[go: up one dir, main page]

JPH05506560A - 無線電話機の操作方法 - Google Patents

無線電話機の操作方法

Info

Publication number
JPH05506560A
JPH05506560A JP92506218A JP50621892A JPH05506560A JP H05506560 A JPH05506560 A JP H05506560A JP 92506218 A JP92506218 A JP 92506218A JP 50621892 A JP50621892 A JP 50621892A JP H05506560 A JPH05506560 A JP H05506560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function key
key
function
generating
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92506218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705310B2 (ja
Inventor
シャウップ,ジョージ・ダブリュー・ジュニア
シェレイ,ローラ・エー
デイリー,カーク・ダブリュー
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH05506560A publication Critical patent/JPH05506560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705310B2 publication Critical patent/JP2705310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無線電話機の操作方法 発明の分野 本発明は、一般には無線電話機、より詳細には無線電話機の操作方法に関する。
発明の背景 本来、無線電話機を制御する方法としては、キーバッドを使用する方法が知られ ている。この方法では標!!12キーデータ八ツドに加えて4個から12個の機 能キーが使用され、それはデータ入力用ディスプレイを含む。
一般に、機能キーは、送信、終了、電源、呼出、記憶。
クリア、機能1名前、音量、およびメニューの各機能の一部または全部を備えて いる。キーの数と種類はメーカーおよび電話機の装備機能に応じて異なる。
電話機の操作に必須の機能キーは、送信キー、終了キー、電源キー、およびクリ アボタンである。送信キーは、データキーで入力されディスプレイ上に表示され た番号へ電話呼出しを行うために使用される。終了キーは、電話呼出しを終了す るために使用される。電源キーは、連続キー起動により無電電話機の電源をオン ・オフを行うために使用される。クリアボタンは、データを入力し、キーの使用 方法に応じて1文字分のデータまたはディスプレイ全体のデータのいずれかを消 去するときに使用される。
無線電話機のメモリに対する名前と電話番号の記憶および呼出に使用できるキー は3種類ある。すなわち、記憶キー、呼出キー、および名前キーである。記憶キ ーは、メモリ位置へデータを記憶するために使用される。先ずデータキーでデー タが無線電話機に入力され、次に記憶キーが押され、データキーでメモリ位置が 入力される。このデータは、名前を表す記号または電話番号を表す数字かのいず れかであってもよい、適切なメモリ位置が入力された後で呼出キーが押されると 、そのメモリ位置に記憶された電話番号または名前が呼び出される1名前キーは 、電話番号と対応づけられている名前のメニューを起動するために使用される。
ユーザは、「#」キーおよび「本」キーを使用して、この名前メニューをスクロ ールすることができる。
メーカー間で異なる電話機機能を起動する他のキーもある0機能キーは、それが 起動された後でデータキーで入力された番号で表される他の電話機機能を起動す るために使用される。最後に、メニューキーは、[#]キーおよび「本」キーを 使用してスクロールできる拡張機能メニューにアクセスするために使用される。
これらのキーの使用方法を熟知していれば、複雑な無線電話機をうまく操作する ことができる。しかし、がなりの割合の人々は、電話機の拡張機能にアクセスし ない、理由は、その使用に伴う複雑さのため、その理解が不足しているからであ る。したがって、無線電話機の操作方法を改良した方法、すなわち不慣れなユー ザでも無線電話機の操作が理解できるような方法が必要になる。
発明の概要 本発明は、無線電話機の操作方法に関する。無線電話機は、メモリ、ディスプレ イ、およびキーバッドを装備している。キーバッドは、少なくともM1機能キー 信号と第2機能キー信号を生成する少なくとも1つのキーと、複数のデータキー とを有している。
本方法は、第1機能キーから第1IIl能キー信号を生成して無線電話機をオン にする段階、電話番号を選択する段階、前記第1機能キーから第2機能キー信号 を生成する段階、無線電話機を起動して前記電話番号を呼び出す段階、M2機能 キーから第1機能キー信号を生成して前記呼出しから無線電話機を切断する段階 、および前記第2機能キーから第四機能キー信号を生成して無線電話機をオフに する段階から構成される。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の一実施例の図である。
第2図は、本発明の別の一実施例の図である。
wi3図は、本発明による基本電話呼出しの状態図である。
第4図は1本発明による電話番号選択の状態図である。
第5図は1本発明による無線電話機のディスプレイからの入力データをクリアす る処理のフロー図である。
第6図は2本発明による無線電話機のメモリから名前を呼び出す処理のフロー図 である。
第7図は1本発明による無線電話機のメモリへ名前および電話番号を記憶する処 理のフロー図である。
第8図は1本発明による無線電話機のメニュー機能のモードを選択する処理のフ ロー図である。
第9図は1本発明による無線電話機のブロック図である。
好適実施例の説明 第1図は1本発明の第1実施例を示す、無線電話機101は、ディスプレイ11 1.標i1!12データキー105を有するキーバッド103.および2つの追 加機能キー107.109を含む、標準12データキーは、0から9までの数字 キー、「#」キー、および「本」キーを含む、2つの追加機能キーは、Goキー 107および5TOPキー109である。
′M2図は9本発明のwi2実施例を示す、無線電話機115は、ディスプレイ 127.および標準12デ一タキー人力119を含むキーバッド+17を有して いる。標準12データキーには1次のように記号が記載されている。すなわち、 データキー2には数字2と英字A−B−Cが、データキー3にはD−E−Fが、 データキー4にはG−H−1が、データキー5にはJ−に−Lが、データキー6 にはM・N・○が、データキー7にはP−R−5が、データキー8にはT−U− Vが、そしてデータキー9にはW−X・Yが記載されている。「本Jキーおよび 「#」キーには、方向を示す矢印が記載されている。この実施例では英字が使用 されているが、米国特許jif4,872,198号(登録日:1989年10 月3日、出願人:P1℃I Rayor他、譲受人:本発明と同じ、発明の名称 : rTelephoneKeypmd Input DeviceJ )に記 載されているようにカタカナなどの他の記号を代用してもよい、キーバッド11 7はまた。3つのファンクションボタン121,123゜125も含んでいる。
これらは、GOキー121.メニューキー123.および5TOPキー125で ある。無線電話機101の操作の際のこれら3つの機能キーの操作は以下の通り である。
第3図は、本発明による基本電話呼出しの状!!図である。
オフ状Kl!201.待機状態203. ダイヤリング状態217、および通話 状態205の4つの状態がある。一般に。
ある状態から別の状態へ移行するためには、ユーザはデータキー+19.5TO Pキー125.またはGOキー121を押さなければならない、特に、オフ状g 2otから待機状L!203へ移行するには、ユーザはGoキーを選択(209 )Lなければなければならない、待機状態203からオフ状態201へ移行する ときは、ユーザは5TOPキーを選択(213)Lなければならない、待機状態 からダイヤリング状態217へ移行するためには、ユーザは数字を選択(215 )[、なければならない、ダイヤリング状!!217から通話状!!205へ移 行するには、COキーを押す(207)必要がある0通話状!1m!205から 待機状態203へ移行するには、ユーザは5TOPキーを押す(211)必要が ある。
′M4図は、数字を選択f215)して第3図の状態からダイヤリング状L!! 217へ移行する処理の状態図である。
ダイヤリング状0217には、通常ダイヤリング状態305、番号呼出状[30 3,および名前呼出状態309の3つの状態がある。待機状L1!301と通常 ダイヤリング状f1305間の移行を行うためには、ユーザは電話番号を表すデ ータキー列を選択(317)Lなければならない、この実施例では、3つ以上の データキーを選択しなければならない、待機状t!!301と番号呼出状態30 3間の移行を行うためには、ユーザは無線電話機lotのメモリ907内のメモ リ位置を表すデータキー列を選択しなければならない、この実施例では、1つま たは2つのデータキーを選択しなければならない0名前呼出状!!309と待機 状態間の移行を行うためには、ユーザは先ずGoキーを押す(319)ことによ り記号モード状!!!307へ移行しなければならない、記号モード状t!!3 07がら名前呼出状II!309へ移行するには、ユーザは325で呼び出そう としている名前に最も近い記号を表すデータキー119を入力する必要がある。
いったんユーザが303.305.または309のいずれかのダイヤリング状態 に達すると、Goキーを押す(331)ことにより、無線電話!111101は 通話状t1i313に渥かれる。いったん通話状態313になると、S TOP キーを押す(333)ことにより、呼出しを終了させ、呼出し側を待機状Lm! 301へ戻すことができる。記号モード状!!!307にある間は、ユーザは任 意選択として名前と電話番号を呼び出す代わりに新規入力することもできる。こ れを行うには、GOキーを押す(323)ことにより、記号モード状II!30 7から名前・番号入力状II!311へ移行すればよい0名前・番号入力状L! t311にある間は、GOキーを押す(321) とユーザは待機状fi301 へ戻る。
データキー列を入力するときに誤りを犯した場合、その誤りの程度に応じて入力 データの一部または全部をクリアする必要がある。i*5図は、ディスプレイI llがらデータをクリアする処理を示す、先ず処理は401で始まり、403で ユーザはデータキー列105を入力し2次に417でユーザはディスプレイIl lを見てデータが正しいかどうかを視覚確認する。正しくない場合、405でユ ーザは5TOPキー109を押し続けなければならない、411でユーザがi後 のデータキー人力をクリヤしたい場合。
407で1回目のブザー音の後で5TOPキー109を離さなければない、41 3で全データキー人力をクリヤしたい場合、409で2回目のブザー音の後で5 TOPキー109を離さなければない、この処理は、表示データが正しくなるま で繰り返され、4】5で終わる。
第6図は、ダイヤリング状11!217の一部である。メモリ907から名前を 呼び出す処理を示すフロー図である。
この処理は、501で始まる。505でユーザはGoキー12+を押す、この動 作は、W4図では移行動作319に該当する0次に、ユーザは507で呼び出そ うとしている名前に最も近い記号を表すデータキー119を入力する必要がある 。これにより、ユーザは呼び出したい名前に近づくことになる0例えば、標準キ ー人力でユーザがB111を呼び出したい場合、データキー2を押す、なぜなら ば。
データキー2には文字A、B、およびCが記載されているからである1次に、ユ ーザは1本」キーおよび「#」キー上にあるスクロールキーを使用し、その名前 が見つかるまで英字の昇順または降順のいずれかでスクロールする。
正しい名前が無線電話機101に表示された後、511でGoキー121を押す と、メモリ907がら名前を呼び出す処理が終わる。この動作は、第4図では移 行動作331に該当する。
第7図は1本発明による無線電話!11110 ]のメモリ9゜7へ電話番号と それに対応する名前を記憶するために使用される処理を示す、この処理は、60 1で始まる。603でユーザはGOキー121を押し、記号モード状LI!30 7に移行する。605でユーザはGOキー121を押し、名前・番号入力状態3 11に移行する。ここで、ユーザは電話番号を表すデータキー列を選択する。6 09でユーザはGoキー121を押し、メモリ907へ番号を記憶する。
611でユーザはデータキー+19で上記番号に対応する名前を入力する。記号 入力は、標準キーバッドのデータキー119で、すなわち該当するデータキーを 選択された回数だけ押すことによりできる3例えば、B111という言葉をディ スプレイに入力するときは、222 r#J 444r#J 555 r#J  555というデータキーを押す、これに代わる記号人力方法は、該当するデータ キーを押し続けることにより実現することができる。すると、ディスプレイ12 7は使用可能な記号をスクロールし、キーが離されると、その時の記号を表示す る。データ入力処理中はいつでも、ユーザはI!6図に示されたクリア処理を使 用してデータキー人力をクリアすることができる。6I5でユーザは記号入力を 正しく行った後でGOキー121を押す、621でユーザは特定のメモリ位置を 入力するがどうかを決定する。ユーザはメモリ位置を入力したい場合、623で データキー119でメモリ位置を入力し、627でGoキー121を押す、ユー ザはメモリ位置を入力したくない場合、625でGO子キー21を押して次の使 用可能なメモリ位置に名前と電話番号を記憶する。任意選択としてユーザは、先 ず[#Jキーを選択し、2回ブザー音が鳴った後でそれを離すことにより、新規 の名前と電話番号を入力することができる。これにより、ユーザは前記607へ 戻る。
N8図は、メニュー機能のモードを選択する処理のフロー図である。この機能と は、電話ロック、通話タイマリセット、アンロックコード変更などの無線電話機 101で使用可能な全機能である。この処理は、703でメニューキーを押すこ とにより始まる。メニューキーを起動するには。
第2図に示されたように、2回ブザー音が鳴るまで「木」キーを押し続けるか、 メニュー機能キー123を押せばよい、705でユーザはデータキー119で機 能を表す番号を入力する。一般に、全ての電話機には、各機能の番号を記載した 取扱説明書が添付されている。707でGO子キー21が押されると、ディスプ レイは機能の現在モードが表示される。このモードが正しい場合、711でユー ザは5TOPキー125を押す、このモードが正しくない場合、707でユーザ はGoキー121を押す、可能なモードが2つ以上ある場合、無線電話機はこれ らのモード間でトグル動作をするか、または次のモードへ進む、709で正しい モードを選択した後で、711でユーザは5TOPキーを押し、無線電話111 1901のメモリ907に機能の正しいモードを記憶する。
第9図は1本発明による無線電話機のブロック図である。
無線電話機901は、通称コンピュータ記憶媒体としてのメモリ907、通称デ ィジタルコンピュータとしてのプロセッサ909、およびユーザインタフェース 905を含んでいる。ユーザインタフェース905は、マイクロホン。
スピーカー、ディスプレイ、データキー、および機能キーを含んでいる。ディス プレイ、データキー、および機能キーは、第1図および第2図に図示されている 。メモリ907とユーザインタフェース905は一体となって、無線電話機動作 M御機構を構成している。この無線電話機動作制御機構は、無線電話機901の 機能を制御するために使用される。
