[go: up one dir, main page]

JPH05508854A - 短鎖モノ不飽和脂肪酸を含有する食品および医薬組成物および使用方法 - Google Patents

短鎖モノ不飽和脂肪酸を含有する食品および医薬組成物および使用方法

Info

Publication number
JPH05508854A
JPH05508854A JP91512651A JP51265191A JPH05508854A JP H05508854 A JPH05508854 A JP H05508854A JP 91512651 A JP91512651 A JP 91512651A JP 51265191 A JP51265191 A JP 51265191A JP H05508854 A JPH05508854 A JP H05508854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acids
composition
lipids
animal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91512651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706569B2 (ja
Inventor
ブリルハート ドナルド ディー.
モウラー,ジェラルド エル.
Original Assignee
リポテック パートナーズ リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リポテック パートナーズ リミテッド パートナーシップ filed Critical リポテック パートナーズ リミテッド パートナーシップ
Publication of JPH05508854A publication Critical patent/JPH05508854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706569B2 publication Critical patent/JP2706569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 短鎖モノ不飽和脂肪酸を含有する食品 本発明はその組成物を投与する生体の組織内に短鎖モノ不飽和脂肪酸の量を増加 するに十分な量のこのような脂肪酸またはその誘導体を含有する食品および医薬 組成物に関する。
発明の背景 ヒトおよび他の動物の食物に含まれる脂肪酸の化学的同一性および量は健康結果 に深く関連することが知られている。食物脂質の有害効果に対する一般的注目は 主としてコレステロールに集中したが、脂肪酸およびそのトリグリセリドの生化 学的性質はアテローム性動脈硬化症および心臓病のような変性状態の発現に重大 な意義がある。脂質擾取およびプロセシングの藺草な総説は食物脂肪酸組成、肝 臓機能、脂質代謝およびアテローム性動脈硬化症の発現間の相互連絡の理解を助 ける。
A、リポタン白の生化学 肝臓は脂質の貯蔵、合成および代謝転換に中心的役割を育する。肝臓の1つの主 要な機能はプラズマに不溶性のトリグリセリドおよびコレステロールを血液流で 運搬できるリボタン白と呼ばれる粒子に包含することである。
肝臓はりボタン白を分泌し、これらが末梢組織によりその含有脂質に交換後これ らを再吸収する。
リポタン白には4種の主な種類が知られている。すべてのものがホスフすリビド 、コレステロールおよびアポリポタン白の両親媒性表面積により囲まれた中性脂 質(トリグリセリドおよび/またはコレステリルエステル)の「油滴」コアを有 する。「油滴」コアが大きい程、リポタン白粒子は密度が低くなる。大きさが小 さくなる順序で、4つの種類がある: l)キロミクロン、これは肝臓よりもむしろ小腸により分泌され、主として食物 脂肪から吸収されたトリグリセリドから成る、 2)非常に低密度のりボタン白(VLDL) 、これは肝臓により分泌され、主 としてトリグリセリドを含有する、 3)低密度リポタン白(LDL)、これはVLDL残遺物から肝臓で形成され、 トリグリセリドよりむしろコレステリルエステルを主として含有する、4)高密 度リボタン白(HLD) 、これは肝臓によりホスフすリビドの豊富な円盤状粒 子として分泌されるが、末梢組織からコレステロールを掃去することにより脂質 コアを現わす。
1、キロミクロン キロミクロンは脂肪性食事の後ごく短時間血漿中に残存する。これらは毛管をラ イニングする内皮細胞の表面に結合する酵素リポタン白すパーゼ(LPL)によ り筋肉および脂肪組織の毛細血管床で代謝される。LPLはキロミクロンのトリ グリセリドコアを加水分解し、遊離脂肪酸を遊離する。いくらかの脂肪酸は直接 隣接筋肉および脂肪細胞に入り、−万能のものは循環タン白アルブミンに結合し た血漿に運ばれる。大きな画分く約l/3)のアルブミン結合遊離脂肪酸は肝臓 により、別の約1/3は骨格筋により、残部は他の組織、特に心筋層により吸収 される。5chiff、Diseases of the Liver、ch。
22、rFatty Liver J 、p、824参照。その結果、心臓、肝 臓、および脂肪組織により蓄積された脂肪酸は食物脂肪の組成を少なくとも一部 反映する。
トリグリセリドコアの脂肪分解後残留するキロミクロン残遺物は食物コレステロ ール由来のコレステリルエステルを保有する。キロミクロン残遺物は肝臓により 循環物から取り出され、それにより、食物由来のコレステロールおよびそのエス テルに対する貯蔵所になる。
2、非常に低密度のりボタン白 キロミクロン脂肪分解により食物から遊離した脂肪酸を蓄積した肝細胞はこれら の脂肪酸をVLDL内にトリグリセリドで再分泌する。食事後数時間以上で血液 流に見出されるほとんどすべてのトリグリセリドはVLDLに存在する。従って 絶食時の血漿トリグリセリド濃度の測定はVLDLの間接測定でもある。肝臓に より分泌される場合、VLDLは主としてトリグリセリドから成る。
キロミクロンに対し観察されるように、VLDLのトリグリセリドはLPLによ り脂肪分解され、VLDL残遺物として引用される非常に小さい粒子を生成する 。VLDLの部分または広浅な脂肪分解により生成する中間密度の粒子およびV LDL残遺物はHDLからコレステリルエステルを受容できる。従って時間がた つとこれらの脂肪分解VLDLはコレステロールが豊富になる。肝臓は循環物か らいくらかのVLDL残遺物を除去し、−万能のものは肝臓によりLDLに転換 される。
3、低密度リポタン白およびアテローム性動脈硬化症形成LDLは2つの重要な 点てそのVLDL前駆体とは異なる:第一に、これらは非常に小さい粒子であり 、第二にこれらはトリグリセリドよりむしろほとんど独占的にコレステリルエス テルを含有する。これらの差によりLDLは動脈壁内に形成するアテローム性動 脈硬化症斑点の顕著な成分であるエステル化コレステロールの主要源となる。L DL粒子は動脈をライニングする内皮細胞を十分に通過する小ささてあり、その ためこれらは動脈壁中に浸透できる。LDLは特定の感受性を有する部位で動脈 壁の細胞および結合組織に結合するらしい。しばしばこれらの結合LDLはマク ロファージと呼ばれる免疫系掃去細胞により吸い込まれる。コレステリルニス− チルを含むLDL粒子を飽食したマクロファージ(「泡沫細胞」)はアテローム 性動脈硬化症斑点形成に鍵となる中間体を構成する。平滑筋細胞はこのような障 害部位周辺に増殖し始め、結合組織はしばしばその内側に形成されるが、その関 連泡沫細胞を育するコレステロール沈着物は発現斑点の中心コアを形成する。
さらに、アテロームは石灰化するようになる。カルシウム沈着物は脂肪酸の「不 溶性」カルシウム塩形であり、これは「硬J (Ca”の豊富な)水および脂肪 酸アニオン間の反応により生成する石鹸スカムと同じである。脂肪酸成分は主と して高融点、長鎖飽和パルミテート(C16: 0)およびステアレート(C1 8:O)である。
高度不飽和脂肪酸成分も存在できる。これらは架橋結合反応により大きな共育結 合複合体を形成することができる。
アテローム性動脈硬化症は動脈壁を弱化し、血管内の血液流路を狭くする。アテ ローム性動脈硬化症障害はしばしば特に冠状動脈に現れ、冠状動脈性心臓病を発 症する。斑点か大きくなると、冠状動脈は完全に閉塞する。
その場合心筋は血液から酸素を奪い、被害者は「心臓発作」、または心筋症梗塞 になる。
冠状動脈性心臓病の危険はLDLコレステロールのプラズマ濃度が増加すると極 度に増加する。従って、LDLコレステロール量を低下する方法の開発は医学研 究の主要目的となった。食物コレステロール擾取量を低減する直接アプローチは 2つの限定は問題になる。第一はコレステロールかすべての動物脂肪に存在する ことで、多数のアメリカ人は不本意ながら好ましい食事を犠牲にする。第二は肝 臓および他の組織は食物供給が不十分な場合コレステロールを新たに合成するこ とである。
コレステロールは細胞膜の必須成分であると共に胆汁酸およびステロイドのよう な代謝的に重要成分の必要な前駆体である。細胞は分化LDL受容体を通してL DL粒子を吸収することにより必要なコレステロールを補充する。LDL受容体 の活性は細胞がコレステロールを一層多く必要とする場合変化する。末梢細胞お よび肝細胞の双方か受容体機構を通してLDLを吸収する。しかし他の細胞と異 なり、肝細胞は分泌もするし、コレステロールを代謝転換もし、それによって身 体から除去する。
こうしてLDL受容体活性が低い場合、プラズマLDLコレステロール量は増加 が見込まれる。何故なら、LDL粒子はVLDL残遺物から生成する速さと同じ 速さで循環物から除去されないからである。肝臓が同じLDL受容体を経て循環 物からVLDL残遺物を除去する事実によりこの効果は強調される。LDL受容 体活性が低い場合、VLDL残遺物の一層小さい画分が分解し、その結果一層多 い残遺物かその代りLDL粒子に転換する。
こうしてLDL受容体の調整力低下はLDL粒子の生成割合が増加すると同時に LDLの浄化値を減少する。この2機構の結果はLDL受容体活性が減少する場 合コレステロール量が著しく上昇することである。
4、高密度リボタン白およびアテローム性動脈硬化症LDLはコレステロールの 供給源であり、有害なアテローム発症作用を育するが、一方HDLは過剰のコレ ステロールを末梢組織から掃去し、アテローム性動脈硬化症に対して保護する。
プラズマの高HDL量は冠状動脈性心臓病に対する危険の負因子であり、従って 有利性が高いと考えられる。肝臓は主な脂質類がホスファチジルコリンのような ホスフォリビドである平円盤粒子の初期HDLを分泌する。これらのホスフォリ ビドはグリセロール主鎖の第3位置にホスフェートエステルを存する2個の脂肪 酸グリセリルエステルから成る。他の細胞に存在する過剰のコレステロールはH DLに移行する。経時的にHDL粒子はコレステリルエステルのコアを発現し、 一層球形になる。HDL内のコレステリルエステルの蓄積はプラズマ酵素レシチ ン:末梢細胞から掃去したコレステロールをエステル化するコレステロールアシ ルトランスフェラーゼ(LCAT) 、の助けを必要とする。最後にHDLはそ の蓄積コレステリルエステルを中間密度粒子またはVLDLの脂肪分解により形 成したVLDL残遺物に移す。上記のように、コレステリルエステルを豊富化し たVLDL残遺物は肝細胞に吸収されるかまたはLDLに転換する。肝細胞によ り吸収される場合、VLDLコレステロールは胆汁酸に代謝転換され、または直 接胆汁中に分泌される。LDLに添加される場合、このコレステロールは末梢細 胞により再使用して利用しつるようになる。このようにHDLは肝臓と末梢細胞 間のコレステロールの循環を完了し、胆汁中への分泌を経て身体からコレステロ ールの除去に寄与する。
HD Lによる別の可能な利点は、予め存在するアテロームからコレステロール を除去できることであり、それによってアテローム性動脈硬化症の斑点は縮小ま たは元に戻る。この効果は直接実証されなかったが、高量のHDLの存在でアテ ロームの逆転の間接的証拠がこの結論を支持している。いずれにしても、高量の HDLは臨床的に冠状動脈性心臓病および他のアテローム性動脈硬化症関連病に 対し保護することか示されている。例えば、B、脂質代謝および病理学 上記論議で示されるように、肝臓は食物脂質消費と循環脂質量および脂質に対す る代謝要求とを統合する中心的役割を演する。過剰の食物脂質およびカロリー吸 収は肝臓にトリグリセリドの異常かつ、あるいは前病理学的蓄積を生じつる。肝 臓のトリグリセリド蓄積割合はインシュリンおよびグルコースおよび遊離脂肪酸 成分を育するプラズマ量に影響を受ける。順次、肝臓による脂肪酸利用はグルコ ースおよびインシュリン量の双方に影響する。循環物中に随伴する高遊離割合の 遊離脂肪酸を有する肥満はインシュリン−抵抗性(タイプ■または[成人−初期 」)糖尿病の発症に主要な素因的因子である。血漿高脂肪酸レベルおよび肝臓の 脂肪蓄積間および脂質利用および初期糖尿病間のこれらの関係は本発明に高い関 連性かある。
血清の遊離脂肪酸量の増加は末梢沈着脂肪を脂肪組繊細胞内で低減し、または血 漿VLDLおよびLPLによるキロミクロンの活性脂肪分解を反映する。食物脂 肪の高消費はこれらの食物脂肪から生ずるキロミクロンの脂肪分解割合を当然高 くすることになる。脂肪組織に貯蔵された大量のトリグリセリドは脂肪組繊細胞 内の脂肪分解割合をも高めることになる。遊離した遊離脂肪酸はエネルギー源と してグルコース代替物として特に肝細胞により使用される。その結果血清グルコ ース量は細胞が同量のグルコースを吸収しないので高くなる。その場合膵臓はグ ルコース利用割合を増加するため一層多量のインシュリンを分泌する。過剰イン シュリン分泌に長期間暴露後、細胞はタイプ■糖尿病のインシュリン抵抗性特徴 を現わす。循環脂肪酸はこうして肥満、食物脂肪およびインシュリン抵抗性糖尿 病発病間に連鎖を構成する。
食物脂肪消費および/または脂肪組織マスが高量の場合、遊離脂肪酸の肝臓中へ の流入は、これらの脂肪をエネルギーとするため代謝し、またはこれらを新しい VLDLとして分泌するその能力を超過する。その結果、トリグリセリドは肝細 胞内の小胞に蓄積し始める。最後に多数の細胞内トリグリセリド小胞は融合して 光学顕微鏡検査により目で見ることかできる脂肪小球を形成する。
これらの大きな細胞内脂肪球は肝細胞損傷または機能障害を生ずることができ、 肉眼で見ることができる脂肪線条、「脂肪肝」としてしばしば引用される状態に 進行することもできるo 5chiff、Diseases of the L iver。
