイジタルデータ識別ビツトY
を挿入しておき、Yが「0」であれば内部SWS
データであり「1」であれば外部デイジタルデー
タであるとする。また、図に示すように、別の所
定位置には内部外部コントロール識別ビツトXを
も挿入し、Xが「0」であればそれに続くコント
ロールデータは内部制御用コントロールデータで
あり、「1」であれば外部制御用コントロールデ
ータであるとすることができる。よつて、これ等
識別ビツトX,Yを再生時に判別することによ
り、パーソナルコンピユータ等の外部機器の制御
等が可能となる。 第23図はこの再生系のブロツク図であり、入
力ビデオフオーマツト信号には内部及び外部のデ
イジタルデータ及びコントロールデータが混在し
ており、かかる信号が信号分離器1へ入力される
と共に画面処理器8へも入力される。分離された
同期信号はタイミング信号発生器2の入力に印加
される。信号分離器1より分離された、コントロ
ールデータは誤り訂正器4の入力に印加される。
また、内部(音声)データ又は外部データは、タ
イミング信号発生器2で発生される2(W)のタイミ
ング信号で時間軸伸張用のバツフアメモリ5に逐
次伝送され格納されていく。次に、バツフアメモ
リ5よりタイミング発生器2より出力される1(R)
信号にて読出され、誤り訂正器4の入力に印加さ
れる。ここで誤り訂正処理された内部(音声)又
は外部データは、データ分離器52の入力に印加
される。ここで分離された音声データは、D/A
変換器9の入力に印加される。D/A変換器9で
デイジタル信号をアナログ信号に変換し、音声信
号としている。この時2(W)>1(R)なる周波数関係
を保つ事により音声信号を時間軸伸張している。
誤り訂正器3から出力される訂正処理を施された
コントロールデータはコントロールコードデコー
ダ6の入力に印加される。 ここで、第22図に示したデータ内位置Xのビ
ツトによりデータセレクタ等で内部コントロール
データ出力はシステム制御器7の入力に印加さ
れ、外部コントロールデータ出力は外部システム
インターフエース53に印加される。システム制
御器7の出力の1である内部コントロールデータ
内の位置Yのビツトによるデイジタルデータ制御
信号が、データ分離器52へ印加されている。こ
れにより、データ分離器52は、外部データ出力
を外部インターフエース53に印加している。 システム制御器7の出力の1つはメモリ5の書
き込み、読出しの切り替え制御端子に印加されて
いる。又他の出力はタイミング信号発生器2の制
御端子に、画面処理器8の入力端子に夫々印加さ
れている。この画面制御器では、通常の画像はそ
のまま出力され、又デイジタル信号部分は黒レベ
ルに置換して出力するようになつている。 プレーヤ制御器10は、システム制御器7から
の種々の信号により、VDPの停止,通常再生、
コマ送り等の制御信号を伝送している。インター
フエース53の出力は、外部システム(パソコ
ン)54の外部入力へ印加される。これによつて
パソコン544は種々の動作を行ないうる。又パ
ソコン54の外部出力(一般に、プレーヤ制御要
求、SWS再生制御が考えられる)が外部インタ
ーフエース53の入力へ印加されている。この信
号は、システム制御7の入力へ印加され、内部コ
ントロールデータとともに処理される。パソコン
54のRGB(3原色)出力と、画面処理器8で処
理された映像出力が外部の画面処理器55の入力
に印加されている。パソコン54からのコントロ
ール信号が画面処理器55の制御端子に印加され
ている。この画面制御器では、映像出力,RGB
出力,映像・RGB合成出力の切り替えをし、出
力するようになつている。尚、キーボードは56
は一般的なパソコンの入力装置である。 パソコン等の外部機器のデイジタルデータと
VDPにおける内部SWSデータとの混在したビデ
オフオーマツトの他の例を第24図に示す。本例
では、各フイールドにおけるブロツクcを夫々c1
〜c3の3つのサブブロツク(これをここではブロ
ツクと称す)に分けている。セグメント1の内容
は静止画(フレーム3)を説明するためのSWS
データであり、フイールド1のc1〜c3のブロツク
と次のフイールド2のc1,c2のブロツクの合計5
ブロツクからなる。セグメント2は外部データで
あり、フイールド2のc3のブロツクと、フイール
ド3のc1〜c3のブロツクと、フイールド4のc1
c2とのブロツクの合計6ブロツクからなる。尚、
フイールド4のc3のブロツクは黒レベルの画像と
する。これらフイールド,セグメント,ブロツク
に関する情報と内外部データ識別コードとの関係
が第25図に示されており、ブロツクカウント数
は、次に説明する第26図の装置におけるブロツ
クカウンタ63のカウント内容を示している。デ
イジタルデータはセグメント毎にセグメントNo.が
付され、各セグメントのデータ量はサブブロツク
数で表わされているものとする。 第26図は第24図に示したビデオフオーマツ
ト信号を再生するに適した再生系ブロツク図であ
り、57は、コントロールデータとそれ以外のデ
イジタルデータとを切替えて出力する回路であ
り、52はSWSデータをD/A変換器9へ、そ
れ以外のデイジタルデータをインターフエース回
路53へ夫々選択的に出力する切替回路である。
63はデータがメモリ5に入力されるとき、1ブ
ロツク周期毎にカウントして必要に応じシステム
クロツク発生器18のパルスによりリセツトされ
るブロツクカウンタであり、58は、コントロー
ルコードからデイジタルデータがSWSデータか
