JPH0551069U - 魚釣用リ−ルの逆転防止機構 - Google Patents
魚釣用リ−ルの逆転防止機構Info
- Publication number
- JPH0551069U JPH0551069U JP10987691U JP10987691U JPH0551069U JP H0551069 U JPH0551069 U JP H0551069U JP 10987691 U JP10987691 U JP 10987691U JP 10987691 U JP10987691 U JP 10987691U JP H0551069 U JPH0551069 U JP H0551069U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse rotation
- rotation preventing
- reel
- control body
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 操作体のリ−ル本体への設置場所の自由度を
増やし、リ−ルの種類、大きさ等リ−ルの形態に応じた
幅広い対応が可能にすること。 【構成】 リ−ル本体1に支持された中空筒状回転軸11
の外周に逆転防止爪車2とロ−タ−3が回り止め嵌合さ
れると共に、カラ−12が嵌合されてその外周に制御体4
が筒状回転軸11の回転に追従するように嵌合されてい
る。制御体4は円板の外周に腕部4aと突出カム部4bと凹
部4cが形成されている。腕部4aの先側の図2で左側に制
御体4の回転を規制する固定規制ピン19がリ−ル本体1
の前部1aに固定されている。腕部4aの先側の図2で右側
に制御体4の回転を規制する操作体5がリ−ル本体1の
前部1aに回動自在に設けられている。操作体5の回動操
作で、図2の逆転防止爪車2が逆転可能な逆転位置と、
他の逆転防止爪車2が逆転不能な逆転防止位置に変位可
能に支持されている。
増やし、リ−ルの種類、大きさ等リ−ルの形態に応じた
幅広い対応が可能にすること。 【構成】 リ−ル本体1に支持された中空筒状回転軸11
の外周に逆転防止爪車2とロ−タ−3が回り止め嵌合さ
れると共に、カラ−12が嵌合されてその外周に制御体4
が筒状回転軸11の回転に追従するように嵌合されてい
る。制御体4は円板の外周に腕部4aと突出カム部4bと凹
部4cが形成されている。腕部4aの先側の図2で左側に制
御体4の回転を規制する固定規制ピン19がリ−ル本体1
の前部1aに固定されている。腕部4aの先側の図2で右側
に制御体4の回転を規制する操作体5がリ−ル本体1の
前部1aに回動自在に設けられている。操作体5の回動操
作で、図2の逆転防止爪車2が逆転可能な逆転位置と、
他の逆転防止爪車2が逆転不能な逆転防止位置に変位可
能に支持されている。
Description
【0001】
この考案は、ロ−タ−が固定された回転軸の逆転と逆転防止を選択する魚釣用 リ−ルの逆転防止機構に関する。
【0002】
従来魚釣用リ−ルの逆転防止機構には、例えば実公昭63−64号公報のように、 ハンドルに連動回転する回転軸に逆転防止爪車と該爪車の回転に追従するように 逆転防止爪に対する凹入部、阻止部を形成した制御体を前記回転軸に嵌合し、回 転軸の回転方向で前記逆転防止爪車と逆転防止爪の係脱を制御してストッパ−O N/OFF切換えをすると共に、ストッパ−ON/OFF切換えをリ−ルボディ の後方から前部に架設した操作軸先端のカム部を逆転防止爪に係合させて行うよ うにしたサイレント式の逆転防止機構が知られている。 しかしながら、操作軸先端のカム部を、直接逆転防止爪に当接作用させるため 、ON/OFF切換え操作する操作軸(操作レバ−)の装着位置が制約されてし まい、リ−ルの種類、大きさに応じた幅広い対応が製作段階に出来ない欠点があ る。
【0003】
解決しようとする問題点は、ON/OFF切換え操作レバ−の装着位置が制約 され、リ−ルの仕様に合った幅広い対応が行えないことである。
【0004】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、リ−ルボディの後方から前部に架設した操作 軸からなるON/OFF切換え機構を廃して回転軸の回転に追従する制御体を操 作体で規制し、操作体のリ−ル本体への設置場所の自由度を増やし、リ−ルの種 類、大きさ等リ−ルの形態に応じた幅広い対応が可能な魚釣用リ−ルの逆転防止 機構を提供することである。
【0005】
本考案は、ハンドルの回転に連動回転する回転軸に逆転防止爪車を取りつけて 該爪車にリ−ル本体に支持した逆転防止爪を臨ませると共に、前記逆転防止爪に 係合して係脱制御を行う制御体を前記回転軸に該回転軸の回転に追従するように 支持して成る魚釣用リ−ルの逆転防止機構において、前記リ−ル本体に逆転位置 と逆転防止位置に変位可能に支持した操作体で前記制御体を規制して成ることを 要旨とするものである。
【0006】
