[go: up one dir, main page]

JPH0550566A - フツ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法 - Google Patents

フツ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0550566A
JPH0550566A JP3206145A JP20614591A JPH0550566A JP H0550566 A JPH0550566 A JP H0550566A JP 3206145 A JP3206145 A JP 3206145A JP 20614591 A JP20614591 A JP 20614591A JP H0550566 A JPH0550566 A JP H0550566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vinylidene fluoride
film
fluoride resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3206145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671785B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Kakiyama
久光 柿山
Masami Inoue
昌実 井上
Masataro Sazuka
政太郎 佐塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP59129782A external-priority patent/JPH0611536B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP3206145A priority Critical patent/JPH0671785B2/ja
Publication of JPH0550566A publication Critical patent/JPH0550566A/ja
Publication of JPH0671785B2 publication Critical patent/JPH0671785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ化ビニリデン樹脂とメタクリル酸エステ
ル系樹脂の複合フィルムを用いて、耐候性、耐汚染性及
び耐溶剤性に優れ、被接着基材との接着性も保持させ
る。 【構成】 フッ化ビニリデン樹脂 100〜50重量部とメタ
クリル酸エステル系樹脂0〜50重量部の成分をA層、フ
ッ化ビニリデン樹脂0〜65重量部とメタクリル酸エステ
ル系樹脂100 〜35重量部の成分をB層とする複合フィル
ムを溶融押出して一体に結合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性、耐汚染性及び
耐溶剤性に優れ、かつ、プラスチック、ゴムその他の基
材との接着性の改良されたフッ化ビニリデン樹脂とメタ
クリル酸エステル系樹脂とを主成分とするフッ化ビニリ
デン樹脂系複合フィルムの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年屋内外装用部材の表面保護フィルム
としてポリ塩化ビニル系、ポリメタクリル酸エステル
系、およびポリフッ素系フィルム等が各種塗料とともに
使用されている。これら保護フィルムの用途は、壁紙や
エレベーター、車輌等の内装用のほか屋根材、壁材、雨
どい、ガレージの屋根、サンルーム、農業用資材、看
板、標識、ラベル、窓ガラス用等その優れた耐候性等を
生かして多岐にわたっている。ところで前記した3種類
の素材をベースとした保護フィルムは、それぞれの価
格、特性等によって、いろいろな用途に使いわけされて
いるが、価格面では前者ほど安価であり、一方特性面で
は後者ほど耐候性が優れている。
【0003】またこれら保護フィルムの貼り合わせの対
象基材は、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、FRP 等のプラスチック基材の他、EPD
M、CSM その他のゴム基材、アルミニウム箔、鋼板等の
金属のほか、合板、ガラス等と幅広い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら3種類の
素材フィルムの中で、ポリフッ素系フィルムは、前記耐
候性のほか耐汚染性、強度面で他の2者よりもはるかに
優れた性能を有する反面、基材との接着性に劣るという
欠点を有する。
【0005】従って、ポリ塩化ビニル系およびポリメタ
クリル酸エステル系フィルムでは、用途によって熱接着
方式を採用しているのに対して、ポリフッ素系フィルム
では、すべて接着剤を使用した接着方式となり、この点
でも価格的に高価となり、そのすぐれた耐候性や耐汚染
性を十分生かしきれず、この熱接着性の付与が強く要望
されているのが現状である。
【0006】本発明は、フッ化ビニリデン樹脂からなる
フィルムの接着性を改良したものであり、フッ化ビニリ
デン樹脂とメタクリル酸エステル系樹脂との複合フィル
ム又は混合比を異にする2種類のフィルムを用いること
により耐候性、耐汚染性及び耐溶剤性に優れ、被接着基
材との接着性も良好なフッ化ビニリデン樹脂系複合フィ
ルムの製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、フッ
化ビニリデン樹脂 100〜50重量部とメタクリル酸エステ
ル系樹脂0〜50重量部とを成分とするA層と、フッ化ビ
ニリデン樹脂0〜65重量部とメタクリル酸エステル系樹
脂 100〜35重量部とを成分とするB層とから構成される
複合フィルムを溶融押出して一体に結合してなる事を特
徴とするフッ化ビニリデン樹脂系複合フィルムの製造方
法である。
【0008】本発明で使用するフッ化ビニリデン樹脂と
