[go: up one dir, main page]

JPH05509339A - 塗料及び該塗料を自動車ボデーを塗布するために使用すること - Google Patents

塗料及び該塗料を自動車ボデーを塗布するために使用すること

Info

Publication number
JPH05509339A
JPH05509339A JP3511058A JP51105891A JPH05509339A JP H05509339 A JPH05509339 A JP H05509339A JP 3511058 A JP3511058 A JP 3511058A JP 51105891 A JP51105891 A JP 51105891A JP H05509339 A JPH05509339 A JP H05509339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paint
catalyst
synthetic resin
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3511058A
Other languages
English (en)
Inventor
カッペス,エリーザベト
ポート,ウルリッヒ
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05509339A publication Critical patent/JPH05509339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/92Polyurethane having terminal ethylenic unsaturation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/921Polyester having terminal ethylenic unsaturation other than polyesterurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/922Polyepoxide polymer having been reacted to yield terminal ethylenic unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 塗料及び該塗料を自動車ポデー を塗布するために使用すること 技術分野 本発明は、 (i) ヒドロキシル基及びα、β−不飽和不飽和ニルボニル基る合成樹脂(A )又はこのような合成樹脂から成る混合物及び/又は (n)a)ヒドロキシル基を有する合成樹脂(B)又はこのような合成樹脂から 成る混合物及びb) α、β−不飽和カルポニル基を有する架橋剤(C)又はこ のような架橋剤(C)から成る混合物 から成る混合物及び (ffl) ヒドロキシル基をα、β−不飽和不飽和ニルボニル基応を触媒する 触媒(D)又はこのような触媒から成る混合物 を含有する塗料に関する。
本発明はまた、このような塗料を自動車ポデーを塗布するために使用することに 関する。
背景技術 上記種類の塗料は公知である(ドイツ国特許出願公開第3843323号明細書 及びFarbe+ Lack、95(1989)、第71頁)。該塗料は活性化 された炭素二重結合にヒドロキシル基を付加することによって架橋する。ドイツ 国特許出願公開第3843323号明細書及びFarbe+ Lack中の記載 によれば活性化炭素二重結合に対するヒドロキシル基の付加は、塩基性触媒によ って触媒される。
発明の開示 本発明の基礎になっている課題設定は、従来技術よりも改善された新規の冒頭記 載の種類の塗料を製造することである。この新規塗料は、エネルギー節約的焼付 は条件(低い焼付は温度及び/又は短い焼付は時間)でも良好な耐溶剤性及び耐 水性を示す、特に架橋された塗料被膜を提供すべきである。
前記課題は、意外にも冒頭記載の塗料が触媒としてブレーンステズ酸又はブレー ンステズ酸の混合物を含有することを特徴とする該塗料を製造することによって 解決される。
本発明による塗料は、塩基性触媒の存在で硬化される塗料と比べて、比較可能な 焼付は時間でより低い焼付は温度の適用ですでに架橋され、良好な耐溶剤性及び 良好な耐水性を示す塗料被膜を提供することによって優れている。意外にもこの ような有利な塗料特性は、塩基性触媒を用いる塗料と比較してより少ない触媒使 用量をもって達成されうる。本発明の塗料の他の利点は、該塗料が架橋剤として 、α、β−不飽和カルポ二ル基を有する架橋剤(C)の他に、さらにまた酸触媒 作用下にヒドロキシル基を有する合成樹脂と架橋することのできるアミノブラス ト樹脂を含有することができる点にある。
本発明の塗料は、有機溶剤を基剤としていて、水性であってよい。
合成樹脂(A)としては、ヒドロキシル基及びα。
β−不不飽和力水ボニル基有しかつ塗料中の結合剤として使用されうるすべての 合成樹脂を使用することができる。例としてはヒドロキシル基及びα、β−不飽 和カルポニル基を有するポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹 脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂及びエポキシド樹脂が挙げられる。合成樹 脂は公知法により製造することができる。水希釈性樹脂は合成樹脂分子中に可溶 化性基(例えばカルボキシレート基)を導入することによって製造されうる。合 成樹脂の数平均分子量は有利には250〜100000、好ましくは500〜2 0000であり、α、β−不飽和不飽和ニルボニル基は合成樹脂&g当り0.0 1〜20 mol、好ましくは0.1〜5io1であり、ヒドロキシル基の含分 は合成樹脂hg当り0.01〜50mol、好ましくは0.1〜10molであ ることが要求される。
□ α、β−不飽和不飽和ニルボニル基c=c−co−を有しかつ例えばアクリロイ ル基、メタクリロイル基、イタコニル基、マレオイル基、フマロイル基、クロト ノニル基、シナモイル基、アクリルアミド基又はメタクリルアミド基であってよ い。ヒドロキシル基は好ましくは第一ヒドロキシル基でなければならない。
合成樹脂(A)としては、好ましくはN−メチロールアクリルアミドImo+又 はN−メチロールメタクリルアミドl anal、ジイソシアネートl mol 及びヒドロキシル基を有する合成樹脂から成る反応生成物を使用する。このよう な合成樹脂及びその製造はドイツ国特許出願公開第3843323号明細書に記 載されているヒドロキシル基を有する合成樹脂(B)としては、原則として、塗 料の製造のために適していて、統計的平均で合成樹脂分子当り少なくとも2個の ヒドロキシル基を有するすべての合成樹脂を使用することができる。例としては 、ヒドロキシル基を有するポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド 樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂及びエポキシド樹脂が挙げられる。
合成樹脂は公知方法により製造することができる。
水希釈性合成樹脂は、可溶化性基(例えばカルボキンレート基)を合成樹脂分子 中に導入することによって製造することができる。合成樹脂の数平均分子量は有 利に250〜100000.好ましくは500〜20000であり、ヒドロキシ ル基の含分は合成樹脂hg当り0.01〜50 matであり、好ましくは0. 1〜10mol、特に好ましくは0.9〜3.6鳳01であることが要求される 。合成樹脂(B)としては好ましくは第一ヒドロキシル基を有する合成樹脂を使 用すべきである。
合成樹脂(B)としては、好ましくはドイツ国特許出願公開第2938308号 明細書に記載されたヒドロキシル基を有するポリアクリレート樹脂を使用する。
特に好ましくは4−ヒドロキシ−〇−ブチルアクリレート及び/又は4−ヒドロ キシ−〇−ブチルメタクリレートが重合包含されたポリアクリレート樹脂を使用 する。このような樹脂及びその製造はドイツ国特許出願公開第2938308号 明細書に記載されている。前記の好ましく、また特に好ましく使用されるポリア クリレート樹脂は08価50〜200、好ましくは100〜200、酸価O〜8 0、好ましくは15〜40、数平均分子量1000〜30000、好ましくは2 000〜10000及びガラス転移温度250〜3706Kを有すべきである。
成分(B)として使用されるヒドロキシル基を有する合成樹脂がヒドロキシル基 の他にまたカルボキシル基を有する場合には、多くの場合触媒(D)の使用量を 減少させることができる。
架橋剤(C)としては原則として、統計的平均で少なくとも2個のα、β−不飽 和不飽和ニルボニル基中に有する、すべての有機化合物及び合成樹脂を使用する ことができる。好ましくは、統計的平均で分子当り少なくとも2個のCH2=C H−Co基を有する架橋剤を使用する。
を有し、例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、イタコノイル基、マレオイ ル基、フマロイル基、クロトノニル基、シナモイル基、アクリルアミド基又はメ タクリルアミド基であってよい。
架橋剤(C)としては、例えばα、β〜不飽和カルボニル基を有するポリアクリ レート−、ポリエステル−、アルキド−、ウレタン−、ポリエーテル−及びエポ キシド樹脂を使用することができる。これらの合成樹脂は公知方法により製造す ることができる。水希釈性合成樹脂は合成樹脂分子中に可溶化性基(例えばカル ボキシレート基)を導入することによって製造することができる。該合成樹脂の 数平均分子量は、有利には170〜100000、好ましくは170〜2000 0であるべきであり、α、β−不飽和カルポニル基の含分は合成樹脂り、当り0 .01〜201101、好ましくは0.1〜12molであることが要求される 。
架橋剤(C)としては、例えばN−メチロールアクリルアミドImol又はN− メチロールメタクリルアミド1 mol、ジイソシアネート111O1及びヒド ロキシル基を有する合成樹脂から成る反応生成物を使用することができる。
このような樹脂及びその製造はドイツ国特許出願公開第3843323号明細書 に記載されている。
架橋剤(C)としては、好ましくは比較的低分子(約2000まで、好ましくは 約10000までの数平均分子量)のジー及びポリアクリレート、例えばエチレ ングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、トリメチロール プロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエ リトリットジアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレート、アクリル酸 でエステル化したアルコキシル化グリセリン、1.12ドデシルジアクリレート 、ウレタン基を有するポリアクリレート、例えばトルイレンジイソシアネート、 アクリル酸及びペンタエリトリットから成る反応生成物及びイソホロンジイソシ アネート、アクリル酸及びペンタエリトリットから成る反応生成物を使用する。
また相応のメタクリレートも使用することができる。好ましく使用された架橋剤 (C)は、有利には分子当り統計的平均で2〜6個のアクリレート構造を有する 。比較的低分子の架橋剤の使用は高い固体含分を有する塗料の処方を可能にする 。
大抵の場合、架橋剤(C)の他にさらに酸触媒下で反応するアミノプラスト樹脂 又はこのような樹脂の混合物も使用するのが有利である。アミノブラスト樹脂と しては好ましくはエーテル化メラミン樹脂を使用する。このような樹脂は市販さ れている[例えばシメル(Cymel :登録商標)303及びシメル301  、Dyno Cyan−amid社の市販製品及びマブレナール(1lapre nal :登録商標)MF900、■oechst A G社の市販製品コ 。
成分a)とb)とは、通常99.99 : 0.01〜50:50、好ましくは 99.9 : 0.1〜70 : 30の重量割合で混合する。
本発明の塗料は触媒(D)としてブレーンステズ酸(Broenstedsae ure)又はブレーンステズ酸から成る混合物を含有する。
ブレーンステズ酸とは、水中でプロトンを供与することのできる物質を意味する 。
使用されたブレーンステズ酸の第1解離段階の、25℃で測定したpKs値は好 ましくは1.0未満、特に好ましくは−2,0未満でなければならない(pKs 値の定義については、例えばOrganikua、 VEB Deutsche rVerlag dev Wissenschaften、 Berlin 1 974.150頁以下参照)。
使用できるブレーンステズ酸の例としては、次のものが挙げられる:スルホン酸 例えばp−ドルオールスルホン酸、ドデシルペンゾールスルホン酸、ナフタリン スルホン酸、ジノニルナフタリンジスルホン酸及びペンゾールスルホン酸。特に 好ましくは、触媒(D)としてp−1−ルオールスルホン酸及びドデシルペンゾ ールスルホン酸を使用する。
成分(D)からは、成分(i)及び/又は(it)の100重量部に対して有利 にはo、ooi〜20重量部、好ましくは0.001〜10重量部、特に好まし くは0.05〜2重量部を使用すべきである。
本発明の塗料は、成分(i)及び/又は(■)及び(ffi)の他に、もちろん さらに他の塗料用成分、例えば有機溶剤、顔料、充填剤、流動助剤、消泡剤等も 含有してよい。
当業者は、成分(i)及び/又は(n)及び(at)の使用下で木材、金属、プ ラスチック、ガラス等を被覆するための塗料を処方することができる。