操作ツマミ21がロ−タ−3の逆転可能位置(OFF状態)に切換えられると、 操作体5の他側の小円筒部5cが制御体4の腕部4aに当接され、腕部4aは小円筒部 5cと固定規制ピン19の間に挟み込まれる。 この操作で、制御体4の突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の折曲片6bが当接 され、逆転防止用係止爪6が反時計方向に回動されて逆転防止用係止爪6の爪先 6aが逆転防止爪車2の爪先から離脱されている。 操作ツマミ21が図5のようにロ−タ−3の逆転防止位置(ON状態)に切換え られると、操作体5の他側の小円筒部5cが時計方向に回動されて制御体4の腕部 4aが固定規制ピン19と一側円筒部5aの範囲で回動可能になり、回転軸11が反時計 方向に回転された時に腕部4aが一側円筒部5aに当接される。 この時制御体4の突出カム部4bから逆転防止用係止爪6の折曲片6bが外れて制 御体4の凹部4c位置となり、逆転防止用係止爪6が時計方向に回動されて逆転防 止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2の爪先に係合される。
【0007】
以下、図示の実施例によって本考案を説明すると、図1から図5は魚釣用リ− ルの逆転防止機構の第1実施例で、魚釣用リ−ルを魚釣用スピニングリ−ルで述 べると、図1は魚釣用スピニングリ−ルの要部断面側面図、図2は魚釣用スピニ ングリ−ルのロ−タ−の逆回転可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図 、図3は操作体の要部拡大断面側面図、図4は魚釣用リ−ルの背面図、図5は魚 釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆転防止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断 面正面図である。
【0008】 図1、図2で魚釣用リ−ルの逆転防止機構は、リ−ル本体1に軸受10で支持さ れた中空筒状回転軸11が前側に突出され、筒状回転軸11の外周に逆転防止爪車2 とカラ−12とロ−タ−3の筒部3aが順に嵌合されて逆転防止爪車2とロ−タ−3 の筒部3aが回り止めされてナット13で固定されている。 カラ−12の外周に制御体4が筒状回転軸11の回転に追従するように嵌合されて いる。 筒状回転軸11と逆転防止爪車2とロ−タ−3はハンドル14の回転に連動して回 転されるように支持されている。 筒状回転軸11にはスプ−ル軸15が嵌合されて筒状回転軸11から突出され、スプ −ル軸15の先端部にスプ−ル16が支持され、スプ−ル16はハンドル14の回転に連 動して前後往復動される。 前記軸受10はリ−ル本体1にビス17で固定された軸受係止板18で抜け止めされ ている。
【0009】 制御体4は円板の外周に腕部4aと突出カム部4bと凹部4cが形成されている。 腕部4aの先側の図2で左側に制御体4の回転を規制する固定規制ピン19がリ− ル本体1の前部1aに固定されている。 腕部4aの先側の図2で右側に制御体4の回転を規制する操作体5がリ−ル本体 1の前部1aに回動自在に設けられている。 操作体5の一側円筒部5aの中心は図1から図3のように前部1aに回動自在に支 持された軸20の一端に固定され、軸20の他端に操作ツマミ21が固定されている。 円筒部5aの側部には突部5bが形成されてデットポイントバネ22が係合されてい る。 図2、図3で操作体5の他側の小円筒部5cは制御体4の腕部4aに当接されてい る。 リ−ル本体1の前部1aには操作体5の回動範囲を規制するピン23、24が固定さ れている。 操作体5は操作ツマミ21の回動操作で、図2の逆転防止爪車2が逆転可能な逆 転位置と、図5の逆転防止爪車2が逆転不能な逆転防止位置に変位可能に支持さ れている。
【0010】 リ−ル本体1の前部1a右側には図2のように、逆転防止用係止爪6が回動自在 にビス25で支持されて逆転防止用係止爪6の爪先6aは前記逆転防止爪車2に係合 可能に臨まされて逆転防止機構が構成されている。 逆転防止爪車2の軸筒部2a外周には溝が形成されて摩擦発条26が嵌められてい る。 逆転防止用係止爪6には係止板7が重合されて係止板7の溝状の係止部7aに前 記摩擦発条26が嵌められてロ−タ−3の回転方向に摩擦発条26が回転された時逆 転防止用係止爪6が回動される。 逆転防止用係止爪6の爪先6aの右側には折曲片6bが形成され、その外側には回 り止めピン27がリ−ル本体1に固定されている。
【0011】 図2から図4のように操作ツマミ21がロ−タ−3の逆転可能位置(OFF状態 )に切換えられると、操作体5の他側の小円筒部5cが制御体4の腕部4aに当接さ れ、腕部4aは小円筒部5cと固定規制ピン19の間に挟み込まれる。 この操作で、制御体4の突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の折曲片6bが当接 され、逆転防止用係止爪6が反時計方向に回動されて逆転防止用係止爪6の爪先 6aが逆転防止爪車2の爪先から離脱されている。
【0012】 操作ツマミ21が図5のようにロ−タ−3の逆転防止位置(ON状態)に切換え られると、操作体5の他側の小円筒部5cが時計方向に回動されて制御体4の腕部 4aが固定規制ピン19と一側円筒部5aの範囲で回動可能になり、回転軸11が反時計 方向に回転された時に腕部4aが一側円筒部5aに当接される。 この時制御体4の突出カム部4bから逆転防止用係止爪6の折曲片6bが外れて制 御体4の凹部4c位置となり、逆転防止用係止爪6が時計方向に回動されて逆転防 止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2の爪先に係合される。
