JPH05501174A - 燃料電池発電装置 - Google Patents
燃料電池発電装置Info
- Publication number
- JPH05501174A JPH05501174A JP3509431A JP50943191A JPH05501174A JP H05501174 A JPH05501174 A JP H05501174A JP 3509431 A JP3509431 A JP 3509431A JP 50943191 A JP50943191 A JP 50943191A JP H05501174 A JPH05501174 A JP H05501174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential pressure
- control valve
- anode
- fuel cell
- pressure control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 48
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 12
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000246 remedial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04104—Regulation of differential pressures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
燃料電池発電装置
背景技術
本発明は、燃料電池を用いた発電装置に関し、特に電池の陽極と陰極側の間の圧
力差を制限する燃料電池に関する。
燃料電池において、陽極と陰極の間の電解液は、電池の内部抵抗が小さいように
通常薄く形成される。
この理由のために、陽極と陰極の間の電池極間差圧が高くなるときに、陽極へ供
給される燃料または陰極へ供給される空気が、電気化学的反応を受けない間に前
記電解液を通り、このためいわゆるクロスオーバ現象を引き起こして、電池特性
が劣化しまたは部分破壊することになる。長い期間の許容圧力差は5C■水柱の
オーダにあるが、より高い差圧を、時間に関連した関数として短時間的に許容す
ることができる。例えば、200cc水柱を1秒間許容するかまたは25cm水
柱を10秒間許容できる。
従来知られた慣用の燃料電池発電装置を第3図に示す。
ライン10からの空気が流量制御弁11を通って燃料電池1の陰極2へ流れる。
陰極からの排出物が分離器12を通り、そこでは水が14で除去される。空気は
ライン13を通して改質器(リフオーマ)16のバーナ15へ流れ続ける。
ライン4からの燃料が流量制御弁5を通って燃料電池1の陽極3へ流れる。ここ
で使われず残った燃料は、燃焼のために改質器16のバーナ15へ流れる。ブロ
ワ8がリサイクルライン9て作動して、陽極を通る流れを増加させて流量分布を
改善する。
圧力差センサ6が電池極間差圧を検出する。制御器6Aが陽極排出ラインの弁7
を作動させて、所望の圧力差を維持する。
正常運転中、陽極排出燃料と陰極排出空気は、改質器のバーナへ供給されて改質
器において燃焼する。このときには、陽極排出燃料と陰極排出空気の圧力はバー
ナ燃焼室で等しくなる。陰極排出空気ラインに取り付けられた装置の数は、陽極
排気燃料ラインの装置より大きいのが通例である(例えば、空気ラインの熱交換
器)。
それ故、陰極排出空気ラインの圧力損失は陽極排出燃料ラインの圧力損失よりさ
らに大きくなり、そして許容できない大きな陰極対陽極の過大な差圧が静的な状
態でまたは過渡的な作動において惹起され得るという可能性 ゛がある。
それ故、陽極排出燃料ラインの制御弁7は許容範囲内で電池極間差圧を維持する
。通例の作動状態では、常に陽極排出燃料側にガス流がある。陰極側および陽極
側ラインの各々の圧力はバーナで一致するが、この制御弁を調整して陽極側圧力
レベルに影響を及ぼすことができる。
制御弁前後の差圧は、所望の電池極間差圧を維持するように制御される。
他方では、発電装置運転停止のための過程で、空気流量制御弁が閉じられると共
に、陰極を窒素流18でパージする。同時に、燃料流量制御弁5も閉じられて、
陽極を通じてバーナへ燃料が供給されないことになる。
しかしながら、そのような燃料電池発電装置では、陰極排出ガスラインが窒素で
パージされるときに、ガスが陽極排出ラインに流れず、かつ燃料供給弁が遮断さ
れる。
それ故、どのように電池極間差圧制御弁が制御されようとも適当な圧力差が弁の
前後に生じさせることができない。その結果、電池極間差圧調整の機能はもはや
有効でない。その結果として、過大な電池極間差圧により致命的な問題として電
池性能の劣化および破壊が部分的に引き起こされる。
電池極間差圧制御弁が単一の制御弁のみからなるフロースキームの場合には、制
御弁が故障し、完全に開いたまたは完全に閉じた状態が発生すると、電池極間差
圧制御が不可能になるという問題がある。
発明の開示
本発明により上記の目的を達成するために、電池極間差圧制御弁が陽極出口と陽
極リサイクルラインの分岐点ラインは、陽極の中での燃料分布を改良するために
用いられる。窒素操作が始まると、リサイクルブロワが作動されて、陽極リサイ
クルラインにガス流を作る。このため、この位置に制御弁を配したことにより、
適当な差圧が弁の前後に発生し、かつこの差圧を制御することができる。結局、
電池極間差圧制御がパージ操作中であっても行なうことが可能になる。
電池の極間差圧を維持するための制御弁配置は、常に開いた最小流路と、中間位
置で作動する好ましくは二つの並行な弁を有する。弁が全閉となる故障を生じた
場合に、最小の開口を持つ流路があることで圧力がしだいに増大することを抑制
す不。複合弁は、弁のうちの一方が故障の場合にも、連続した操作可能性を得る
ことができる。
図面の簡単な説明
第1図は本発明による実施例を示すフロー系統図であり、第2図は本発明のもう
一つの実施例を示すフロー系統図であり、第3図は従来技術で知られた慣用の燃
料電池発電装置のための系統図である。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、本発明による燃料電池発電装置のための好ましいフロー系統概略図の
一例を示す。同じ参照数字は第3図と同じ部分に用いられていると共に、詳細な
記載この実施例では、電池極間差圧制御弁7と類似の左後合体20が、陽極リサ
イクルループの一部として、陽極出口とリサイクルライン9への分岐点の間に配
置されている。
燃料電池発電装置が負荷運転しているときに、燃料と空気が陽極と陰極へ燃料流
量制御弁5と空気流量制御弁11によりそれぞれ供給される。陽極と陰極を出る
ガスが、バーナ15へ別々に供給されて、燃料改質反応のための熱源として用い
られる。差圧送信機6の信号が制御器6Aへ移送され、この制御器から適当な弁
開放信号が電池極間差圧制御弁7へ与えられるという点については、第3図に示
した燃料電池発電装置のフロー系統概略図と同じ働きである。
燃料電池発電装置を運転停止させて、窒素パージ流を陰極に流そうとするときに