5hpra、参照a C0食物脂質構造および病理学 不飽和脂肪酸はアシル炭化水素鎖に沿って1個以上の位置でビニルまたは炭素− 炭素二重結合を有する。以下に脂肪酸の構造はCx:yn−aのような記号法で 特徴化する。Cxは脂肪アシル基がX個の炭素原子を有することを示し、yはア シル鎖の炭素−炭素二重結合数を示し、そしてn−aはもっとも末端の二重結合 は末端メチル末尾から計算してraJ個の炭素で終ることを示す。
天然に存在する脂肪酸はほとんど全部がシス配置であり、不飽和脂肪酸に対する すべての引用は特に明記しない限すシス異性体を示す。
血漿コレステロール量を低減する1つの定着したアプローチは、大部分の食物ト リグリセリドを高度不飽和脂肪酸(PUFA)誘導体として消費することである 。もっとも広く存在する食物PUFAはリノール酸(C18:2゜−1、または 9,12−オフタデカシエン酸)であり、これはコーン、大豆およびベニバナ植 物油の脂肪酸トリグリセリドの半分以上を構成する。PUFAのコレステロール 低減能力はLDL受容体の活性増加に由来するとされている。5pady an d Dietschy、82 Proc。
Nat、Acad、Sci、USA4576 (1985)参照。PUFAを食 物飽和脂肪酸に対し代替する場合、血漿LDLコレステロール濃度の低下が十分 に定着していることから、調理および食物処方における動物脂肪に対し各種植物 油の広浅な置換に対する理論となっている。AmertcanHeart As 5ociationはフエーズエおよびフェーズ■推奨食事に一般住民のコレス テロール量を低下させる目的のため大規模食物改質部分としてPUFAの使用を 承認した。例えば、S、M、Grundy、Disorders of Lip ids andLipoproteins、in Internal Medi cine、5tein、ed、 2035.2046 (2版、1987)参照 。
しかし、PUFAは健康に対し重要な有害結果および有利な結果を有する。PU FAのいくつかのマイナス作用はフリーラジカル機作によりその反応割合の増加 に帰することかできる。例えば、B、Halliwell andJ、Gutt eridge、rLipid PeroxidationJ 、Ch、 41n Free Radicals in Biology and Medicin e、(2版、1989)参照。PUFAはリノール酸の9,12ジエン構造によ り例示されるように、通例メチレン炭素により分離された2個のビニル基を育す る。架橋メチレン炭素(例えば、リノール酸のC11)は隣接するビニル基の双 方によりフリーラジカル置換反応の方向に活性化される。その結果このメチレン 炭素は1個だけのビニル基に隣接するメチレンよりも10〜20倍も容易にフリ ーラジカル反応で反応する。過酸化および架橋結合反応に対するその感受性は組 織老化および腫瘍発生のようないくつかの望ましくないプロセシングでPUFA を暗示する。
PUFAはヒトの腸瘍の頻度の増加に、免疫系の抑圧に、コレステロール胆石の 危険の増加に、および動脈壁内に捕集されたLDL酸化の促進に関連する。
さらに、PUFAは有利なHDLコレステロール量および有害なLDLコレステ ロール量を低下する。高HDL量はアテローム性動脈硬化症に対し保護するので 、PUFAのHDL低下作用は飽和脂肪酸より少ないアテローム症をむしろ一層 多くすることになった。
FUFAのこれらの欠点のため、何人がの研究者はモノ不飽和脂肪酸(M U  F A )の使用を主唱した。特に、オレイン酸(CI8:1.−iはPUFA に対し非アテローム発症性代替物として示唆された。オレイン酸はオリーブ油の 主要成分てあり、オリーブ油を高消費する地中海の住民はアテローム性動脈硬化 症および関連心臓病の頻度か低いことをいくつかの疫学証拠か示唆する。オレイ ン酸をリノール酸または飽和脂肪に対し比較したヒトの調節給食研究は、オレイ ン酸かりノール酸と巽々同様に血清LDLコレステロールを低下することを示す 。
しかし、リノール酸と異なりオレイン酸はHDLコレステロール量を減少させな かった。このオレイン酸のHDL節約性報告に基づいて、何人かの研究者はオレ イン酸が食物脂肪の主要源となるべきて、一方リノール酸は控えめな振数に制限 すべきであることを主張した。S、 M。
Grundy、rMonounsaturated Fatty Ac1ds  andCholesterol Metaboliam:Implicatio ns for DietaryReeommendationsJ 、1 1  9 J、Nutrition5 2 9−5 33(1989)参照。
薬剤性は特別タイプのC16:l MUFAに対しても主張されている。米国特 許第4.239,756号明細書でイワムシらは糖尿病の治療または脂質代謝を 改善する方法で、パルミトオレイン酸の位置および幾何異性体化合物の使用を開 示した。方法は構造H$ C−(CH,)、−CH=CH−C0OH(式中、n =1O112,14または16)を有するアルファー、ベーター不飽和脂肪酸の 経口また非経口投与を含有する。
従って開示の脂肪酸はC14:1−12、C16:1.−14、C18:l、+ −+sおよびC20+1い1.である。
発明の要約 本発明はパルミトオレイン酸(ヘキサデセン酸) (CI6:l−−7)および その位置異性体C16:1.−、、C16: 1.−s、CI6: lい、およ びCI6:1.−s、ミリストオレイン酸(テトラデセン酸)(CI4:1、− 1 )およびその位置異性体C14: 1.−4およびC14:1.−z、およ びラウルオレイン酸(ドデセン酸)(C12:1.−t)、の遊離酸、塩または そのエステル、またはその混合物から成る群から選択したMUFAの高量を含有 する処方組成物を包含する。以下に、上記MUFAはしばしば[短鎖MUFAJ として、およびこれらを含む組成物は「DBD」組成物として引用する。
DBD組成物は調理ずみ食品、天然に存在しない食品、食品添加物、または医薬 品を含むことができる。これらの組成物の短鎖MUFA量は、これらの組成物か 規則正しく投与される動物の脂質またはグルコースの代謝プロセシングで有利な 改良を得るのに十分な量の高さである。
本発明で得られる脂質の代謝プロセシングの有利な改良は各種組織における異な る効果により証明される。一般に脂質の代謝プロセシングは代謝通路の任意また はすべての段階を含むことができる:これらは食物源から脂質を吸収し、加水分 解し、脂肪酸をエステル化して他の脂質種、脂質のりボタン口中への包含、脂質 輸送、組織の脂質貯蔵、脂質またはりボタン白の細胞吸収、脂質合成、酵素改質 および異化、および動脈、肝臓または他の部位における病理学的脂質沈着の形成 を含むことができる。
肝臓において、発明組成物は脂肪沈着を予防し、または少なくすることか分かっ た。これらの沈着は高脂肪または高炭水化物(高アルコールを含む)食事を給与 された動物およびまたはハロゲン化炭化水素のような肝臓毒物に暴露された動物 に起こる。本発明を支持する試験で、脂肪沈着は高脂肪オリーブ油または飽和脂 肪食物組成物を投与された動物の肝組織の顕微鏡検査により明白であったか、高 量の短鎖MUFAトリグリセリドを含有する同様に高脂肪食物組成物を投与され た動物には見られなかったことは驚くべきことであった。
心臓では、発明組成物はパルミトオレイン酸またはそのエステル量を増加し、意 外なことに心臓組織内に飽和脂肪酸またはそのエステル量を低下することが分か った。
上記研究か実証(63Amer、J、Cardiology 269. 198 9、 see 1nfra) シたように、増加パルミトオレイン酸および低減 飽和脂肪酸量は心室不整脈に対し保護効果と相関する。上記研究はしかし、どの ようにして心臓組織内のパルミトオレイン酸および飽和脂肪酸量を有利に操作す るかについて実証しなかった。本発明は高量の短鎖M、U F A l−リグリ セリドを含有する組成物を投与することによって双方の改良を達成する。
血液では、発明組成物は飽和脂肪酸または短鎖MUFAではない不飽和脂肪酸と 食物の短鎖脂肪酸を置換する場合得た血漿LDL濃度に比較して血漿LDL濃度 を低下することか分かった。発明組成物は食物の短鎖MUFAを飽和脂肪酸と置 換する場合得た血漿HDL濃度に比較して血漿HDL濃度も高める。循環物内の 血漿LDL量の低下およびHDL量の増加およびHD L/L D L比の増加 はアテローム性動脈硬化症および冠状動脈性心臓病の予防に有利である。
脂肪組織では、発明組成物は軍位重量の脂肪組織当りのトリグリセリド含量を低 下することが分かった。これは必然的に細胞代謝機能と関連するタン白、炭水化 物、核酸および細胞水のような他の組織成分が増加し、トリグリセリドが占める 各脂肪組織の割合か低下することを意味する。細胞内トリグリセリド沈着の減少 は、動物に高量の短jJIMUFAトリグリセリドを含有する食物組成物を投与 する場合、トリグリセリドか脂肪組織から一層容易に加水分解されることを示す 。
グルコースの代謝過程における有利な改良は、インシュリン抵抗性動物の異常に 高い血清グルコース濃度を低下することにより本発明により達成される。インシ ュリン抵抗性の高いグルコース濃度は肥満した、過剰にカロリーを揚収する動物 に起こる。ヒトでは、この症状はタイプ■糖尿病として知られている。本発明を 支持する試験では、高量の短MMUFA、1−リグリセリドを含量する食物組成 物を投与することにより血清グルコース量は過剰カロリーを揚収する肥満動物に おいてさえ正常化できることか実証された。
本発明組成物は食品または医薬組成物の脂肪酸含量を操作し、または調整して十 分量の短鎖M U F Aを供する意味で[処方化jされる。任意の供試組成物 の「十分量」の短鎖MUFAは、特に所望する有利な改良を得るために規則正し い投与に必要な全量の短鎖MUFAに関し決定される。
本発明は有利な改良を得るために処方組成物は規則正しく、または組織的に投与 すべきであることを期待する。
記載の短鎖MUFAは投与する動物の構造性脂質中に添加される。短鎖MUFA か低量または長間隔で投与される場合、これらは構造性脂質に存在する脂肪酸の 存意な割合にならないであろう。その結果有利な改良は達成できない。
A7発明の理論 理論に縛られたくないが、これらの研究の遂行に導いた仮定の藺草な紹介は、得 た経験的結果を理解するのに役立つであろうと信じる。
脂肪酸およびその誘導体の溶融特性はこれらがアテローム発症性またはアテロー ム非発症性であるかを決定するのに重要であると仮定した。固相−流体相転移温 度は脂肪アシル鎖の粘性のインジケータである。パルミチン酸(C16:O)お よびステアリン酸(C18:0))リグリセリドのようなアテローム発症性飽和 脂肪は室温(約25°C)および生理学的温度(約37°C)の双方で固体であ る。同じ長さのアシル鎖を有するが、1m以上の不飽和(ビニル)結合を有すト リグリセリドはこれらの温度て液体である。天然に存在するトリグリセリドは各 種脂質種の混合物であり、アシル鎖の長さおよび飽和度が異る数種の脂肪酸エス テルを含有する。高および低溶融性脂肪アシル基の相対的割合は混合物の溶融挙 動を決定する。例えば、ラード(豚から)、タロー(牛から)および羊脂(羊か ら)は室温で固体脂であり、40〜50%のそのアシル基は飽和C16:0およ びC18:0である。MUFAオレイン酸(C18:I)は約40〜50%のそ のアシル含量から成り、残りの多くはPUFAリノール酸(Cl 8 : 2) である。対照的に、室温で液体である大部分の植物油は僅かに10〜20%のバ ルミチン酸およびステアリン酸エステルを育し、残部は大部分不飽和オレイン酸 およびリノール酸エステルである。従ってこれらの植物油の低いアテローム発症 性は大ざっばにその低溶融温度と相関する。不幸なことに、植物油は高度不飽和 により一層大きい流動性、一層低い溶融温度および一層低いアテローム発症性を 達成できるが、潜在性ポリマーを形成する望ましくな架橋結合および過酸化反応 に対する感受性も増大する。
一般にトリグリセリドの溶融温度の格付は順序は相当するホスフオリピド、遊離 脂肪酸およびそれら由来の酸塩の溶融温度を反映する。加水分解によりトリグリ セリド源から遊離した遊離脂肪酸の溶融温度はしばしばトリグリセリドを特徴化 するために使用され、「タイター」とし知られる。タイターは脂肪酸構造が飽和 から不飽和に移行する際減少し、アシル鎖長が短かくなる時も減少する。ビニル 結合の位置も不飽和脂肪酸の溶融温度の重要な決定要素である:タイターは二重 結合の位置が分子のカルボキシル端から離れるに従って減少する。
同様に、ホスフォリビドの溶融挙動はその構成脂肪酸の溶融傾向を反映する。例 えば、生理学的に重要なホスフォリビド、ジパルミトイルホスファチジルコリン (DPPC)の固相−流体相転移温度は約41.5°Cで、DPPCから軍独に 作られた二重層膜は生理学的温度で固相にあることを意味する。中心のアシル基 をオレイン酸(C10:1)で置換してバルミトイルオレオイルホスファチジル コリン(POPC)を作る場合、相転移温度は0°C近くに低下し、popc膜 は37°Cで非常に流動性であることを意味する。こうしてホスフオリピド中に 不飽和脂肪酸を添加することにより、形成する膜二重層のしオロジー特性を劇的 に低下させる。
食物MUFA由来の科学的に基礎を存する健康利益要求は以前オレイン酸に対し てのみ主張されたが、他のモノ不飽和脂肪酸も天然に存在する。もっとも普通の ものは11−エイコセン酸(C20: 1.−* )および13−トコセン酸( C22:1□−1)であり、双方共ホホバおよび菜種種子のようないくつかの油 糧植物に高量で見出される。短鎖MUFA9−パルミトオレイン酸(C16:1 m−+)は少量成分(約2%)としてオリーブおよび綿実油に存在し、他の少数 の市販植物油に微量で存在する。パルミトオレイン酸はいくらか多い量で(5% まで)ラードおよびタローのような動物脂肪トリグリセリドに、やはり多い量で イワシ油のようないくつかの魚油に存在する。次に低い同族体、ミリストオレイ ン酸(9−テトラデセン酸) (C14: l、、 )は動物脂肪およびバター に少量で存在する。一層低い同族体、ラウルオレイン酸(9−ドデセン酸)(C 12: 1.−s )は天然源に稀に、および少量で存在する。
短鎖MUFAパルミトオレイン酸、テトラデセン酸およびドデセン酸は多年の闇 知られているが、これらは植物改質に対し育用化合物として示唆されなかった。
