[go: up one dir, main page]

JPH0550265U - ガス栓取付け構造 - Google Patents

ガス栓取付け構造

Info

Publication number
JPH0550265U
JPH0550265U JP10081691U JP10081691U JPH0550265U JP H0550265 U JPH0550265 U JP H0550265U JP 10081691 U JP10081691 U JP 10081691U JP 10081691 U JP10081691 U JP 10081691U JP H0550265 U JPH0550265 U JP H0550265U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
casing
flange
hole
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557504Y2 (ja
Inventor
康年 玉城
晃蔵 西池
信男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10081691U priority Critical patent/JP2557504Y2/ja
Publication of JPH0550265U publication Critical patent/JPH0550265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557504Y2 publication Critical patent/JP2557504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ケーシングのフランジ部(21)に複数の締付け
ボルト(3)(3)を貫通させて、その先端には係止片(4) を
偏心状態に螺合させ、取付け対象の基板に穿設した透孔
の周縁を、フランジ部(21)と係止片(4) とで挟圧する
ようにしたガス栓取付け構造において、係止片(4) の移
動距離を短縮し、係止片(4) を直接操作可能にして、ガ
ス栓(6) の取付けを容易にすること。 【構成】締付けボルト(3)(3)をフランジ部(21)に首振
り自在に貫通させ、ケーシング(2) の側壁に、係止片
(4) を挿入できる大きさの切欠部(24)を形成し、各係止
片(4) を切欠部(24)に挿入した状態で、これら係止片
(4)(4)が透孔の直径よりも小さな円内に位置するように
したこと。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、可撓性のあるガス配管の端末部にガス栓を接続し、壁や流し台の水 切り板などに固定するガス栓取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】
従来、ガス栓は支持力のある硬いガス配管に、配管自体の支持力を利用して固 定していたので、壁や水切り板などに固定する必要はなかった。 ところが、現在ではそのような硬い配管は殆ど使われず、代わって支持力のな い蛇腹などを利用した可撓性のガス配管(以下、可撓管と略称する)が良く用い られている。
【0003】 この可撓管の端末部にガス栓を接続し、流し台の水切り板や壁面などに固定す るガス栓取付け構造としては、実公平2-40356 号公報に記載のものが知られてい る。 これは、図7のように、ガス栓などを取付ける筒状のケーシング(2) にフラン ジ部(21)を設け、このフランジ部(21)に複数の締付けボルト(3)(3)を貫通さ せて、各締付けボルト(3) の先端には係止片(4) を偏心状態に螺合させたもので ある。
【0004】 上記のケーシング(2) を水切り板などの基板(7) に固定する際には、図8の想 像線で示すように、係止片(4) を回転して内側に突出するように偏心させると共 に図9に示すように締付けボルト(3) (3) の先端部を内側に傾斜させて、基板(7 ) に穿設した所定の大きさの透孔(8) にケーシング(2) を挿入する。 ここで、係止片(4) は、ケーシング(2) よりも長い締付けボルト(3) の先端に 螺合させているから、その先端部が内側に向くように傾けることにより、同図に 示すように、係止片(4)(4)が透孔(8) の内径より小さな円内に配列されることと なり、ケーシング(2) を係止片(4) (4) と共に透孔(8) に挿入できる。
【0005】 挿入後は、締付けボルト(3) の頭部を180 °回転させて、図8の実線で示すよ うに、係止片(4) を外向きに突出させ、締付けボルト(3) を締付けて係止片(4) をフランジ部(21)の裏側へ圧接する。 そして、前記係止片(4) とフランジ部(21)とで基板(7) を挟圧すると、ケー シング(2) が固定され、その後、図10に示すように、可撓管(9) を接続したガ ス栓(60)をケーシング(2) に固定すると、ガス栓(60)が基板(7) に固定される。
【0006】 しかしながら、このガス栓取付け構造では、締付けボルト(3) の締付けに時間 がかかるとともに、透孔(8) に挿入又は締付け固定する際に係止片(4) の突出姿 勢を変化させるのが困難である。 これは、締付けボルト(3) がケーシング(2) よりも長いため、その先端に螺合 させた係止片(4) の移動距離が長くなってその分、係止片(4) が基板(7) の裏側 に圧接されるまでの締付け量が多くなることと、係止片(4) を直接操作できず、 又、その突出姿勢を把握できないまま、反転させていることによる。
【0007】
【技術的課題】
