[go: up one dir, main page]

JPH055140U - 輸液装置 - Google Patents

輸液装置

Info

Publication number
JPH055140U
JPH055140U JP050110U JP5011091U JPH055140U JP H055140 U JPH055140 U JP H055140U JP 050110 U JP050110 U JP 050110U JP 5011091 U JP5011091 U JP 5011091U JP H055140 U JPH055140 U JP H055140U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
container
solution
infusion device
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP050110U
Other languages
English (en)
Inventor
清典 岡田
貢 稲葉
誠三 砂子
治 高畑
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Priority to JP050110U priority Critical patent/JPH055140U/ja
Publication of JPH055140U publication Critical patent/JPH055140U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、薬剤容器と溶解液の容器の連通
を簡単な構成で、かつ容易にし、連通後の薬剤と溶解液
の混合を短時間で行うことができ、しかもコストが安い
輸液装置を提供する。 【構成】 内部に溶解液が収納された液体容器と、内部
に薬剤が収納された薬剤容器とを連通させる連通管部
が、挾持部材によって挟持されてなる輸液装置である。
挾持部材の取りはずしによって両容器が連通する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、輸液装置に関し、更に詳しくは点滴注射に用いられる輸液装置( 容器)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より病院等の医療機関においては、バイアル等の容器に入った粉末薬剤あ るいは凍結乾燥薬剤を溶解して輸液として点滴注射に用いるが、この際に、上記 薬剤の入った容器とその薬剤の溶解液の入った容器とを両頭針あるいは連結管等 の接続用具を用いて接続し、溶解液を薬剤の入った容器に移し、薬剤を溶解して いる。
【0003】 ところがこの操作は繁雑で手間がかかる上に、外気中で薬剤の入った容器に接 続用の穴をあける操作を行うので、中の薬剤が汚染される可能性がある。
【0004】 そこで上記のような問題を解決したものとして、特表昭61−501129号 公報に示されるような輸液装置(容器)が提案されている。
【0005】 この輸液装置は図3に示されているように、薬剤容器であるバイアル(101 )を収容するカプセル(102)と、薬剤取出口を有する溶解液の入った可撓性 容器(103)とが、チューブ(104)で接続されたものである。そしてチュ ーブ(104)内には、バイアル(101)側に中空の穿刺針(105)が取り つけられ、可撓性容器(103)側に破断部材(106)が取りつけられている 。前記破断部材(106)はチューブ(104)内の通路を閉じており、液体の 流通を阻止している。
【0006】 使用に関しては、カプセル(102)上部のキャップ(107)を指で押して バイアル(101)を押し下げ、穿刺針(105)でバイアル(101)のゴム 栓(108)を貫き可撓性容器(103)とバイアル(101)とをまず連結す る。ついで、チューブ(104)内の前記破断部材(106)を手で折り曲げ、 それによりチューブ(104)内の通路を開通させ、薬剤と溶解液とを混合する ようになっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、輸液装置において薬剤容器と溶解液の入った可撓性容器とを連 通して薬剤と溶解液とを混合する点に関しては、改良されたとはいうものの、穿 刺針(105)によってバイアル(101)のゴム栓(108)を刺通したのち 、破断部材(106)を手で折って通路を開けなければならず、まだかなり手間 を要するものである。また破断部材(106)の折れ方が不完全な場合には、液 が通りにくく、溶解に時間がかかるという問題がある。更に部品点数が多いので コストが高くなるという問題もあった。
【0008】 この考案はこのような問題に鑑みなされたもので、薬剤容器と溶解液や希釈液 (以下、溶解液という)の容器との連通を簡単な構成で確実かつ容易にし、連通 後の薬剤と溶解液の混合を短時間で行うことができ、しかもコストが安い輸液装 置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
この考案は、内部に溶解液又は希釈液が収納された液体容器と、内部に薬剤が 収納された薬剤容器と、この薬剤容器及び液体容器を一体に連通させる可撓性連 通管部と、この連通管部を挟持して両容器の連通を取りはずしにより解除可能に 遮断する挾持部材とからなる輸液装置である。
【0010】 すなわち、この考案は、薬剤容器と液体容器とを連通管部にて連通させると共 にこの連結管部を特定の挾持部材で取りはずし可能に挟持して両容器の連通を遮 断することによって、挾持部材を連通管部から取りはずすだけで両容器の内部を 連通させることができ、それによって薬剤と溶解液または希釈液とを混合し、輸 液を調製できる。要するに、薬剤容器と液体容器とを挾持部材の取りはずしとい う単純な操作だけで、確実に輸液を調製できるわけである。 この考案において挾持部材としては、ピンチクランプ、ピンチコック、クリッ プ、チューブ止め用バンドなどが好ましいものとして挙げられる。
【0011】
【実施例】
以下、図に示す実施例に基づきこの考案を詳述する。なお、これによってこの 考案が限定されるものではない。
【0012】 まず、図1において輸液装置(容器)(1)は、内部に溶解液が滅菌状態で収 納された可撓性液体容器(以下、バッグという)(3)と、内部に固体状の薬剤 が滅菌状態で収納された薬剤容器(5)と、この薬剤容器及びバッグ(3)を連 通させる連通管部(2)と、この連通管部を取りはずし可能に挟持するバンド( 4)とを備えている。なお、(6)は薬剤容器(5)の上部に設けられた吊り下 げ用通孔、(7)はバッグ(3)の下部に設けられた輸液取出口である。
【0013】 バッグ(3)は、軟質の塩化ビニル樹脂やポリオレフィン系樹脂、エチレン酢 酸ビニル共重合体などの可撓性に富む材料で形成された容器である。なおポリオ レフィン系樹脂は耐薬品性に優れ、溶解液中への溶出物も少ないので好ましい。 バッグ(3)に入れられる溶解液としては、例えば生理食塩水、5%ブドウ糖 液、注射用蒸留水のほか、各種の電解質を含む溶液が用いられる。
【0014】 バイアル(5)もバッグ(3)と同様の可撓性に富む材料で構成され内部には 固体状の薬剤が入れられている。 バイアル(5)に入れられる薬剤の一例としては抗生物質、抗腫瘍剤、抗漬瘍 剤がある。 抗生物質としては、セファゾリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、塩 酸セフォチアム、塩酸セフメノキシム、セファセトリルナトリウム、セファマン ドールナトリウム、セファロリジン、セファタキシムナトリウム、セファテタン ナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフスロジンナトリウム、セフテゾー ルナトリウム、セフピラミドナトリウム、セフメタゾールナトリウム、セフロキ シムナトリウムなどのセフェム系抗生物質、またアンピシリンナトリウム、カル ペニシリンナトリウム、スルベニシリンナトリウム、チカルシリンナトリウム、 チカルシリンナトリウムなどのペニシリン系抗生物質がある。抗腫瘍剤としては 、マイトマイシンC、フルオロウラシル、テガフール、シタラビンなどがある。 抗漬瘍剤としてはファモチジン、塩酸ラニチジン、シメチジンなどがある。
【0015】 連通管部(2)もバッグ(3)やバイヤル(5)と同様の可撓性に富む材料で 構成されている。
【0016】 次に以上の構成からなる輸液装置(1)の使用方法を説明する。 図1において、バンド(4)を連通管部(2)から取りはずすと、バイアル( 5)内とバッグ(3)内とが連通状態となる。かくしてバッグ(3)に断続的な 圧縮を加えることによって、バッグ(3)内の溶解液をバイアル(5)へ往復移 動させ、バイアル(5)中の薬剤を溶解し、均一な輸液が輸液装置(1)、つま りバイアル(5)とバッグ(3)との連結容器内に得られる。
【0017】 以上のごとく、輸液装置(1)は、部品点数が少ないのでコストが安く、しか も輸液の調製が単にバンド(4)を連通管部(2)から取りはずすだけで行える ので簡単であり、かつ短時間に行える。
【0018】 なお、以上の実施例とは異なり、連通管部を折り曲げ、その折り曲げられた2 つの管部分を重ねてバンドで取りはずし可能に挟持し、両容器の連通の遮断効果 を上げることもできる。
【考案の効果】
この考案によれば、容易にかつ極めて確実な連通が得られ、しかも部品点数が 少なくコストも安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の1つの実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】バンドの斜視図である。
【図3】従来例を示す一部断面を含む正面図である。
【符号の説明】
1 輸液装置 2 連通管部 3 バッグ(液体容器) 4 バンド 5 薬剤容器