PUFAおよび飽和脂肪に対する植物置換物としてオレイン酸の主唱者はパルミ トオレイン酸のような短鎖同族体の利用に対し同様の教示を供しなかった。医学 または生化学社会により動物脂質の重要構成分としてパルミトオレイン酸および ミリストオレイン酸の存在に対する意義はほとんど、または全く重視されなかっ た。
最近の1研究は最近の心筋梗塞症および次の重い心室不整脈の頻度を経験する患 者の脂肪組織のパルミトオレイン酸濃度間に意外な否定的相関を認めた。Abr aham。
Riemersme、Wood、Efton and 01iver、rAdj pose FattyAcid Composition and the R 15k of 5eriousVentricular Arrhythmia s in Acute MyoeardialLnfarction」、63  Amer、J、Cardiology 269 (1989)。これらの研究者 は、FUFA、特にリノール酸の高組織量は、損傷心臓に生命の危険のある不整 脈を発症することによる突然の心臓病発症犠牲者を保護すると仮定した。以前の 研究は、脂肪組織脂肪酸組成は心筋のものと同様であることを示した。従って研 究者は彼らの心筋の脂質組成のインジケータとして心筋梗塞症患者から生検脂肪 組織の脂肪酸組成を分析した。これらの研究者は組織リノール酸量と次の不整脈 に対する保護間に予言された相関を見出さなかった。しかし、彼らは不整脈を現 わさない患者は、不整脈グループと比較して、有意に低量の飽和脂肪酸および有 意に高量のパルミトオレイン酸を有することを観察した。著者は「心臓膜の飽和 脂肪酸は心室不整脈に対する易損性を一層大きくすることかできる」が、心臓膜 のパルミトオレイン酸は保護性であるとする相当する推定を引き出さなかったこ とを示唆した。
一層低溶融性で、一層流動性の脂肪酸の有利な役割に関するわれわれの仮定に基 づいて、高パルミトオレイン酸量と不整脈に対する保護間の相関は短鎖MUFA により与えられた一般健康利点のただ1例だけであると信じている。相関を公表 した研究者は短#IMUFAは有利であるとの認識に失敗した。明らかに科学文 献がこのことを教示しなかったからである。従って高パルミトオレイン酸量は観 察された心臓保護の原因でありうると彼らが主張しなかったのは短[MUFAに 関する一般的科学的軽視からみて十分に理解できる。
健康に及ぼす食物PUFA及びMUFAの有利な効果は、これらの脂肪酸を取り 込む脂質の低溶融温度、低粘度および高流動性によって特徴化され、理解できる とのわれわれの仮定から、これまで見落した短MMUFAがオレイン酸(C18 :1)に対し既に実証されたものに匹敵でき、またはそれより大きい健康利益を 与えることかできるとの主張に到達した。ここに使用する「短#IMUFAJ  とは健康利益を供することが周知のすレイン酸(CI8:1.−9)より短かい モノ不飽和脂肪酸を意味する。特に、短j1MUFAパルミトオレイン酸(ヘキ サデセン酸)(C16:1.−7)、ミリストオレイン酸(テトラデセン酸)( C14:1−s)、およびラウルオレイン酸(ドデセン酸)(CI2:1.−s )、およびこれらを含む脂質は食品または医薬品として投与する場合健康に有利 でありうるとわれわれは主張した。これらのC16: 1.−7 、C14:  1.−sおよびCI2:1、、、酸およびそのエステルはその短鎖長および有利 に位置する不飽和結合のためすレイン酸より溶融性か低く、粘性か少ない。さら に、ビニル結合がカルボキシル基から遠く離れて位置するこれらの短鎖MUFA の位置異性体は同様の、または多分それより高い有用性を有することを主張する 。この主張はモノ不飽和脂肪酸脂質は、二重結合がカルボキシル基から一層遠く 位置する場合一層低温て溶融する事実による。こうしてC16:1.−s、C1 6:1m−5、C16:l−4、C16:1.−s、C14:1.−4、および C14:1.−sはすべて健康利益を与えることがわれわれの主張により予示さ れる。さらに、すべての上記CI6:l、C14:IおよびC12:1脂肪酸は 高度不飽和アルキル構造と比較してモノ不飽和構造の高度に有利な一層高い安定 性をオレイン酸と共育する。
上記短iMUFAの一層大きい流動性はいくつかの点で有利性が予期できる。1 つはトリグリセリドを加水分解して遊離脂肪酸を得るリパーゼは基質として固体 トリグリセリドよりむしろ流体を要求することが知られている。短鎖MUFAお よびそのトリグリセリドの一層高い流動性により、これらをC16:1、C14 :1およびC12:1で強化した場合リポタン白すパーゼはキロミクロンおよび VLDLを一層有効に加水分解することができる。これはVLDL量を直接低下 し、結局LDLコレステロール量を低下する。さらに、脂肪酸は高流動性C16 :l、C14:1およびC12:1)リグリセリドに対しリパーゼの増強活性の ため脂肪組織から一層容易に遊離でき、それによりこれらの脂肪沈着の減少を助 ける。
酵素LCATによるコレステリルエステルの形成割合は、エステル化される脂肪 酸が一層流動性である場合増加することが知られる、Emken、Bioche mistry ofUnsaturated Fatty Ac1d Lsom ers、 6 0 J、Amer、OilChem、Sot、995.1001  (1983)(シス−C18:14−自は高溶融性トランス−C18:1.− m、シスC18:1−−gおよびシスCI8:1.−i異性体より一層早くエス テル化される)参照。このエステル化工程は末梢細胞からコレステロールがHD Lに、その後VLDL残遺物に移行する場合割合を限定する。従って高LCAT 活性は末梢組織からコレステロールのHDL−仲介除去に重要である。一層低い 溶融性C16:1.C14・l、およびC12:1脂肪酸は本発明に照してこの 活性を助長し、従ってHDLの保護効果に寄与することが予期できる。従ってプ ラズマのHDLコレステロール濃度はこれらの短鎖MUFAの投与により増加す ることも予期される。
細胞内小胞に含有されるトリグリセリドは、低粘性C16二1、C14:iおよ びCI 2 : IMUFAか脂質のかなりの両分に含まれる場合一層容易に処 理および輸送することもできる。これは肝細胞内のVLDL形成割合に影響を与 え、従って肝門に脂肪蓄積および沈着を少なくすることができる。
高割合のC16:L C14: iおよびCI2:1ホスフオリビドを含有する 膜は一層飽和性で、一層長いアシル鎖脂肪酸エステルから成る通常の膜より一層 流動性である。これは、ホスフオリビドニ重層に添加する場合、コレステロール の1つの機能的役割は過度の流動性膜を硬化することであるので、細胞によるコ レステロール使用を一層多くすることか必要となる。膜形成で高められた細胞の コレステロール要求を充足するために細胞の吸収を増加すると、ここに示す教示 に照らしてLDLコレステロール量を低下することが予期される。
本発明のC16:1.−(7,6,5,4または3)およびC14:1.−(5 ,4または3)化合物はイワムラ特許明細書か開示するアルファ、ベーター不飽 和脂肪酸、C16:1.−14およびC14:1.−+tとは全く異る。アルフ ァ、ベーター不飽和脂肪酸は本発明のモノ不飽和脂肪酸のものとは存意に異なる 化学性を有する。前者化合物の二重結合はカルボキシル基と結合するからである 。
従ってこの二重結合はここに開示の化合物の相対的にはるかに安定な隔離二重結 合と対照的に電子性および核性付加反応に対し高反応性である。アルファ、ベー ター不飽和脂肪酸は実際に「ベータ酸化」経路による脂肪酸の生物学的酸化分解 で一時的に形成する中間体である。
投与するとこれらは多分組織に添加されたものよりむしろ優先的に代謝される。
又、イワムラ特許明細書は二重結合の幾何学を特定しない。しかし、請求化合物 は軟体動物から草離される。ベータ酸化経路により生成する天然に存在するアル ファ、ベーター不飽和脂肪酸はシスよりむしろトランスであり、イワムラ化合物 はトランスであることを示唆する。イワムシか草履した脂肪酸は合成物質と同一 であることも記載される。この説明と一致して、通例の有機合成により製造した アルファ、ベーター不飽和脂肪酸は主としてトランス配置である。対照的に、本 発明の主題であるMUFAはシス配置にある。最後に、アルファ、ベーター不飽 和脂肪酸は遊離酸およびエステルとして双方共高溶融化合物である。これは本発 明の未結合シス−MUFAの低溶融性と対照的である。本発明では少なくとも7 個の飽和炭素がカルボニルとシスニ重結合間に介在する。物理性のこの著しい差 は、低溶融脂肪酸の役割に関する上記論議が示すように、大きな生理学的意味を 育することが分かった。イワムラ特許明細書1;!ffl*c 14 : 1. −+zオヨヒc 16 : 1.−4 化合物カラの優先的利点を長鎖C18: 1−+sおよびC20:1、−0のシリーズメンバーと対照して開示しない。対 照的に、本発明は専ら低溶融性短鎖MUFAを指向する。
B、実験 この予期された利点に基づいて、動物は短鎖MUFAパルミトオレイン酸の高食 物量をその組織脂質中に取りこむことを実証するために給餌試験に着手した。パ ルミトオレイン酸トリグリセリド強化食を給餌したラットからの肝臓、血漿、心 臓および脂肪組織の脂質を分析し、対照食を給餌したラットからの組織に比較し 、これらの組織は高量のパルミトオレイン酸を含有する証拠を得た。
標準臨床化学試験をパルミトオレイン酸強化食と対照食を給餌したラットの代謝 状態を示すために行なった。最後に、対照およびパルミトオレエート給餌ラット からの肝組織の組織学的分析はこの中心脂質処理器官の健全性を評価するために 行なった。
1゜短鎖MUFAを含有する処方組成物の製造本発明は医薬組成物および動物試 験に対する食物組成物を包含するが、われわれは短鎖MUFAパルミトオレイン 酸(C16: 1.−7 )の高量を含有する調理ずみ食品を処方することを選 択した。給餌研究は試験動物が食物組成物を自己給与することで医薬品の投与を 必要とする研究と比較して有利性を有する。本研究では同種のミリストオレイン 酸(テトラデセン酸)(C14: 1、−s)およびラウルオレイン酸(ドデセ ン酸)(C12:1s−i)を給与する群を含むより、むしろ軍独の短MMUF Aパルミとオレイン酸に研究を限定し、最小数の試験動物を使用しなから有意な 結果を得る見込みを増加することを選択する。
理論の上記議論が示すように、脂質代謝に及ぼす有利な効果は、組織脂質中に取 り込まれた短鎖MUFAの割合が流動性および溶融温度のような組織脂質の物理 化学的性質に影響するだけの大きさになる場合、表わすはずである。従って、短 鎖MUFAの全量および食物中のその相対的割合の双方は有意であることが予期 される。この場合、パルミトオレイン酸は試験群のラットに与えた調理ずみ食品 に存在する脂肪酸の21.8モル%を構成した。
パルミトオレイン酸のこのモル%は大部分の油脂に存在する量:イワシ油では1 3%、タローでは5%、ラードでは3%、バターでは5%、綿実油およびオリー ブ油では0.5〜2%およびほとんどすべての他の市販の重要な植物油に微量、 に比較して十分に高量である。
rcoa+position and Con5tants of Natur al Fats andOilsJ (Sherex)参照。
処方食物の脂肪割合も相対的に高かった:48.491!の全カロリーは脂肪由 来であった。これはそのカロリーの40〜45%が脂肪由来である代表的アメリ カ人の食事の脂肪含量より僅かに高いが、匹敵できる。Guyton。
Textbook of Medical Physiology (4版、1 971)。
802参照。いくつかの代表的食品およびその脂肪からのカロリー%は表1に示 す(J、 We 1hranch。
rProvisional Table of the Fatty Ac1d  andCbolesterol Content of 5elected  Foods J 、 USDAHuman Nutrition [nforn +ation 5ervices、1984のデータから計算)。明らかに多数 の普通の食物品目は脂肪としてそのカロリーの約48%以上を含有する。こうし て本研究でラットに給餌した食物は脂肪をそれ程合まず、大多数のアメリカ人が 通常消費するものの範囲外にある。
牛ひき肉、十分に加熱 58% ベーコン、カリカリにフライ 77% チキン、暗色肉、フライ 54% フランクフルター、牛肉 83% ポテト、フレンチフライ 47% パウンドケーキ 55% 仔牛肉の薄い切身 4693 ドーナツ、酵母 58% 卵、強くボイル 6596 チーズ、チェダー 73% 全乳(3,3%脂肪) 48% レイン酸を消費することを保証するために処方した。当然、非試験目的、特にヒ トの消費に対し処方された調理ずみ食品では、全脂肪の割合およびパルミトオレ イン酸もモル%も本発明と同じにかなり低くすることができる。
この処方された食物組成物に対しパルミトオレイン酸トリグリセリドを草履する 原料としてマカデミアナツツを選定した。任意の他の市販農作物とは異なり、マ カデミアナツツは高量のパルミトオレイン酸を含有し、これはマカダミアナッツ 油の脂肪酸組成の19%以上を含む。
さらに、マカダミアナッツ油の他の脂肪酸はオリーブ油に含まれるものと同一性 および量の双方で非常に近似する。この相似性はラット給餌試験を実行するには 全く思いがけないことであった。何故ならオリーブ油は理想的肯定的対照を供し たからである。オリーブ油はその主要成分としてオレイン酸を含有し、有利な食 物脂肪源として既に定着している。オレイン酸強化食物(以下OLOと命名)に 対しパルミトオレイン酸強化食物(以下POLと命名)を比較することにより、 脂質代謝に及ぼす任意の同等またはすぐれた存利な効果はパルミトオレイン酸か 明らかな有用性を示すと結論する。
表■に示すように、OLOの少量脂肪酸成分はPOLのものと定量的に同してあ った。さらに、2者は飽和FA(12:O+14:O+16:0+18:0)、 MUFA (16: 1+18 : l)および全部の合せた不飽和脂肪#(1 6: 1+18: 1+18:2+20:4)の同じ全量を供した。オリーブ油 とマカダミアナッツ油組成間の鵞くべき差は後者が18:lよりむしろ16:l である非常に大量のMUFA画分を含有することであった。