【0013】 操作ツマミ21が図2のロ−タ−3の逆転可能位置(OFF状態)におけるリ− ルの動作は、図示しない釣糸がスプ−ル16に捲回される正転方向にハンドル14が 回転されると、筒状回転軸11とロ−タ−3が図2で時計方向に正回転されると共 に、制御体4と摩擦発条26に時計方向の回転が掛けられる。 この時、制御体4は腕部4aが操作体5の小円筒部5cと固定規制ピン19の間に挟 み込まれ、制御体4の突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の折曲片6bが当接され て逆転防止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2の爪先から離脱されているから 、ロ−タ−3の正回転が継続可能である。 図2で獲物の引きで図示しない釣糸が繰り出されてロ−タ−3が反時計方向に 逆回転されると、摩擦発条26が反時計方向に回転されて逆転防止用係止爪6に時 計方向の回転が掛けられるが、制御体4の突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の 折曲片6bが当接されて逆転防止用係止爪6が回り止めされているから、逆転防止 用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2から離脱された状態が維持され、逆転防止 用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2に係合されず、ロ−タ−3の逆回転が可能 になる。
【0014】 操作ツマミ21が図5のロ−タ−3の逆転防止位置(ON状態)におけるリ−ル の動作は、図示しない釣糸がスプ−ル16に捲回される正転方向にハンドル14が回 転されると、ロ−タ−3が時計方向に正回転されると共に、制御体4と摩擦発条 26が時計方向に回転される。 この回転で制御体4の腕部4aは2点鎖線のように固定規制ピン19に当接される まで回転されて図2と同様の位置となり、突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の 折曲片6bが当接される。 又、前記摩擦発条26が時計方向に回転されることで、逆転防止用係止爪6が回 り止めピン27に当接されるまで逆転防止用係止爪6が反時計方向に回動され、ロ −タ−3の正回転が継続可能になる。 図5で獲物の引きで図示しない釣糸が繰り出されてロ−タ−3が反時計方向に 逆回転されると、制御体4と摩擦発条26が反時計方向に回転される。 制御体4が反時計方向に回転されると、制御体4の腕部4aは実線の位置となっ て操作体5の一側円筒部5aに当接される。 又、摩擦発条26が反時計方向に回転されると、逆転防止用係止爪6に時計方向 の回転が掛けられ、逆転防止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2に係合されて ロ−タ−3の逆回転が係止される。 この時、逆転防止用係止爪6の折曲片6bは制御体4の凹部4c位置となって逆転 防止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2から離脱されることがない。
【0015】 前記のように魚釣用リ−ルの逆転防止機構が構成されると、回転軸11の回転に 追従する制御体4を、リ−ル本体1の前部1a下側に設けた操作体5で規制してO N/OFF切換えをするから、操作体5のリ−ル本体1への設置場所の自由度を 増やし、リ−ル本体1の後方から前部に架設した操作軸がないので、リ−ルの種 類、大きさ等リ−ルの形態に応じた幅広い対応が可能となる。
【0016】 図6から図10は第2実施例で、操作体の構成が異なり、図6は魚釣用スピニン グリ−ルの要部断面側面図、図7は魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆回転 可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図、図8は操作体の要部拡大断面 側面図、図9は魚釣用リ−ルの背面図、図10は魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ −の逆転防止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
【0017】 図6から図10の魚釣用リ−ルの逆転防止機構は操作体を除く他の構成が前記第 1実施例と略同一である。 操作体は突出沈降して逆転位置と逆転防止位置に変位可能な変位規制ピン8と 変位規制ピン8の上端8aを突出沈降するスライドカム9から構成されている。 変位規制ピン8は図6から図8のように、リ−ル本体1の前部1aにビスで固定 された支持板28と前部1aの透孔1bで突出沈降自在に支持され、発条29とEリング 30で沈降方向に付勢されている。 スライドカム9はリ−ル本体1の前部1aに横方向に摺動自在に支持されて操作 ツマミ31が固定されている。 スライドカム9には高いカム面9aと斜面9bと低いカム面9cが形成されている。