2つか3つのthawキーで無線電話機の機能を制御する方法が開示された。無 線電話機101は、現代の無線電話機の拡張機能の多くを装備している。しかも 、現代の無線電話機の拡張機能の使用に伴う複雑さを伴わない、開示された各機 能は、不慣れなユーザでも理解できるものである。
穿目 要約書 多機能キーによる無線電話機の操作方法などを開示する。
無線電話機(101)は、メモリ (907)、 ディスプレイ (127)、 少なくとも第1機能キー信号と第2機能キー信号を生成する少なくとも1つのキ ー(121)を有するキーバッド(117)、および複数のデータキー(119 )を装備する。iilに、@1機能キーは第1機能キー信号を生成し、無線電話 機をオンにする(209)、第2に。
電話番号が選択される(215)、第3に、1if1機能キーは第2機能キー信 号を生成し、無線電話機(l O1)を起動し、電話番号を呼び出す(207) 、第4に、第2機能キーは第2機能キー信号を生成し、無線電話機(101)を 前記呼出しから切断する(211)、第5に、′M2機能キーは第2機能キー信 号を生成し、無線電話機をオフにする(213)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数のモードを有する機能を装備し、メモリ、ディスプレイ、少なくとも第 1機能キー信号と第2機能キー信号を生成する少なくとも1つのキーを有するキ ーバッド・および複数のデータキーを含む無線電話機の操作方法において: 第1機能キーから第1機能キー信号を生成し、前記無線電話機をオンにする段階 ; 電話番号を選択する段階: 前記第1機能キーから第2機能キー信号を生成し、前記無線電話機を起動し、前 記電話番号を呼び出す段階;第2機能キーから第3機能キー信号を生成し、前記 呼出しから前記無縁電話機を切断する段階;および前記第2機能キーから第4機 能キー信号を生成し、前記無線電話機をオフにする段階; から構成されることを特徴とする無線電話機の操作方法。
  2. 2.さらに前記電話番号を選択する前記段階が:前記第1機能キーから第5機能 キー信号を生成する段階; 記号を表す第1指定データキーを選択する段階;および第1の記号が前記記号と アルファベット順に近い記号列をメモリから表示する段階; から構成されることを特徴とする請求項1記載の無線電話機の操作方法。
  3. 3.さらに前記電話番号を選択する前記段階が:前記第1機能キーから第8およ び第9機能キー信号を生成する段階; 電話番号を表す第3データキー列を選択する段階と、前記第1機能キーから第1 0機能キー信号を生成する段階; 記号列を指定する第4指定データキー列を予め決められた回数だけ連続して選択 する段階;および前記第1機能キーから第11機能キー信号を生成する段階; から構成されることを特徴とする請求項1記載の無線電話機の操作方法。
  4. 4.さらに前記電話番号を選択する前記段階が:電話番号またはメモリ位置を表 す第5データキー列を選択する段階;および 前記第2機能キーから第12機能キー信号を第1の予め決められた時間だけ生成 することにより、最後のデータキー信号入力をクリヤする段階; から構成されることを特徴とする請求項1記載の無線電話機の操作方法。
  5. 5.さらに前記電話番号を選択する前記段階が:電話番号またはメモリ位置を表 す第6データキー列を選択する段階;および 前記第2機能キーから第13および14機能キー信号を生成することにより、前 記データ入力列をクリヤする段階; から構成されることを特徴とする請求項1記載の無線電話機の操作方法。
  6. 6.さらに前記電話番号を選択する前記段階が:電話番号またはメモリ位置を表 す第7データキー列を選択する段階;および 前記第2機能キーから第15機能キー信号を第2の予め定められた時間だけ生成 することにより、前記データ入力列をクリヤする段階; から構成されることを特徴とする請求項1記載の無線電話機の操作方法。
  7. 7.さらに無線電話機で電話番号と名前をプログラムする段階を含み、このプロ グラム段階が: 前記第1機能キー信号を生成する前記段階に応答して、前記第1機能キーから第 16および第17機能キー信号を生成する段階; 前記電話番号を表す第8データキー列を選択する段階;前記第1機能キーから第 18機能キー信号を生成する段階; 前記名前を指定する第9指定データキー列を予め決めれた回数だけ連続して選択 する段階;および前記第1機能キーから第19機能キー信号を生成する段階; から構成されることを特徴とする請求項1記載の無線電話機の操作方法。
  8. 8.さらに前記第1機能キー信号を生成する前記段階に応答して、第3機能キー から第20機能キー信号を第3の予め決められた時間だけ生成する段階; 前記無線電話機の第1機能を表す第10データキー列を選択する段階; 前記機能の第1モードを指定する第21機能キー信号を前記第1機能キーから生 成する段階; 前記機能の第2モードを指定する第22機能キー信号を前記知1機能キーから生 成する段階;および前記機能を前記第2モードに設定する第24機能キー信号を 前記第2機能キーから生成する段階;から構成されることを特徴とする請求項1 記載の無線電話機の操作方法。