それ以外の外部データかを示すデータ識別コード
を解読するデータ識別コードデコーダである。5
9は、コントロールコードより各デイジタルデー
タを構成するブロツクの数を示すコードを解読し
て比較回路61へ送出するブロツク数デコーダで
あり、60は、コントロールデータより各セグメ
ント番号を示すコードを解読して比較回路61へ
出力するセグメント番号デコーダである。 比較回路61は各デコーダ58〜60にて解読
したセグメント番号,ブロツク数,データ識別コ
ード及びブロツクカウンタ63の出力を基にして
SWSデータのブロツクをメモリ5から読出す間
Hレベルを、外部データのブロツクを読出す間L
レベルを切替回路52へ出力すると共に、全ての
データの読出しが終了したときに、FF62をリ
セツトするリセツトパルスを発生する。尚、コン
トロールデータのうち各デコーダ58〜60にて
解読されるコントロールコード以外のコードはコ
ントロールコードバツフア20にて一時記憶され
る。FF62はシステム制御器7の出力によりセ
ツトされるようになつている。 かかる構成において、第24図のセグメント1
の先頭データから順次メモリ5へ書込まれ、セグ
メント1及びセグメント2に含まれるデータがす
べてバツフアへ格納される。続いて、VDPが静
止画を再生し始めたときにシステム制御器7はブ
ロツクカウンタ63をリセツトすると同時にメモ
リ5を読出し状態とする。セグメント1の先頭ブ
ロツクの読出しが終了すると同時にカウンタ63
は「1」となり以後メモリから1ブロツク読出さ
れる毎に1づつカウントアツプしていく。この場
合、セグメント1に対するブロツクすなわちカウ
ンタが「0」から「4」まではデータ識別コード
“1”に対応しており(第25図参照)、よつて
SWSデータであることを示すHレベルが切替回
路52へ送出され、セグメント2に対応するブロ
ツクすなわちカウンタが「5」から「10」までは
データ識別コード“0”に対応しており、よつて
外部データであることを示すLレベルが切替回路
52へ出力される。 カウンタ63が「11」になつて全てのデータの
読出しが経過すると、比較回路61はFF62を
リセツトし、このFFのQ出力によりメモリ5は
読出しを停止する。以上の動作により、セグメン
ト1の内容が音声信号としてD/A変換器9から
出力され、セグメント1の内容が外部データとし
てインタフエース53を介してパソコン等へ出力
されるのである。 以上のようにパソコン等の外部機器へのデイジ
タルデータとVDPにおける音声データとが混在
したSWSDデータの送出に際し、外部機器が音声
静止画再生装置に接続されていない場合には、外
部機器からのコントロール信号が音声付静止画再
生装置に供給されないため、音声データを送出す
ることができないという問題がある。 第27図は、このような問題を解決した再生系
を示しており、第28図はその動作を説明するた
めのフローチヤートである。第27図において、
1イベントが、コントロールデータを含むイニシ
ヤルフレームと、SWSDデータは音声データとデ
イジタルデータとが混在し、セグメント0,1,
3,6,9はデイジタルデータであり、セグメン
ト2,4,5,7,8は、音声データであるもの
とする。 このようなSWSDデータがバツフアメモリ5に
格納されており、バツフアメモリから読み出され
る場合、通常読み出しであるか否かが判断される
(ステツプS1)。 通常読み出しであるならば、読み出されるデー
タが音声データとデイジタルデータとが混在する
か否かが判断される(ステツプS2)。 音声データとデイジタルデータとが混在するな
らば、SWSDデータはデータ分離回路52に送ら
れる。 データ分離回路52では、セグメントのデータ
が音声データであるか否かが判断される(ステツ
プS3)。 音声データは優先送出回路65では、セグメン
トのデータが音声データであれば、デイジタルデ
ータに優先して音声データを送出する(ステツプ
S4)。 音声データ優先送出回路65では、セグメント
2,4,5,7,8のすべての音声データの送出
が完了したか否かを判断し、すべての音声データ
の送出が完了していなければ、ステツプS3に戻る
(ステツプS5)。 セグメント2,4,5,7,8のすべての音声
データの送出が完了したならば、音声データ優先
送出回路65は、セグメント0,1,3,6,9
のデイジタルデータを送出する(ステツプS6)。 以上のように、データ分離回路52において分
離された音声データとデイジタルデータとは、音
声データ優先送出回路65において、音声データ
を優先的に送出し、その後にデイジタルデータを
送出している。 効 果 以上のように、本発明音声付静止画再生装置に
よれば、音声データとデイジタルデータが混在し
ているSWSDデータの送出において、音声データ
を優先的に送出し、その後にデイジタルデータを
送出するように構成されているので、デイジタル
データを受信する外部機器が接続されていない場
合にでも音声データは送出でき、音声データのみ
のSWSDデータと同じように動作させることがで
きる。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となるビデオフオーマツ
ト信号の記録再生方式における1フイールド画面
のブロツク分割態様を示す図、第2図はビデオフ
オーマツト信号のVブランキング付近の拡大図、
第3図は第1図のブロツクの水平走査線数の1例
を示す図、第4図は1H内のデイジタルデータの
挿入例を示す図、第5図〜第7図はデジタルデー
タと画像との挿入態様を夫々示す図、第8図は本
発明によるビデオフオーマツト信号の記録方式の
概略を示すブロツク図、第9図は再生系のブロツ
クの1例を示す図、第10図はブロツクaのフイ
ールドシンクの波形例を示す図、第11図はブロ
ツクcのデイジタルデータの1H分の波形例を示
す図、第12図は再生系のブロツクの他の例を示
す図、第13図は第12図のデータ同期検出器の
具体例回路図、第14図はコントロールデータの
1例を示す図、第15図は再生系のブロツクの別
の例を示す図、第16図は第15図のブロツクの
動作を示すタイミングチヤート、第17図は再生
系のブロツクの更に他の例を示す図、第18図は
ビデオソフトの1例を示す図、第19図は再生系
のブロツクの他の1例を示す図、第20図はビデ
オソフトの他の例を示す図、第21図は再生系の
別の1例を示す図、第22図はコントロールデー
タの他の例を示す図、第23図は再生系のブロツ
クの更に別の例を示す図、第24図はビデオソフ
トの別の例を示す図、第25図はブロツクcとデ
ータ識別コードとの関係を示す図、第26図は再
生系の更に別の1例を示す図、第27図は音声デ
ータの優先送出を行なう再生系の例を示す図、第
28図は第27図の動作を説明するためのフロー
チヤートを示す図である。 主要部分の符号の説明1……信号分離器、2…
…タイミング信号発生器、3,4……誤り訂正回
路、5……時間軸伸張メモリ、6……コントロー
ルコードデコーダ、7……システム制御器、8…
…画面処理器、9……D/A変換器、10……プ
レーヤ制御器、52……データ分離回路、65…
…音声データ優先送出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音声データと外部機器へのデイジタルデータ
    とが混在しているデータを送出する音声付静止画
    再生装置であつて、音声データとデイジタルデー
    タとが混在している前記データを格納する手段
    と、この格納手段から読み出された前記データ
    を、音声データとデイジタルデータとに分離する
    手段と、分離された音声データとデイジタルデー
    タとのうち音声データを優先的に送出した後、デ
    イジタルデータを送出する音声データ優先送出手
    段とを備えることを特徴とする音声付静止画再生
    装置。
JP59062616A 1984-03-30 1984-03-30 音声付静止画再生装置 Granted JPS60206388A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062616A JPS60206388A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 音声付静止画再生装置
US06/718,125 US4706134A (en) 1984-03-30 1985-03-29 Playback unit for still pictures with sound
NL8500938A NL8500938A (nl) 1984-03-30 1985-03-29 Afspeeleenheid voor stilstaande beelden met geluid.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062616A JPS60206388A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 音声付静止画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206388A JPS60206388A (ja) 1985-10-17
JPH0552717B2 true JPH0552717B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=13205421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062616A Granted JPS60206388A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 音声付静止画再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4706134A (ja)
JP (1) JPS60206388A (ja)
NL (1) NL8500938A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387648A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Pioneer Electronic Corp 記録ディスク情報再生装置
JP2961234B2 (ja) * 1989-12-29 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび像形成装置
EP0440224B1 (en) * 1990-02-01 1996-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data playback apparatus for realizing high transfer rate