、陽極りサイクルブロワ8が作動されてガス流を陽極リサイクルラインに発生さ
せる。
燃料電池極間差圧$制御弁複合体20がリサイクルループに取り付けられている
ので、陽極の圧力レベルをバーナ圧力より高く調整することができる。それ故、
陽極対陰極の極間差圧を制御することができる。
その結果として、過大な燃料電池極間差圧が燃料電池自体に起こることが有効に
阻止されると共に、燃料電池性能劣化または破壊なしで運転停止操作中のパージ
が可能になる。
左後合体20は、制御弁24および26と並行なオリフィス22て構成されてい
る。従来技術の配置では、制御弁か全閉位置に誤作動して、陽極圧力が急速に増
大することになる可能性か常にあった。オリフィスによりラインの固定開口が与
えられる場合、圧力が次第に増大することは、オリフィスを通る流れと後流の圧
力降下のため抑制される。陽極ラインと陰極ラインを通る流れが普通はぼ一定の
割合にあるので、理論的には両方のラインで同し圧力降下を維持するようにオリ
フィスを寸法法めすることができよう。しかしながら、これは、流れが必ずしも
完全に比例的ではなくかつ瞬間的な作動を考慮しなければならないので、実際的
ではない。オリフィスがある限度寸法状めされた場合には、そのラインでの圧力
降下をさらに増大させることはできないだろう。しかしながら、通常時の圧力差
より高い圧力差を短い時間の間燃料電池電解液膜をに対し許容することができる
ので、オリフィスはより高い差圧に基づいて選択することができる。このため、
弁全閉の場合に連続した差圧制御動作が失なわれても、即時の損傷が避けられ、
燃料電池発電装置をトリップするかまたは他の救済作用を取る時間が与えられる
。
このように制御弁と並行にオリフィスを用いる−と、従来技術の陽極リサイクル
構成に適用してさえ効用がある。
新しい陽極リサイクル構成と組合せたその使用は、しかしながら別の利点を与え
る。成る運転条件下で多少小さめの圧力降下がオリフィスの前後に存在するよう
にオリフィスを選択しておけば、リサイクルラインを動かしオリフィスの前後の
圧力降下を増大させることができる。
オリフィスと並行に位置する弁24と26は、電池極間差圧を維持するために制
御器6Aにより調整される弁である。これらの弁は中間範囲で作動するように選
択され、かつ弁のどちらかが全開または全閉してしまった場合でも、他方の弁が
圧力を所望の範囲内に制御し続けることができる。さらにまた、ブロワ86の作
動に伴なうリサイクルを行なうかまたは行なわないかを選び、左後合体を通る流
れを変えることにより別の制御が可能である。
さらなる自由度が、第2図に示した実施例で達成される。左後合体20において
、多位置弁28がオリフィス22の代わりに配置されている。この弁は完全に閉
鎖可能ではなく、複数の開口度のいずれか一つに設定できる。
これは、弁位置を選択することによりオリフィスを変えることができることと等
価の効果をもつ。このようにすれば、人手でまたは自動的に負荷レベルに応じて
種々の等価オリフィスサイズを選択することにより、発電装置の運転負荷条件に
よりぴったりと合わせて特定のオリフィスサイズの選択を行なうことができる。
従って、従来技術による電池極間差圧制御か、制御弁の全開故障の場合において
も、即時の損傷の危険をもたらすことなしに達成される。さらに、発電装置運転
停止に伴なう窒素パージが実施される間においても電池電解質膜に加わる極間差
圧を適正に維持できる能力が達成される。
特表千5−501174 (4)
要 約 書
24.26により制御される。この左腹合体20は陽極それにより制御可能性が
、陽極を通る流れがない場合でも失われない。それによって、制御性が陰極の窒
素パージの間係たれる。
状態を避け、かつそのような全開故障のときに燃料電池に対する即時の損傷を避
けるように選択される。
国際調査報告
Claims (6)
- 1.各々が陽極と陰極を有する複数の燃料電池を含む燃料電池のスタックと、陽 極排気ガスの少なくとも一部を陽極リサイクルブロワを経て陽極入口へ戻すため の陽極リサイクルラインと、陽極と陰極の間の差圧を測定するための差圧送信機 と、電池極間差圧制御弁複合体と、前記差圧送信機の測定値に従って前記電池極 間差圧制御弁の開度を制御するための制御器とを有する燃料電池発電装置におい て、前記電池極間差圧制御弁複合体が、陽極出口と、陽極出口ラインからの前記 陽極リサイクルラインの分岐点との間のラインに取り付けられることを特徴とす る燃料電池発電装置。
- 2.前記電池極間差圧制御弁は、制御弁およびオリフィスまたは固定開口絞り弁 からなり、前記制御弁は前記オリフィスまたは絞り弁と並行に配置されている、 請求の範囲1の燃料電池発電装置。
- 3.前記オリフィスまたは絞り弁と並行に配置された少くとも二つの制御弁を有 する請求の範囲1の燃料電池発電装置。
- 4.前記固定開口絞り弁が少くとも二つの異なる開口に調整可能である、請求の 範囲2の燃料電池発電装置。
- 5.各々が陽極と陰極を有する複数の燃料電池を含む燃料電池のスタックと、陽 極排気ガスの少くとも一部を陽極リサイクルブロワを経て陽極入口へ戻すための 陽極リサイクルラインと、陽極と陰極の間の差圧を測定するための差圧送信機と 、電池極間差圧制御弁複合体と、前記差圧送信機の測定値に従って前記電池極間 差圧制御弁の開度を制御するための制御器とを有する燃料電池発電装置において 、前記電池極間差圧制御弁複合体が制御弁およびオリフィスまたは固定開口絞り 弁とからなり、前記制御弁は前記オリフィスまたは絞り弁と並行して配置されて いることを特徴とする燃料電池発電装置。
- 6.前記オリフィスまたは絞り弁と並行に配置された少くとも二つの制御弁を備 えた請求の範囲5の燃料電池発電装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US521,480 | 1990-05-10 | ||
US07/521,480 US5059494A (en) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | Fuel cell power plant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501174A true JPH05501174A (ja) | 1993-03-04 |
JP2660097B2 JP2660097B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=24076889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3509431A Expired - Lifetime JP2660097B2 (ja) | 1990-05-10 | 1991-05-10 | 燃料電池発電装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5059494A (ja) |
JP (1) | JP2660097B2 (ja) |
WO (1) | WO1991017578A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729589A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置におけるプレート型改質器の差圧制御方法 |
EP0718904A1 (de) * | 1994-12-22 | 1996-06-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Brennstoffzellensystem |
US5441821A (en) * | 1994-12-23 | 1995-08-15 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell system with a regulated vacuum ejector for recirculation of the fluid fuel stream |
DK0907979T3 (da) * | 1996-06-26 | 2000-08-21 | Siemens Ag | Direkte-methanolbrændselscelle |
US7066973B1 (en) | 1996-08-26 | 2006-06-27 | Nuvera Fuel Cells | Integrated reformer and shift reactor |
US6126908A (en) | 1996-08-26 | 2000-10-03 | Arthur D. Little, Inc. | Method and apparatus for converting hydrocarbon fuel into hydrogen gas and carbon dioxide |
US6641625B1 (en) | 1999-05-03 | 2003-11-04 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Integrated hydrocarbon reforming system and controls |
US6986797B1 (en) | 1999-05-03 | 2006-01-17 | Nuvera Fuel Cells Inc. | Auxiliary reactor for a hydrocarbon reforming system |
US6306531B1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-10-23 | General Motors Corporation | Combustor air flow control method for fuel cell apparatus |
US6218038B1 (en) | 1999-08-24 | 2001-04-17 | Plug Power, Inc. | Regulating a flow through a fuel cell |
US6686079B2 (en) | 2000-05-17 | 2004-02-03 | Schlumberger Technology Corporation | Fuel cell for downhole power systems |
JP4470346B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法 |
US6514635B2 (en) * | 2001-01-25 | 2003-02-04 | Utc Fuel Cells, Llc | Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop |
US7294421B2 (en) * | 2001-02-07 | 2007-11-13 | Delphi Technologies, Inc. | Solid oxide auxiliary power unit reformate control |
DE10115336B4 (de) * | 2001-03-28 | 2012-09-27 | General Motors Corporation - Intellectual Property Group Legal Staff | Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems |
EP1296402A1 (en) * | 2001-09-25 | 2003-03-26 | Ballard Power Systems AG | Fuel cell system and method for operating the same |
TW548872B (en) * | 2002-04-18 | 2003-08-21 | Asia Pacific Fuel Cell Tech | Small-power air-cooling type fuel cell |
US7507384B2 (en) | 2002-06-13 | 2009-03-24 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Preferential oxidation reactor temperature regulation |
JP4745603B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2011-08-10 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP3951885B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2007-08-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4730643B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | ガス処理装置 |
KR101128552B1 (ko) | 2004-01-21 | 2012-03-23 | 파나소닉 주식회사 | 연료전지 시스템 |
US7399542B2 (en) * | 2004-02-17 | 2008-07-15 | General Motors Corporation | Fuel cell system burp control |
JP4993241B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2012-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2005119823A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排気弁の故障診断装置 |
JP4699010B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2011-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US20060134495A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Gallagher Emerson R | Fuel cell system with cathode stream recirculation |
KR100847231B1 (ko) | 2006-01-11 | 2008-07-18 | 주식회사 엘지화학 | 2 밸브 시스템의 직접 메탄올 연료전지 스택 |
DE102006005175A1 (de) * | 2006-02-06 | 2007-10-25 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle des Differenzdrucks in einer Brennstoffzelle |
WO2010032332A1 (ja) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE102009014590A1 (de) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Daimler Ag | Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle |
DE102009014592A1 (de) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Daimler Ag | Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle |
US10991963B2 (en) * | 2018-07-10 | 2021-04-27 | Cummins Enterprise Llc | Fuel cell system and control method thereof |
US11955672B2 (en) | 2021-10-20 | 2024-04-09 | Woodward, Inc. | Fuel cell hydrogen module |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158559A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置 |
JPS60165063A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電方法 |
US4769297A (en) * | 1987-11-16 | 1988-09-06 | International Fuel Cells Corporation | Solid polymer electrolyte fuel cell stack water management system |
-
1990
- 1990-05-10 US US07/521,480 patent/US5059494A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-10 JP JP3509431A patent/JP2660097B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-10 WO PCT/US1991/003279 patent/WO1991017578A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1991017578A1 (en) | 1991-11-14 |
JP2660097B2 (ja) | 1997-10-08 |
US5059494A (en) | 1991-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05501174A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
US6960401B2 (en) | Fuel cell purging method and apparatus | |
AU2002355301B2 (en) | Fuel cell anomaly detection method and apparatus | |
US20030022037A1 (en) | Fuel cell system method, apparatus and scheduling | |
US20030022036A1 (en) | Fuel cell controller self inspection | |
JP3634253B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
CN110010928B (zh) | 一种燃料电池阳极压力保护装置及其控制方法 | |
US8092953B2 (en) | Fuel cell system and method of operating the fuel cell system | |
US11424459B2 (en) | Fuel cell system | |
US8247126B2 (en) | Anode loop pressure control in PEM fuel cell system | |
US20020146605A1 (en) | Fuel-cell co-generation system of electrical energy & hot water | |
US7491455B2 (en) | Method to startup a fuel cell stack without battery derived compressor power | |
JPH0624129B2 (ja) | 燃料電池発電プラント | |
WO2024198596A1 (zh) | 一种电堆水含量的调控方法及其应用 | |
Chen et al. | Analysis of non-minimum phase behavior of PEM fuel cell membrane humidification systems | |
JP2009004168A (ja) | 燃料電池システム | |
JPS6224910B2 (ja) | ||
JP2003157876A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0354433B2 (ja) | ||
JPS59165376A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS60115172A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH08190929A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JP2002343386A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004296384A (ja) | 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池 | |
JPH09199150A (ja) | 燃料電池発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |