JPH05503670A - 硬質ファイバー複合体 - Google Patents
硬質ファイバー複合体Info
- Publication number
- JPH05503670A JPH05503670A JP3516804A JP51680491A JPH05503670A JP H05503670 A JPH05503670 A JP H05503670A JP 3516804 A JP3516804 A JP 3516804A JP 51680491 A JP51680491 A JP 51680491A JP H05503670 A JPH05503670 A JP H05503670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- composite
- layer
- needle
- layer composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 133
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 38
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 38
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 31
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 28
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002821 Modacrylic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000002983 wood substitute Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/06—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/48—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
- D04H1/485—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with weld-bonding
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/498—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/559—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0253—Polyolefin fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0261—Polyamide fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0276—Polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/06—Vegetal fibres
- B32B2262/062—Cellulose fibres, e.g. cotton
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/04—Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
- B32B2310/0445—Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/659—Including an additional nonwoven fabric
- Y10T442/666—Mechanically interengaged by needling or impingement of fluid [e.g., gas or liquid stream, etc.]
- Y10T442/667—Needled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/682—Needled nonwoven fabric
- Y10T442/684—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、硬質ファイバー複合体の形成方法及びその生成物に関する。
ファイバーを用いる数多くの複合体がある。そのいくつかは、米国特許4,76
6.029号に示す圧延と組み合わされた溶融−吹込み方法によるものである。
米国特許4,373.001のようなその他のものは、織られるまたは編まれる
外層を必要とするか、米国特許4,258.093のようなものは外層さえ持た
ないものか、あるいは米国特許4,199.635のようにファイバーのブレン
ドを有している。
さらに、米国特許4,432.822及び米国特許4,445.945のように
加圧下で成形を要する複合体が数多くある。
簡単にいえば、現在の木材の代用品は、柔軟性、強度に欠けるか、または、成形
、ヒートセット、あるいは圧延等の延伸工程を必要とする。本発明は、既知の従
来技術に開示されていない方法で問題を解決する。
発明の概要
2つの相互に絡み合った第1のファイバーの織られていない層の間に挟まれた、
初期融点を有する第1のファイバーと、高融点を有する1つ以上の他のファイバ
ーとのブレンドの複合体を針縫いした後、その複合体を第1のファイバーの融点
よりも高いレベルに加熱することにより製造される硬質ファイバー複合体の製造
方法及びその生成物。
本発明の利点は、このファイバー複合体が、圧力に関して木材よりも高い柔軟性
を有することにある。
本発明の他の利点は、このファイバー複合体が、木材の数倍のレベルの音を吸収
し得ることにある。
本発明のさらに他の利点は、このファイバー複合体の耐熱性が木材の耐熱性より
も1.5及び2倍であることにある。
本発明のさらにまた他の利点は、このファイバー複合体の ゛主要部分が、廃棄
ファイバーからなり、結果的に経済的な最終生成物となることにある。
また、本発明の別の利点は、複合体が溶融され、可塑化されるのであり、及び単
に熱硬化しないことにある。
本発明のさらに別の利点は、複合体が外側の装飾の織物層が簡単に複合体上に火
炎貼合わせを行われることにある。
図面の簡単な説明
本発明の上記及びその他の目的は、添付の図面と共に、以下の本発明の好ましい
態様の詳細な説明によりさらに明白となる。
図1は、初期融点を有する第1のファイバーの第1の互いに絡み合った層を、第
1のファイバーと高融点のファイバーとのブレンドと、貼合わせ、針縫いするた
めの装置の側立面図である。
図2は、初期融点を有する第1のファイバーの第2の互いに絡み合った層を、第
1図の方法の最終生成物と、貼合わせ、針縫いするための装置の立体側面図であ
る。
図3は、ファイバー複合体のその上層及び下層の両方を通して針縫いされたファ
イバーを有する全ての3つの層を露出した切欠透視図である。
図4は、本発明のファイバー複合体の熱処理後の断面図である。
図5は、本発明のファイバー複合体の熱処理前の断面図である。
図6は、互いに絡み合った上部のファイバ一層の接着前の本発明のファイバー複
合体の断面図である。
図7は、織物上に貼付けられたファイバーを有する本発明のファイバー複合体の
断面図である。
図8は、上層に火炎貼合わせされた装飾織物層を有する本発明のファイバー複合
体の断面図である。
図9は、初期融点を有する第1のファイバーの第1及び第2の互いに絡み合った
層を、第1のファイバーと高融点のファイバーとのブレンドと、結合、針縫いす
るための装置の側立面図である。
好ましい態様の詳細な説明
さらに特に図面に参照すると、図1及び図2は、硬質ファイバー複合体を作る装
置の全体的な側立面図を図式的に示す。
図1に示すように、互いに絡み合い、織られも、編まれもしない100%ポリプ
ロピレンファイバー8の第1のロール10は、ナイロンとポリプロピレンのファ
イバーブレンド6の第2のロール12と、1組のドライブロール14及び16で
、結合され、この1組のドライブロール14及び16は、互いに絡み合ったポリ
プロピレンファイバー8と、ナイロン及びポリプロピレンのブレンド6の結合体
20を運搬する。互いに絡み合ったファイバー8は、いろいろなサイズになり得
るものであり、6ないし17デニールであることが最適である。
結合体20の全厚さは、個々の用途に応じて、広範囲に変化し得る。ポリエチレ
ンなどのポリプロピレンに代用し得る低沸点材料は数多くある。ナイロンの代用
品として、第2の高融点材料が十分である。このような高融点材料は、ポリエス
テル、木綿、ファイバーグラス、モダクリル繊維などを含み得る。ブレンドに使
用されるファイバーが数多くあり得る。
ブレンドは、硬質ファイバー複合体全体に、ポリプロピレンのようなブレンド中
の低融点のファイバーを、10%という少量提供する。経済的には、ブレンドフ
ァイバーは、他の製造作業からの廃棄ファイバーであり得る。ポリプロピレンは
約325〜340’ Fの融点を有する。
この方法に使用されるファイバーのブレンドを結合させる他の手段は、図7に示
すように、1平方ヤード当たり約2゜5オンスの織られた構造の100%ポリプ
ロピレンスクリム45にファイバーのブレンドを針縫いすることである。このこ
とは、工程及び搬送の簡便さを提供する。
次に、結合体20を標準的な針縫い織機22を通して処理する。針縫い織機22
は、ここに引例としてあげられた米国特許4,258.0939号に述べられて
いるような技術で良く知られている。この針縫い工程は、図6のように、細長い
互いに絡み合った100%ポリプロピレン8の片40を、ポリプロピレンとナイ
ロンのブレンド6に打ち込む。この針は、直径0.638mmないし2.11m
mの範囲であるが、好ましくは0.858mmである。針の長さは、複合体の厚
さにより変化し得る。針の長さは、結合体の厚さに依存して変化し得る。針は、
4266針/mの間隔で設けられる。この因子は、また、所望の最終物の強度に
より、広範囲に変化し得る。結合体20は、種々の速度好ましくは分速3.64
mで針縫い織機22を通り得る。その後、結合体20は、連続的に、ティクアッ
プローラ24に集められる。
図2に示すように、上述の全ての工程は、第1のロール10上に設けられた互い
に絡みあった100%ポリプロピレンファイバー7の追加のロールと、第2のロ
ール12上の針縫いされた貼り合せ20とをもって繰り返される。結合体20と
互いに絡み合った100%ポリプロピレンファイバー7とは、互いに近接して設
けられ、ドライブロール14及び16で搬送される最終複合体26を形成する。
この最終複合体26は、100%ポリプロピレンファイバーの上層7と下層8の
間に挟まれたポリプロピレンとナイロンファイバーとのブ゛レンド6を有する。
また、最終複合体26を上記と同様の操作を行なう針縫い織機22に通し、この
ときだけ、図5に示すように、層7から互いに絡まったプロピレンファイバーの
細長い片40を、他の互いに絡まった100%ポリプロピレンファイバー8と同
様に、ポリプロピレンとナイロンのブレンド6に打ち込む。
このことは、全ての3層と、1つの層から延びるポリプロピレンの針縫いされた
片40を示す図3の切欠透視図により詳細に示される。
次に、この針縫いされた最終複合体26をオーブン28に通す。このオーブン2
8は、伝導、対流または輻射のようなどのような周知の方法で加熱でもきる。好
ましい方法は、天然ガス対流加熱である。この温度は、一般的に約375ないし
425°Fであり、さらに通常は380ないし400°Fである。この加熱工程
は、ポリプロピレンの加熱工程に起因するものであり、その後単に熱硬化または
軟化することとは反対に、冷却、硬化を行なう。このため、外層8,7は、複合
体26の深さ全体にわたって延びる、細長い片40と構造部材全体が木材の剛性
を有する程度に固化される。また、この構造は、図4に示すように、約35ない
し40%収縮する。
複合体26は、380’ Fで、分速6.37m、または400°F1分速8.
19mで、オーブン28中を移動する。複合体が長時間の過熱に供されると、外
側の互いに絡み合う層が溶は出す。加熱が不十分であると、複合体が可塑化せず
、剛性がなしとげられない。。最後の領域が150ないし200″Fのような非
常に低い温度であるオーブン内には、たくさんの領域があり得る。このことが、
複合体26を次の工程の前に固化及び冷却せしめる。8つのゾーンを有するオー
ブン28で、各々の領域は3.4125mの長さを有する。
複合体26は、ダイカッター30により断片に切断される。
この複合体26は、水噴射、レーザ、または鋸などを含むどのような手段でも切
断され得る。硬化されたファイバー複合体の断片26は、その後パイル32の形
に積み重ねられる。
別の態様では、図9に示すような最適な方法は、互いに絡み合った織られていな
い100%ポリプロピレンファイバー7を結合し、これを上部ロール10に配置
し、ナイロンとポリプロピレンファイバーとのブレンド6を中間ロール2に配置
し、互いに絡み合った、織られていない、100%ポリプロピレンファイバー8
のもう1つのロールを下部ロール12に配置し、それらをその後ドライブロール
14及び16により結合して、移動する。
次に、複合体26を一方向から針縫い織機で針縫いする。
しかしながら、複合体26の断面を通して延長する細長いポリプロピレンファイ
バー片40の数は半分なので、硬化されたとき、それほど強くはない。このため
、次に複合体26を、任意に複合体26の上から下までその織物を針縫いする他
の針縫い織機52を通して移動する。次に同様の操作を行ない、オーブン28内
で加熱された複合体26を、バイル32に積み重ねられる前に、オーブン28内
で加熱した後ダイカッター30で切断する。
硬化され針縫いされた複合体26は、木材の2ないし3倍の音吸収性と、2.5
倍の耐熱性を有する。さらに、複合体26は、FMVSS (フエデラル モー
ター ビヒクル セーフティ スタンダード)セクション302の耐熱性の試験
を通す。複合体26の内側は、硬化されたハニカム構造を形成する。
別の態様では、織物またはその他の織物材料60は、図8に示すように、装飾の
ために、硬化され、針縫いされた複合体26の外表面に火炎により貼り付けられ
る。この織物はラシエエルニット織物であり、ポリエーテルのようなフオームバ
ッキング上に設けられる。
実施例 1
図1に示すように、100%ポリプロピレンのロール10は、6デニール、1平
方ヤード当たり6オンスで、厚さ0゜0625インチ、ファイバー長さ3ないし
4インチの、互いに絡み合った、織られも、編まれもしないファイバ一層8であ
り、織られてメツシュが形成された100%ポリプロピレンスクリム45の上に
あらかじめ針縫いされ、厚さ0.25インチの、ロール12上の80%ナイロン
及び20%ポリプロピレンファイバーの不織物ブレンド6とドライブロール14
及び16で、結合される。このスクリム45は、〕−平方ヤード当たり、2.5
オンスである。この結合体20は、1m当たり4,266本の針を具備する針縫
い織機22で、合計14.931本の針で針縫いされる。32ゲ一ジ機のこの針
の直径は、0.858mmである。組み合わせ20は、分速3.64mで針縫い
された後、ロール24に巻き取られる。
図2に示すように、ロール12上の結合体20を、6デニールの、ロール10上
の他の100%の互いに絡み合ったプロピレンファイバーの層7と結合した後、
ドライブロール14および16で搬送する。この第2の結合体は結果的に、0゜
375インチの厚さの最終複合体になる。
この最終複合体26を、再度、前述のように針縫い織機22で上から下まで針縫
いする。この最終複合体26は、最初の6つの領域は380’ Fであり、後の
2つの領域は2000Fである8つの領域のオーブン28を通すことにより可塑
化され、。速度は分速6.38mであり、各々領域は3.4125mの長さであ
る。複合体26は0.2231インチの厚さに下がるまで溶融する。これは、3
8%の厚さの損失である。この材料は、単に熱硬化するのとは反対に、このとき
溶融または可塑化することにより、内部にハニカム構造を有する。
最終複合体26は、パイル32に積み重ねられる前にシングルブレード細断機3
0中に通される。
実施例 2
図1に示すように、15デニール、1平方ヤード当たり10オンスで、厚さ0.
078125インチ、長さ3ないし4インチの、互いに絡み合い、織られも、編
まれもしない100%ポリプロピレンファイバーのロール10を、ドライブロー
ル14及び16で、ロール12上の厚さ0.25インチの、織られ、メツシュが
形成された100%ポリプロピレンスクリム45の上に予め針縫いされた80%
ナイロンと20%ポリプロピレンの織られていないブレンド6と結合する。この
スクリム45は、1平方ヤード当たり、2.5オンスの重さである。この結合体
20を、1m当たり4,266本の針を具備する針縫い織機において全部で14
,931本の針で針縫いする。この針は、32ゲ一ジ機で直径0.858mmで
ある。この結合体20は、分速3.64mで針縫いされ、次にロール24に巻き
取られる。
図2に示すように、ロール12上の結合体20を、ロール10上の15デニール
の、互いに絡まった100%ポリプロピレンファイバーの他の層7と結合した後
、ドライブロール14及び16で搬送する。この第2の結合体は、厚さ0.40
62インチとなる。
最終複合体26を、上述のように、再度、針縫い織機22により上から下まで針
縫いする。次に、最終複合体26を、最初の6つの領域が380°F1残りの2
つの領域が2000Fである8つの領域のオーブン28に通すことにより可塑化
する。速度は分速6.38mであり、各々の領域は、3゜4125mの長さであ
る。複合体26は250インチの厚さに下がるまで溶融する。これは38%の厚
さの損失である。
この材料は、単に熱硬化することと反対に、このとき溶融または可塑化すること
により、内部にノ\ニカム構造を有する。
最終複合体26は、バイル32に積み重ねられる前にシングルブレード細断機3
0中に通す。
このため、本発明の範囲は、図解され、説明された特定の態様に限定され得るも
のではない。むしろ本発明の範囲は、添付のクレーム、及びそれと同様のものに
よって限定されるものである。
FIG、−3−
L竹 −2−
4戸 、パ勺 #佇
第1のファイバーの絡み合った2つ織られていない層の間に挟まれた、初期融点
を有する第1のファイバーと、高融点を有する1以上の他のファイバーとの織ら
れていないブレンドの複合体を針薄くした後、この複合体を第1のファイバーの
融点より高いレベルに加熱し、可塑化された構造を形成することにより、硬質フ
ァイバー複合材料を製造する方法及びその生成物。
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.(a)2つの絡み合った第1のファイバーの織られていない層の間に挟まれ た、第1の融点を有する第1のファイバーと、第2の融点を有する第2のファイ バーとの織られていないブレンドを含む3層複合体を針縫いする工程、(b)及 び前記3層複合体を第1のファイバーの融点より高いレベルに加熱し、可塑化さ れた構造を形成する工程を含む硬質ファイバー複合体材料の製造方法。 2.前記第1のファイバーはポリプロピレンである請求項1に記載の方法。 3.前記第1のファイバーはポリエチレンである請求項1に記載の方法。 4.前記第2のファイバーはナイロンである請求項1に記載の方法。 5.前記第2のファイバーは綿である請求項1に記載の方法。 6.前記第2のファイバーはポリエステルである請求項1に記載の方法。 7.前記第2のファイバーはモダクリル繊維である請求項1に記載の方法。 8.前記第2のファイバーはガラス繊維である請求項1に記載の方法。 9.前記3層複合体は上部及び底部の両方から針縫いされる請求項1に記載の方 法。 10.前記3層複合体は375ないし415°Fで加熱される請求項1に記載の 方法。 11.前記3層複合体は380ないし400°Fで加熱される請求項1に記載の 方法。 12.前記3層複合体は1cm当たり1ないし400針で針縫いされる請求項1 に記載の方法。 13.前記3層複合体は1cm当たり10ないし300針で針縫いされる請求項 1に記載の方法。 14.前記3層複合体は1cm当たり15ないし200針で針縫いされる請求項 1に記載の方法。 15.前記3層複合体は1cm当たり20ないし60針で針縫いされる請求項1 に記載の方法。 16.前記3層複合体は直径0.638ないし2.11mmの針で針縫いされる 請求項1に記載の方法。 17.前記3層複合体は直径0.638ないし1.83mmの針で針縫いされる 請求項1に記載の方法。 18.前記3層複合体は直径0.858ないし1.83mmの針で針縫いされる 請求項1に記載の方法。 19.装飾材料層が前記3層複合体上に火炎貼り付けされる請求項1に記載の方 法。 20.前記装飾材料層は、フォームバッキングを有する繊維材料である請求項1 9に記載の方法。 21.前記繊維材料は、ラシェルニット織物である請求項20に記載の方法。 22.前記フォームバッキングは、ポリエーテルである請求項20に記載の方法 。 23.請求項1の方法の製品。 24.前記織られていないブレンドは、前記第1のファイバーの織られた層に効 果的に接着される請求項1に記載の方法。 25.(a)互いに絡み合った第1のファイバーの織られていない層と対向する 、第1の融点を有する第1のファイバーと、第2の高融点ファイバーを有する第 2のファイバーとのブレンドを含む2層複合体を針縫いする工程、(b)第1の ファイバーの絡み合った、第2の織られていない層と対向する前記2層複合体を 含む3層複合体を針縫いする工程、(c)前記3層複合体を第1のファイバーの 融点より高いレベルまで加熱する工程を含む硬質ファイバー複合体の製造方法。 26.前記第1のファイバーポリプロピレンである請求項25に記載の方法。 27.前記第1のファイバーはポリエチレンである請求項25に記載の方法。 28.前記第2のファイバーはナイロンである請求項25に記載の方法。 29.前記第2のファイバーは綿である請求項25に記載の方法。 30.前記第2のファイバーはポリエステルである請求項25に記載の方法。 31.前記第2のファイバーはモダクリル繊維である請求32.前記第2のファ イバーはガラス繊維である請求項25に記載の方法。 33.前記3層複合体は375ないし415°Fで加熱される請求項25に記載 の方法。 34.前記3層複合体は380ないし400°Fで加熱される請求項25に記載 の方法。 35.前記3層複合体は1cm当たり1ないし400針で針縫いされる請求項2 5に記載の方法。 