【0018】 制御体4の腕部4aの先側の図7で左側に制御体4の回転を規制する固定規制ピ ン19がリ−ル本体1の前部1aに固定されている。 腕部4aの図7で右側に制御体4の回転を規制する第2の固定規制ピン32がリ− ル本体1の前部1aに固定されている。
【0019】 第2実施例で操作ツマミ31が図8、図9のように、ロ−タ−3の逆転可能位置 (OFF状態)に切換えられると、スライドカム9の高いカム面9aで変位規制ピ ン8が押し上げられて上端8aが突出され、固定規制ピン19と変位規制ピン8の間 に制御体4の腕部4aが挟み込まれる。 この操作で図7のように、制御体4の突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の折 曲片6bが当接され、逆転防止用係止爪6が反時計方向に回動されて逆転防止用係 止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2の爪先から離脱されている。
【0020】 操作ツマミ31が図8のON状態に切換えられると図10のように、ロ−タ−3の 逆転防止位置(ON状態)に切換えられる。 この切換え操作で図8の2点鎖線のように、スライドカム9の低いカム面9cが 変位規制ピン8の下端位置となるので、変位規制ピン8の上端8aは沈降される。 この操作で図10のように、制御体4の腕部4aは固定規制ピン19と第2の固定規 制ピン32の間を回動可能となり、回転軸11が反時計方向に回転された時に腕部4a が第2の固定規制ピン32に当接される。 この時制御体4の突出カム部4bから逆転防止用係止爪6の折曲片6bが外れて制 御体4の凹部4c位置となり、逆転防止用係止爪6が時計方向に回動されて逆転防 止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2の爪先に係合される。 図7、図10に於けるリ−ルの動作は前記第1実施例の動作説明と略同一である 。
【0021】 図11、図12は鳴き爪と鳴き歯車の係合が前記制御体4で制御されるように構成 された変形例で、図11は魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆回転可能状態を 示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図、図12は魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ −の逆転防止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
【0022】 図11、図12で制御体4と操作体5は前記第1実施例と同一に構成されている。 リ−ル本体1の前部1a左側には腕杆33が回動自在にビス34で支持されて腕杆33 の一端に鳴き爪35が回動自在にビス36で支持され、前部1aに固植されたピン37と 鳴き爪35の間に発条38が張設されて鳴き爪35の爪先35a が鳴き歯車39の歯先に係 合可能に臨まされて音鳴機構が構成されている。 前記腕杆33の一端には作動部33a が形成されている。 作動部33a の先端位置の制御体4には突出カム部4dと凹部4eが形成されている 。 鳴き歯車39は図1で制御体4の前側の筒状回転軸11の外周に回り止め嵌合さ れる。
【0023】 図11で制御体4の腕部4aが操作体5の小円筒部5cと固定規制ピン19の間に挟み 込まれ、制御体4の突出カム部4bに逆転防止用係止爪6の折曲片6bが当接されて 逆転防止用係止爪6の爪先6aが逆転防止爪車2の爪先から離脱されてロ−タ−3 の正回転が継続可能な状態にある時、腕杆33の作動部33a は制御体4の凹部4eに 当接して鳴き爪35の爪先が鳴き歯車39の歯先に係合して発音される。
【0024】 図12で制御体4の腕部4aが固定規制ピン19と操作体5の一側円筒部5aの間で回 動可能な状態で腕部4aが一側円筒部5aに当接されている状態では、腕杆33の作動 部33a が制御体4の突出カム部4dに当接されて鳴き爪35の爪先が鳴き歯車39の歯 先から離脱されて鳴き爪35の爪先35a が鳴き歯車39の歯先から離脱されたOFF 状態となっている。
【0025】 前記のように音鳴機構が構成されると、ロ−タ−3の逆転可能状態ては、正回 転・逆回転共、鳴き爪34の爪先が鳴き歯車38の歯先に係合して発音される。 このことにより、ロ−タ−3が逆回転可能状態にあることを鳴き爪34の爪先と 鳴き歯車38の歯先の係合で発音が報知されるから、誤操作により操作ツマミ21が OFF位置に切換った場合でも、ロ−タ−の正回転又は逆回転時の発音で操作ツ マミ21のOFF状態を確実に確認できるので、実用時においてバックラッシュや 糸切れ等、色々なトラブルの発生を未然に防止することが出来る。
【0026】 前記説明の操作体はレバ−状又は突出沈降する変位規制ピンとスライドカムの 組み合せで述べたが、他の形状で構成してもよい。
【0027】