当業者は、成分(i)及び/又は(■)及び(i)の使用下に、特に目止剤、砕 石中間基剤、金属顔料、特にアルミニウム顔料を含有する金属効果塗料(単層塗 装及び下塗り/透明塗り型の二層塗装用)、車両塗装用、特に自動車塗装用ユニ ラッカー(Unilacke)及びクリヤラッカーを処方することができる。こ れらの塗料は連続塗装及び修復塗装の場合に使用することができる。
発明を解決するための最良の形態 次の実施例で本発明を詳述する。はっきりした他の指示がない限り、部及び%に 関するすべての数値は重量部及び重量%である。
1、ヒドロキシル基を有する合成樹脂(B)の製造撹拌機、還流冷却器、モノマ ー−及び開始剤供給口を有する41容特殊鋼製反応かまで、シェルゾル(5he −11sol) A (沸点範囲165〜185℃の芳香族溶剤)及び酢酸ブチ ル117gを140℃に加熱する。この溶剤混合物に3時間以内にメチルメタク リレート180す、ブチルメタクリレート180g、スチロール2409.4− ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート360g及びメルカプトエタノール4.2 gから成る混合物とシェルゾルA349及び酢酸ブチル18s+から成る混合物 中のジ−t−ブチルペルオキシド25.29の溶液を同時に均一に加える。反応 温度を140℃に保つ。モノマー混合物及び開始剤溶液の添加終了後に、さらに 3時間後重合する。これによって得られたポリアクリレート樹脂溶液は固体含分 65重量%及び粘度4.1dPaS(酢酸ブチル中50%)を有している。該ポ リアクリレート樹脂はヒドロキシル価140、数平均分子量60000及びガラ ス転移温度278°Kを有する。
1.2合成樹脂■ 撹拌機、還流冷却器、モノマー−及び開始剤供給口を有する41容特殊鋼製反応 がま中でシェルゾルA(沸点範囲165〜185℃を有する芳香族溶剤)663 ゜4g及び酢酸ブチル221.19を140℃に加熱する。
この溶剤混合物に、3時間以内にメチルメタクリレート342g、シクロへキシ ルメタクリレート342g、スチロール456g及び4−ヒドロキシ−〇−ブチ ルアクリレート684gから成る混合物とシェルゾルA102.6g及び酢酸ブ チル34.2vから成る混合物中のジ−t−ブチルペルオキシド47.99の溶 液を同時に均一に加える。モノマー混合物及び開始剤溶液の添加終了後に、さら に3時間後重合を行う。これによって得られたポリアクリレート樹脂溶液は固体 含分65重量%及び粘度6.4dPas(酢酸ブチル中50%)を有している。
該ポリアクリレート樹脂はヒドロキシル価140、数平均分子量6000及びガ ラス転移温度283°Kを有する。
13合成樹脂■ 撹拌機、還流冷却器、モノマー−及び開始剤供給口を有する41容特殊鋼製反応 がま中で、シェルゾルA(沸点範囲165〜185℃を有する芳香族溶剤)及び 酢酸ブチル221.1gを140℃に加熱する。この溶剤混合物に3時間以内に 、メチルメタクリレート296.4g、シクロへキシルメタクリレート342. 0g、スチロール456g、及び4−ヒドロキシ−〇−ブチルアクリレート68 4g及びアクリル酸45.6 gから成る混合物とシェルゾルA 102.6q 及び酢酸ブチル342gから成る混合物中のジ−t−ブチルペルオキシド47. 99の溶液を同時に均一に加える。反応温度を140℃に保つ。モノマー混合物 及び開始剤溶液の添加終了後に、なお3時間後重合を行う。これによって得られ たポリアクリレート樹脂溶液は固体含分65重量%及び粘度16.5 d P  a sを有している。該ポリアクリレート樹脂は酸価21、ヒドロキシル価14 0、数平均分子量6000及びガラス転移温度283°Kを有する。
0TA480 [UCB −Chemie GmbH社の市販製品ニアクリル酸 でエステル化したプロポキシル化グリセリン(アクリル酸34.5mo1%、グ リセリン17.5mo1%及びプロパンジオール48,01101%、統計的平 均で分子当り3個の二重結合を有する;二重結合当量、160、数平均分子量: 480)]。
2.2架橋剤■ MONIGOMERPPTTA[HansRahm&Co。
(チューリッヒ在)の市販製品;アルコキシル北口官能価アクリル酸エステル( ペンタエリトリットアクリル酸エステル、二重結合当量:145)]。
2.3架橋剤■ EBECRYL 220 [UCB −Chemie GmbHの市販製品;六 官能価芳香族ウレタンアクリレート(トルイレンジイソシアネート、アクリル酸 及びペンタエリトリットから成る反応混合物、二重結合当量:167、平均分子 量:1000)] EBECRYL 1290 [UCB −Chemie GibHの市販製品; 六官能価脂肪族ウレタンアクリレート(イソホロンジイソシアネート、アクリル 酸及びペンタエリトリットから成る反応混合物、二重結合当量:167、平均分 子量:1000)、1゜ 3、本発明の塗料の製造 次の表1に記載した成分を同表に記載した量(重量部)で混合することによって 本発明の塗料を製造した54塗料の塗布及び得られた塗料被膜のテスト前記の3 及び4項により製造した塗料をガラス板上に湿潤被膜150μ麿で塗布する。3 項による塗料で作った湿潤被膜を140℃で30分間焼付け、4項による塗料で 作った湿潤被膜を140℃で45分間焼付ける。このようにして得られた塗料被 膜をメチルエチルケトン(MEK)を用いて耐溶剤性をテストしかつ水滴テスト にかけた。テスト結果を次の表3にまとめである。
1)塗料表面に溶解現象が見えるまで、メチルエチルケトンで含浸した綿パッド で行った湿潤作業の数 2)水滴テストの実施:水滴を焼付けた塗料被膜表面に適用し、1時間後に再び 除去する。その後被膜の状態を判定する。
要 約 書 本発明は、 (i) ヒドロキシル基及びα、β−不飽和不飽和ニルボニル基る合成樹脂(A )又はこのような合成樹脂から成る混合物及び/又は (ft)a) ヒドロキシル基を有する合成樹脂(B)又はこのような合成樹脂 から成る混合物及びb) α、β−不飽和不飽和ニルボニル基る架橋剤(C)又 はこのような架橋剤から成る混合物及び(ifl) ヒドロキシル基とα、β− 不飽和不飽和ニルボニル基応を触媒する触媒(D)又はこのような触媒から成る 混合物 を含有する塗料に関する。
本発明は触媒(D)がブレーンステズ酸であることを特徴としている。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(i)ヒドロキシル基及びα,β−不飽和カルボニル基を有する合成樹脂( A)又はこのような合成樹脂から成る混合物及び/又は (ii)a)ヒドロキシル基を有する合成樹脂(B)又はこのような合成樹脂か ら成る混合物及びb)α,β−不飽和カルボニル基を有する架橋剤(C)又はこ のような架橋剤から成る混合物及び (iii)ヒドロキシル基とα,β−不飽和カルボニル基との反応を触媒する触 媒(D) を含有する塗料において、触媒(D)がプレーンズデス酸であることを特徴とす る前記塗料。
  2. 2.合成樹脂(B)がヒドロキシル基を有するポリアクリレート樹脂である、請 求項1記載の塗料。
  3. 3.架橋剤(C)が統計的平均で分子当り少なくとも2個のCH2=CH−CO −基を有する、請求項1又は2記載の塗料。
  4. 4.該塗料が架橋剤(C)の他にさらにアミノブラスト樹脂又はアミノブラスト 樹脂から成る混合物を架橋剤として含有する、請求項1から請求項3までのいず れか1項記載の塗料。
  5. 5.触媒として使用されたプレーンズデス酸の第1解離段階の、25℃で測定し たpKs値が1.0未満、好ましくは−2.0未満である、請求項1から請求項 4までのいずれか1項記載の塗料。
  6. 6.触媒としてスルホン酸を含有する、請求項1から請求項5までのいずれか1 項記載の塗料。
  7. 7.触媒としてp−トルオールスルホン酸を含有する、請求項1から請求項6ま でのいずれか1項記載の塗料。
  8. 8.触媒としてドデシルベンゾールスルホン酸を含有する請求項1から請求項6 までのいずれか1項記載の塗料。
  9. 9.請求項1から請求項8までのいずれか1項記載の塗料を自動車ボデーを塗装 するために使用すること。
JP3511058A 1990-07-03 1991-06-21 塗料及び該塗料を自動車ボデーを塗布するために使用すること Pending JPH05509339A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4021126A DE4021126C2 (de) 1990-07-03 1990-07-03 Lacke und Verwendung der Lacke zur Lackierung von Automobilkarosserien
DE4021126.6 1990-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05509339A true JPH05509339A (ja) 1993-12-22

Family

ID=6409552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511058A Pending JPH05509339A (ja) 1990-07-03 1991-06-21 塗料及び該塗料を自動車ボデーを塗布するために使用すること

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5336716A (ja)
EP (1) EP0537226B1 (ja)
JP (1) JPH05509339A (ja)
AT (1) ATE143997T1 (ja)
BR (1) BR9106638A (ja)
DE (2) DE4021126C2 (ja)
DK (1) DK0537226T3 (ja)
ES (1) ES2095321T3 (ja)
WO (1) WO1992001025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006290A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 共栄社化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、被覆樹脂成型体及び多層フィルム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356670A (en) * 1992-12-15 1994-10-18 Basf Corporation Composite coating with primary or tertiary amine-blocked aromatic sulfonic acid catalyst
DE4339612A1 (de) * 1993-11-20 1995-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Reparaturlackierung
IL116377A (en) 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Reaction of carbon black with diazonium salts, resultant carbon black products and their uses
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
IL116378A (en) 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Non-aqueous coating or ink composition with improved optical properties containing modified carbon product and method of preparation of the composition
IL116379A (en) 1994-12-15 2003-12-10 Cabot Corp Aqueous inks and coatings containing modified carbon products
US5575845A (en) 1994-12-15 1996-11-19 Cabot Corporation Carbon black products for coloring mineral binders
IL116376A (en) 1994-12-15 2001-03-19 Cabot Corp Aqueous ink jet ink compositions containing modified carbon products
US5559169A (en) 1994-12-15 1996-09-24 Cabot Corporation EPDM, HNBR and Butyl rubber compositions containing carbon black products
US5807494A (en) 1994-12-15 1998-09-15 Boes; Ralph Ulrich Gel compositions comprising silica and functionalized carbon products
US6323273B1 (en) 1995-05-22 2001-11-27 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks
AR002061A1 (es) 1995-05-22 1998-01-07 Cabot Corp Compuesto elastomerico que incorpora negro de carbon recubierto parcialmente, un articulo formado a partir de dicho compuesto, una formulacionque lo contiene y un metodo para mejorar la histeresis.
US6028137A (en) 1995-05-22 2000-02-22 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks
US5622557A (en) 1995-05-22 1997-04-22 Cabot Corporation Mineral binders colored with silicon-containing carbon black
US5837422A (en) * 1995-07-25 1998-11-17 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition and photosensitive lithographic printing plate employing it
AT1145U1 (de) * 1996-01-18 1996-11-25 Bauunternehmung Ing Anton Hutt Selbsttragende dachtafel und dachkonstruktionen
US5958999A (en) 1996-04-05 1999-09-28 Cabot Corporation Ink compositions and method for generating images produced therefrom
US5747562A (en) 1996-06-14 1998-05-05 Cabot Corporation Ink and coating compositions containing silicon-treated carbon black
US5698016A (en) 1996-06-14 1997-12-16 Cabot Corporation Compositions of modified carbon products and amphiphilic ions and methods of using the same
US5707432A (en) 1996-06-14 1998-01-13 Cabot Corporation Modified carbon products and inks and coatings containing modified carbon products
JP2000512203A (ja) 1996-06-14 2000-09-19 キャボット コーポレイション 改質されたカーボン吸着剤および該吸着剤を用いる吸着方法
US5919855A (en) 1997-02-11 1999-07-06 Cabot Corporation Use of modified carbon black in gas-phase polymerizations
DE10226932A1 (de) * 2002-06-17 2003-12-24 Bayer Ag Strahlenhärtende Beschichtungsmittel
EP1845143A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-17 Cytec Surface Specialties, S.A. Aqueous radiation curable polyurethane compositions
JP4193916B2 (ja) * 2007-03-23 2008-12-10 Dic株式会社 光ディスク中間層用紫外線硬化型組成物および光ディスク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558563A (en) * 1967-10-17 1971-01-26 Sherwin Williams Co Carbamylalkylated polyester resin
DE2806225C2 (de) * 1978-02-14 1983-12-08 Ford-Werke AG, 5000 Köln Verwendung eines transparente oder pigmentierte Überzüge ergebenden thermisch härtbaren Lackes für Kunststofformteile
GB2212166B (en) * 1987-12-23 1991-11-20 Kansai Paint Co Ltd Curable resin compositions.
GB8811947D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Ici Plc Filled polymer composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006290A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 共栄社化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、被覆樹脂成型体及び多層フィルム
JPWO2021006290A1 (ja) * 2019-07-11 2021-12-16 共栄社化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、被覆樹脂成型体及び多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2095321T3 (es) 1997-02-16
EP0537226A1 (de) 1993-04-21
DE4021126A1 (de) 1992-01-09
EP0537226B1 (de) 1996-10-09
DK0537226T3 (ja) 1997-03-03
ATE143997T1 (de) 1996-10-15
US5336716A (en) 1994-08-09
WO1992001025A1 (de) 1992-01-23
DE4021126C2 (de) 1998-01-29
BR9106638A (pt) 1993-06-08
DE59108271D1 (de) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509339A (ja) 塗料及び該塗料を自動車ボデーを塗布するために使用すること
US4242243A (en) High solids ambient temperature curing coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
CN103154153B (zh) 水性交联组合物及方法
CN102656201B (zh) 水性乳液
EP2655508B1 (en) Bio-renewable sequential vinyl polymer
DE69705199T2 (de) Wässrige bindemittelzusammensetzung und deren verwendung
DE4242518C2 (de) Wäßrige Polymerdispersionen für Klarlacke
DE3910829A1 (de) Waessriges hitzehaertbares ueberzugsmittel auf polyester- und acrylbasis, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
GB1594123A (en) Autoxidisable coating compositions containing dispersed crosslinked polymer particles
EP0808333B1 (de) Mikrogel
JPH07103292B2 (ja) 木材被覆用の水性重合体分散液及び該液の製造方法
CN105542098B (zh) 一种改性醛酮树脂及其制备方法与应用
EP1428845A2 (de) Polymermodifizierte Harze
GB1599045A (en) Coating compositions
CN101270254B (zh) 水性改性丙烯酸双组分塑胶涂料及其制备方法
US4146519A (en) Air-drying acrylate lacquer binders
JPS60226566A (ja) 表面塗料組成物
JPH06506717A (ja) 耐侵食性コーティング
JPH11171953A (ja) 水希釈可能な樹脂、その製造方法およびその用法
JPH06329984A (ja) 物理的迅速乾燥結合剤混合物および木材支持体を塗布するためのそれらの使用
DE2728459C2 (de) Lösungsmittelarme Einbrennlacke
JPH0479392B2 (ja)
JPS6215588B2 (ja)
JPS6231748B2 (ja)
JPH0211612B2 (ja)