[go: up one dir, main page]

JP3927910B2 - ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材 - Google Patents

ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材 Download PDF

Info

Publication number
JP3927910B2
JP3927910B2 JP2002569504A JP2002569504A JP3927910B2 JP 3927910 B2 JP3927910 B2 JP 3927910B2 JP 2002569504 A JP2002569504 A JP 2002569504A JP 2002569504 A JP2002569504 A JP 2002569504A JP 3927910 B2 JP3927910 B2 JP 3927910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
planar member
nonwoven fabric
reinforcing material
backing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002569504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002070805A1 (ja
Inventor
健司 安部
光雄 伊藤
伸洋 松永
勝良 新倉
芳浩 榎本
Original Assignee
Mrm岐阜株式会社
ユニチカファイバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mrm岐阜株式会社, ユニチカファイバー株式会社 filed Critical Mrm岐阜株式会社
Publication of JPWO2002070805A1 publication Critical patent/JPWO2002070805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927910B2 publication Critical patent/JP3927910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0081Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing with at least one extra fibrous layer at the backing, e.g. stabilizing fibrous layer, fibrous secondary backing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/10Conjugate fibres, e.g. core-sheath, side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/061Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/04Foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/08Microballoons, microcapsules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、ガラス繊維布帛などに代替えし得るポリエステル系不織布を補強材とする裏打層を積層したタイルカーペット、マット、人工芝生、塩ビシート、塩ビタイル、クッションフロア等の樹脂積層製品や屋内外で使用する敷物、壁装材あるいは天井材などの各種の平面部材と、その平面部材により構成される敷物に関する。
この種の敷物については、例えば特許第2696657号公報(特許文献1)等に開示されているように、その補強及び寸法安定性付与のために裏打層の内部にガラス繊維布帛が埋設されているものが知られているが、ガラス繊維布帛は取扱時に微細な破断繊維が飛散して人体に悪影響をもたらすと共に、これらを焼却処分したときガラス繊維布帛は焼却されずに残るため、環境上問題となっていた。
また、例えば特開平9−314777号公報(特許文献2)に開示されているように、壁装材用の下地シートとしてポリエステル長繊維不織布が使われている。このポリエステル長繊維不織布は、その主な構成材料がポリエステル長繊維であって、その繊維同志の接点が熱硬化性樹脂からなる接着剤によって接着され、乾熱収縮率が1%以下のシートである。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、環境上の問題がなく、しかもガラス繊維布帛以上に優れた補強効果を発揮し得るポリエステル系不織布と、同不織布自体から構成される各種製品及び同不織布を補強材とする各種シート製品を提供することを目的としている。
特許第2696657号公報 特開平9−314777号公報
上記課題は、本発明の主要な構成である、パイル布帛、ニードルパンチ布帛、化粧シート、化粧樹脂板等の表装材の裏面に積層される樹脂組成物からなる裏打層内に補強材を埋設されてなる平面部材であって、補強材が、主体となるポリエステル短繊維とポリエステル系バインダー短繊維よりなり150℃×15分熱処理時の収縮率がタテ、ヨコとも2%以下であって、かつ引張強度がタテ方向およびヨコ方向共15N/5cm巾以上であることを特徴とする平面部材によって効果的に解決される。