36.前記3層複合体は1cm当たり10ないし300針で針縫いされる請求項 25に記載の方法。 37.前記3層複合体は1cm当たり15ないし200針で針縫いされる請求項 25に記載の方法。 38.前記3層複合体は1cm当たり20ないし60針で針縫いされる請求項2 5に記載の方法。 39.前記3層複合体は直径0.638ないし2.11mmの針で針縫いされる 請求項25に記載の方法。 40.前記3層複合体は直径0.638ないし1.83mmの針で針縫いされる 請求項25に記載の方法。 41.前記3層複合体は直径0.858ないし1.83mmの針で針縫いされる 請求項25に記載の方法。 42.装飾の材料層は前記3層複合体上に火炎貼り付けされる請求項25に記載 の方法。 43.前記装飾の材料層は、フォームバッキングを有する繊維材料である請求項 19に記載の方法。 44.前記繊維材料は、ラシェルニット織物である請求項43に記載の方法。 45.前記フォームバッキングは、ポリエーテルである請求項43に記載の方法 。 46.請求項25の方法の製品。 47.前記織られていないブレンドは、前記第1のファイバーの織られた層に効 果的に接着される請求項25に記載の方法。 48.(a)第1のファイバーの、2つの絡み合った織られていない層の間に挟 まれた、種々の融点を有する第1のファイバーと、第2の高融点を有する第2の ファイバーとの複数の織られていないブレンドを含む3層複合体を針縫いする行 程、(b)前記第1のファイバーの融点より高いレベルまで前記複合体を加熱す る工程を含む硬質ファイバー複合体の製造方法。 49.(a)第1のファイバーの、複数の絡み合った織られていない層の間に挟 まれた、第1の融点を有する第1のファイバーと、第2の高融点を有する第2の ファイバーとの複数の織られていないブレンドを含む3層複合体を針縫いする行 程、(b)前記第1のファイバーの融点より高いレベルまで前記複合体を加熱す る工程を含む硬質ファイバー複合体の製造方法。 50.(a)第1のファイバーの、複数の絡み合った織られていない層の間に挟 まれた、第1の融点を有する第1のファイバーと、複数の高融点を有する複数の ファイバーとの複数の織られていないブレンドを含む3層複合体を針縫いする行 程、(b)前記第1のファイバーの融点より高いレベルまで前記複合体を加熱す る工程を含む硬質ファイバー複合体の製造方法。 51.(a)第1のファイバーの、2つの絡み合った織られていない層の間に挟 まれた、第1の融点を有する第1のファイバーと、複数の第2の高融点を有する 複数の第2のファイバーとの織られていないブレンドを含む3層複合体を針縫い する工程、(b)前記第1のファイバーの融点より高いレベルまで前記複合体を 加熱する工程を含む硬質ファイバー複合体の製造方法。 52.(a)第1の融点を有する第1のファイバーと、第2の高融点を有する第 2のファイバーとの織られていないブレンドを含み、(b)前記織られていない ブレンドは、第1のファイバーの、2つの絡み合った織られていない層の間に挟 まれ、及び(c)前記織られていないブレンドは、その中に挟まれた前記絡み合 った織られていない層の部分を有する硬質ファイバー複合体。 53.(a)第1の融点を有する第1のファイバーと、複数の付随する高融点を 有する複数のファイバーとの織られていないブレンドを含み、(b)前記織られ ていないブレンドは、第1のファイバーの、2つの絡み合った、織られていない 層の間に挟まれ、及び(c)前記織られていないブレンドは、その中に挟まれた 前記絡み合った織られていない層の部分を有する硬質ファイバー複合体。 54.前記織られた層部分は織られた層を横断する請求項52に記載の硬質ファ イバー複合体。 55.前記織られた層部分は織られた層を横断する請求項53に記載の硬質ファ イバー複合体。 56.前記織られた層部分は0.01ないし0.07インチの幅である請求項5 4に記載の硬質ファイバー複合体。 57.前記織られた層部分は0.02ないし0.05インチの幅である請求項5 5に記載の硬質ファイバー複合体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59242290A | 1990-10-03 | 1990-10-03 | |
US592,422 | 1990-10-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05503670A true JPH05503670A (ja) | 1993-06-17 |
Family
ID=24370585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3516804A Pending JPH05503670A (ja) | 1990-10-03 | 1991-09-27 | 硬質ファイバー複合体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6024818A (ja) |
EP (1) | EP0503048A4 (ja) |
JP (1) | JPH05503670A (ja) |
CA (1) | CA2065266A1 (ja) |
MX (1) | MX9101407A (ja) |
WO (1) | WO1992005949A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5503907A (en) * | 1993-07-19 | 1996-04-02 | Fiberweb North America, Inc. | Barrier fabrics which incorporate multicomponent fiber support webs |
FR2700782B1 (fr) * | 1993-01-26 | 1995-04-14 | Libeltex Nv Sa | Procédé de fabrication d'un non-tissé et non-tissé obtenu par ce procédé. |