表■ POL、OLOおよびHF食物の脂肪酸組成(モル%)脂肪酸 POL OLO HF 12: 0 0.24 0.00 57.8314+ 0 1.02 0.00  17.3816: 0 11.58 12.40 8.0818: 0 2. 33 2.33 6.1916: 1 21.76 0.74 0.0018: I(シス)43.47 60.67 2.9118: 1 ()ランス) 2. 81 2.04 0.0C118: 2 15.42 21.83 7.612 0: 4 1.38 0.00 0.00シス−MUFAs 65.23 61 .41 2.91全不飽和FA 84,84 85.28 10.52全飽和F A 15.17 14.73 89.48マカダミアナツツは油糧作物(Mac farlane andHarris、rMacadamia Nuts as  an Edible Oil 5ourceJ 。
Amer、OiI Chem、Soc、Monograph 1 9 8 1.  1 0 3〜108参照)として示唆されたが、油の商業起源に位置すること はできなかった。その結果、粉砕マカデミアナツツからヘキサンにより溶媒抽出 し、その後溶媒を減圧蒸発して油を抽出した。
オレイン酸強化比較食物組成物の処方用オレイン酸は商業起源から得た。飽和脂 肪酸のみを含有する第2比較食物組成物も開発した。ココナツト油は完全に水素 添加してずへて飽和脂肪起源とした。これは処方レシピでマカデミアナツツまた はオリーブ油と置換した。生成処方食物組成物は表■に明らかに示すようにその 定量的脂肪酸含量で2つの他の組成物とは実施的に異った。水素添加脂肪組成物 (以下にHFと命名)に含まれる脂肪酸の完全に3/4は短鎖飽和ラウリン酸( ドデカン酸) (CI 2 : 0’)およびミリスチン酸(テトラデカン酸)  (C14: 0)である。MUFAまたはPUFAは水素添加ココナツト油に 残留しなかった。最終HF組成に含まれる少量は添加コーン油由来であった。形 成トリグリセリドはたとえ十分に飽和しているとしても、アシル鎖の短かさのた め全く低融点であるので、この異常の脂肪酸プロフィルを選択した。こうして脂 質代謝に及ぼすいくつかの有利な効果は、低溶融性短鎖アシルの結果として、そ の高飽和にもかかわらすHF食物により得ることができる。しかし、有利な効果 はPOLおよびOLO食物によるように広浅または明白なものではないことを予 想した。一部、C12:OおよびC14:0は高溶融性および粉層発症性C16 :0およびC18:0脂肪酸に鎖長延長反応を行ないこれらを転換できることが 知られているからである。
ラット飼育研究に対する食物組成物の処方化では、200gのマカダミアナッツ 油、オリーブ油または水素添加ココナツト油を50gのコーン油と合せた。コー ン油1人必須脂肪酸リノール酸(CR2:2)源として使用し、マカダミアナッ ツ油およびオリーブ油中に低量で含む。
油混合物は250gのカゼインタン白、224.9gのショ糖、15gのマルト デキストリン、62.5gのセルロース繊維、56.3gのミネラルおよびビタ ミンミックス、3.8gのメチオニン、2.5gの重酒石酸コリンタータレート 、および0−05gのエトキシキン抗酸化剤と混合した。残りの食物成分はラッ ト維持飼育で広く使用されるAlN−76飼料で標準のものである。
POL、OLOおよびHF飼料はそれぞれ21.75%タン白、25.25%脂 肪、および38.63%炭水化物を合作し、4.69キロ力ロリー/gエネルギ ーを供した。上記のように、これらの飼料の全カロリーの48゜496は脂肪由 来て、高値ではあるが、アメリカ人の食物基準より僅かに高いに過ぎない。マカ デミアナツツおよびオリーブ油飼料に含まれる脂肪酸の2/3より僅かに少ない 量がモノ不飽和(C16: 1.−7またはC18:1−−*)であった。
2、動物飼育研究 上記処方化飼料組成物は各6匹のラットの3群に8週間給餌した。これらの処方 飼料はこの期間中動物に飼料のみを与えるように選定した。ラットは個々に底部 金網のかごに入れた。飼料および水は自由に播取させた。
生後4〜5週で、初め105g体重の雄のスプレーグードーリ−ラットを3群す べてで使用した。動物は毎週体重を秤った。飼料機成は1週に3日記録した。
8週の飼育後断頭して殺した。血液は集め、ヘパリンを加え、遠心分離して血漿 を集め、各種臨床試験に使用した。肝臓、心臓、および副こう丸脂肪パッドはそ の場所で調べ、除去し、すすぎ、次いで脂肪酸分析を行なうまで一70°Cで貯 蔵した。新しい肝組織部分は形態学試験に対し固定して器官の一般健康状態およ び脂肪の沈着程度を試験した。
脂肪酸分析は各ラットから採取した肝臓、脂肪パッド心臓および血漿試料で行な った。組織試料は秤量し、Folch方法(酸性化クロロホルム/メタノール) を使用して抽出した。有機泪は蒸発し、残留物はエタノール性KOHで鹸化した 。脂肪酸のメチル誘導体を形成した。これらはフレームイオン化検出器を使用し て毛管ガスクロマトグラフィにより同定し、定量した。同様の分析は処方化飼料 組成物および起源の油についても行なった。
プラズマ試料はVLDLおよびLDL量の粗インジケータとして、血漿グルコー スに対しては肥満および高血漿脂肪酸量により起こりうる糖尿病または糖尿病前 期のインジケータとして、尿酸では尿に排泄されるプリン代謝の分解生成物、ク レアチニンおよび血液尿素窒素では、たえず尿に分泌され、腎機能を示すタン白 の最終代謝物、ビリルーピンでは、肝によって血液から除去され、肝機能か損な われる場合高くなるヘモグロビン分解生成物、カルシウムイオンでは、膜透過性 および筋肉収縮性の調節剤、グルタメート−ピルベートおよびグルタメート−オ キザロアセテートトランスアミナーゼに対し、この酵素は肝細胞によるタン白代 謝に必要で、肝細胞の破壊が起こると血漿中で増加する、アルカリホスファター ゼに対し、この酵素は肝細胞に存在し、肝細胞の損傷により二次的に血漿に増加 する、アミラーゼに対し、この酵素は膵臓により分泌される炭水化物消化酵素で 、膵臓細胞が損傷を受けると血液中に増加する、全タン白、アルブミンおよびア ルブミン対グロブリン比に対し、これは肝臓によるタン自分泌の尺度である、標 準臨床化学試験を使用してさらに分析した。
すべての飼育、組織試験および化学分析方法は二重盲検で行なった。試験の結論 で、3群のラットの同一性は次のように示した: 1群 POL試料 ■群 HF 試料 ■群 OLO試料 3、結果 3群は消費飼料全重量、体重全増加量、および増加体重対消費飼料重量比で非常 に似ていた(表■)。
表■ ラットの平均消費飼料および体重増加量(g)群 日数O日数62 体重増加  消費飼料重量 比%POL 105 490 385 1018 37.7HF  105 476 371 1099 34.QOLO10449739311 0535,53群間の平均体重増加量は6%だけ差があり、−力消費食物重量は 最高および最低群間に約7.9%だけ差があった。体重増加量対消費食物重量の %比は飼料利用効率の粗インジケータであり、HF群の34.0%からPOL群 の37.7%の範囲にある。3群間の増加体重差は些細であるが、利用効率はP OL群が他の2群より僅かに高い。パルミトオレイン酸は少なくとも研究におけ る2比較群に含まれる脂肪酸と同様の栄養性があると思われ、吸収性はいくらか 良い。副こう丸脂肪パッド脂肪組織、肝臓、心臓、および血漿から草陰した脂肪 酸の重量%組成は比較するため飼料脂肪の組成と共に表■に示す。
表■ POL群 HF群 いくつかの興味ある特徴をこれらのデータから見出すことかできる。第一に、3 つのすへての飼料群の動物はC16:0およびC18:0を、多分肝臓で合成ま たは選択的に濃縮し、これらの飽和脂肪酸を肝臓、心臓および血漿中に飼料のも のより高い割合で取りこんだ。POL飼料動物は他の飼料群の動物が取りこんだ より低割合のC16:0をこれらの3組織中に取りこんだ。しかし、POL飼料 はC16゜0含量の中間体である。POL動物は他の群より少ないC18:0を 心臓組織中に取りこんだ。しかし、心臓および血漿のC18:O量はPOLおよ びOLO飼料群で等しかった。HF飼料は高量のC14:0を含有し、これは他 の2飼料ではほとんど含まなかった。HF群励動物飼料のものより低量で014 二〇をすべての組織中に取りこんだ。得た最低量は心臓で3.1%であった。P OLおよびOLO動物はすべての組織にC14:Oを1%以下の量で取りこんだ 。同じパターンはCI2二〇でも見られた。これらの短鎖飽和脂肪酸はこれらの 組織に蓄積しなかった。多分これらはエネルギーに対し優先的に代謝され、また は一層長鎖の脂肪酸に転換されるからであろう。
3飼料群からの動物に対し脂肪酸/組織gの濃度は表■に示す。
表V ラット組織の脂肪酸濃度(μg/g) 脂肪酸分布のこのパターンから明らかな1つの予期されなかった有利な効果は、 POL群動初動物LO(4−80■/g)またはHF(5,71■/g)群より も心臓組織に低量の飽和脂肪酸全量(4,33■/g)を育することである。P OL群を高飽和HF群と比較する場合、この効果はごく控え目なものであるが、 POLとOLO群と比較する場合全く驚くべきことである。明らかに心臓組織は 高選択的仕方で各種脂肪酸の相対的濃度を調節し、恐らく膜流動性の優先量を維 持するであろう。
こうしてPOL飼料は実際にOLO飼料が含むより僅かに多い飽和脂肪酸全量を 含有するが、形成POL心臓組織は意外なことに低量の全飽和脂肪酸を含有した 。この低下の大きさは明らかに心臓保護を与えるのに十分なものである。Ame r、 J、 Cardiology、 5upraに公表報文では、不整脈のな い群は不整脈群より4.496低量の全飽和脂肪酸含量であった。本飼育研究で は、POL群ラブラット臓はOLO群より9.8%低い、およびHF群(飽和脂 肪酸)より24.2%低い全飽和脂肪酸を含有した。
パルミトオレイン酸強化トリグリセリドの投与により心臓を含む全組織における パルミトオレイン酸量の増加は劇的である。これらの値は表■およびVに示す。
POLラット(2,9%)からの心臓組織のC16:1画分含量はOLOラット (0,5%)に比較して約600%、HFラット(0,7%)に比較して400 %以上増加した。対照的に、Amer、 J、 Cardiology研究では 、不整脈患者と比較して非不整脈患者のC16:1含量の増加は僅かに約1%で あった。従ってPOL食物によるC16:l含量の観察された増加は明らかに心 臓に及ぼす有利な効果を生むのに十分な大きさのものである。
肝臓、血漿および脂肪組織および心臓を含む試験した、すべての組織では、C1 6:1.−tの含量はOLOまたはHF飼料を給餌したものよりPOL飼料を給 餌した動物の場合はるかに大きかった。しかし、脂肪酸の相対的割合は組織間で 異った。C16・1の選択的取りこみは明らかに生じた。各飼料群に対し、副こ う丸脂肪パ・ラド脂肪組織の脂肪酸組成は試験した任意の他の組織ものより飼料 のものに一層近似していた。この発見は飼料脂肪由来のキロミクロンは脂肪組織 中に取りこまれた脂肪酸の主要源である事実と一致する。POL群脂肪パッドは 他の飼料群と比較してC16:1が非常に豊富化していた。
興味あることに、HF飼料ラットは、たとえ飼料から何も得られなかったとして も脂肪パッドおよび他の組織に少06のC16:1を有した。○LO飼料ラット も飼料に含まれるより多い割合のC16:1を脂肪パッドに育した。これらの発 見は飼料源が不適当である場合それら自身のC16:Iを合成することを示す。
さらに、これらは必要の場合組織のC16:lを選択的に陰蔽する。
従って動物にC16:1を本質的に欠く飼料を数週給餌した場合特別の組織に見 出されるcie:iの平均含量は、その種の動物に対しこれらの組織のC16: lの平均基本lを規定するために使用できる。表■から明らかなように、C16 :lの平均基本量は組織間で変化し、確実に分析動物種に従って変化することが 期待される。
脂肪組織に含まれる脂肪酸の割合の変化の他に、各種飼料は脂肪組織の軍位重量 につき存在する脂肪酸トリグリセリドの全重量に変化を生じた。POL群ラプラ ット均697■全脂肪酸/gバッド組織であり、OLO群ラフラット662■/ g、およびHF群ラットでは951■/gであった。このように双方のモノ不飽 和脂肪飼料は飽和脂肪飼料より軍位重量に低いトリグリセリド含量を生じた。こ の結果はリパーゼが流動性トリグリセリド基質を必要とする事実と一致する:飽 和HF)リグリセリドはPOLおよびOLO飼料により形成した低溶融モノ不飽 和強化トリグリセリドより一層ゆっくり加水分解する。これらの結果は高量の短 鎖MUFAを含有する飼料は、脂肪組織の脂肪沈着トリグリセリド含量を低減す るのに有用である。短鎖MUFAのこの性質はカロリー編成の制限を伴なう場合 、脂肪の消費を促進して脂肪組織沈着を低減することに有利なことが期待される 。
肝臓では、POL群は重量%基準でHF群より2倍以上多く、OLO群の4倍多 いC16:1を有した。POLおよびOLO群の双方は肝臓軍位重量につきHF 群より多い全脂肪酸を蓄積した: POLに対し42.4■/g組織、OLOに 対し42.7■/g組織、およびHFに対し軍に33.2■/g組織である。H F肝臓の低脂肪含量はPOLおよびOLO飼料群の脂肪性肝臓より一層健康的あ ることを示唆した。しかし、表■に報告した肝臓関連酵素および代謝産物の血漿 量に対する分析はこの推論を支持しなかった。
これらの結果は、血漿で増加し、二次的に肝細胞を損傷するようになり得る有意 な肝臓酵素量は、細胞損傷が確実な場合予期されるように均一に増加しなかった 。例えば、グルタメート−ピルベートトランスアミナーゼ(GPT)量は使用し た臨床分析器で雄ラットに対し歴史的基準と比較して3群すべてにおいて低く、 通常的であった。この低量はピルベートが解糖によって生成し、従ってグルコー スがエネルギーに対し代謝される主要栄養物である場合上昇する事実を反映でき る。反対に、脂質が主なエネルギー源である場合ピルベートは低濃度で存在する 。従って脂質がグルコースより多(代謝される場合GPTはそれ程必要ではない 。この理論も肝臓酵素グルタメート−オキザロアセテートトランスアミナーゼ( GOT)のプラズマレベルにおける上昇の観察を説明できる。GOT量は3群す べてで通常範囲より僅かに高い。POLラットはOLOおよびHFラットより約 1096高いこととを測定する。クレブス回路の他の中間体と共に、脂質かエネ ルギーに対し代謝される場合オキザロ酢酸濃度は上昇する。その理由は脂質の酸 化により次にクレブス回路に入る大量のアセチルCo−Aを生成するからである 。このアセチルCo−A量はオキザロ酢酸量を上昇させるので、GOTの合成も 誘発すべきである。