本考案は前述のように、回転軸の回転に追従する制御体を、リ−ル本体の前部 下側に設けた操作体で規制してON/OFF切換えをするから、操作体のリ−ル 本体への設置場所の自由度を増やし、リ−ル本体の後方から前部に架設した操作 軸がないので、リ−ルの種類、大きさ等リ−ルの形態に応じた幅広い対応が可能 となる等実用上優れた効果を奏する魚釣用リ−ルの逆転防止機構を提供すること が出来る。
【図1】第1実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの要部
断面側面図である。
断面側面図である。
【図2】同魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆回転
可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図であ
る。
可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図であ
る。
【図3】同操作体の要部拡大断面側面図である。
【図4】同魚釣用リ−ルの背面図である。
【図5】同魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆転防
止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
【図6】第2実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの要部
断面側面図である。
断面側面図である。
【図7】同魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆回転
可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図であ
る。
可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図であ
る。
【図8】同操作体の要部拡大断面側面図である。
【図9】同魚釣用リ−ルの背面図である。
【図10】魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆転防止
状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
【図11】変形例で、魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−
の逆回転可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面
図である。
の逆回転可能状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面
図である。
【図12】同魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−の逆転防
止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
止状態を示すリ−ル本体の要部拡大断面正面図である。
1 リ−ル本体 2 逆転防止爪車 4 制御体 5、8、9 操作体 6 逆転防止用係止爪 11 回転軸 14 ハンドル
Claims (1)
- 【請求項1】 ハンドルの回転に連動回転する回転軸に
逆転防止爪車を取りつけて該爪車にリ−ル本体に支持し
た逆転防止爪を臨ませると共に、前記逆転防止爪に係合
して係脱制御を行う制御体を前記回転軸に該回転軸の回
転に追従するように支持して成る魚釣用リ−ルの逆転防
止機構において、前記リ−ル本体に逆転位置と逆転防止
位置に変位可能に支持した操作体で前記制御体を規制し
て成ることを特徴とする魚釣用リ−ルの逆転防止機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10987691U JPH0551069U (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | 魚釣用リ−ルの逆転防止機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10987691U JPH0551069U (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | 魚釣用リ−ルの逆転防止機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0551069U true JPH0551069U (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=14521418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10987691U Pending JPH0551069U (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | 魚釣用リ−ルの逆転防止機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0551069U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567259U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-07 | 株式会社シマノ | スピニングリール |