JPH04278262A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Sony Corp ディジタル信号記録再生装置
US5602669A (en) * 1994-06-30 1997-02-11 Sony Corporation Digital signal transmission apparatus, digital signal transmission method, and digital signal transmitter-receiver
US6608972B1 (en) 1998-06-04 2003-08-19 Jerome H. Lemelson Play and record audio system embedded inside a photograph
US6816158B1 (en) 1998-10-30 2004-11-09 Lemelson Jerome H Three-dimensional display system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102014A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Sony Corp Signal processing apparatus
CA1159949A (en) * 1980-04-18 1984-01-03 Yoshitaka Hashimoto Digital video data recording apparatus
JPS5748881A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Pioneer Electronic Corp Video format signal recording and playback system
US4383279A (en) * 1980-12-01 1983-05-10 North American Philips Corporation Reproduction of special purpose information on a video disc
NL187211C (nl) * 1981-02-27 Uniroyal Inc Werkwijze voor de bereiding van een expandeerbaar mengsel, werkwijze voor de bereiding van geexpandeerde polymere materialen, alsmede werkwijze voor de bereiding van een hydrazodicarbonzuurester als bij verhitting gasafsplitsend middel.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206388A (ja) 1985-10-17
NL8500938A (nl) 1985-10-16
US4706134A (en) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680647A (en) Method for recording and reproducing video format signal
US4703369A (en) Video format signal recording and reproducing method
US5907655A (en) Method and apparatus for recording and reproducing digital video signals as a function of copy protection of a tape
JPH0232701B2 (ja)
KR100329692B1 (ko) 디지털화상.음성신호기록재생장치
JPH0552718B2 (ja)
JPH0552717B2 (ja)
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS6123590B2 (ja)
JPH0552716B2 (ja)
JPH0552715B2 (ja)
JPH0552714B2 (ja)
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH0750925B2 (ja) 情報再生装置
JPH0462151B2 (ja)
JPS627276A (ja) ビデオデイスク並びにその記録装置
JP2638642B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH0234556B2 (ja)
JPS60206389A (ja) 音声付静止画再生装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS6069989A (ja) ビデオフオ−マツト信号の記録再生方式
JP2735290B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP3426302B2 (ja) Cd−rom再生装置
JP2593219B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JP2635768B2 (ja) ディジタル信号の信号処理方法およびその信号処理装置