DE4343271A1 (de) * | 1993-12-17 | 1995-06-22 | Jacob Emendoerfer Nachf Baur V | Faservlies sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung |
FR2714397B1 (fr) * | 1993-12-24 | 1996-01-26 | Chomarat & Cie | Armature textile utilisable pour la réalisation de matériaux composites. |
US5898981A (en) * | 1996-04-30 | 1999-05-04 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Synthetic filter media and method for manufacturing same |
US6211100B1 (en) * | 1996-04-30 | 2001-04-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Synthetic filter media |
DE19618775A1 (de) * | 1996-05-10 | 1997-11-13 | Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg | Trägereinlage, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JPH10121361A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-12 | Ikeda Bussan Co Ltd | 内装材及び内装材用基材 |
USRE39260E1 (en) * | 1998-03-03 | 2006-09-05 | Lydall, Inc. | Thermal and acoustical insulating shield |
DE19812925A1 (de) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Asota Gmbh | Dreidimensionale, formstabile Formteile auf Basis von strukturierten Nadelvliesen |
FR2780420B1 (fr) * | 1998-06-25 | 2000-08-11 | Mci Technologies | Procede de fabrication d'un revetement de fibres de verre |
US20040028958A1 (en) * | 2002-06-18 | 2004-02-12 | Total Innovative Manufacturing Llc | Recyclable fire-resistant moldable batt and panels formed therefrom |
EP1311388A4 (en) * | 2000-04-11 | 2004-11-10 | Forrest C Bacon | WATERPROOF PLYWOOD REPLACEMENT FROM REUSED CARPET OR TEXTILE |
US20050170166A1 (en) * | 2002-05-13 | 2005-08-04 | Bacon Forrest C. | Laminated beams, boards, planks, and rails with enhanced stiffness and strength, made from nylon fiber composites |
DE102006045069A1 (de) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sandler Ag | Mehrlagiges Vliesverbundmaterial und Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Vliesverbundmaterials |
US8454795B1 (en) | 2006-12-05 | 2013-06-04 | Mark J. Henderson | System and method for producing bonded fiber/cellulose products |
US7514026B1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-04-07 | Dzs, Llc. | Method for recycling floor coverings |
DE102009039185A1 (de) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | Röchling Automotive AG & Co. KG | Mehrschichtiges Material, etwa zur Herstellung von Fahrzeugverkleidungsteilen, insbesondere zur Herstellung von Radhaus- oder Motorraumverkleidungsteilen |
WO2013091184A1 (zh) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Ng Ying Yuk | 针刺无纺布、其制造方法和由该无纺布形成的过滤器和吸音材料 |
US20150122815A1 (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Tex-Tech Industries, Inc. | Enhanced performance composite materials for specialty uses and methods of making the same |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO283925L (ja) * | 1961-10-04 | |||