JP2006149224A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Shimano Inc | 釣り用リールのワンウェイクラッチ |
JP2014087309A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Shimano Inc | 片軸受リール |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6364U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-05 | ||
JPS6342073B2 (ja) * | 1982-03-17 | 1988-08-19 | Mitsui Constr |
-
1991
- 1991-12-12 JP JP10987691U patent/JPH0551069U/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342073B2 (ja) * | 1982-03-17 | 1988-08-19 | Mitsui Constr | |
JPS6364U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-05 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567259U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-07 | 株式会社シマノ | スピニングリール |
JP2006149224A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Shimano Inc | 釣り用リールのワンウェイクラッチ |
JP2014087309A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Shimano Inc | 片軸受リール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0429923A1 (en) | Drag mechanism in spinning reel for fishing | |
EP0406898B1 (en) | Spinning reel for fishing | |
JP4863716B2 (ja) | スピニングリールのロータ制動装置 | |
JP2007185130A5 (ja) | ||
JPH0551069U (ja) | 魚釣用リ−ルの逆転防止機構 | |
JP5648133B2 (ja) | 車両シートの調節装置用自動ロック段階的切替機構 | |
JPH04113576U (ja) | スピニングリールの逆転防止構造 | |
JPH0624472U (ja) | 魚釣用リ−ルの逆転防止装置 | |
EP2090162A1 (en) | Fishing spinning reel | |
JPH082226B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
US6003801A (en) | Double-bearing type fishing reel with low-resistance line feed | |
JP2002125547A (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
US4735376A (en) | Easily assembled anti-reverse actuator | |
JP2531613Y2 (ja) | 魚釣用スピニングリ−ルの逆転防止装置 | |
JP2585180Y2 (ja) | スピニングリール | |
JP3566566B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3495584B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JPH0120856Y2 (ja) | ||
JP3894533B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JPH0521661U (ja) | 魚釣用リ−ルの逆転防止装置 | |
JP3005412U (ja) | 魚釣用リ−ル | |
JP2548754Y2 (ja) | リールの逆転防止装置 | |
JP3566551B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3542749B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3920030B2 (ja) | 魚釣用リール |