従ってPOL群ラプラットかに高いGOT量はこの群におけるエネルギーに対す る脂質代謝の高い割合を反映できる。肝臓から溢れる第3の血漿酵素はアルカリ ホスファターゼ(A P R)である。APH量は平均より僅かに高いか、3群 すべてで十分に通常範囲内にある。同時に、これらの血漿酵素量は肝細胞かとの 飼料群においても病理学的に強調されることを示すものではない。これらは肝細 胞かエネルギーに対しグルコースより大量の脂質を代謝すること、およびPOL 群動物は他の群より多少脂質代謝か活発であることを示唆する。
肝臓の機能的健全性の別のインジケータは血漿タン白濃度、特にアルブミン潤度 である。これらの血漿タン白の合成および分泌は肝臓の主要な機能である。全タ ン白(T P R)およびアルブミン(ALB)値の双方は3群すべてで通常範 囲内にあり、適当な肝機能を示す。アルブミン対グロブリン(A/G)比はPO LおよびHF群では通常より高く、OLO群では通常より僅かに高い。
アルブミン濃度はすべての群で通常より低いので、このことはPOLおよびHF 群では通常より低く、多分OLO群では通常未満てなければならないことを示唆 する。
最後に、血漿ビリルビン(BLL)量はすべての群で通常であり、胆汁閉鎖また は重い肝臓病を示さない。
18匹すべてのラットからの肝組織試料を顕微鏡検査した。肝臓を含む縦隔洞組 織をパラフィンで固定し、切断し、次いでヘマトキシリンおよびエオシンで染色 した。
胸部組織の組織学的試験は群間の著しい差を示した。POL群ラブラッ高脂肪掻 取および測定した脂肪酸含量にも拘らず、これらの肝臓は肝細胞内の脂質蓄積を 証明しなかった。肝細胞密度、または細胞W1./高倍率視野(HPF)は正常 で、緻密で健全な細胞を示す。さらに、隣接する肝臓外の縦隔洞組織は脂肪沈着 の証拠を示さなかった。POL群の6匹すべての動物は3つの特徴を示した。こ れらの観察により病理学者は組織学的二重盲検を行ない、POL動物を「やせた 」群と表示した。
対照的に、HF飼料動物の縦隔洞組織は高脂肪蓄積の多数の肝細胞集中点を示し た。多数の脂肪細胞は細胞内トリグリセリド沈着により膨潤した。その結果、細 胞密度(肝細胞/HPF)はPOL群動物と比較して減少した。また、肝臓外縦 隔洞組織はPOL群と比較して脂質がいくらか増加することを示した。病理学者 は「中程度の脂肪増」群としてHF動物を表示した。
OLO群動物の組織は肝細胞内の一層高量の脂肪蓄積および明白な細胞の脂肪変 化の初期を示した。脂肪蓄積はHF群におけるように集中するよりむしろ分散し た。
肝細胞密度は低かった。さらに、肝臓外縦隔洞構造は脂質蓄積が最大に増加する ことを示した。病理学者はOLO動物を「高い脂肪増」群として特徴づけた。
同時に、これらの劇的差は飼料中の短鎖MUFAの存在により重要かつ予期され ない利点を示す:これらの脂肪肝を促進する状態に暴露された動物の脂肪肝の発 症を予防し、または低減できる。本研究では、高脂肪および過剰カロリー飼料自 体は素因となる条件であった。他の既知の素因となる因子は塩素化溶媒または同 様の有毒化学物質に対する暴露、高アルコール撮取、ウィルス性肝炎、またはV LDLの肝細胞プロセシングおよび分泌を妨害するある代謝阻害物質(例えば、 オロチン酸)に対する暴露を含む。これらのすべての因子は脂肪酸の肝細胞中へ の流入割合か脂肪酸の処理割合を超過することにより脂肪肝を起こす。肝臓内の 脂肪酸プロセシングはアセチルCo−Aに対する脂肪酸のエネルギー産生代謝、 およびトリグリセリドの合成およびVLDLとしてその分泌の双方を含む。本デ ータから短@MUFAか肝細胞を保護する機作は主として改良された脂肪酸代謝 または増強されたVLDL分泌を含むかについて推論できない。
短iEtMUFAの保護効果の基礎である1つの機作は明らかに小胞内の蓄積脂 肪を大きい、可視的沈着に凝集する傾向を小さくすることである。POL群ラブ ラット全な肝臓はOLOラットの明らかに脂肪肝と同じ量の脂肪酸/g組織を含 有した。しかし、健全なPOL動物では、短MMUFACl 6 : lは全脂 肪酸含量のうち非常に大きな両分を構成した。POL動物の一層流動性の脂質は 明らかに小さい、生理学的に機能性の小胞に残留するが、HFおよびOLO動物 の流動性の低い脂質は大きな細胞内液滴に凝集した。肝臓の飼料由来の短鎖MU FA濃度は保護動物の肝臓トリグリセリドの流動性特性を変更するだけの濃度に 増加するので、脂肪肝の発症を予防し、または低減する有利な効果は、特定の短 鎖MUFAを使用することと関係なく得られることを期待する。
さらに、POL飼料動物に見られる縦隔洞脂肪沈着の減少は育意な有利効果であ る。これは副こう丸脂肪バットで認められ、上記論議したように、脂肪組織軍位 重量につきトリグリセリド含量の全般的低下に関連できる。
縦隔詞脂肪沈着は抱部および腹部空洞全体に脂肪細胞小片の発生に反映する。こ れらの脂肪細胞はトリグリセリドを含むようになると、細胞は個々にトリグリセ リド沈着を蓄積するために膨張する。最終的に、脂肪細胞小片は膨張して組織学 的試験で十分に目立つようになる。反対に、トリグリセリド含量が低量の場合、 脂肪細胞はそれぞれ縮小し、脂肪細胞小片は目立たなくなる。縦隔洞脂肪沈着は 「やせたJ POL群ラブラット認められない事実は脂肪細胞の低トリグリセリ ド含量を必然的に示す。
従ってこの効果はトリグリセリド含量/Iffr肪組織軍位重量を低減する上記 論議の短鎖MUFAの傾向の別の現れである。しかし、これらの縮小縦隔洞脂肪 沈着からの付加的意味は、脂肪組織の全般的大きさが減少したトリグリセリド濃 度を補償するため脂肪細胞の増殖により増加しなかったことである。こうして短 #IMUFAの高割合を含有する飼料の意外な別の利点は脂肪沈着の全体の大き さの減少である。
有利な効果が実証された別の領域は血漿リポタン白である。血漿トリグリセリド 、総コレステロール、HDLコレステロール、残留(VLDL+LDL)コレス テロールおよびHDL/LDL比に対する分析結果は表■に示す。
嶺 数点か目立つ。第一に、血漿トリグリセリド量は3群すべてで異常に高い。これ は箕くべきことに飼料脂肪の高量の消費を生じない。血漿のトリグリセリド含量 は主としてVLDLからの寄与を反映する。POL群はラットに対する通常範囲 より僅かに高い最低平均トリグリセリド量であった。OLO群はPOL群より約 1/3高い最高量であった。短ff1MUFA飼料は血漿トリグリセリド量に関 し飽和脂肪およびオリーブ油飼料の双方以上に明らかな利点を存する。
3群すべての総コレステロール量は平均よりいくらか高いが、ラットに対する通 常範囲内にあった。3#料は植物油由来であり、本質的にコレステロールを含ま ず、これは血漿コレステロール量の抑制を助ける。再度P。
L飼料はOLO飼料よりいくらか低量であった。しかし、POL飼料の眞の利点 はHDLコレステロールを考慮する場合明らかになる。POL飼料動物はOLO 動物よりHDLコレステロール量が平均5%高かった。これはオリーブ油そのも のがHDLコレステロールを節約することか報告されているので全く重要である 。POL飼料もHF飼料よりはるかに高いHDLコレステロールを生成した。H DLはアテローム性動脈硬化症に対し保護するので、従って短鎖MUFA飼料に より生じる高HDL量は本発見に照してアテローム性動脈硬化血管病に対する危 険についてヒトに対し大きな利益を有することが予想される。
HDLブールにない全血漿コレステロール画分は必然的にVLDLおよびLDL に分割される。全体およびHDLコレステロール結果を合せる場合、POLM料 は低量の(VLDL+LDL)を生成することも明らかである。VLDLおよび LDLプールのコレステロール含量は直接測定されないが、トリグリセリド値は 、POL群動物のVLDL量がOLO群のものより約25%低いことを示す。対 照的にPOL群の残留(VLDL+LDL)コレステロール量はOLO群のもの より44%低い。
こうしてPOL飼料に対し認められた低量のVLDLはPOLおよびOLO飼料 間の残留コレステロール値の全体の差を説明できない。従ってPOL飼料は同様 に低しDLコレステロール量を生成しなければならない。LDLコレステロール 量は通常VLDLコレステロールよりはるかに高く、大部分の合せた残留(VL DLおよびLDL)コレステロールを表わすことが期待される事実によりこの説 明は強く支持される。
さらに、別個のりボタン白測定により飽和脂肪またはオリーブ油飼料と比較して 短鎖MUFA飼料のLDLコレステロール低下効果か確証された。血漿試料はセ ルロースアセテート細片上で電気泳動処理し、次いでFatRed 7B染料で 染色してリポタン白バンドを可視化した。細片は光学的スキャナーにより定量し て各リポタン白HDL、VLDL、およびLDLの相対的%を得た。
これらの%は画分のコレステロール含量よりむしろ吸収した染料量に基づく。従 って吸収染料含量に基づく供試試料の各リポタン白の数的割合はコレステロール 含量から計算した割合とは全く異る。しかし、試料間の比較は意味深長である。
電気泳動により計算したHDL/LDL比はPOL群に対し3.9、HF群に対 し2.8およびOLO群に対しては僅かに1.2であった。これはHDL/LD L比かPOL飼料により増加したことを直接実証する。さらに、これらの結果は LDL量はPOL飼料により減少したことを示す。HDL/LDL比の増加はP OLおよびOLO群間のHDLコレステロールの5%増加によって説明するだけ では大き過ぎるからである。
これらの試験て実証されたDBD組成物を含量する飼料の面別の有利な効果は血 漿グルコース量である。これらは表■に示す。
表■ 血漿グルコース濃度およびアミラーゼ活性群 グルコース (■/dL) アミ ラーゼ(ユニット/L)POL 138 279 HF 135 284 0L0 150 332 通常のラット 上部 197 410 下部 98 102 平均 143 256 3群すべての血漿グルコース濃度は通常の範囲内であった。しかし、POLおよ びHF群はそれぞれ通常の平均より5o6および396低い値であったが、OL O群は通常平均より5%高い値であった。これらの差は少ないか、統計上有意で ある。さらに、OLO群で観察されたグルコース量の増加は高脂肪飼料を消費す る肥満動物間のタイプ■糖尿病の危険に照して不吉である。OLO動物の血漿ズ マグルコース量が高脂肪飼料で僅か8週後上昇し始めた事実は初期糖尿病になり つつあることを強く示す。
この推論はOLO動物中に認められた血漿アミラーゼ濃度の上昇により支持され る。アミラーゼは膵臓により小腸中に通常分泌される炭水化物代謝性酵素複合体 である。
血漿中の量の増加は膵臓細胞のストレスまたは損傷を示す。大量のインシュリン を分泌するために必要な膵臓は高い血漿グルコース量によりストレスを受ける。
OLO飼料を給餌された動物は通常平均より30%高い、そしてPOL飼料給飼 の動物より19%高い血漿アミラーゼを有した。これらの上昇した血漿アミラー ゼ濃度はいくらかの膵臓ストレス、二次的に循環グルコースのその長い増加を経 験したことを示唆する。POL動物に対し認められた各々正常の血漿グルコース およびアミラーゼ量は、高脂肪飼料および付随する肥満にも拘らず初期糖尿病イ ンジケータを現さなかったことを実証する。これらの篤くべき結果は短鎖MUF Aの投与に対しタイプ■糖尿病を調節し、または予防する役割を支持する。
C9短#1MUFAの豊富な油の製造 マカダミアナッツから抽出した油は対照として使用したオリーブ油と偶然の相似 性があるため動物研究に対し有利であったが、他の方法により製造した処方油は 多数の適用に対し望ましい。動物脂肪源からこれらの油を処理工程を組み合せて 製造した。形成りBD組成物は選択した短鎖MUFAの大割合および長鎖脂肪酸 の低割合を有することにより天然に存在する前駆体と区別できる。
数種の動物脂肪は十分な高割合で短鎖MUFAを含有し、DBD組成物の処方化 にすぐれた出発物質とすることができる。チキンおよび七面鳥脂肪、ビーフタロ ー、および牛の足部トリグリセリドは約4〜6重量%の量でC16:1m−1を 含有する。イワシおよびニシンのようないくつかの魚油は10〜16%のC10 :ll1−1を含有できる。鯨油は13%以上のC16:l−yを含有すること が報告され、現在入手し得ないマツコラ鯨油は26%までを含有した。しかし天 然起源から溶出したこれらの植物油脂はC20:Xおよびそれより高いシリーズ の長鎖脂肪酸の望ましくない相対的大割合を含有する。
一層飽和の、高融点メンバーC20: 0.C20: l、C22:OおよびC 22:lは落花生油の高いアテローム発症性に寄与することが報告されている。
本特許の教示に照して理解できる現象である。F、 Manganaroら、1 6 Lipids508、(1981)参照。高度不飽和および低融点メンバー C20:2、C20:3、C20: 4、C20: 5、C22: 2、C22 : 3、C22:4、C22:5およびC22:6は非粉層発症性または心臓保 護性であるが、フリーラジカル酸化および架橋結合反応に、その高度不飽和のた め高い感受性かある。
感知できる量のC16:1.−7を含有する食物植物油の唯一の起源はマカダミ アナッツである。2種、インテグリホリアおよびテトラホリアは油の脂肪酸の1 6〜25%(W / W )の範囲の量のC16:1.−7を含有する。
しかし、双方とも約4%C20脂肪酸も含有する。
同様に、いくつかの天然油脂はDBD、すなわち他の選択した短鎖MUFAの強 化した油の製造に対し許容しつる出発物質である。例えば、タローは約0.5% の014:1.−sを含有する。約1%以上のC20〜C22脂肪酸も含有する 。バター脂肪は3%までの非常に高い割合のC14:1.−sを含有する。しか し、バター脂肪は04〜CIO脂肪酸の大画分に基づく他の望ましくない脂質成 分を有する。これらは全く異る経路によりC12および長鎖脂肪酸から代謝され る。バター脂肪は2%より多いC20脂肪酸も含有する。脂肪酸の1%より多い C14:1−sを含むDBD組成物を製造し、04〜CIOおよびC20〜C2 2脂肪酸はバターおよびタローよりもはるかに低い量で含む。
例I C16:Is−を強化油の製造 ラードおよびタロートリグリセリド混合物を出発物質として使用した。油は約1 4日間4°Cに冷却して高融点トリグリセリド成分を結晶化させた。次にトリグ リセリド混合物は布または紙の200メツシユフイルターを通して4℃で濾過し て固体脂肪結晶を除去した。次に濾液は−9,5°Cに冷却してさらに結晶化さ せ、その温度で再濾過した。次に形成池は約8ミクロンの減圧および約222℃ の温度で蒸留した。最初の約2%の蒸留液を別別に集めた。次に続く蒸留液は各 約5%の19画分中に集めた。蒸留過程後圧を約3ミクロンに下げた。選択画分 の脂肪酸プロフィルはガスクロマトグラフィ分析により測定した。蒸留トリグリ セリド、その冷却処理濾液および比較しつる出発物質トリグリセリドに対するこ れらの脂肪酸組成は表■に示す。