本考案はかかる点に鑑み、『ガス栓(60)を固定するためのケーシング(2) にフ ランジ部(21)を設け、このフランジ部(21)に複数の締付けボルト(3)(3)を貫 通させて、各締付けボルト(3) の先端には係止片(4) を螺合させ、取付け対象と なる基板(7) に穿設した透孔(8) の周縁を、フランジ部(21)と前記係止片(4) とで挟圧し固定するようにしたガス栓取付け構造』において、フランジ部(21) から係止片(4) の初期位置までの距離を短縮し、係止片(4) を直接操作可能にし て、ガス栓の取付けを容易にすることをその課題とする。
【0008】
【技術的手段】
上記課題を解決するための本考案の技術的手段は、『締付けボルト(3)(3)をフ ランジ部(21)に対して首振り自在に貫通させ、ケーシング(2) の側壁であって 、内側に係止片(4)(4)の収容空間を有する箇所に、係止片(4) を挿入できる大き さの切欠部(24)を形成し、各係止片(4) を切欠部(24)に挿入した状態において、 これら係止片(4)(4)が透孔(8) の直径よりも小さな円内に位置するようにした』 ことである。
【0009】
【作用】
上記技術的手段は次のように作用する。 各係止片(4) の位置を前記切欠部(24)の位置と一致させた状態で、締付けボル ト(3)(3)の先端部を内側に傾斜させて、各係止片(4) を対応する切欠部(24)から ケーシング(2) の内部に収容すると、係止片(4)(4)が透孔(8) の直径よりも小さ な円内に位置しているから、係止片(4) を装備させたケーシング(2) は、その全 体が透孔(8) に支障無く挿入される。
【0010】 挿入が終わると、ケーシング(2) 内に指を入れて係止片(4) を外側に押し出し て締付けボルト(3) を揺動させながらケーシング(2) から突出させる。 続いて、係止片(4) を突出した状態に保持しながら、締付けボルト(3)を締付 けて、係止片(4) をフランジ部(21)の裏面に圧接させ、フランジ部(21)と係 止片(4) とで取付け対象となる基板(7) を挟圧し、ケーシング(2) を基板(7) に 固定する。
【0011】 上記のように、切欠部(24)をケーシング(2) の側壁に設け、係止片(4) の透孔 (8) への挿入時の位置をこれの位置と一致させているから、係止片(4) がフラン ジ部(21)の裏面に圧接されるまでの締付け量が少なくなる。 また、ケーシング(2) 内に指を挿入して、係止片(4) を直接操作してケーシン ングから突出させることができる。
【0012】
【効果】
係止片(4) が基板(7) に対接するまでの締付けボルト(3) の操作量が少なくな るから係止片(4) の締付け時間が減少する。 係止片(4) は、指で容易にケーシング(2) の外へ突出させることが出来る。 これらによって、より容易にケーシング(2) の取付け対象となる基板(7) への 固定が出来る。
【0013】
【実施例】
次に、上記した本考案の実施例を図面に従って詳述する。 実施例1のものは、図1及び図2に示すように、プラグ(65)を具備するガス栓 (60)を内蔵したケーシング(2) を流し台の基板(7) に取り付けるようにしたもの であり、ケーシング(2) から突出した可撓管接続金具(67)に、事前に可撓管(9) を接続している。
【0014】 前記ガス栓(60)は、ケーシング(2) の固定後、下流側のガス管に具備させたソ ケット( 図示せず) をプラグ(65)に接続すると共にガス回路が開き、ソケットの 取外しと共にガス栓(60)が閉じる構成となっており、公知である。 このものでは、上部を開放した角形のケーシング(2) の内部に、前記ガス栓(6 0)を収容固定してプラグ(65)をケーシング(2) の開放端に向けて突出させるとと もに可撓管接続金具(67)をケーシング(2) の底部から裏面側に突出させている。
【0015】 さらに、このケーシング(2) の上縁部にはフランジ部(21)を具備させ、該フ ランジ部(21)を貫通して複数の締付けボルト(3)(3)を設けるとともに、各締付 けボルト(3) の先端部近傍には、係止片(4) を螺合させている。 上記ケーシング(2) の側面で、締付けボルト(3)(3)の挿通部と一致する位置に 、係止片(4) の収容口たる切欠部(24)を形成している。
【0016】 締付けボルト(3)(3)を傾斜させる際、該締付けボルト(3)(3)の先端部をケーシ ング(2) 内に逃がすために、図4、図5に示すように、この切欠部(24)の中央か ら上方に逃がし溝(25)を連設してあり、前記切欠部(24)と合わせて逆T字状を呈 する。 尚、前記係止片(4) は、全体を矩形の板状体とし、この中央近傍に締付けボル ト(3) を螺合させており、一方の長辺には部分的に突出した凸部(44)を設けてい る。
【0017】 以上のように各部を具備させたケーシング(2) の取付け手順を図2〜図6を用 いて以下に説明する。 先ず、基板(7) の内部から可撓管(9) を引き出して透孔(8) の外部で可撓管接 続金具(67)に接続する。 次いで、図4の二点鎖線に示すように、係止片(4)(4)を、透孔(8) の直径より も小さな円内に位置するように内側に引き寄せて係止片(4)(4)を切欠部(24)から ケーシング(2) 内に収容するとともに締付けボルト(3)(3)を逃がし溝(25)から収 容しながら、ケーシング(2) を、可撓管接続金具(67)が突出した側の側壁が下に なるようにして傾け、可撓管接続金具(67)を先に透孔(8) 内に挿入し、続いて、 前記側壁から徐々に透孔(8) 内へ挿入していく。
【0018】 挿入が進むにつれて、ケーシング(2) を前記傾斜姿勢から順次復帰させ、透孔 (8) 周縁の表面部に当接した時点で水平姿勢に保持する。 続いて、上記ケーシング(2) が透孔(8) へ挿入されて係止片(4)(4)が基板(7) の裏側に達すると、図4の実線に示すように、ケーシング(2) の内側部に収容し た係止片(4)(4)を押し出して外向きに突出させる。
【0019】 この状態を維持しながら各締付けボルト(3) を締めると、係止片(4) が、その 凸部(44)を切欠部(24)に連続して上方へ向けて形成された逃がし溝(25)と摺動さ せながら上昇し、やがてその上面が透孔(8) の周縁に当接する。 このとき、凸部(44)に続く長辺部がケーシング(2) の側壁に対接するから、締 付けボルト(3) が係止片(4) と伴回りしない。
【0020】 さらに締付けボルト(3) を締付けると、係止片(4) とフランジ部(21)とで基 板(7) を挟圧することとなり、ケーシング(2) が基板(7) に固定できる。 係止片(4) の初期位置が、ケーシング(2) の側面の切欠部(24)の内部に設定さ れ、フランジ部(21)から近い位置にあるから、締付けボルト(3) の操作量を少 なくでき、短時間で係止片(4) とフランジ部(21)による基板(7) の挟圧が出来 る。
【0021】 尚、係止片(4) の一方の長辺に、凸部(44)を設けないものであっても、係止片 (4) の回り止めの機能に支障はない。 係止片(4)(4)が可撓管接続金具(67)と干渉しないから、可撓管(9) を接続した ガス栓(60)をケーシング(2) 内に収容したままで基板(7) に取り付けられる。 本実施例では切欠部(24)(24)を、可撓管接続金具(67)の軸方向と平行な側壁に 形成しているが、前記側壁と直交する、両対向側壁に切欠部(24)(24)を形成して も同様の作用・効果が得られる。
【0022】 次に、図5に示す実施例2は、ガス栓(60)を内蔵した円筒状のケーシング(2) を透孔(8) 内に挿入する形式のものであって、可撓管接続金具(67)とガス栓(60) とを同軸上で連続させた形式とし、ケーシング(2) の底部から可撓管接続金具(6 7)が下方向に突出するようにガス栓(60)が固定されてあり、この可撓管接続金具 (67)に可撓管(9) が接続されている。
【0023】 なお、ケーシング(2) の側面に形成される複数の切欠部(24)(24)は、係止片(4 ) を締付けボルト(3)(3)の傾斜により収容できる横長の長孔としてあるとともに 、その上部中央に連続して逃がし溝(25)も設けてある。 この実施例においては、係止片(4) を、2本の円弧からなる三日月形としてあ り、一方の円弧(41)をケーシング(2) の胴部外径のそれと一致させ、この円弧(4 1)の近傍に締付けボルト(3) を螺合させている。
【0024】 このものにおいても、実施例1と同様、まず、締付けボルト(3) の先端を内側 へ傾斜させて係止片(4) をケーシング(2) 内に収容し、ケーシング(2) を透孔(8 ) に挿入させたのちに、締付けボルト(3) の先端を外側へ復帰させて、フランジ 部(21)と対向する張出部を形成し、これとフランジ部(21)とで基板(7) を挟 圧する。
【0025】 尚、上記円弧(41)は円筒状のケーシング(2) の胴部のそれと略一致しているか ら、締付けボルト(3) の締付けの際には、前記円弧(41)がケーシング(2) の外周 に当接し、それを押圧することにより、係止片(4) の回り止めとして機能する。 尚、切欠部(24)を削設する位置については、内蔵したガス栓(60)や可撓管接続 金具(67)と係止片(4) との干渉がなく、しかも、係止片(4) の移動距離が短縮で きるように、ケーシング(2) 内部における係止片(4) の収納余裕と締付けボルト (3) における係止片(4) との有効螺合部長さを考慮して設定すると良い。
【0026】 尚、図7のように、フランジ部(21)に穿設した締付けボルト(3) の貫通孔を 、係止片(4) の移動方向に長軸を持つ長孔(21a) とし、挿入時には内側、締付け 時には外側に締付けボルト(3) を位置させるようにしてもよい。 又、取付け取り外しが頻繁に行われるものでなければ、係止片(4) の材質は合 成樹脂としてもよいが、その場合、雌ねじ部に金属製のインサートを挿入したり 、ナットを埋設したりして耐久性を向上させた構造にするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の正面図
【図2】その係止片(4) 近傍の部分拡大図
【図3】その挿入時の正面図
【図4】その縦断面図
【図5】実施例2の縦断面図
【図6】そのX−X断面図
【図7】従来例の斜視図
【図8】その平面図
【図9】その挿入方法の説明図
【図10】そのガス栓取付け状態の説明図
【符号の説明】
(2)・・・ケーシング (24) ・・切欠部 (3)・・・締付けボルト (4)・・・係止片 (60) ・・ガス栓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田中 信男 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス栓(60)を固定するためのケーシング
    (2) にフランジ部(21)を設け、このフランジ部(21)
    に複数の締付けボルト(3)(3)を貫通させて、各締付けボ
    ルト(3) の先端には係止片(4) を螺合させ、取付け対象
    となる基板(7) に穿設した透孔(8) の周縁を、フランジ
    部(21)と前記係止片(4) とで挟圧し固定するようにし
    たガス栓取付け構造において、締付けボルト(3)(3)をフ
    ランジ部(21)に対して首振り自在に貫通させ、ケーシ
    ング(2) の側壁であって、内側に係止片(4)(4)の収容空
    間を有する箇所に、係止片(4) を挿入できる大きさの切
    欠部(24)を形成し、各係止片(4) を切欠部(24)に挿入し
    た状態において、これら係止片(4)(4)が透孔(8) の直径
    よりも小さな円内に位置するようにしたガス栓取付け構
    造。
JP10081691U 1991-12-06 1991-12-06 ガス栓取付け構造 Expired - Lifetime JP2557504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081691U JP2557504Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ガス栓取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081691U JP2557504Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ガス栓取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550265U true JPH0550265U (ja) 1993-07-02
JP2557504Y2 JP2557504Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14283875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081691U Expired - Lifetime JP2557504Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 ガス栓取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557504Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031398A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社藤井合金製作所 埋設式ガス栓
JP2016133211A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 大阪瓦斯株式会社 栓取付装置
JP2016142347A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 大阪瓦斯株式会社 栓の固定構造
JP2016161091A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社藤井合金製作所 埋設式ガス栓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031398A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社藤井合金製作所 埋設式ガス栓
JP2016133211A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 大阪瓦斯株式会社 栓取付装置
JP2016142347A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 大阪瓦斯株式会社 栓の固定構造
JP2016161091A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社藤井合金製作所 埋設式ガス栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557504Y2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045984A (en) Mounting device for releasable securement to a panel
US5870280A (en) Base for liquid crystal display having receptacle for accessories
JP3223701U (ja) ケーブル収容装置
US5350315A (en) Lamp socket for a Christmas tree light
US6715899B1 (en) Easily assembled and detached wall lamp mounting device
JPH0550265U (ja) ガス栓取付け構造
JPS6342521Y2 (ja)
JP2532062Y2 (ja) 電池取付装置
JP2604442Y2 (ja) 照明器具
JP2501858Y2 (ja) 感知器ベ―スの取付構造
JPS6114730Y2 (ja)
JP2547935Y2 (ja) 保持具
JP2508936Y2 (ja) 交通信号灯器用電球ソケット口金押さえ金具
JPS6042455Y2 (ja) 電池収納部における端子取付装置
JPH0332002Y2 (ja)
JPH0410607A (ja) コンデンサ取付装置
JP2000315557A (ja) 防水ソケット
JPS6314326Y2 (ja)
JP2022152311A (ja) ガス栓の取付金具
JP3180451B2 (ja) 照明器具
JPS6015465Y2 (ja) 音響機器のゴム足取付け装置
JPH06129415A (ja) 照明器具
JP2582552Y2 (ja) メッセンジャワイヤ固定具
JPH0744453Y2 (ja) プラグ用ソケット
JPH0562506A (ja) 床埋込型照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term