  9. 9.無線電話機内に配置されディジタルコンピュータと併用される無線電話機動 作制御装置であって:第1機能キー; 第2機能キー; ディジタルコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムが記憶された コンピュータプログラム記憶媒体から構成され、前記コンピュータプログラムは :前記第1機能キーからの第1機能キー信号に応答して無線電話機をオンにする 第1手段; 前記第1機能キーからの第2機能キー信号に応答して電話呼出しを開始する第2 手段; 前記第1機能キーからの第3機能キー信号に応答してメモリ位置に名前と電話番 号とを記憶する第3手段;前記第2機能キーからの第4機能キー信号に応答して 無線電話機をオフにする第4手段; 前記第2機能キーからの第5機能キー信号に応答して電話呼出しを終了する第5 手段;および 前記第2機能キーからの第6機能キー信号に応答してデータ入力をクリアする第 6手段; から構成されることを特徴とする制御装置。
  10. 10.前記第1機能キーおよび前記第2機能キーが単一のロッカーキーであるこ とを特徴とする請求項9記載された無線電話機動作制御装置。
JP4506218A 1991-02-04 1992-01-21 無線電話機の操作方法 Expired - Lifetime JP2705310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65034691A 1991-02-04 1991-02-04
US650,346 1991-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506560A true JPH05506560A (ja) 1993-09-22
JP2705310B2 JP2705310B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=24608523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506218A Expired - Lifetime JP2705310B2 (ja) 1991-02-04 1992-01-21 無線電話機の操作方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5594778A (ja)
JP (1) JP2705310B2 (ja)
KR (1) KR970002177B1 (ja)
BR (1) BR9204094A (ja)
CA (1) CA2075276C (ja)
DE (1) DE4290261C2 (ja)
FR (1) FR2672456B1 (ja)
GB (1) GB2258585B (ja)
IT (1) IT1257692B (ja)
WO (1) WO1992014331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172468A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sony Corp 通信端末装置

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014331A1 (en) * 1991-02-04 1992-08-20 Motorola, Inc. Radiotelephone operating technique with multifunctional keys
US5987121A (en) * 1992-07-17 1999-11-16 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Allowing stand-alone and local control of a single LED
FI93597C (fi) * 1993-06-01 1995-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen nuolinäppäinten suuntamerkitysten määrittäminen valikon selauksessa
EP0649239B1 (en) * 1993-10-13 2004-02-11 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Facsimile telecommunication unit with alpha-numeric entry mode for an automatic dialing function
US7387253B1 (en) * 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
DE29503933U1 (de) * 1994-03-16 1995-12-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson, Stockholm Gleichförmige Mensch-Maschine-Schnittstelle für zellulare Mobiltelefone
ES2159020T3 (es) * 1995-03-08 2001-09-16 Ericsson Telefon Ab L M Un metodo de seleccionar caracteres de un teclado y un telefono que funciona de acuerdo con este metodo.