は、フッ化ビニリデンのホモポリマー、又はフッ化ビニ
リデンと共重合可能な単量体との共重合体をいう。共重
合可能な単量体としては、例えばフッ化ビニル、四フッ
化エチレン、三フッ化塩化エチレンなどがある。
【0009】次にメタクリル酸エステル系樹脂とは、メ
タクリル酸メチルのホモポリマーの他のメタクリル酸メ
チルと共重合可能な単量体との共重合体をいう。共重合
可能な単量体としては、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸エチルの他アクリル酸エステル類等がある。
【0010】複合フィルムA層(以下A層という)に使
用するフッ化ビニリデン樹脂とメタクリル酸エステル系
樹脂の混合比は、 100〜50重量部/0〜50重量部、好ま
しくは95〜60重量部/ 5〜40重量部であり、これはフッ
化ビニリデン樹脂が50重量部以上存在しないと、その優
れた耐候性と耐汚染性及び耐溶剤性が発揮できない理由
による。
【0011】一方複合フィルムB層(以下B層という)
に使用するフッ化ビニリデン樹脂とメタクリル酸エステ
ル系樹脂の混合比は、0〜65重量部/ 100〜35重量部、
好ましくは20〜50重量部/80〜50重量部であり、これは
フッ化ビニリデン樹脂が65重量部を超えるとメタクリル
酸エステル系樹脂の優れた接着性が疎外されるためであ
る。
【0012】さらにA層がフッ化ビニリデン樹脂単独、
B層がメタクリル酸エステル樹脂単独からなるフィルム
構成の場合には、中間層にフッ化ビニリデン樹脂とメタ
クリル酸エステル系樹脂とを混合したフィルムを介在さ
せると、A層とB層との接着性が向上する。なおA層、
B層および層全体のフィルム厚さは特に規定されない
が、保護フィルムとして使用する場合には、A層は3〜
100 μ、B層は5〜200μ、層全体としては10〜300 μ
程度が好ましい。しかし耐溶剤性を必要とする用途等で
は、この限りではなく数mmの厚さでも使用出来る。
【0013】一方A層およびB層の少なくとも一方の層
に遮光性を付与し基材の耐候性を向上させる目的で使用
する際、その遮光性付与の方法は、少なくとも一方の層
に酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、カーボンブラ
ック、ベンガラの他調合された無機顔料を含む充填剤、
着色剤を練り込む事により達成出来る。しかもいずれか
一方の層を、2層構造とし、その上に他層が積層された
3層構成にして前記2層構造の中間層に当たる層を遮光
層とすることもできる。
【0014】また透明フィルムの状態で基材の耐候性を
さらに向上(特に紫外線の遮断が目的)させる方法とし
ては、A層およびB層の少なくとも一方の層にベンゾト
リアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸誘導体等
の紫外線吸収剤を練り込む方法が採用される。この際ラ
ジカル補捉剤や酸化防止剤を併用すると更に効果があ
る。
【0015】次に製造方法について述べる。本発明によ
る複合フィルムは、A層とB層の2層より構成され、溶
融押出成形して一体に結合する事を特徴とする。
【0016】溶融押出成形には、一般の単軸押出機のほ
か2軸押出機も使用されるが、複数の層を一体に結合す
る方法としては次の方法がある。
【0017】まず複数の押出成形機を利用して樹脂を溶
融状態で接着せしめて多層とするT−ダイ使用共押出成
形法には、マルチマニホールドダイと称し、複数の樹脂
層をシートの状態にした後接触接着する方法と、フィー
ドブロックダイと称し、複数の樹脂を接着後シート状に
拡げる方法とがある。またインフレーション成形法と称
し、丸型ダイを使用する方法でも多層フィルムが成形出
来る。
【0018】次に、A層またはB層の少なくともいづれ
か一方に遮光性を付与するためには、2〜30重量%程度
の顔料の添加が必要であり、押出機等を使用して樹脂と
顔料を溶融混練する方法でもよいが、一般には顔料の分
散が十分でなく、高速回転かつ高せん断混練機例えば神
戸製鋼所のFCM 型混練機を使用すると顔料の分散が非常
によくなり、表面状態の優れた遮光層用の原料を提供す
る事が出来る。
【0019】
【実施例】なおこれからフッ化ビニリデン樹脂をPVDF、
メタクリル酸メチル樹脂をPMMAと略して説明する。フッ
化ビニリデン系樹脂は、ペンウォルト社製、商品名カイ
ナー740 (以下K-740 と略す)一方メタクリル酸エステ
ル系樹脂は、三菱レイヨン(株)社製、商品名アクリペ
ットMD(PMMAで以下MDと略す)および同社製、商品名ハ
イペットHBE (アクリル系ゴムを含むメタクリル酸メチ
ル樹脂で以下HBEと略す)を使用した。なおK-740 とMD
又はHBE の混合品は、これらを一定比率でブレンドし、
あらかじめ30mmφ異方向回転2軸押出機で溶融、再ペレ
ット化して用いた。
【0020】実施例1 A層用原料としてK-740 とMDより得たPVDF/PMMA=80/20
品を、一方B層用原料としてK-740 とMDより得たPVDF/P
MMA=50/50 品を用い、40mmφ押出機2台と幅300 mm、ス
リット0.5mmのマルチマニホールドダイを使用して2層
共押出成形を行った。なお引取装置のダイに最も近い冷
却ロールは水冷した。得られた複合フィルムの各特性を
測定した結果は、表1に示す様にA層15μ、B層35μ、
合計50μの厚さであり、耐汚染性、耐候性に優れ、かつ
熱接着性にも優れていた。
【0021】実施例2 A層用原料としてK-740 とMDより得たPVDF/PMMA=70/30
品を、一方B層用原料として同じくK-740 とMDより得た
PVDF/PMMA=30/70 品を用い、それぞれ40mmφ押出機、65
mmφ押出機およびフィードブロックダイ、450mm幅、ス
リット0.3mmのT-ダイを使用して、2層フィルムの共押
出成形を行った。なおこの際にもT-ダイに近接する引取
ロールは水冷した。得られた2層フィルムは、A層5
μ、B層20μ、合計25μの厚さであった。各特性は、表
1の様な結果を示した。
【0022】実施例3 A層用原料としてK-740 とMDより得たPVDF/PMMA=60/40
品を、一方B層用原料として同じくK-740 とMDより得た
PVDF/PMMA=20/80 品を用い、それぞれ40mmφ押出機、65
mmφ押出機およびフィードブロックダイ、450mm幅、ス
リット0.3mmのT-ダイを使用して、2層フィルムの共押
出成形を行った。なおこの際にもT-ダイに近接する引取
ロールは水冷した。得られた2層フィルムは、A層10
μ、B層30μ、合計40μの厚さであった。各特性は、表
1の様な結果を示した。
【0023】実施例4 K-740 とMDより得たPVDF/PMMA=80/20 品100 重量部にル
チル型酸化チタン20重量部を神戸製鋼所製FCM 型混練機
を使用して溶融混練ペレット化した原料をA層用とし、
一方、K-740 とMDより得たPVDF/PMMA=40/60 品をB層用
として40mmφ押出機2台とスパイラル型2層インフレー
ションダイ(ダイ径 100mmφ)を使用して、フィルム成
形を行った。得られた2層フィルムの特性は、表1の様
な結果を示した。
【0024】実施例5 A層用原料としてK-740 とMDより得たPVDF/PMMA=80/20
品を、一方B層用原料としてK-740 のPVDF/ ゴム入りPM
MA(HBE)=40/60 品を用い、それぞれ40mmφ押出機、65mm
φ押出機およびフィードブロックダイ、450 mm幅、スリ
ット0.3mmのT-ダイを使用して2層フィルムの共押出成
形を行った。この際、T-ダイに最も近接する引取ロール
は水冷した。得られた2層フィルムの特性と厚さとを表
1に示す。
【0025】比較例1 K-740 とMDより得たPVDF/PMMA=80/20 品の単層フィルム
をインフレーション成形を得た。厚さ50μのフィルムで
耐汚染性と、耐候性は良好であったが、熱接着性は、満
足すべき結果が得られなかった。特性は表2に示す。
【0026】比較例2 K-740 とMDより得たPVDF/PMMA=30/70 の単層フィルムを
T-ダイ成形で得た。得られたフィルムの特性は、表2の
様な結果であった。
【0027】比較例3 厚さ30μの市販メタクリル酸エステル樹脂系フィルムの
特性を測定した結果は、第2表のとおりの値を得た。
【0028】比較例4 厚さ25μの市販フッ素フィルムの特性を測定した結果
は、表2のとおりの値を得た。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表1および表2の特性測定は、次の通りに
行なった。 (1) フィルム厚さ:1/1000mm目盛のピーコック厚さ計
を使用して測定。なお2層のうちのAおよびB層の厚さ
は各押出機の押出量比より計算した。
【0032】(2) 引張強度:JIS K-6732に準拠引張速度
100mm/分、MDは押出機と平行方向、TDは押出機と直角
方向を示す。
【0033】(3) 光線透過率:JIS K-6714に準拠 (4) 耐候性 (イ) 耐候性促進試験JIS A-1415 (ロ) 黄色度測定 JIS K-7103 黄変指数=暴露後の黄色度/初期黄色度
【0034】(5) 耐汚染性(A層側) 1.試験方法 1各フィルムに約1cm2 程度マジックでマークする。 2乾燥後ガーゼで30回こすり落す。 3残ったインキを肉眼で評価する。 2.評価基準 1:完全に落ちる。 2:落ちるがこすったあとが薄く残る。 3:落ちるがこすったあとが濃く残る。 4:一部落ちるが残るところもある(落ちたところもあ
とが残る)。 5:ほとんど落ちない。
【0035】(5) 耐溶剤性(A層側のみを浸漬) 1.試験方法:室温にて各溶剤に2日間浸漬後肉眼で評価
した。 2.評価基準◎:変化なし ○: わずかながらフィルム収縮 △:フィルム収縮 △〜×:フィルム収縮・膨潤 ×:フィルム溶解
【0036】(7) 熱接着性(B層側) 1.試験方法基材:テーブルクロス用軟質塩ビシート 2
00μ 接着ロールと条件: 鏡面/シリコンゴム 100φ× 350
mmリットル速度1m /分 2.評価方法 25mm幅積層シートを20mm/分の速度で180
°剥離し強度を測定。
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られたフッ化ビニ
リデン樹脂系複合フィルムは、高い強・伸度を有し、か
つフッ化ビニリデン樹脂の有する優れた長期耐候性を有
するばかりでなく、水性、油性インキ類や塵埃が付着し
ても簡単に除去出来る耐汚染性や耐溶剤性にすぐれてい
る。しかもメタクリル酸エステル系樹脂が混合されて接
着性に富んでいるので、壁紙やエレベーター及び車輌等
の内装用、屋根材、壁材、雨どい等の用途に適用するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 27:12 B29L 7:00 4F 9:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化ビニリデン樹脂 100〜50重量部と
    メタクリル酸エステル系樹脂0〜50重量部とを成分とす
    るA層と、フッ化ビニリデン樹脂0〜65重量部とメタク
    リル酸エステル系樹脂 100〜35重量部とを成分とするB
    層とから構成される複合フィルムを溶融押出して一体に
    結合させる事を特徴とするフッ化ビニリデン樹脂系複合
    フィルムの製造方法。
JP3206145A 1984-06-23 1991-07-24 フッ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0671785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206145A JPH0671785B2 (ja) 1984-06-23 1991-07-24 フッ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129782A JPH0611536B2 (ja) 1984-06-23 1984-06-23 フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