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 内部に溶解液又は希釈液が収納された液
    体容器と、内部に薬剤が収納された薬剤容器と、この薬
    剤容器及び液体容器を一体に連通させる可撓性連通管部
    と、この連通管部を挟持して両容器の連通を取りはずし
    により解除可能に遮断する挾持部材とからなる輸液装
    置。
JP050110U 1991-06-28 1991-06-28 輸液装置 Pending JPH055140U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP050110U JPH055140U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 輸液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP050110U JPH055140U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 輸液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055140U true JPH055140U (ja) 1993-01-26

Family

ID=12849956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP050110U Pending JPH055140U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 輸液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055140U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103823A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Daigo Eiyou Kagaku Kk 静脈投与用一液栄養輸液の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103823A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Daigo Eiyou Kagaku Kk 静脈投与用一液栄養輸液の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902099B2 (ja) 完全なままの個別注射バイアル解放ツールと共に使用するための液剤移動装置
US6221041B1 (en) Fluid transfer device connecting a medicinal vessel and an IV bag in closed system
US5897526A (en) Closed system medication administering system
JP2736505B2 (ja) バイアルアダプター
EP0079327A2 (en) Fluid transfer assembly
EP0533171A1 (en) Transfusion device
JPH05212090A (ja) 輸液容器
US5002530A (en) Container for infusion solutions
JPH05123377A (ja) 輸液装置
JPH07213585A (ja) 混注用アダプター
JPH055140U (ja) 輸液装置
CN215385961U (zh) 一种输液用混药式聚丙烯双接口
JP2630185B2 (ja) 輸液装置
JP2555143Y2 (ja) 輸液装置
CN212914073U (zh) 一种输液器
CN221845500U (zh) 一种西林瓶装药品的转移器及其转移装置
JPH077965Y2 (ja) 輸液バッグ
JPH04352962A (ja) 輸液装置
JPH0642675Y2 (ja) 医療用袋
JPH05192376A (ja) 輸液装置
JPH053905A (ja) 輸液装置
JP3617045B2 (ja) 点滴用容器
JPH07184979A (ja) 輸液容器
JP2555143Z (ja)
JPH04327850A (ja) 輸液装置