JP3700200B2 (ja) * 1995-06-05 2005-09-28 ソニー株式会社 携帯用電話装置
DE19537224C2 (de) * 1995-10-06 1998-12-17 Deutsche Telekom Ag Schnurloses Telefon mit einer Vorrichtung zum Verringern des Stromverbrauchs
US6393270B1 (en) 1996-10-11 2002-05-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. Network authentication method for over the air activation
GB2319691B (en) 1996-11-22 2001-05-23 Nokia Mobile Phones Ltd User interface for a radio telephone
US6381468B1 (en) * 1996-11-22 2002-04-30 Nokia Mobiel Phones Limited User interface for a hand-portable phone
US6026161A (en) * 1996-11-22 2000-02-15 Nokia Mobile Phones Limited Call rejection
US5926769A (en) * 1997-02-18 1999-07-20 Nokia Mobile Phones Limited Cellular telephone having simplified user interface for storing and retrieving telephone numbers
JP3606348B2 (ja) * 1997-03-18 2005-01-05 松下電器産業株式会社 無線通信装置
US5946635A (en) * 1997-08-12 1999-08-31 Dominguez; David C. Sporting event configurable radio receiver/scanner
DE19740528C2 (de) * 1997-09-15 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Softkey-Funktionen eines Telefongerätes
US6377821B2 (en) * 1997-10-09 2002-04-23 Avaya Technology Corp. Display-based interface for a communication device
JP3123490B2 (ja) * 1997-11-17 2001-01-09 日本電気株式会社 携帯通信装置および表示情報選択方法
US6198939B1 (en) 1997-12-19 2001-03-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Man machine interface help search tool
KR100251583B1 (ko) * 1997-12-29 2000-04-15 윤종용 단일 기능키 다수 기능 제어 장치
US7599681B2 (en) * 1998-09-30 2009-10-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus of over-the-air programming of a wireless unit
US6550010B1 (en) 1998-09-30 2003-04-15 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method and apparatus for a unit locked against use until unlocked and/or activated on a selected network
CA2303508C (en) * 1998-09-30 2006-08-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for a unit locked against use until unlocked and/or activated on a selected network
US7536173B1 (en) 1999-06-15 2009-05-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for over-the-air programming of a wireless unit
US20060121938A1 (en) * 1999-08-12 2006-06-08 Hawkins Jeffrey C Integrated handheld computing and telephony device
US8064886B2 (en) * 1999-08-12 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control mechanisms for mobile devices
US7503016B2 (en) * 1999-08-12 2009-03-10 Palm, Inc. Configuration mechanism for organization of addressing elements
US7007239B1 (en) * 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
GB2355145B (en) 1999-10-08 2003-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd A portable device
US7391718B2 (en) * 2004-03-09 2008-06-24 Palm, Inc. Swapping a nonoperational networked electronic system for an operational networked electronic system
US6724720B1 (en) 2000-05-01 2004-04-20 Palmone, Inc. Swapping a nonoperational networked electronic system for an operational networked electronic system
US6804699B1 (en) 2000-07-18 2004-10-12 Palmone, Inc. Identifying and locating lost or stolen personal digital assistant devices via a landline- or wireless-connected web server
US8332553B2 (en) * 2000-09-21 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US6928300B1 (en) 2000-11-09 2005-08-09 Palmsource, Inc. Method and apparatus for automated flexible configuring of notifications and activation
US6961567B1 (en) * 2000-12-07 2005-11-01 Palm, Inc. Generic activation and registration framework for wireless devices
US7555571B1 (en) * 2001-01-05 2009-06-30 Palm, Inc. Activation of mobile computing device on a cellular network
US8928577B1 (en) 2001-01-29 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for single-step user generated notes on a personal digital assistant
US6806865B2 (en) 2001-02-05 2004-10-19 Palm, Inc. Integrated joypad for handheld computer
US20020183038A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Palm, Inc. System and method for crediting an account associated with a network access node
US6745047B1 (en) 2001-03-07 2004-06-01 Palmone, Inc. System and method for using a wireless enabled portable computer system as a wireless modem
JP2002305570A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nec Corp 移動電話機
US7346333B2 (en) * 2001-04-27 2008-03-18 Palm, Inc. Method and apparatus for effectuating a predetermined communications connection
US8812398B2 (en) * 2001-05-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Key for a wireless-enabled device
US7206599B2 (en) * 2001-05-09 2007-04-17 Kyocera Wireless Corp. Integral navigation keys for a mobile handset
US7111787B2 (en) 2001-05-15 2006-09-26 Hand Held Products, Inc. Multimode image capturing and decoding optical reader
US7096049B2 (en) * 2001-05-25 2006-08-22 Palm, Inc. Wireless transaction enabled handheld computer system and method
US7266379B2 (en) * 2001-05-30 2007-09-04 Palm, Inc. Resource location through location history
US7197541B1 (en) * 2001-06-18 2007-03-27 Palm, Inc. Method and apparatus for automated personality transfer for a wireless enabled handheld device
US6787776B2 (en) * 2001-08-16 2004-09-07 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Gas sensor for ammonia, carbon dioxide and water
US20030034987A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 William Webb Handheld computer having moveable segments that can be adjusted to affect a size of the handheld computer
US7692667B2 (en) * 2001-08-17 2010-04-06 Palm, Inc. Handheld computer having moveable segments that are interactive with an integrated display
JP2003070069A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
US6842628B1 (en) 2001-08-31 2005-01-11 Palmone, Inc. Method and system for event notification for wireless PDA devices
KR100403745B1 (ko) * 2001-09-19 2003-10-30 삼성전자주식회사 휴대 전화 단말 장치에서 잠금 상태시 사용자 정보 확인및 자동 호출 방법
US7280100B2 (en) * 2001-10-11 2007-10-09 Palm, Inc. Accessory module for handheld devices
US7231208B2 (en) * 2001-10-17 2007-06-12 Palm, Inc. User interface-technique for managing an active call
US7192235B2 (en) * 2001-11-01 2007-03-20 Palm, Inc. Temporary messaging address system and method
US20030087602A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Palm, Inc. Data prioritization and distribution limitation system and method
US20030098857A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Palm, Inc. Detachable flexible and expandable display with touch sensor apparatus and method
US20070069975A1 (en) * 2001-11-28 2007-03-29 Palm, Inc. Detachable expandable flexible display
US8676897B1 (en) 2001-11-30 2014-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. N-way interactive communication using hand held computers
US20030104782A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Palm, Inc. Object tagging system and method
US7591020B2 (en) * 2002-01-18 2009-09-15 Palm, Inc. Location based security modification system and method
US7096037B2 (en) * 2002-01-29 2006-08-22 Palm, Inc. Videoconferencing bandwidth management for a handheld computer system and method
US7693484B2 (en) * 2002-01-29 2010-04-06 Palm, Inc. Dynamic networking modes method and apparatus
US7248146B1 (en) 2002-02-25 2007-07-24 Palm, Inc. Method for waking a device in response to wireless network activity
US20030160767A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Palm Inc. Wireless detachable display
US7509417B1 (en) 2002-02-28 2009-03-24 Palm, Inc. Method for intelligently selecting a wireless communication access point
US7474298B2 (en) 2002-05-31 2009-01-06 Palm, Inc. Mobile device having an adjustable length to selectively expose a surface component
US7245945B2 (en) * 2002-11-05 2007-07-17 Intel Corporation Portable computing device adapted to update display information while in a low power mode
US7835504B1 (en) 2003-03-16 2010-11-16 Palm, Inc. Telephone number parsing and linking
US7231229B1 (en) 2003-03-16 2007-06-12 Palm, Inc. Communication device interface
USD519502S1 (en) 2003-03-17 2006-04-25 Palm, Inc. Handheld device
US7295852B1 (en) 2003-05-01 2007-11-13 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US7865180B2 (en) 2003-06-23 2011-01-04 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US8688103B2 (en) 2005-11-18 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Identifying and accessing a network device via wireless communication
GB2435155B (en) * 2006-02-10 2008-07-16 Donald Anthony Kean Mobile number display
US7562159B2 (en) * 2006-04-28 2009-07-14 Mediatek Inc. Systems and methods for selectively activating functions provided by a mobile phone
US7584376B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-01 Palm, Inc. Method and apparatus for power management
US7603435B2 (en) 2006-11-15 2009-10-13 Palm, Inc. Over-the-air device kill pill and lock
US20080115152A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Bharat Welingkar Server-controlled heartbeats
US8135798B2 (en) * 2006-11-15 2012-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Over-the-air device services and management
US20080133599A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Palm, Inc. System and method for providing address-related location-based data
US20080134030A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Palm, Inc. Device for providing location-based data
US20080134088A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Palm, Inc. Device for saving results of location based searches
USD572692S1 (en) * 2007-04-11 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
US9031583B2 (en) 2007-04-11 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Notification on mobile device based on location of other mobile device
US20080254811A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Palm, Inc. System and method for monitoring locations of mobile devices
US9140552B2 (en) * 2008-07-02 2015-09-22 Qualcomm Incorporated User defined names for displaying monitored location
US9288751B2 (en) * 2007-08-29 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Use of position data to select wireless access point
US8126519B2 (en) * 2007-08-31 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housing for mobile computing device having construction to slide and pivot into multiple positions
US8150482B2 (en) 2008-01-08 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile computing device with moveable housing segments
US8233948B2 (en) * 2007-12-11 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slider assembly for a housing of a mobile computing device
US20090176481A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Palm, Inc. Providing Location-Based Services (LBS) Through Remote Display
US8200298B2 (en) 2008-01-08 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keypad housing configuration for a mobile computing device
US8416193B2 (en) * 2009-05-21 2013-04-09 Microsoft Corporation Method of visualizing an input location
US8755815B2 (en) 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
US8395547B2 (en) * 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
US20110237274A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Palm, Inc. Mobile computing device having relative positioning circuit
EP4344257A3 (en) 2010-09-29 2024-06-05 QUALCOMM Incorporated Location tracking for mobile computing device
KR101887066B1 (ko) * 2016-07-06 2018-08-09 엘지전자 주식회사 실내기 및 그것을 구비하는 공기조화장치
EP3346681B1 (en) 2017-01-04 2020-04-01 Unify Patente GmbH & Co. KG Apparatus for audio and/or video communication, and methods of operating an apparatus for audio and/or video communication

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425627A (en) * 1981-02-23 1984-01-10 Sperry Corporation Intelligent prompting terminal apparatus
DE3139501C1 (de) * 1981-09-29 1983-02-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitales Fernsprechteilnehmergerät mit der Einleitung von Steuerprozeduren dienenden Tastenschaltern
DE3410608A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur vielfachausnuetzung der tasten der tastatur von einfachen fernsprechstationen
JPS6182561A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
JPS6223266A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Hitachi Ltd セルラ方式無線電話機
US4769516A (en) * 1986-10-06 1988-09-06 Allen Donald E Finger operated switching apparatus
DE3881716D1 (de) * 1987-02-16 1993-07-22 Siemens Ag Bedienteil fuer ein mobilfunkgeraet.