本発明におけるポリエステル系不織布は、従来のガラス繊維布帛に代わり得る高強力低熱収縮性のポリエステル系不織布が使われる。
本発明におけるポリエステル系不織布は、タイルカーペット、マット、人工芝生など、屋内外で使用される敷物や壁装材あるいは天井材などの平面部材を補強しうるものである。
これらの平面部材は、その表面にはパイル布帛、ニードルパンチ布帛、化粧シート、化粧樹脂板等などの表装材を有しており、その裏面に本発明に係わる不織布をホットメルト接着剤などで接着一体化したり、あるいはその裏面にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)ラテックス等の樹脂からなる裏打層を積層し、かかる裏打層の内部に本発明に係わる不織布を埋設するといった使い方をする。
以下、本発明におけるポリエステル系不織布についてさらに詳細に説明する。
まず、主体となるポリエステル短繊維は延伸工程で充分熱セットされた、150℃×15分熱処理時における収縮率が3%以下、好ましくは1.5%以下の低熱収縮性ポリエステル短繊維が用いられる。その繊度は1〜70dtexのものが適当であるが、剛性の観点からは20〜70dtexのものが好ましい。一方ポリエステル系バインダー短繊維としては、繊度が2〜30dtexで融点が出来るだけ高く、且つ延伸工程である程度熱セットした熱収縮率の低いものが好ましい。
主体となるポリエステル短繊維とポリエステル系バインダー短繊維との混合比率は90/10〜10/90程度が適当である。この範囲で均一に混合された両短繊維からなる混合ウエブは、熱エンボスロールや熱フラットロール等で熱融着処理するが、この場合の熱融着温度はできるだけ高く設定するのが不織布の熱収縮率を低くし且つ剛性を高くする観点から好ましく、通常150℃以上、好ましくは180℃以上、更に好ましくは200℃以上である。
ポリエステル系バインダー短繊維としては、低融点共重合ポリエステルをバインダー成分とする繊維が用いられる。このような低融点共重合ポリエステルとしては、エチレンテレフタレート単位に、フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ω−カプロラクトンなどの成分から選ばれた1種または2種以上を共重合したもので、融点が160℃以上のものが挙げられる。とりわけ融点200℃以上のポリエチレンテレフレート/イソフタレート共重合物をバインダー成分とする繊維が、安価であることと接着強力が高いこととの観点より好ましい。
バインダー成分の融点を好ましくは160℃以上と高いものを用いることにより、不織布製造の際の熱融着処理温度をより高設定することが可能となり、得られる不織布の熱収縮率を低く出来、また優れた剛性を有するものが得られる。
ポリエステル系バインダー短繊維の繊維形態としては丸断面や異型断面で低融点共重合ポリエステルが単繊維の表面の一部ないし全部を形成している芯鞘型、海島型の複合繊維等があげられる。これらのうち、前記低融点共重合ポリエステルを鞘成分とし、通常のポリエチレンテレフタレートを芯成分に配した芯鞘複合繊維がより好ましい。なお、融点または軟化点を出来るだけ高いものとして、この場合も延伸工程で可能な限り高温で熱セットし、熱収縮率をできるだけ小さくするのが良い。
また、ポリエステル系不織布の目付は35〜300g/m2 、厚さは1mm以下であることが補強効果及び寸法安定性付与効果の点から望ましい。
不織布の目付が35g/m2 に満たない場合、寸法安定の効果が不十分な場合がある。また、目付が300g/m2 を超えるようなものはコストアップと重量過多の点から不適当な場合がある。
不織布の厚さは1mm以下とするのが好ましい。厚みがあるとその分不織布内に空隙があり、伸縮する余地が生じ剛性も低くなるので、熱エンボスローラーやフラットローラーで厚みを押さえるのが良い。
以上の構成を備えた不織布は、既述したとおり、タイルカーペット、マット、人工芝生など、屋内外で使用される敷物や壁装材あるいは天井材などの平面部材を補強しうる補強材となる。
裏面に樹脂組成物からなる裏打層を積層した本発明の、例えば敷物にあっては、裏打層内に150℃×15分熱処理時における収縮率がタテ方向(不織布形成時における不織布進行方向)及びヨコ方向(不織布進行方向と直交する方向)共2%以下であり、且つ引張強度がタテ方向及びヨコ方向共15N/5cm以上である、従来のガラス繊維布帛に代わる高強力低収縮性のポリエステル系不織布が埋設される。
この敷物の表面には、パイル布帛、ニードルパンチ布帛、化粧シート、化粧樹脂板等の表装材を有しており、その裏面には、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス等の樹脂組成物からなる裏打層が積層されている。
裏打層は特に限定されないが、環境上の問題及び取扱性の問題等から、特開2000−253986号公報に開示されているような、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックスをベースゴムとし、硬化剤として反応性イソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物が配合された樹脂組成物からなるものが好適に用いられる。また、良好な歩行性を得る観点からは、裏打層となる樹脂組成物に熱膨張性マイクロカプセルを配合し、加熱膨張させた多孔体を裏打層とするのが望ましい。
本発明に係わる平面部材の裏打層に埋設させる補強材としてのポリエステル系繊維不織布としては、150℃×15分熱処理時における収縮率が、タテ方向及びヨコ方向共2%以下でなければならず、好ましくは1%以下である。上記収縮率が2%を超えると、裏打層の形成過程における加熱により収縮が生じ、寸法安定性が不充分となる。
また、ポリエステル系不織布の引張強度は、タテ方向及びヨコ方向共15N/5cm以上でなければならず、15N/5cm未満では補強効果が不充分となる。なお、本発明で用いるポリエステル系不織布の引張強度の下限値(15N/5cm)は、従来使用されていた通常のガラス繊維布帛の引張強度よりも低いが、一旦裏打層に埋設されて樹脂組成物と一体化されると、上記ポリエステル系不織はガラス繊維布帛よりも高い補強効果を発揮する。これは、裏打層を構成する樹脂組成物と補強材との結合力の相違に基づくものと考えられ、ガラス繊維布帛よりも本発明で用いるポリエステル系不織布の方が樹脂組成物と強く結合することによるものと考えられる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて具体的に説明するが、これら実施例における、不織布の熱収縮率、引張強度、及びバインダー繊維の融点は、以下の方法により測定した。
[不織布の熱収縮率]
不織布を20cm四方の大きさに切り出したサンプルを150℃に設定したオーブン中で15分間静置した後取り出し、タテ及びヨコの長さを測定して、収縮率を計算した。
[不織布の引張強度]
不織布生産時の進行方向をタテ方向、進行方向に対して直角方向をヨコ方向として、タテ方向とヨコ方向に、それぞれ5cm巾×10cm長さに切り出したサンプルを、オリエンテック社製テンシロンRTC−1310型を用いて、つかみ間隔5cm、引張速度10cm/分で測定した。
[バインダー短繊維の融点]
結晶融点を有するポリマーの融点は、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−2型を使用して、昇温速度20℃/分で測定し(DSC法)、DSC法で結晶融点を有さない非結晶のポリマーは、ホットステージ付き顕微鏡を用いて目視法で測定した。なお、特記しない限り融点はDSC法にて測定した値である。
(実施例1)
繊維用に用いる通常のポリエチレンテレフタレート(融点255℃)を芯部に配し、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合ポリエステル(融点200℃)を鞘部に配して、複合比(質量比)1:1、紡糸温度280℃、総吐出量615g/分、引取速度1000m/分で複合紡糸して未延伸糸条を得た。得られた未延伸糸条を集束し、11万dtexのトウとし、延伸倍率3.5、延伸温度70℃で延伸し、押し込み式クリンパを使用して捲縮を付与した後、長さ76mmに切断して、単繊維繊度6.6dtexの芯鞘型複合バインダー短繊維を得た。
このバインダー短繊維30%と、単繊維繊度40dtex、繊維長76mm、融点255℃、熱収縮率1.8%(170℃、乾熱15分)の主体となるポリエステル短繊維70%とをカード機に通して混合ウエブを形成し、次いでこの混合ウエブを、190℃のフラットローラー熱圧着機により熱融着処理してタテ方向(不織布生産ラインの進行方向)の熱収縮率0.4%、強度95N/5cm、ヨコ方向の熱収縮率0.2%、強度76N/5cm、目付100g/m2 、厚み0.9mmの熱融着不織布を得た。
この熱融着不織布を50cm四角に裁断して補強材として用い、該補強材の両面に下記配合比の樹脂組成物を各々1mmの厚さに積層し、180℃の加熱ゾーンに15分間通して樹脂組成物を固化した。得られた裏打材のタテ及びヨコの長さ、並びにタテ方向及びヨコ方向の引張強度を測定したところ、タテの長さは50cm、ヨコの長さは50cm、タテ方向の引張強度は200N/5cm以上、ヨコ方向の引張強度は200N/5cm以上であった。
[配合比(質量部)]
ポリ塩化ビニル樹脂 100部
可塑剤(DOP) 85部
安定剤 1部
充填材(炭酸カルシウム) 400部
顔料(カーボンブラック) 1部
吸湿剤(CaO) 1部
(比較例1)
バインダー繊維として、通常のポリエチレンテレフタレートを芯部に配し、目視法による融点105℃の共重合ポリエステルを鞘部に配し、延伸温度50℃で延伸して製造したユニチカファイバー社製「メルティ」<4080>を用い、熱融着温度を190℃とするとフラットローラー熱圧着機のローラーに不織布が巻きつくため、熱融着温度を130℃に変更する以外は、実施例1と同様に実施し、裏打材のタテ及びヨコの長さ、並びにタテ方向及びヨコ方向の引張強度を測定したところ、タテの長さは49.2cm、ヨコの長さは49.4cm、タテ方向の引張強度は200N以上/5cm、ヨコ方向の引張強度は180N/5cmであった。尚、熱融着不織布自体の150℃×15分熱処理時におけるタテ方向の収縮率は4.2%、ヨコ方向の収縮率は2.7%、タテ方向の引張強度は91N/5cm、ヨコ方向の引張強度は74N/5cmであった。
(実施例2、3及び比較例2)
実施例1において、バインダー短繊維を製造するときの総吐出量を変更して、短繊維繊度が22dtexのバインダー短繊維を得た。このバインダー短繊維を用い、主体となるポリエステル短繊維の混率を50%、熱融着不織布の目付を35g/m2 とし、フラットローラー熱圧着機による熱融着処理温度を変更すること以外は実施例1と同様にして実施した結果を表1に示す。
Figure 0003927910
(実施例4)
バインダー繊維として、通常のポリエチレンテレフタレートを芯部に配し、バインダー成分として融点160℃の共重合ポリエステルを鞘部に配し、延伸温度を120℃で延伸して製造したユニチカファイバー社製「キャスベン」<7080>を用いたこと、熱融着温度を180℃に変更したこと以外は実施例1と同様に実施し、裏打材のタテ及びヨコの長さ、並びにタテ方向及びヨコ方向の引張強度を測定したところ、タテの長さは50cm、ヨコの長さは50cm、タテ方向の引張強度は200N以上/5cm、ヨコ方向の引張強度は200N以上/5cmであった。なお、熱融着不織布自体の150℃×15分熱処理時におけるタテ方向の収縮率は0.1%、ヨコ方向の収縮率は0.1%、タテ方向の引張強度は92N/5cm、ヨコ方向の引張強度は70N/5cmであった。
(比較例3)
補強用繊維布帛として、目付35g/m2 、厚さ0.26mm、タテ方向及びヨコ方向の150℃×15分熱処理時における収縮率0%、タテ方向の引張強度103N/5cm、ヨコ方向の引張強度57N/5cmの市販のガラス繊維不織布を用いる以外、実施例1と同様に実施し、裏打材のタテ及びヨコの長さ、並びにタテ方向及びヨコ方向の引張強度を測定したところ、タテの長さ及びヨコの長さは両方共50cmであり、寸法安定性は優れていたが、タテ方向の引張強度は180N/5cm、ヨコ方向の引張強度は136N/5cmであって、補強効果の点で実施例1及び2の場合より劣るものであった。
(実施例5)
実施例1で用いたバインダー短繊維60%と主体となるポリエステル短繊維40%として、実施例1と同様にタテ方向(不織布生産ラインの進行方向)の熱収縮率0.7%、強度78N/5cm、ヨコ方向の熱収縮率0.4%、強度65N/5cm、目付50g/m2 、厚み0.5mmの熱融着不織布を得た。また、ベージュ色の原着ポリエステル短繊維(3.3dtex×51mm)を用いた目付150g/m2 のニードルパンチ不織布を表装材とし、接着剤としてポリエステル系熱接着不織布(東洋紡社製「ダイナックG0000」を用いて先に得られた本発明の熱融着不織布と積層一体化した。この部材は平面性、寸法安定性が良好で、壁装材として良好に使用しうるものであった。
以上の説明からも理解できるように、本発明に係わるポリエステル系不織布は、補強および寸法安定性付与のための高強力低熱収縮性を満足する布帛であり、ガラス繊維布帛のように取り扱い時に微細な破断繊維が飛散して人体に悪影響を及ぼしたり、製品寿命が尽きた後焼却しても残存して環境上問題になることはない。しかも、裏打層を構成する樹脂組成物や接着剤との結合力が強く、ガラス繊維布帛よりも強い補強効果を発揮するという優れた利点もある。
また、本発明のポリエステル系不織布は、上記のような優れた利点があるため、表層材の裏面に樹脂組成物からなる裏打層を積層したタイルカーペット、マット、人工芝生、塩ビシート、塩ビタイル、クッションフロア等の樹脂積層製品や、屋内外で使用する敷物や、壁装材あるいは天井材などを補強する補強材として好適に使用できる。

Claims (9)

  1. パイル布帛、ニードルパンチ布帛、化粧シート、化粧樹脂板等の表装材の裏面に積層される樹脂組成物からなる裏打層内に補強材埋設されてなる平面部材であって、
    補強材が、主体となるポリエステル短繊維とポリエステル系バインダー短繊維よりなり150℃×15分熱処理時の収縮率がタテ、ヨコとも2%以下であって、かつ引張強度がタテ方向およびヨコ方向共15N/5cm巾以上であることを特徴とする平面部材
  2. 主体となる前記ポリエステル短繊維の単繊維繊度が20〜70dtexであり、前記ポリエステル系バインダー短繊維の単繊維繊度が2〜30dtexである請求項1に記載の平面部材。
  3. 前記ポリエステル系バインダー短繊維の融点が160℃以上であって、且つ主体となる前記ポリエステル短繊維の融点未満である請求項1又は2に記載の平面部材。
  4. 目付が35〜300g/m2 、厚さが1mm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の平面部材。
  5. ポリエステル系バインダー短繊維が芯鞘型又は海島型などの複合構造を備えてなる請求項1〜4のいずれかに記載の平面部材。
  6. 主体となるポリエステル短繊維とポリエステル系バインダー短繊維との混合比率が90/10〜10/90である請求項1〜5のいずれかに記載の平面部材。
  7. 前記樹脂組成物が、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックスをベースゴムとし、硬化剤として反応性イソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を配合したものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の平面部材。
  8. 裏打層が熱膨張性マイクロカプセルの加熱膨張により多孔化されてなることを特徴とする請求項に記載の平面部材。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の平面部材によって構成される敷物。
JP2002569504A 2001-03-06 2002-03-05 ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材 Expired - Fee Related JP3927910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062187 2001-03-06
JP2001062187 2001-03-06
JP2002053629 2002-02-28
JP2002053629 2002-02-28
PCT/JP2002/002019 WO2002070805A1 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Polyester nonwoven fabric, nonwoven fabric product thereof and various products using the nonwoven fabrics reinforcing material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002070805A1 JPWO2002070805A1 (ja) 2004-08-12
JP3927910B2 true JP3927910B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26610706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569504A Expired - Fee Related JP3927910B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3927910B2 (ja)
WO (1) WO2002070805A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566761B2 (ja) * 2005-01-26 2010-10-20 株式会社クラレ 軽工品用補強シートおよびそれを使用した鞄
JP5647564B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-24 登 北田 濾過材及びその製造方法
JP2020163621A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本印刷株式会社 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法
ES2969784T3 (es) * 2020-12-04 2024-05-22 Freudenberg Carl Kg Tela no tejida gofrada para el habitáculo de vehículos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813306A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Nippon Ester Co Ltd 耐熱性不織布及びその製造方法
JPH08120552A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合繊維不織布
JPH09268490A (ja) * 1996-03-26 1997-10-14 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法
JPH11117163A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Unitika Ltd 耐熱性不織布及びその製造方法
JP3746909B2 (ja) * 1999-03-11 2006-02-22 株式会社イーテック バッキング用組成物およびカーペットの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002070805A1 (ja) 2004-08-12
WO2002070805A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101403302B1 (ko) 터프티드 부직포 및 본디드 부직포
JP3834601B2 (ja) 非延伸状態で強靭であり、耐久性溶融結合可能なマクロデニールの熱可塑性多成分フィラメント
JPH10245755A (ja) 吸音材およびその製造方法
WO2000065140A1 (fr) Tissu de fond pour tapis tufte et tapis tufte fabrique a partir de ce dernier
JP3715731B2 (ja) 自動車内装用嵩高起毛不織布及びその製造法
JP3927910B2 (ja) ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材
KR20210148553A (ko) 경량화 매트 구조체
KR20170001319A (ko) 형태안정성이 향상된 부직포 및 이의 제조방법
JPH08132990A (ja) 自動車フロア用サイレンサーパッド
JP3553757B2 (ja) 積層された起毛調不織布
JPH09119056A (ja) 積層された起毛調不織布
JP2959739B2 (ja) ニードルパンチカーペット
JPH11222756A (ja) 繊維構造体
JP2001098452A (ja) 再度の熱処理により性能が復元されるクッション材
JP3844554B2 (ja) 面ファスナー雌材用複合不織布及びその製造方法
JP4386352B2 (ja) 内装用シート
JPH10276866A (ja) ベッドマット中材
JP3983645B2 (ja) ヌバック調人工皮革
JPS5923591Y2 (ja) カ−ペツトタイル
JP2001129911A (ja) 多孔性繊維複合積層体およびその製造方法
JPH10273860A (ja) ニードルパンチカーペット
JPH09228216A (ja) 繊維成形体および繊維成形体の製造方法
JPH08296165A (ja) 起毛調不織布
JP2002030555A (ja) 熱接着性繊維からなる玉状綿及び繊維構造体。
JP2004076445A (ja) 床用緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees