JPH05503375A - スクリーンで色を操作する方法 - Google Patents
スクリーンで色を操作する方法Info
- Publication number
- JPH05503375A JPH05503375A JP3518538A JP51853891A JPH05503375A JP H05503375 A JPH05503375 A JP H05503375A JP 3518538 A JP3518538 A JP 3518538A JP 51853891 A JP51853891 A JP 51853891A JP H05503375 A JPH05503375 A JP H05503375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- palette
- angle
- colors
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/06—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
- G06F3/04897—Special input arrangements or commands for improving display capability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/001—Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/12—Relief maps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、コンピュータのスクリーンで色を操作する方法(proe6dl!d
’exploitation des eouleurs)であって、特に角度
の間数である周期的な内容を有するイメージに極めて適している方法に関する。
コンピュータを用いて実行され且つ図形出力を含むアプリケーションでは、アプ
リケーションの出力を可視化するために図形スクリーンを用意し、マンマシン対
話のために英数字端末を使用するのが普通である。メモリでのアプリケーション
によって描かれるイメージは複数の基本単位点(ビクセル)で構成され、これら
の点には、21個の色を決定せしめるB個のビットで決定されたカラーコードが
付与される。Bは通常8に等しい1通常は各コードCIが、スクリーンに取付け
られたカラーパレット(又はLUT即ちルックアップテーブル、table d
es fausses eouleurs。
カラーマツ7等)とも呼ばれる表に作成された対応システムに基づいて、3つの
成分R3赤、■、緑、B、青を特徴とする色に1つずつ対応する。カラーパレッ
トの内容はコードと色との間の伝達関数を決定する。メモリ出力でのカラーパレ
ットの使用は、より小さいメモリ容量でイメージを表すことができるメモリ構造
を決定する。この種の構造では通常、表の内容を変えること又はイメージメモリ
を完全に書き直すことをせずに、迅速に、対話形式で(inter−シ
active■ent)且つイメージがら独立して、コードと色との間の対応を
変化させる0表の色の分布を対話形式で変える前述の操作は、伝達関数を修正す
る特別のアプリケーションによって実行される。
このアプリケーションは、例えば飽和、ビジュアルフィルタ等の指示のような情
報をより顕著に示すために、スクリーンに表示されたイメージをパレットの様々
な一連の色で走査し、それによって、様々に呈示される同一の情報を何組も連続
して可視化することを可能にするものである。
伝達間数修正関数は、数学的な意味では、21個のエレメント(C’、)の集合
体における21個のエレメント(C8)の集合体のアプリケーションである。一
般的に使用されている間数は、アフィン関数(fonction affine
)であるか又はアフィン関数の一部分を隣接領域上に並置したものであり、この
ような関数は例えば、収縮、膨張、反転及び元の基本的伝達関数の反復をシミュ
レートせしめるか、又は特定の色もしくは色範囲の消滅を前記領域上の色の順序
を順守しながらシミュレートすることを可能にする。
しかしながらこれらの関数は、内容が周期的大きさ、特に角度であるイメージの
表現には向いていない、この種のイメージでは、何組もの異なる色の表現を得る
ためにはパレットの特別の操作が必要であり、更には、特に角度θ=0°及び角
度θ=360’が同様に表現されるように(さもないと解釈に誤りが生じ得る)
且つ角度ゼロを含む帯域フィルタの使用が特に問題を伴うことのないように、対
話性を許さない第2の特殊なパレットを使用しなければならない。
本発明は、色を表示イメージから独立して対話形式で連続的に走査せしめ、内容
が角度の関数であるか又は周期的であるイメージに特に適しており、同一イメー
ジの複数の異なる表現を可能にする色彩操作方法に関する。
周期的な内容を有するイメージに適用されるカラーパレットを対話形式で変更す
るための本発明の色彩操作方法は、スクリーンに取付けられた21個[Bは正の
整数である]の色を有するパレットの伝達関数に該伝達関数を修正するアプリケ
ーションを適用することからなり一 間隔[0,360” [を21個の同じ大
きさの角度区分(tranches d’angles)に分解し、−各角度区
分に、角度の間数として増加する1〜21の順位番号を対応させ、
−以後照明角度(angle d’&elairige)と称する角度の値を選
択し、
−その角度が属する角度区分順位番号iを決定し、−第1のアプリケーションに
よって任意に修正したカラーパレットに、間隔からはみ出しな色を片側で再び組
み入れながら色(i−1)個分の色彩循環シフト(permutationei
rculaire)を適用して、可視化イメージに適用する第2のパレットを形
成し、このパレットによって、基本パレットのコードCa*++−++に対応す
る色をコード(1,に対応させることを特徴とする。あるいは、基本パレットの
コードC5−tr−目に対応する色をコードC’ Jに対応させることもある。
基本パレットの伝達関数を修正するための第1のアプリケーションは、循環シフ
トが前述の方向と逆の方向に実施されるようにする反転操作であり得る。
この操作は、数値計算をせずに動的照明効果(effetsd’6elaira
He dynasique)が得られるため、特に方位図(eartes cl
’azis+uts)の可視化に有用である。
本発明は、角度を内容とするイメージに特に適しており且つ本発明の対話形色彩
操作方法を極めて容易に使用することができるパレットを表現するための方法に
も関する。
可視化イメージに適用されるパレットをイメージ自体と一緒にスクリーン上に表
示するのは一般的に行われていることである。パレットは通常、種々の色の同じ
大きさのブロックを並置したものからなる矩形多色バンドによって表される。各
ブロックは基本パレットの色の1つに対応し、その取り扱いは少なくとも間隔毎
に増加する順位番号によ1て行われる0表示パレットを結果として与える任意に
適用される伝達関数修正アプリケーションをパレットと一緒に、そして目に対す
る相関関係が容易であるように表示するのは一般的なことである。この表示方法
は、使用されているような伝達関数修正アプリケーションが2つの直交する寸法
を有するスペースには表示できないものであるため、本発明の色彩操作方法では
無用である。
角度の関数たるイメージを可視化するために本発明で使用するカラーパレットの
表示方法は、基本パレットの伝達関数を漸増順位番号によって修正した後、イメ
ージに適用しなパレットの色を、矩形バンドではなく環状に分布することからな
る0選択した各照明角度値には、伝達関数修正アプリケーション及び可視化が対
応する。有利には前記環の内円又は外円を描き得るマーカーによって示し得る照
明角度の変化は、可視化角度の新しい値と先行値との差に等しい距離にわたる前
記環内での色全体の回転移動となって現れる。
このような表示方法は、実行した操作と使用した照明角度とを極めて容易に把握
せしめ、本発明の色彩操作方法に0 よって可能になった基本カラーパレットの
完全な対話形走査は色の環の360°の回転移動となって現れる。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に基づく以下の説明でより明らかにされ
よう。
添付図面中、第1区は本発明のカラーパレット及びその操作方法を簡単に示す説
明図である。
第2図は、所与の表面に対応した方位角を表す2つの寸法X、Yの関数に適用し
た本発明の色彩操作方法の効果を、4つのスクリーンコピーで比較するためのモ
ンタージュで来の表示と本発明による表示とを2つのスクリーンコピーで比較す
るためのモンタージュである。
第1図に簡単に示した基本カラーパレット(1)は通常256個(B=8>のカ
ラーセルC5からなる。jは0〜255の変数である0色は矩形の中に分配され
たバンドで示されており、jの漸増値に従って分類されている。
カラーパレット(2)は、本発明の変換をパレットに適用した後で、スクリーン
への表示時に実際にイメージに適用されているパレットを示している。この実施
例では、選択した照明角度がθ=10°である。この角度は、色C。
に対応する7番目の角度区分内にある。従って変換は、基本パレットの色をセル
6個分だけ右方へずらして新しいセルC′6に基本パレットの色C0を対応させ
、新しいセルC’i’に、iが正又はゼロの場合にはi=i’−6のような基本
パレットの色Ciを対応させ、又は逆の場合にはj=i’ +256−6のよう
な基本パレットの色Cjを対応させる。
このシフトは選択した規定に応じて逆方向に行うこともできる。このようにして
得られたパレット(3)では、新しいセルC°。に基本パレットの色C1が対応
し、一般的には新しいセルC’i’に、i′+6が255以下であれば基本パレ
ットの色Cf’+6が対応し、逆の場合には色ci°+6−255が対応する。
この方法を、−辺の目の数がビクセルと同数である格子の節目に位置する地形面
の各点毎に計算した最大傾斜値を表すイメージ(256ビクセル×256ピクセ
ル)に適用した。各グレイトーン(ton de gris)は、所与の照明角
度θでの所与の傾斜値区分に対応し、パレットはθの値に応じて変化する。
このようにすれば、所与のビクセルC8,、に対応する色によって、地形面の対
応する点の傾斜の近似値を決定することができる。
第2図に示した4つのイメージ(1) へ(4)は、4つの異なる照明角度値、
45°、135°、225°及び315゛をもって表された同一の関数を表して
いる。得られる効果は回転側方照明の効果であり、そのため、イメージが1つか
又は良くても数個しかない場合には明らかにされないコンフィギユレーションの
詳細が明らかになる。
第3図は、従来の方法によるカラーパレット(5)及び対応する伝達関数(6)
の可能な表示(1)と、環(4)に従って分配した同じパレットの本発明による
可能な表示(2)とを比較するものである1選択した照明角度はマーカー(3)
で示した。
08451 θ嘱135゜
!至1一
本発明は、カラーパレットが取付けられているスクリーン上で色を操作する方法
に間する。この方法は、循環シフトによりパレットの伝達関数を修正するアプリ
ケーションを用いて、内容が角度の関数であるイメージを視覚化するのに特に適
している。
国際調査報告
Claims (4)
- 1.周期的な内容を有するイメージに適用されるカラーパレットを対話形式で変 更するための色彩操作方法であって、スクリーンに取付けられた2B個[Bは正 の整数である]の色を有するパレットの伝達関数に該伝達関数を修正するアプリ ケーションを適用するタイプの方法であり、−間隔[0,360°[を2B個の 同じ大きさの角度区分に分解し、 −各角度区分に、角度の関数として増加する1〜2Bの順位番号を対応させ、 −照明角度の値を選択し、 −その角度が属する角度区分順位番号を決定し、−第1のアプリケーションによ って任意に修正したカラーパレットに、間隔からはみ出した色を片側で再び組み 入れながら色(i−1)個分の色彩循環シフトを適用して、可視化イメージに適 用する第2のパレットを形成し、このパレットによって、基本パレットのコード C■■(i−1)又はコードC■−(i−1)に対応する色をコードC■に対応 させることを特徴とする、周期的な内容を有するイメージに適用されるカラーパ レットを対話形式で変更するための色彩操作方法。
- 2.方位図又は傾斜図を可視化する場合の、請求項1に記載の方法の適用。
- 3.請求項1に記載の方法を実施するためにパレットをスクリーン上に表示する 方法であって、基本パレットの種々の色を漸増順位番号によって並置することか らなるタイプの方法であり、 −基本パレットの総ての色を閉鎖環内に分配して、色が、選択した照明角度θで コードC4■(i−1)又はC■−(i−1)に対応する色に対応する角度ゼロ を示す印と垂直になるようにし、 −照明角度を変化させる場合にはその都度、照明角度の新しい値θ′と先行値θ との差に等しい距離にわたり環内で総ての色を回転させる ことを特徴とする方法。
- 4.照明角度θを可動マーカーによって示し、但し該マーカーは、角度ゼロを示 す印と該マーカーとの間の角度がθに等しくなるような点で前記環の外円又は内 円上に配置することを特徴とする請求項3に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9013384 | 1990-10-29 | ||
FR9013384A FR2668637B1 (fr) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | Procede d'exploitation de couleurs sur ecran. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05503375A true JPH05503375A (ja) | 1993-06-03 |
Family
ID=9401658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3518538A Pending JPH05503375A (ja) | 1990-10-29 | 1991-10-28 | スクリーンで色を操作する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0507932B1 (ja) |
JP (1) | JPH05503375A (ja) |
CA (1) | CA2072065A1 (ja) |
DE (1) | DE69113986T2 (ja) |
FR (1) | FR2668637B1 (ja) |
NO (1) | NO303518B1 (ja) |
WO (1) | WO1992008222A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2681967B1 (fr) * | 1991-10-01 | 1994-11-25 | Electronics For Imaging Inc | Procede et appareil pour modifier les couleurs d'une image a l'aide d'un ordinateur. |
US5343311A (en) * | 1992-04-14 | 1994-08-30 | Electronics For Imaging, Inc. | Indexed processing of color image data |
EP0624850A3 (en) * | 1993-05-10 | 1995-07-12 | Jay F Hamlin | Interactive color harmonization process and system. |
JP3088063B2 (ja) * | 1994-10-25 | 2000-09-18 | 富士通株式会社 | カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置 |
DE10226885A1 (de) | 2002-06-17 | 2004-01-08 | Herman/Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh | Verfahren und Fahrerinformationssystem zum Darstellen eines ausgewählten Kartenausschnitts |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2090506B (en) * | 1980-11-12 | 1984-07-18 | British Broadcasting Corp | Video colour graphics apparatus |
US5283858A (en) * | 1989-03-31 | 1994-02-01 | The Ohio State University Research Foundation | Continuous hierarchical slope-aspect color display for parametric surfaces |
-
1990
- 1990-10-29 FR FR9013384A patent/FR2668637B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-28 EP EP91920714A patent/EP0507932B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-28 DE DE69113986T patent/DE69113986T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-28 CA CA002072065A patent/CA2072065A1/fr not_active Abandoned
- 1991-10-28 JP JP3518538A patent/JPH05503375A/ja active Pending
- 1991-10-28 WO PCT/FR1991/000847 patent/WO1992008222A1/fr active IP Right Grant
-
1992
- 1992-06-26 NO NO922540A patent/NO303518B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69113986D1 (de) | 1995-11-23 |
NO922540D0 (no) | 1992-06-26 |
FR2668637B1 (fr) | 1992-12-31 |
DE69113986T2 (de) | 1996-05-15 |
NO303518B1 (no) | 1998-07-20 |
EP0507932A1 (fr) | 1992-10-14 |
NO922540L (no) | 1992-08-19 |
FR2668637A1 (fr) | 1992-04-30 |
WO1992008222A1 (fr) | 1992-05-14 |
CA2072065A1 (fr) | 1992-04-30 |
EP0507932B1 (fr) | 1995-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ware | Color sequences for univariate maps: Theory, experiments and principles | |
US4225861A (en) | Method and means for texture display in raster scanned color graphic | |
GB2144954A (en) | Digital map generator and display system | |
JPH06504393A (ja) | 混合解像度n次元オブジェクト空間 | |
US5067098A (en) | Slope-aspect color shading for parametric surfaces | |
KR920010487A (ko) | 컴퓨터 그래픽스에 가장 적합한 화상의 휘도 표시 및 또는 색 지정방법 | |
US5283858A (en) | Continuous hierarchical slope-aspect color display for parametric surfaces | |
JPH05503375A (ja) | スクリーンで色を操作する方法 | |
Brewer et al. | Color representation of aspect and slope simultaneously | |
JP3352458B2 (ja) | グラフィック・ディスプレイ・システムにおける図形彩色方法 | |
US5777609A (en) | Method of exploiting colors on screen | |
JP3578820B2 (ja) | 回折格子パターンの疑似表示装置 | |
JPH0622124A (ja) | 変換方法、色変換方法、色変換テーブル作成方法、色変換装置および色変換テーブル作成装置 | |
Griffiths | A depth-coherence scanline algorithm for displaying curved surfaces | |
JP2644719B2 (ja) | メッシュネットワークによる可視化面に平滑化曲線を生成する方法と装置 | |
US7239327B2 (en) | Method of processing an image for display and system of same | |
JPH07123322A (ja) | 画像変換方式 | |
JPH06180573A (ja) | 画像形成方法 | |
Peitgen et al. | Self-Similarity | |
Weitzman | Digital transparency applied to interactive mapping | |
JPH01263780A (ja) | カラー画像の限定色表現方法及び装置 | |
Samson | Graphic design with color using a knowledge base | |
Allis et al. | Visualizing point sets, fractals, and quasicrystals using raster techniques | |
Lethcoe et al. | Simulating the Interrupted Goode Homolosine Projection With ArcInfo | |
JPH01279286A (ja) | Cg画像表示方式 |