US4872196A (en) * 1988-07-18 1989-10-03 Motorola, Inc. Telephone keypad input technique
DE3825898C2 (de) * 1988-07-29 1994-09-22 Siemens Ag Fernsprechendgerät mit Funktionstasten
US5247565A (en) * 1989-05-10 1993-09-21 Motorola, Inc. Cellular telephone with keypad controller
DE59010298D1 (de) * 1989-09-28 1996-05-30 Siemens Ag Verfahren zur Einleitung vermittlungstechnischer Funktionen und Dienste
US5095503A (en) * 1989-12-20 1992-03-10 Motorola, Inc. Cellular telephone controller with synthesized voice feedback for directory number confirmation and call status
US4979207A (en) * 1990-02-01 1990-12-18 Motorola, Inc. Method of processing cellular telephone call detail data for billing multi-line customers for cellular telephone services
DE4008598C2 (de) * 1990-03-17 1995-08-17 Philips Patentverwaltung Mobilfunkgerät mit einem mindestens eine Funktionstaste aufweisenden Bedienteil
US5007077A (en) * 1990-03-23 1991-04-09 Conway Engineering, Inc. Coin telephone message and management system
CA2053410A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Paul Edward Duffy Multiple-mode cellular telephone control device
WO1992014331A1 (en) * 1991-02-04 1992-08-20 Motorola, Inc. Radiotelephone operating technique with multifunctional keys

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172468A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sony Corp 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1257692B (it) 1996-02-01
CA2075276A1 (en) 1992-08-05
CA2075276C (en) 1997-12-23
GB9220929D0 (en) 1992-12-02
KR930701042A (ko) 1993-03-16
BR9204094A (pt) 1993-06-08
GB2258585A (en) 1993-02-10
ITRM920076A1 (it) 1993-08-03
DE4290261C2 (de) 1996-07-25
US5903852A (en) 1999-05-11
WO1992014331A1 (en) 1992-08-20
DE4290261T1 (ja) 1993-01-28
GB2258585B (en) 1995-06-21
FR2672456B1 (fr) 1997-11-28
JP2705310B2 (ja) 1998-01-28
FR2672456A1 (fr) 1992-08-07
US5594778A (en) 1997-01-14
KR970002177B1 (ko) 1997-02-24
ITRM920076A0 (it) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506560A (ja) 無線電話機の操作方法
US6195569B1 (en) Phone displaying alternative functionality menu
US6122530A (en) Radiotelephone operable in plural default modes sharing a common function
JP4494533B2 (ja) 通信端末装置及びダイヤルシャトルを用いたオプション選択方法
JP4964873B2 (ja) 電子デバイスへの文字入力方法
US20040185912A1 (en) Handset
JP2002518721A (ja) 無線通信装置における大文字/小文字を制御するシステムとその方法
KR20000048330A (ko) 개선된 이동 무선 전화용 그래픽 사용자 인터페이스
EP1791332A1 (en) Selection menu for electronic device with both text entry characters and operands
WO2001028197A1 (en) Portable telecommunication device
US6363264B1 (en) Radio telephone
KR20000048329A (ko) 개선된 이동 무선 전화용 그래픽 사용자 인터페이스
JP3318927B2 (ja) 携帯電話機の動作方法及びその動作装置
JP2001045117A (ja) 携帯端末のメニュー表示方法及び携帯端末
JP2933058B2 (ja) 携帯電話装置
JP2000349888A (ja) 携帯電話装置
KR100581827B1 (ko) 이동 통신 단말기의 전화 번호 검색 방법
KR100295577B1 (ko) 죠그/셔틀을 이용한 무선 호출기의 기능선택 시스템 및 그 방법
JP2000091940A (ja) 携帯無線機
JP2003316500A (ja) 入力装置及び入力方法
JPS62102652A (ja) 電話装置
KR100808413B1 (ko) 이동 통신 단말기의 문자 입력 방법
KR100701946B1 (ko) 사용자 설정이 가능한 전화번호 입력기능을 구비하는이동통신 단말기 및 그 설정방법
KR100479588B1 (ko) 단말기의 정보 검색 방법
JP2002149301A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15