これらのデータはC16:1の割合が出発タローおよびラードトリグリセリドに 比較して4〜5倍だけ増加したことを示す。同時に、C20およびC22脂肪酸 含有トリグリセリドの割合は1%以下に低減した。C16:l対C20:および それより高い脂肪酸比は出発物質脂肪に対する約2から画分2に対し31だけ増 加した。C14:1の割合は出発物質の約1%未満から画分7の1゜3%まで増 加した。C14:l対C20およびそれより高い脂肪酸比はラードおよびタロー 出発物質の約1. 7から蒸留物の2.6だけまで増加した。C8:0+C10 :0は含量バター脂肪の約4.5%に比較して蒸留画分で僅かに約0.04%で あった。
蒸留トリグリセリドは低量の遊離脂肪酸を含有し、食物用に適当であった。発明 組成物、DBDは天然脂肪起源由来であるので、各種の化学的に異る脂質種は蒸 留油に含まれた。例えば、C16: 1 =−ff l1ft肪酸はグリセロー ル主鎖の任意の3個のアルコール性ヒドロキシル基とエステルを形成でき、他の 2個の位置は任意の脂肪酸部分により占めることができる。発明組成物は任意の 特別のトリグリセリドに限定されないし、トリグリセリドエステルにのみ制限さ れない。エチルエステルのようなモノアルコールエステルも動物に投与するのに 適する化合物である。本発明は添加する特別の脂質種に関係なく短MMUFA量 が十分多いことのみを必要とする。
要 約 書 投与により組織内の脂肪酸含量を増加し、動物肉脂質の代謝プロセシングを実質 的に改良する。十分量の短鎖モノ不飽和脂肪酸またはその誘導体を含有する食品 および医薬組成物を開示する。
補正書の写しく翻訳文)提出書く特許法第184条の8)3、特許出願人 氏名(名称) リボチック パートナーズ リミテッド パートナ−シップ6、 添付書類の目録 補正書の写しくII訳文) 1通請求の範囲 1.C16:1.−t、C16:1+、−s、C16:1.1.C16: 1. −a、C16: 1,1、C14:1、−s 、C14: 1.−4 、C14 : 1.−aおよびC12: l 、−sから成る群から選択した少なくとも1 種の短鎖モノ不飽和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およ びその混合物を含有する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的投与す る場合ヒトまたは動物内の脂質の代謝プロセシングを実質的に改良する十分量で 組成物に含むことを特徴とする、ヒトまたは動物に投与する処方組成物。
2、脂質の代謝プロセシングの改良はヒトまたは動物の肝臓内の脂肪沈着を予防 または低減することを含む、請求項1記載の組成物。
3、脂質の代謝プロセシングの改良はヒトまたは動物の心臓組織内の任意のC1 6モノ不飽和脂肪酸またはそのエステル量を増加することを含む、請求項1記載 の組成物。
4、ll!質の代謝プロセシングの改良はヒトまたは動物の心臓組織内の飽和脂 肪酸またはそのエステル量を低減することを含む、請求項1記載の組成物。
5、脂質の代謝プロセシングの改良は脂肪組織の軍位重量についてのトリグリセ リド含量を低減することを含む、請求項1記載の組成物。
6、C16:l、−t 、C16:1.−g、C16:+5−I 、C16:  1.4 、C16:1.S、C14:l m−1、C14: 1、−4、C14 : 1、−s 、およびC12・1.−3から成る群から選択した少なくとも1 種の短鎖モノ不飽和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およ びその混合物を含有する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的に投与 する場合インシュリン抵抗性高血清グルコース濃度を有するヒトまたは動物の血 清グルコース濃度を低減する十分量で組成物に含む、ヒトまたは動物に投与する 処方組成物。
7、処方組成物は経口または非経口投与に対し少なくとも1種の脂質種を医薬的 に許容しうる担体中に含む、請求項Iまたは6記載の組成物。
8、処方組成物は少なくとも1種の脂質種を経口投与のためのカプセルに含む、 請求項!記載の組成物。
9、処方組成物は調理ずみ食品に少なくとも1種の脂質種を含む、請求項1また は6記載の組成物。
lO7処方組成物は天然に存在しない食用油に少なくとも1種の脂質種を含む、 請求項1または6記載の組成物。
11、脂質の代謝プロセシングの改良はC18不飽和脂肪酸を含有する組成物を ヒトまたは動物に投与する場合得られるHDLコレステロール濃度と比較して血 漿HDLコレステロール濃度を増加することを含む、請求項1記載の組成物。
12、脂質の代謝プロセシングの改良はC12、C14、CI8またはCI8飽 和脂肪酸をヒトまたは動物に投与する場合得られるHDLコレステロール濃度と 比較して血漿HDLコレステロール濃度を増加することを含む、請求項!記載の 組成物。
13、脂質の代謝プロセシングの改良はCI8不飽和脂肪酸を含有する組成物を ヒトまたは動物に投与する場合得られるHDL/LDLコレステロール比と比較 して血漿HDL/LDLコレステロール比を増加することを含む、請求項1記載 の組成物。
14、脂質の代謝プロセシングの改良はCI2、C14、C16またはC18飽 和脂肪酸をヒトまたは動物に投与する場合得られるHDL/LDLコレステロー ル比と比較して血漿HD L / L D Lコレステロール比を増加すること を含む、請求項1記載の組成物。
15、IIW質の代謝プロセシングの改良はC12、C14、C1BまたはC1 8飽和脂肪酸をヒトまたは動物に投与する場合得られるLDLコレステロール濃 度と比較して血11ffLDLコレステロール濃度を特徴する請求項1項記載の 組成物。
16、C16:I−−*、CI&+1−s、CI6:1m−4、CI6: I= 、CI4 : L、S、CI4 :1、、 、C14: 1m−1およびCI  2 : 1.−sから成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽和脂肪 酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含有する 少なくとも1種の脂質種を含み、モノ不飽和脂肪酸は処方組成物に含まれる少な くとも約1゜2重量%の脂肪酸を構成し、少なくとも1種のモノ不飽和脂肪酸含 量対すべてのC20:xおよびC22:y脂肪酸(X二θ〜5、およびy=o〜 6)の合せた含量の重量比は少なくとも約1:1である、ヒトまたは動物に投与 する処方組成物。
17、短鎖モノ不飽和脂肪酸CI6二1.−□またはその塩またはエステルを含 有する少なくとも1種の脂質種を含み、C16:1.−1は処方組成物に含まれ る少なくとも約5重量%の脂肪酸を構成し、C16:1.−7含量対すべてのC 20:xおよびC22:y脂肪酸(x= 0〜5、およびy=0〜6)の合せた 含量の重量比は少なくとも約8:lである、ヒトまたは動物に投与する処方組成 物。
18、組成物は食用油である、請求項16記載の組成物。
+9.組成物は食用油である、請求項17記載の組成物。
20.16+1.、から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽和脂 肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含有す る少なくとも1種の脂質覆を含み、脂質種は組織的に投与する場合ヒトまたは動 物内の脂質の代謝プロセシングを実質的に改良する十分量で組成物に含む、ヒト または動物に投与する処方組成物。
21.C16:1.−7.C16:I−s、C16:1、−s、C16:1.− a、C16:1.−s、C14:1、−s 、C14: 1.−4 、C14:  1−sおよびC12: 1 m−3から成る群から選択した少なくとも1種の 短鎖モノ不飽和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびそ の混合物を含有する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種はヒトまたは動物内 の脂質の代謝プロセシングを実質的に改良する十分量で組成物に含む組成物をヒ トまたは動物に組織的に投与することを含む、ヒトまたは動物の脂質の代謝プロ セシングを改良する方法。
22、ヒトまたは動物の肝臓内の脂肪沈着を防止または低減するために行なう、 請求項21記載の方法。
23、ヒトまたは動物の心臓組織内の任意のC16モノ不飽和脂肪酸またはその エステル量を増加するために行なう、請求項21記載の方法。
24、ヒトまたは動物の心臓組織内の飽和脂肪酸またはそのエステル量を減少さ せるために行なう、請求項21記載の方法。
25、脂肪組織の軍位重量についてトリグリセリド含量を減少させるために行な う、請求項21記載の方法。
26、インシュリン抵抗性高血清グルコース濃度を育するヒトまたは動物の血清 グルコース濃度を減少させるために行なう、請求項2I記載の方法。
27、さらに経口または非経口投与に対して第一に脂質種を医薬的に許容しうる 担体または調理ずみ食品中に供することを含む、請求項2工記載の方法。
28、C18不飽和脂肪酸を含有する組成物をヒトまたは動物に投与する場合得 られるHDLコレステロール濃度と比較して血漿HDLコレステロール濃度を増 加するために行なう、請求項21記載の方法。
29、CI2、C14、C16またはC18飽和脂肪酸を含有する組成物をヒト または動物に投与する場合得られるHDLコレステロール濃度と比較して血漿H DLコレステロール濃度を増加するために行なう、請求項21記載の方法。
30、C12、C14、C16またはC18飽和脂肪酸を含有する組成物をヒト または動物に投与する場合得られるLDLコレステロール濃度と比較して血漿L DLコレステロール濃度を減少するために行なう、請求項21記載の方法。
31、C16: 1.−s、C16:1a−i%C16:1、−a 、C16:  1.−s、C14: 1−i、C14:l5−a、C14:I、、およびC1 2:1い、から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽和脂肪酸、ま たはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含有する少なく とも1種の脂質種を含み、モノ不飽和脂肪酸は処方組成物に含む少なくとも約1 . 2重量%の脂肪酸を構成し、少なくとも1種のモノ不飽和脂肪酸含量対すへ てのC20:xおよびC22:y脂肪酸(x=0〜5、およびy=o〜6)の合 せた含量の重量比は少なくとも約l:工てあり、ヒトまたは動物に組成物を組織 的に投与してヒトまたは動物内の脂質の代謝5 プロセシングを改良することを 含むヒトまたは動物に投与する組成物を処方することを含む、ヒトまたは動物の 脂質の代謝プロセシングを改良する方法。
32、処方組成物はC16:1.−7酸、またはその塩またはエステルを含み、 C16:1.−v酸は処方組成物に含まれる少なくとも約5重量%の脂肪酸を構 成し、C16:1.−7含量対すべてのC20:xおよびC22:y脂肪酸(x =0〜5、およびy=Q〜6)の合せた含量の重量比は少なくとも約8=1であ る、請求項31記載の方法。
33、組成物は食用油である、請求項31記載の方法。
34、組成物は食用油である、請求項32記載の方法。
35、C16:1.−rから成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽 和脂肪酸、モノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含有する 少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的投与する場合ヒトまたは動物内 の脂質の代謝プロセシングを実質的に改良する十分量で組成物に含み、そして組 成物をヒトまたは動物に組織的に投与してヒトまたは動物内の脂質の代謝プロセ シングを改良することを含むヒトまたは動物に投与する組成物を処方することを 含む、ヒトまたは動物脂質の代謝プロセシングを改良する方法。
36、組成物はモノ不飽和脂肪酸源としてマカデミアナツツまたはマカダミア油 を特徴する請求項21記載の方法。
37、組成物はモノ不飽和脂肪酸源としてマカデミアナツツまたはマカダミア油 を特徴する請求項26記載の方法。
38、組成物はモノ不飽和脂肪酸源としてマカデミアナツツまたはマカダミア油 を特徴する請求項27記載の方法。
39、組成物はモノ不飽和脂肪酸源としてマカデミアナツツまたはマカダミア油 を特徴する請求項28記載の方法。
40、組成物はモノ不飽和脂肪酸源としてマカデミアナツツまたはマカダミア油 を特徴する請求項29記載の方法。
41、組成物はモノ不飽和脂肪酸源としてマカデミアナツツまたはマカダミア油 を特徴する請求項3o記載の方法。
国際調査報告 国際調査報告 S^ 49755

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Cl6:ln−7、Cl6:ln−6、Cl6:ln−5、Cl6:ln− 4、Cl6:ln−3、Cl4:ln−5、Cl4:ln−4、Cl4:ln− 3およびCl2ln−3から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽 和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含 有する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的投与する場合動物内の脂 質の代謝プロセシングを実質的に改良する十分量で組成物に含む動物に投与する 処方組成物。
  2. 2.脂質の代謝プロセシングの改良は動物の肝臓内の脂肪沈着を予防または低減 することを含む、請求項1記載の組成物。
  3. 3.脂質の代謝プロセシングの改良は動物の心臓組織内のパルミトオレイン酸ま たはそのエステル量を増加させることを含む、請求項1記載の組成物。