JP3206145A JPH0671785B2 (ja) 1984-06-23 1991-07-24 フッ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129782A Division JPH0611536B2 (ja) 1984-06-23 1984-06-23 フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550566A true JPH0550566A (ja) 1993-03-02
JPH0671785B2 JPH0671785B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=26465069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206145A Expired - Lifetime JPH0671785B2 (ja) 1984-06-23 1991-07-24 フッ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671785B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094577A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 耐候性樹脂被覆金属板
WO2006016618A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Kaneka Corporation フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2007524532A (ja) * 2004-02-20 2007-08-30 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 引取共振抵抗多層フィルム
JP2008028294A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2009013418A (ja) * 2004-02-20 2009-01-22 Arkema France 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物
JP2009035695A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びフィルム
JP2009078393A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2009522134A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 アーケマ・インコーポレイテッド 多層フルオロポリマーフィルム
WO2009151071A1 (ja) 2008-06-10 2009-12-17 株式会社カネカ フッ素樹脂フィルムおよびフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム
JP2010120386A (ja) * 2002-04-18 2010-06-03 Three M Innovative Properties Co フルオロポリマー物品
US10294342B2 (en) 2014-05-15 2019-05-21 Kaneka Corporation Film obtained by laminating coating layer made of fluorine-containing acrylic resin on base film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544898A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Ugine Kuhlmann Compound material containing polyfluovinylidene and its preparation
JPS57187248A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Laminate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544898A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Ugine Kuhlmann Compound material containing polyfluovinylidene and its preparation
JPS57187248A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Laminate

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094577A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 耐候性樹脂被覆金属板
JP2010120386A (ja) * 2002-04-18 2010-06-03 Three M Innovative Properties Co フルオロポリマー物品
JP2009013418A (ja) * 2004-02-20 2009-01-22 Arkema France 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物
JP2007524532A (ja) * 2004-02-20 2007-08-30 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 引取共振抵抗多層フィルム
US8303875B2 (en) 2004-08-11 2012-11-06 Kaneka Corporation Method for producing vinylidene fluoride resin transparent film
US7452602B2 (en) 2004-08-11 2008-11-18 Kaneka Corporation Vinylidene fluoride-based resin film
WO2006016618A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Kaneka Corporation フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2009522134A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 アーケマ・インコーポレイテッド 多層フルオロポリマーフィルム
JP2008028294A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2009035695A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びフィルム
JP2009078393A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
WO2009151071A1 (ja) 2008-06-10 2009-12-17 株式会社カネカ フッ素樹脂フィルムおよびフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム
EP2325005A2 (en) 2008-06-10 2011-05-25 Kaneka Corporation Fluororesin-laminated acrylic resin film
US9074058B2 (en) 2008-06-10 2015-07-07 Kaneka Corporation Fluororesin film and fluororesin-laminated acrylic resin film
US10253143B2 (en) 2008-06-10 2019-04-09 Kaneka Corporation Fluororesin film and fluororesin-laminated acrylic resin film
US10294342B2 (en) 2014-05-15 2019-05-21 Kaneka Corporation Film obtained by laminating coating layer made of fluorine-containing acrylic resin on base film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671785B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611536B2 (ja) フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
JP2739976B2 (ja) フツ素樹脂系フイルム積層体
US5256472A (en) Fluorine resin type weather-resistant film
JP2001171055A (ja) 耐衝撃性保護用多層フィルム
JPH0550566A (ja) フツ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法
JP2009078561A (ja) 積層樹脂シート、エンボス付与シート及び被覆基材
JP2002052675A (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008012689A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP4480834B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
CA2046437A1 (en) Printable multilayer film
JP2618431B2 (ja) フツ素樹脂系耐候フイルム
JP2656804B2 (ja) フツ素樹脂系多層フイルム
JPH07195633A (ja) フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
JP2651374B2 (ja) フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
JP2788756B2 (ja) フッ素樹脂系着色フイルムとその製造方法
JPS618350A (ja) フツ化ビニリデン樹脂系多層フイルム
JPS60195146A (ja) 半硬質塩化ビニル樹脂成形用組成物
JP2002508719A (ja) グラフィック画像用多層電子式切断フィルム
JP4551210B2 (ja) 壁装材表面保護用積層フィルム及び壁装材
JPH07115416B2 (ja) フッ素樹脂系着色フイルム
JPH0790152A (ja) 艶消しフッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP4602028B2 (ja) 化粧フィルム及び化粧シート
JPH11207887A (ja) 金属調の色合いを有するフッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2530830B2 (ja) 積層体の延伸成形物とその製造方法
JPH0224140A (ja) 耐候性構造体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term