US3558412A (en) * | 1967-12-26 | 1971-01-26 | Milton Kurz | Fabric containing melted and unmelted yarns and method for making the same |
US3713962A (en) * | 1970-03-25 | 1973-01-30 | Ppg Industries Inc | Composite mat structure |
JPS514717A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-16 | Nissan Motor | |
JPS585297B2 (ja) * | 1974-10-18 | 1983-01-29 | 呉羽センイ株式会社 | センイセキソウタイノ セイゾウホウホウ |
FR2364284A1 (fr) * | 1976-09-10 | 1978-04-07 | Payen & Cie L | Procede pour la fabrication d'une etoffe rigide ajouree et etoffes ainsi realisees |
SE428381B (sv) * | 1977-04-07 | 1983-06-27 | Nordifa Industritextilier | Formad textilpanel samt forfarande for dess framstellning |
US4199635A (en) * | 1979-04-20 | 1980-04-22 | Albany International Corp. | Fabric faced laminate panel and method of manufacture |
US4258093A (en) * | 1979-04-26 | 1981-03-24 | Brunswick Corporation | Molding nonwoven, needle punched fabrics into three dimensional shapes |
US4416936A (en) * | 1980-07-18 | 1983-11-22 | Phillips Petroleum Company | Nonwoven fabric and method for its production |
US4407885A (en) * | 1981-01-28 | 1983-10-04 | General Electric Company | Composite article |
US4373001A (en) * | 1982-04-05 | 1983-02-08 | Albany International Corp. | Molded textile air conditioning and heat duct |
US4432822A (en) * | 1982-04-08 | 1984-02-21 | Albany International Corp. | Method of manufacturing upholstery panels |
US4445954A (en) * | 1983-02-09 | 1984-05-01 | Albany International Corp. | Method of manufacturing molded upholstery panels |
JPS59223350A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-15 | 株式会社クラレ | 不織布およびその製法 |
US4568581A (en) * | 1984-09-12 | 1986-02-04 | Collins & Aikman Corporation | Molded three dimensional fibrous surfaced article and method of producing same |
CA1277188C (en) * | 1984-11-19 | 1990-12-04 | James E. O'connor | Fiber reinforced thermoplastic articles and process for the preparationthereof |
US4766029A (en) * | 1987-01-23 | 1988-08-23 | Kimberly-Clark Corporation | Semi-permeable nonwoven laminate |
US4726987A (en) * | 1987-04-03 | 1988-02-23 | Gates Formed-Fibre Products, Inc. | Fire retardant structural textile panel |
JPS63315956A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-23 | Nittec Co Ltd | 試料分注ロボット |
US4948661A (en) * | 1987-07-10 | 1990-08-14 | C. H. Masland & Sons | Glossy finish fiber reinforced molded product and processes of construction |
US4892780A (en) * | 1987-07-16 | 1990-01-09 | Cochran William H | Fiber reinforcement for resin composites |
DE3887811T2 (de) * | 1987-10-15 | 1994-07-07 | Mitsubishi Yuka Badische | Faseriger Schichtstoff und Verfahren zur Herstellung desselben. |
DE3742400A1 (de) * | 1987-12-15 | 1989-07-06 | Mehler Vario System Gmbh | Sandwich-leichtbaustoff und verfahren zu seiner herstellung |
US4935295A (en) * | 1988-12-01 | 1990-06-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Needling process for spundbonded composites |
US5080951A (en) * | 1989-08-03 | 1992-01-14 | Guthrie David W | Nonwoven fabric |
JPH03159563A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | スイッチングレギュレータ |
US5059378A (en) * | 1990-02-22 | 1991-10-22 | Albany International Corp. | System for adapting heat shrinkable fibrous structures to particular uses |
-
1991
- 1991-09-27 WO PCT/US1991/007140 patent/WO1992005949A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-09-27 JP JP3516804A patent/JPH05503670A/ja active Pending
- 1991-09-27 CA CA002065266A patent/CA2065266A1/en not_active Abandoned
- 1991-09-27 EP EP19910917990 patent/EP0503048A4/en not_active Withdrawn
- 1991-10-02 MX MX9101407A patent/MX9101407A/es unknown
-
1992
- 1992-12-21 US US07/994,072 patent/US6024818A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-02 US US08/867,081 patent/US5993586A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2065266A1 (en) | 1992-04-04 |
MX9101407A (es) | 1992-06-05 |
WO1992005949A1 (en) | 1992-04-16 |
US5993586A (en) | 1999-11-30 |
EP0503048A4 (en) | 1993-07-28 |
US6024818A (en) | 2000-02-15 |
EP0503048A1 (en) | 1992-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05503670A (ja) | 硬質ファイバー複合体 | |
US4416936A (en) | Nonwoven fabric and method for its production | |
AU753366B2 (en) | Flat nonwoven fiber aggregate with three-dimensional structure and method for its production | |
US3856602A (en) | Method of producing non-woven textile fiber products having a relief-like structure | |
US5707906A (en) | Needled non-woven fabric | |
JPS6170059A (ja) | 立体効果成形物品およびその製造方法 | |
JP7127037B2 (ja) | 乗物用音響カーペット | |
JPH09209254A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
TR201815361T4 (tr) | Bir kompozit döküm parçanın üretiminde bir yarı mamulün üretimi için yöntem. | |
JPH04257358A (ja) | ニードル不織布 | |
JPH0564856A (ja) | 複合ライニング布とその製造方法 | |
US3441464A (en) | Carpet underlay and method of making the same | |
US3649429A (en) | Needled composite nonwoven fabric having a self-bonded fibrous supporting layer and outer fibrous layers | |
US3497414A (en) | Nonwoven carpet and method of making the same | |
JP3790493B2 (ja) | カーマットの製造方法 | |
JPS585297B2 (ja) | センイセキソウタイノ セイゾウホウホウ | |
CZ325894A3 (en) | Textile reinforcement for producing composite materials | |
JP3992204B2 (ja) | 2層フェルトの製造方法 | |
US3387956A (en) | Abrasive scouring materials | |
TW201841755A (zh) | 吸音多層裁剪部件及其製造方法及應用 | |
JPH10310964A (ja) | 繊維シート | |
JP3927910B2 (ja) | ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材 | |
JPH0247357A (ja) | 繊維成形体 | |
JPH022984B2 (ja) | ||
KR20210099700A (ko) | 토목공사용 다중복합형 부직포 및 그 제조방법 |