  4. 4.脂質の代謝プロセシングの改良は動物の心臓組織内の飽和脂肪酸またはその エステル量を低減することを含む、請求項1記載の組成物。
  5. 5.脂質の代謝プロセシングの改良は脂肪組織の單位重量についてのトリグリセ リド含量を低減することを含む、請求項1記載の組成物。
  6. 6.Cl6:ln−7、Cl6:ln−6、Cl6:ln−8、Cl6:ln− 4、Cl6:ln−3、Cl4:ln−5、Cl4:ln−4、Cl4:ln− 3およびCl2:ln−3から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不 飽和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を 含有する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的投与する場合インシュ リン抵抗性高血清グルコース濃度を有する動物の血清グルコース濃度を低減する 十分量で組成物に含む動物に投与する処方組成物。
  7. 7.処方組成物は経口または非経口投与に対し少なくとも1種の脂質種を医薬的 に許容しうる担体中に含む、請求項1または6記載の組成物。
  8. 8.処方組成物は少なくとも1種の脂質種を経口投与のためのカプセルに含む、 請求項1記載の組成物。
  9. 9.処方組成物は調理ずみ食品に少なくとも1種の脂質種を含む、請求項1また は7記載の組成物。
  10. 10.処方組成物は天然に存在しない食用油に少なくとも1種の脂質種を含む、 請求項1または7記載の組成物。
  11. 11.脂質の代謝プロセシングの改良はモノ不飽和脂肪酸を短鎖モノ不飽和脂肪 酸以外の不飽和脂肪酸と、食物中で置換する場合得られるHDLコレステロール 濃度と比較して、血漿HDLコレステロール濃度を増加することを含む、請求項 1記載の組成物。
  12. 12.脂質の代謝プロセシングの改良は短鎖モノ不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸と、 食物中で置換する場合得られるHDLコレステロール濃度と比較して血漿HDL コレステロール濃度を増加することを含む、請求項1記載の組成物。
  13. 13.脂質の代謝プロセシングの改良はモノ不飽和脂肪酸を短鎖モノ不飽和脂肪 酸以外の不飽和脂肪酸と、食物中で置換する場合得られるHDL/LDLコレス テロール比と比較して血漿HDL/LDLコレステロール比を増加することを含 む、請求項1記載の組成物。
  14. 14.脂質の代謝プロセシングの改良は短鎖不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸と、食物 中で置換する場合得られるHDL/LDLコレステロール比と比較して血漿HD L/LDLコレステロール比を増加することを含む、請求項1記載の組成物。
  15. 15.脂質の代謝プロセシングの改良は短鎖不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸と、食物 中で置換する場合得られるLDLコレステロール濃度と比較して血漿LDLコレ ステロール濃度を減少させることを含む、請求項1記載の組成物。
  16. 16.Cl6:ln−6、Cl6:ln−5、Cl6:ln−4、Cl6:ln −3、Cl4:ln−5、Cl4:ln−4、Cl4:ln−3およびCl2: ln−2から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽和脂肪酸、また はモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステルおよびその混合物を含有する少なくとも 1種の脂質種を含み、モノ不飽和脂肪酸は処方組成物に含まれる少なくとも約1 .2重量%の脂肪酸を構成し、少なくとも1種のモノ不飽和脂肪酸含量対すべて のC20:xおよびC22:y脂肪酸(x=0〜5、およびy=0〜6)の合せ た含量の重量比は少なくとも約1:1である、動物に投与する処方組成物。
  17. 17.短鎖モノ不飽和脂肪酸Cl6:ln−7またはその塩またはエステルを含 有する少なくとも1種の脂質種を含み、Cl6:ln−7は処方組成物に含まれ る少なくとも約5重量%の脂肪酸を構成し、Cl6:ln−7含量対すべてのC 20:xおよびC22:y脂肪酸(x=0〜5、およびy=0〜6)の合せた含 量の重量比は少なくとも約8:1である、動物に投与する処方組成物。
  18. 18.組成物は食用油である、請求項16記載の組成物。
  19. 19.組成物は食用油である、請求項17記載の組成物。
  20. 20.Cl6:ln−7から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽 和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステルおよびその混合物を含有 する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的に投与する場合動物内の脂 質の代謝プロセシングを実質的に改良する十分量で組成物に含むことを含む、動 物に投与する処方組成物。
  21. 21.Cl6:ln−7、Cl6:ln−6、Cl6:ln−5、Cl6:ln −4、Cl6:ln−3、Cl4:ln−5、Cl4:ln−4、Cl4:ln −3およびCl2:ln−3から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ 不飽和脂肪酸、またはモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物 を含有する少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は動物内の脂質の代謝プロセ シングを実質的に改良する十分量で組成物に含む組成物を動物に組織的に投与す ることを含む、動物の脂質の代謝プロセシングを改良する方法。
  22. 22.動物の肝臓内の脂肪沈着を防止または低減するために行なう、請求項21 記載の方法。
  23. 23.動物の心臓組織内のパルミトオレイン酸またはそのエステル量を増加する ために行なう、請求項21記載の方法。
  24. 24.動物の心臓組織内の飽和脂肪酸またはそのエステル量を減少させるために 行なう、請求項21記載の方法。
  25. 25.脂肪組織の單位重量についてトリグリセリド含量を減少させるために行な う、請求項21記載の方法。
  26. 26.インシュリン抵抗性高血清グルコース濃度を有する動物の血清グルコース 濃度を減少させるために行なう、請求項21記載の方法。
  27. 27.さらに経口または非経口投与に対し第一に脂質種を医薬的に許容しうる担 体または調理ずみ食品中に供することを含む、請求項21記載の方法。
  28. 28.モノ不飽和脂肪酸を短鎖モノ不飽和脂肪酸以外の不飽和脂肪酸と、食物中 で置換する場合得られるHDLコレステロール濃度と比較して血漿HDLコレス テロール濃度を増加するために行なう、請求項21記載の方法。
  29. 29.短鎖モノ不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸と、食物中で置換する場合得られるH DLコレステロール濃度と比較して血漿HDLコレステロール濃度を増加するた めに行なう、請求項21記載の方法。
  30. 30.短鎖モノ不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸と食物中で置換する場合得られるLD Lコレステロール濃度と比較してプラズマLDLコレステロール濃度を減少させ るために行なう、請求項21記載の方法。
  31. 31.Cl6:ln−6、Cl6:ln−5、Cl6:ln−4、Cl6:ln −2、Cl4:ln−5、Cl4:ln−4、Cl4:ln−3およびCl2: ln−3から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽和脂肪酸、また はモノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含有する少なくと も1種の脂質種を含み、モノ不飽和脂肪酸は処方組成物に含む少なくとも約1. 2重量%の脂肪酸を構成し、少なくとも1種のモノ不飽和脂肪酸含量対すべての C20:xおよびC22:y脂肪酸(x=0〜5、およびy=0〜6)の合せた 含量の重量比は少なくとも約1:1であり、動物に組成物を組織的に投与して動 物内の脂質の代謝プロセシングを改良することを含む動物に投与する組成物を処 方することを含む、動物の脂質の代謝プロセシングを改良する方法。
  32. 32.処方組成物はCl6:ln−7酸、またはその塩またはエステルを含み、 Cl6:ln−7酸は処方組成物に含まれる少なくとも約5重量%の脂肪酸を構 成し、Cl6:ln−7含量対すべてのC20:xおよびC22:y脂肪酸(x =0〜5、y=0〜6)の合せた含量の重量比は少なくとも約8:1である、請 求項31記載の方法。
  33. 33.組成物は食用油である、請求項31記載の方法。
  34. 34.組成物は食用油である、請求項32記載の方法。
  35. 35.C16:ln−7から成る群から選択した少なくとも1種の短鎖モノ不飽 和脂肪酸、モノ不飽和脂肪酸の塩またはエステル、およびその混合物を含有する 少なくとも1種の脂質種を含み、脂質種は組織的投与する場合動物内の脂質の代 謝プロセシングを実質的に改良する十分量で組成物に含み、そして組成物を動物 に組織的に投与して動物内の脂質の代謝プロセシングを改良することを含む動物 に投与する組成物を処方することを含む、動物脂質の代謝プロセシングを改良す る方法。
JP3512651A 1990-07-16 1991-07-01 短鎖モノ不飽和脂肪酸を含有する食品および医薬組成物および使用方法 Expired - Fee Related JP2706569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US552,588 1990-07-16
US07/552,588 US5198250A (en) 1990-07-16 1990-07-16 Food and pharmaceutical compositions containing short chain monounsaturated fatty acids and methods of using

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508854A true JPH05508854A (ja) 1993-12-09
JP2706569B2 JP2706569B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=24205982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512651A Expired - Fee Related JP2706569B2 (ja) 1990-07-16 1991-07-01 短鎖モノ不飽和脂肪酸を含有する食品および医薬組成物および使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5198250A (ja)
EP (1) EP0539448B1 (ja)
JP (1) JP2706569B2 (ja)
KR (1) KR970005835B1 (ja)
AT (1) ATE129894T1 (ja)
AU (1) AU653353B2 (ja)
CA (1) CA2086247C (ja)
DE (1) DE69114498T2 (ja)
DK (1) DK0539448T3 (ja)
MX (1) MX9100229A (ja)
WO (1) WO1992001450A1 (ja)
ZA (1) ZA914936B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108428A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 日本水産株式会社 食欲抑制剤
JP6315529B1 (ja) * 2017-10-03 2018-04-25 長谷川香料株式会社 ドデセン酸を含有する香気および/または香味改善剤

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554646A (en) * 1992-04-29 1996-09-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for reducing body fat in animals
US5372811A (en) * 1993-12-03 1994-12-13 American Meat Protein Corporation Animal feed supplement containing co-spray dried plasma protein and amylase
US6838594B1 (en) * 1998-03-20 2005-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Limnanthes oil genes
WO2000056329A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Preventifs et remedes de l'artheriosclerose
US6183796B1 (en) * 1999-09-20 2001-02-06 Lipotech Partners Limited Partnership Monounsaturated fatty acid compositions and method of making
ATE311113T1 (de) * 1999-12-10 2005-12-15 Loders Croklaan Bv Palmitoleinsäure und ihre verwendung in lebensmitteln
US6344574B1 (en) * 2000-07-20 2002-02-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Solvent fractionation of chicken fat for making lipid compositions enriched in unsaturated fatty acid-containing triacylglycerols
US6492537B2 (en) 2001-02-20 2002-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Solvent fractionation of menhaden oil and partially hydrogenated menhaden oil for making lipid compositions enriched in unsaturated fatty acid-containing triacylglycerols
KR100441851B1 (ko) * 2001-06-04 2004-07-27 안강호 코로나 방전을 이용한 입자의 제조장치 및 그 제조방법
MY135783A (en) * 2001-09-07 2008-06-30 Meiji Dairies Corp Nutritional composition for controlling blood sugar level
MXPA04012880A (es) * 2002-08-19 2005-07-05 Art Jen Complexus Inc Composiciones que comprenden complejante de grasa alimentaria y metodos para su uso.
TWI317636B (en) * 2002-11-22 2009-12-01 Meiji Dairies Corp Nutritional compositions for liver disease patients or for patients underhigh levels of invasive stress
CA2584740A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Cargill, Incorporated Meat systems
GB0425658D0 (en) 2004-11-22 2004-12-22 Stanford Rook Ltd Immunotherapeutic agent
WO2007090385A2 (de) * 2006-02-09 2007-08-16 B.Braun Melsungen Ag Faltenballonbeschichtungsverfahren
WO2009105620A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Cco Technology, Ltd. Selective short chain monounsaturated oils
WO2010028336A2 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 President And Fellows Of Harvard College Fatty acid c16:1n7-palmitoleate a lipokine and biomarker for metabolic status
ES2342997B1 (es) 2008-12-09 2011-06-06 Universitat De Les Illes Balears Alpha derivados de acidos grasos cis-monoinsaturados para ser usados como medicamento.
US9925162B2 (en) 2009-04-09 2018-03-27 The Regents Of The University Of Colorado Methods and compositions for inducing physiological hypertrophy
WO2011089265A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Bridge Bioresearch Plc Use of fatty acid compounds for lowering blood glucose levels
CN103889219A (zh) 2011-03-03 2014-06-25 特萨斯制药有限责任公司 包含C16:1n7-棕榈油酸酯的组合物和方法
BR112014019945B1 (pt) * 2012-02-14 2021-01-12 Purina Animal Nutrition Llc mistura de mineral a prova de intempéries com camada de proteção de gordura, método para formar a referida mistura e método para prover animais de pecuária com a referida mistura
WO2016007173A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Benemilk Oy Ruminant feed compositions for reducing methane generation
US9808437B2 (en) * 2014-10-15 2017-11-07 Burke & Boyer Nyc Monounsaturated fatty acid compositions and use for treating atherosclerosis
KR102137024B1 (ko) * 2018-05-24 2020-08-28 주식회사 모닝바이오 이유자돈의 일당증체량을 증진시키는 방법
JP2022544847A (ja) * 2019-08-21 2022-10-21 バーク アンド ボイヤー、インコーポレイテッド 一価不飽和脂肪酸組成物及び脂肪性肝疾患を治療するための使用
KR20230010404A (ko) * 2021-07-12 2023-01-19 에이치케이이노엔 주식회사 오메가 지방산을 포함하는 약학 조성물 및 이를 포함하는 수액제제

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2902160A1 (de) * 1979-01-20 1980-07-24 Wilhelm Dr Med Hoerrmann Langkettige aldehyde oder karbonsaeuren enthaltendes arzneimittel
DE2905979C2 (de) * 1979-02-16 1981-01-22 Carl-Jacob Gatzen Verwendung von acetylierten, destillierten Monoglyceriden zur Behandlung von Fettstoffwechselstörungen beim Menschen
US4472432A (en) * 1982-05-12 1984-09-18 Inabata & Co., Ltd. Medicinal use of α,β-unsaturated fatty acids
JPS59175425A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 脳卒中予防剤
JPS61118323A (ja) * 1984-11-12 1986-06-05 Pola Chem Ind Inc 血清脂質改善作用を有する組成物
JPH0832628B2 (ja) * 1986-12-17 1996-03-29 株式会社ミドリ十字 トリグリセリド組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108428A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 日本水産株式会社 食欲抑制剤
JP6315529B1 (ja) * 2017-10-03 2018-04-25 長谷川香料株式会社 ドデセン酸を含有する香気および/または香味改善剤
WO2019069530A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 長谷川香料株式会社 ドデセン酸を含有する香気および/または香味改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5198250A (en) 1993-03-30
JP2706569B2 (ja) 1998-01-28
AU653353B2 (en) 1994-09-29
KR970005835B1 (ko) 1997-04-21
ATE129894T1 (de) 1995-11-15
EP0539448B1 (en) 1995-11-08
DE69114498D1 (de) 1995-12-14
EP0539448A1 (en) 1993-05-05
DK0539448T3 (da) 1996-02-12
CA2086247C (en) 1998-08-25
MX9100229A (es) 1992-02-28
WO1992001450A1 (en) 1992-02-06
AU8236591A (en) 1992-02-18
CA2086247A1 (en) 1992-01-17
DE69114498T2 (de) 1996-06-13
ZA914936B (en) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508854A (ja) 短鎖モノ不飽和脂肪酸を含有する食品および医薬組成物および使用方法
KR100678831B1 (ko) 피토스테롤 및/또는 피토스타놀 유도체
PAUL et al. On the mechanism of hypocholesterolemic effects of polyunsaturated lipids
US8052992B2 (en) Glycerophospholipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids and their use in the treatment and improvement of cognitive functions
US6762203B2 (en) Oil composition
KR101362989B1 (ko) 지질 개선제 및 지질 개선제를 함유하는 조성물
JP3569116B2 (ja) 液状汎用型油脂組成物
US20140107199A1 (en) Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
Tso et al. Intestinal digestion, absorption, and transport of structured triglycerides and cholesterol in rats
Lambert et al. Modification of the fatty acid composition of dietary oils and fats on incorporation into chylomicrons and chylomicron remnants
CN1367816A (zh) 油脂组合物
EP2968246A1 (en) Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
JPH02221228A (ja) 医薬組成物
JP2001275614A (ja) 哺乳動物の乳由来のリン脂質含有経口性組成物
AU638541B2 (en) Use of a material, the main constituent of which is a triglyceride, as an agent with biological effect on the intestinal mucosa and preparation containing such agent
CA2199289C (fr) Nouvelles compositions a base de phosphoglycero ethers et leur utilisation dans le traitement des maladies neuro-degeneratives
US9808437B2 (en) Monounsaturated fatty acid compositions and use for treating atherosclerosis
US6344574B1 (en) Solvent fractionation of chicken fat for making lipid compositions enriched in unsaturated fatty acid-containing triacylglycerols
Butkus et al. Plasma and aortic lipids in experimental canine atherosclerosis
LAMBERT et al. University zyxwvutsrqponml
WO2004080209A1 (ja) 血清レムナント様リポタンパク濃度調整剤
JP2000086521A (ja) 経口用抗アレルギー性組成物
JPS6043337A (ja) 食用油脂
Dietary fatty acids-a Impact of Dietary 6 Cholesterol and Fatty Acids on Serum Lipids and Lipoproteins in
Liang Effects of different types of dietary fat on plasma and tissue lipids in rats following cholesterol-rich and cholesterol-free diets

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees