JPH05501086A - 一体型ペーパーパンチ及びバインディング装置 - Google Patents
一体型ペーパーパンチ及びバインディング装置Info
- Publication number
- JPH05501086A JPH05501086A JP2510390A JP51039090A JPH05501086A JP H05501086 A JPH05501086 A JP H05501086A JP 2510390 A JP2510390 A JP 2510390A JP 51039090 A JP51039090 A JP 51039090A JP H05501086 A JPH05501086 A JP H05501086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- paper
- plate
- binding
- punching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000027455 binding Effects 0.000 title claims description 89
- 238000009739 binding Methods 0.000 title claims description 88
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 113
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 71
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 41
- 230000008901 benefit Effects 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 1
- 101000822152 Petunia hybrida 1-aminocyclopropane-1-carboxylate oxidase 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B5/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
- B42B5/08—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
- B42B5/10—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
- B42B5/103—Devices for assembling the elements with the stack of sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/02—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
- B26F1/04—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with selectively-operable punches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8727—Plural tools selectively engageable with single drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8759—With means to connect or disconnect tool and its drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8821—With simple rectilinear reciprocating motion only
- Y10T83/8828—Plural tools with same drive means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8821—With simple rectilinear reciprocating motion only
- Y10T83/8828—Plural tools with same drive means
- Y10T83/8831—Plural distinct cutting edges on same support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8821—With simple rectilinear reciprocating motion only
- Y10T83/8837—With application of force to opposite ends of tool supporting crosshead
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8878—Guide
- Y10T83/888—With nonrigidly positioned member
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9411—Cutting couple type
- Y10T83/9423—Punching tool
- Y10T83/9428—Shear-type male tool
- Y10T83/943—Multiple punchings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Sheet Holders (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
一体型ペーパーパンチ及びベインディング装置関連出願についてのクロスリファ
レンス本発明は、1989年5月18日に、Robert L、 Lathr。
p、 Jr、、Rlchard D、 Ph1pps及びLoren D、 S
tlrlingによって出願された、rPaper Punch and Bi
nding Machine Jを名称とする意匠登録出願事07/353,7
37号に関連している。
技術分野
本発明は、紙の束の端縁部にパンチ孔を設け、ノくンチされた孔を貫通するよう
なコネクタ要素により紙の束を綴じ合せるための装置に関する。特に、本発明は
、紙の束に丸形成いは四角形等の様々なパンチ孔を設けることができ、綴じ合わ
せ作業を行なうために、様々な寸法のパインディングストリップを組付けること
のできるような、オフィス、商店、学校または家庭で用いられるような、独立し
た、通常は手動式の装置に関する。
背景技術
装置に挿入された紙の束の端縁部に2つ、3つ、4つ或いは5つ以上の円形の3
2分の9インチ(7■)の孔を同時にパンチするための個々のペーパーパンチ機
構を1つの装置に組合せることが行なわれている。この種の、<ンチが、例えば
米国特許第2,368.790号及び同第3,724.734号明細書に開示さ
れている。パンチされた紙の束は装置から取外され、米国特許第4.730,9
72号明細書に示されているようなAccoファスナその他の適当なファスナに
より綴じ合わされる。紙の束の端縁部に、例えば19または21個もの多数の四
角形の孔を同時にパンチするために、特別な寸法を有する個別のパンチ機構及び
装置が開発され市販されている。このように四角形の孔がパンチされた紙の束は
、対応する数(19または21)の一体的な、カールした弾性的パインディング
フィンガを有するプラスチック製のパインディングストリップを用いて、いわゆ
るプラスチック弾性ループパインディング過程をおこなうために別の装置により
取り扱われる。広幅の弾性的ループ式の綴じ合わせ方法が、Douvryに付与
された米国特許第1,970,285号明細書に開示されている。この形式のル
ープパインディング方法のための綴じ合わせ装置が米国特許第2,257,71
4号明細書に開示されており、ループの数及び間隔に対応する一連のフック上に
パインディング要素が装着され、操作レノく−を引き下げることにより、第2の
一連のフックをループ内に横向きに送り込み、更に、パンチされた紙の束の四角
形の孔にループを挿入するのに十分な具合までループを開くように下向きに送り
込み、レバーを元の位置に戻すことにより、弾性的なループが元の綴じられた形
状に復元するようになっている。このようにして綴じ合わされた小冊子は、次い
形式の装置が、GBC2000としてGeneral Bindlng C。
rporatlonにより市販されている。米国特許第2,593゜805号及
び同第2,851,708号明細書も同様なルには、装置のスライド部材により
枢支された角度ガイドスロット及びフィンガが開示されている。
米国特許第3.060.780号明細書に開示されているように、パンチ能力を
備えるルーズリーフ型のバインダのための綴じ合わせ装置も開発されている。ペ
ーパープラテンに対して直交する向きに延出する外部ハンドルを押下げることに
よりパンチを行なうようになっている。バー上に取着された、折曲げられたタブ
を備える第2の一連のフックが、ループ内のラッチ位置に移動する。同様なハン
ドルの下向きの動作により、タブが後向きに移動し、パンチされた紙の束にルー
プを装着し得るように、ループが開がれる。可動ハンドル及び横向きに移動可能
にバーは、元の位置に戻され、綴じ合わされた小冊子が取り外される。米国特許
第3,699.596号は、ループ型のパインディング方法のためのパンチ及び
綴じ合わせ装置に向けられたもので、レバーを成る方向に操作することによりパ
ンチを行ない、他方の方向に動かすことにより、櫛状部材を横向きに移動させ、
カールしたフィンガを前方に開くようになっている。
米国特許第3.122,761号明細書には、カールを開くための摺動部材を、
櫛状部材に対して横方向及び縦方向の両者に向けて移動させるような、小冊子綴
じ合わせ装置のためのカムドライブ機構が開示されている。米国特許第3,22
7,023号は、手動のパインディング動作を伴なう動力式のパンチ装置に関す
るものである。カールを開くための摺動部材は、横方向及び縦方向に移動し、パ
ンチされるべき孔の深さに応じてゲージプレートを調節し、綴じ合わせ要素の直
径に応じて摺動部材の運動を調節するための構造が備えられている。米国特許第
4.613,266号及び同第4,607.993号にも同様のパインディング
要素及び装置が開示されており、これらの装置には、パンチ手段と整合するテー
ブル手段を画定するカバーと、紙の束に対する厚さゲージとを備えており、前記
パンチ手段は、紙の束及び大型化されたカバーをテーブル手段上にて位置決めす
るためのガイド手段を備えている。最後に言及された4つの米国特許の要素は、
GBCイメージメーカー2000装置に組込まれているものと思われる。
発明の開示
本発明は、紙の束に対して円形及び四角形の孔をパンチすることができるペーパ
ーパンチ装置及び、全体的に小型、軽量、魅力的かつ比較的廉価な装置に於て、
ルーズリーフ型のパインディング要素のループフィンガのカールを開き得るよう
な単純化されたパインディングステーションに関する。特に、本発明の装置は、
GBCイメージメーカー2000に対して僅かに30%の設置床面積を必要とす
るのみであって、このGBC装置に比較して高さも低く、約40%の重量を有す
るのみである。更に、本発明は、標準的なACCO型即ちプロング式の綴じ合せ
方法または米国特許第4,730.972号明細書に記載されているようなポス
ト/カラ一式コネクタについて用い得るような2つまたは3つの丸孔をパンチし
たり、或いは米国特許第4,369.013号明細書に記載されているようなV
elo−Bind式コネクタについて用いられる11または12個の小さな8分
の1インチ(3am)の丸孔をパンチするような2種類のパンチ能力を提供する
。同時に、即ち単一のレバーを操作する一回の動作で同時に、四角形の断面を有
する一体的なパンチ要素を備えるパンチプレートを作動させ、ルーズリーフ型の
パインディング要素または米国特許第4゜620.724号明細書に記載されて
いるような改造されたVelo−Bind式パインディングストリップについて
用いられるような、多数の四角形の孔をも別の紙の束の端縁部にパンチすること
ができる。或いは、米国特許第3゜970.331号明細書に記載されているパ
インディングストリップにより紙の束を綴じ合せる際にパンチ孔を設けるために
、正方形の断面を有する一体的なパンチ要素を用いることもできる。
装置のベース部分に、その一方の縦方向に沿う端縁部に沿って、単純化されたパ
インディングステーションが設けられている。従来、ルーズリーフ型のパインデ
ィング要素を利用する際に用いられているものよりもかなり細幅の歯状部材を有
する綴じ合せ用の櫛状部材が設けられている。
これにより、装置の使用者は、パインディングフィンガが歯状部材間にあって前
方向に延出した状態で、パインディング要素の背骨部分(Spine )が歯状
部材の後側に位置するようにパインディング要素を配置するのみで良い。次に、
手動により、パインディング要素が横方向に移動され、パインディング要素の弾
性的なカールしたフィンガのカールを開くために用いられるブツシュフィンガの
それぞれが、カールしたフィンガの後方に位置するように配置される。
このようにして、上記した従来技術に一般的に見られるような綴じ合わせ装置に
組込まれる必要があった複雑な横方向及び縦方向の運動を行なう部材を省略する
ことができる。
更に、多数枚の紙の束に多数の孔をパンチする際に必要とする力に比較して、実
際には極く僅かな力が必要とされるのみであるようなカールを開く動作を行なう
ために、装置のケーシングの側部から延出する長いレバーを用いる代わりに、カ
ールした弾性的フィンガのカールを開くためのブツシュフィンガを支持するプレ
ートを外向きに移動させるための単純なギア機構を作動させるために回転し得る
ような、適宜な位置に配置された、指により駆動されるノブが設けられている。
円形断面を有するパンチ要素及び一体的な四角形断面を有するパンチ要素を備え
るパンチプレートを直線的にガイドし、特にレバーストロークの開始部分即ち上
部に於てパンチ機構を作動させるために用いられるレバー力即ちクランク力に対
して追加のレバー比即ちメカニカルアドバンテージ(mechanical a
dvantage)を与えるために、特別な4棒リンク機構が開発された。この
リンク機構により、メカニカルアドバンテージを4倍に高めることができる。こ
れは、約12インチ(17,5cm)もの長いレバー長により既に得られている
20倍以上のメカニカルアドバンテージに付加されるものである。紙の束の端縁
部を、初期に圧縮し、剪断作用によりパンチ孔を設ける過程を開始するために強
い力が必要となる。穿孔された紙の枚数が増えるに従ってこの強い力が必要とさ
れなくなり、ストロークの最後の部分に於ては、このようなリンク機構の働きに
より、4棒リンク機構に関するメカニカルアドバンテージが1に近づく。これに
より、最後の紙が剪断される際にレバーに対する軟着陸が達成され、従来のパン
チ装置に見られるような急激なショックを最小化することができる。一対の4棒
リンク機構が長いリンクにより平行リンク式に連結され、2つのパンチ機構がそ
れぞれ長手方向の両端に於て真直な垂直方向のパンチ軌道を描き、パンチプレー
ト及びパンチ端部が水平に保たれる。
本発明の特定の実施例に於ては、4棒リンク機構を作動させるために、リンクの
クランクとしての手動式レバーまたはモータ駆動式のリンクが用いられる。本発
明の別の実施例に於ては、異なる直径を有する丸孔を選択的にパンチするための
二重パンチ機構が備えられている。比較的大径のパンチの列により2.3.4個
のルーズリーフ紙に適合した孔をパンチすることができ、一連の小径のパンチを
用いることにより、Velo−Bind式の綴じ合わせ動作のための8分の1イ
ンチの直径を有する11個または12個の丸孔をパンチすることができる。更に
別の実施例に於ては、別の紙の束に対して同時に四角形の孔をパンチするための
パインディングステーションを備えまたは備えない第2のパンチ機構が備えられ
ている。
図面の簡単な説明
第1図は本発明に基づく一体型ペーパーパンチ及びパインディング装置の外観斜
視図である。
第2図は四角形断面の孔をパンチするためのパンチプレートを示す破断斜視図で
ある。
第3図は装置のダイプレート及び垂直リンク支持プレートを示す破断斜視図であ
る。
第4図は2組の4棒リンク機構を示す斜視図である。
第5図はパンチプレート、レバー及び4棒リンク機構を示す側面図である。
第6図はレバーストロークの最終位置に於ける円形断面パンチ及びレバーの連結
構造を示す破断斜視図である。
第7図は円形断面パンチ機構の破断斜視図である。
第8図はパンチングストロークの開始前に於ける円形断面及び四角形断面のパン
チ機構を示す断面図である。
第9図はパンチングストロークの終了時に於ける断面図である。
第10図は互いに連結された2重4棒リンク機構を示す模式図である。
第11図は2重4棒リンク機構の運動を示すためのスケルトン図である。
第12図はパインディングステーションを開いた状態の装置の斜視図である。
第13図は手動による綴じ合わせ動作の3つのステップを示す図である。
第14図はブツシュフィンガ及び制御ノブとプレートとの間を相互接続するギヤ
機構を示す斜視図である。
第15図はフィンガのカールを開き、パンチされた紙の束をその上に配置する動
作を示すための、第12図の15−15線について、カールを開くためのノブに
対して直交スル向きに見たパインディングステーションの部分の部分側断面図で
ある。
第16図は、レバーアップ位置に於ける4棒リンク機構のレバ一端を示す模式的
側面図である。
第17図はレバーダウン位置に於ける模式的側面図である。
第18図はレバーの55度に亘る運動及び対応する4棒リンク機構の運動を5度
刻みで示すダイアダラム図である。
第1.9図はモータ駆動式にした本発明に基づく装置の斜視図である。
第20図は異なる寸法及び間隔を有する丸孔の列をパンチするための2列のパン
チを備える本発明に基づく手動式の装置の一部破断斜視図である。
第21図は一方の円形断面パンチの列を非作動状態とし、他方の円形断面パンチ
の列を作動状態とするための機構を示す一部省略側断面図である。
第22図は、円形断面パンチの列を、パンチを行なう前のレバーアップ状態につ
いて見た、第20図に示された2重円形断面パンチ装置の断面図である。
第23図は第1の紙の束に対して円形断面の孔をパンチするために小径の円形断
面パンチを作動状態とし、第2の紙の束に対して四角形断面のパンチを備えるパ
ンチプレートによりパンチ孔を設けるパンチングストロークの終了時に於ける断
面図である。
実施例
外観図が第1図に示された一体型パンチ及びパインディング装置10は、図示さ
れない作業台等の上に置かれるベース部分11を有する。ベース部分11は、下
側の長寸の平坦な四角形部分19及び、該部分19上に隔置された上側の細幅部
分20とを有することにより、第1及び第2の19の上面21に対して水平なス
ロットをそれぞれ画定している。端縁16からスロット内へとアクセスされるべ
き丸孔パンチ機構12及び、端縁15の下から他方のスロット内に向けてアクセ
スされるべき四角形孔パンチ機構14は、上側ベース部分20内に配置されてい
る。紙の束の端縁部を、第9図により明瞭に示されているように、両パンチ機構
の一方、他方または両方のスロットに向けて挿入することできる。パンチ機構は
、同時に動作し、装置全体の主軸線方向に対して平行に延出するレバー17をな
すクランクの下向きの運動により、挿入された紙の束に対して孔をパンチするよ
うに作動する共通の駆動リンク及び2つの平行なパンチシステムを備えている。
レバーは、上側ベース部分20内に設けられた半円筒形の凹部18内にて、上側
ベース部分20の一端に枢支されている。片持ち支持のレバー17の遊端は、鎖
線により示されるレバーアップ位置に向けてレバーの手動動作を容易にするよう
に、部分20の他端を越えて延出している。パンチ機構14内に向けて紙の束の
端縁部の下面をガイドするために、下側ベース部分の上面21から、調節可能な
ペーパーガイド7が立設されている。図示されない同様のガイドが、他方の直線
的な端縁16に隣接するように同様に配置されている。
パインディングステーションが、下側ベース部分19の、長寸の端縁凹部3(第
12図)内に設けられており、開く動作を容易にするために凹設された指掛け2
3を有する枢支されたバインダードア22により閉じることができる。
ドア22に隣接するベース部分19の上面には、パインディング制御ノブ24が
設けられている。パインディングステーション部分は、ベース部分19内に設け
られた凹部内に受容されている。好適実施例に於ては、ベース部分19は、高さ
2. 5cm、幅11 cms長さ40cmの大きさを有し、凹部は、2. 5
cmの高さ、1cIWの深さ及び32cmの長さを有する。
ドア22が閉じられると、下側ベース部分19の上面21は、ドアの上側端縁部
と共に、紙の束を、直線的な端縁15の下側のパンチ機構14内に導入するため
の細幅のプラテンを形成する。部分19の高さが比較的小さいことから、紙の束
の他の部分は、パインディング動作に於て第15図に示された紙の束5と同様の
要領をもって、部分19、特にその上面21上に単にダラリと置かれるが、下面
21から作業台面4に延出する。紙の束の残りの大部分は、装置が置かれる作業
台上に載置され、それによって装置の大きさを最小化することができる。
第2図はベース部分11の直線的な端縁15に隣接しかつベース部分の上面20
と共に軸線方向に延出する四角形孔パンチ機構14の構造及び作動を示している
。4棒リンク機構32は、ハンドル即ちレバー支持体37及び、下側ベース部分
19に固着されたダイプレート25に対して矢印42に示されるように上下に運
動可能な縦置きのパンチプレート26に取着されている。ダイプレート25は、
紙の束の端縁部に穿設されるべき四角形パンチ孔の数に対応する、通常は19ま
たは21個の一連の四角形孔31を有している。パンチプレート26は、紙の束
の端縁部に、パンチプレートの下向きのストロークにより穿設されるべき所望の
四角形パンチ孔を形成するべく、四角形断面を有する対応する数の一体的パンチ
要素28を備えている。上向きのストロークに際して、パンチストリッパーパー
39は、挿入された紙の束の装置側の端縁部の上面を保持し、一体的パンチ要素
を、自らが穿設したパンチ孔から容易に引出せるようにしている。また、パンチ
プレート26と一体をなすガイド脚片30を摺動自在に受容するためのガイド孔
29がダイプレート25に設けられている。更に追加のガイド孔及びガイド脚片
を設けることができる。この構造により、プレート26の軸線を、ダイプレート
に設けられた孔の列31の軸線に対して正確に整合させることができる。
レバー支持体37は、図示されない一対の突合せカバ一部分により覆われており
、該カバ一部分は、図1に示されるように、レバー支持体37と共に全体的とし
てレバーハンドル17を形成している。以下に後続の図面について説明される4
棒リンク機構は、三角形の3つの頂点位置を占めるように間隔をおいて設けられ
た第1、第2及び第3の連結点を有する連結プレート33を備えている。より詳
しく第4図に示されているように、第1の点Cは、リンク34に連結され、該リ
ンクはレバー/クランク支持体延長部38(第2図)に連結されている。第2の
点Eは、ロッカーアームとも呼ばれる、細長い短寸のリンク35(第4図)の一
端に連結されており、該短寸リンクの他方のアームは、水平なダイプレート25
(第4図)に立設された細長い直線的な垂直プレート27に、点Bに於て枢着さ
れている。
第3の点りは、垂直プレート27の垂直スロット41に挿入されたピンを介して
パンチプレート26に連結されている。レバーアーム17を下向きに変位させる
と、点りが直線に沿って下向きに運動し、パンチプレートを下向きに駆動する。
パンチプレート26を水平に保持するために、長寸リンク36が、点Fに於てリ
ンク34に枢着されており、上記した要素33.34及び35により構成される
リンク機構と同様な平行リンク機構を形成している。但し、長いハンドルが、同
様の点ASC及びFを備える第3のリンク33′により置き換えられている。こ
のような二重のリンク機構を用いることにより、パンチプレート及び後記する丸
孔状のパンチを水平に保持するべき2つの互いに隔置された点D(第11図)を
形成することができる。
水平ダイプレート25及び垂直プレート27は、溶接等により互いに固着される
。プレート27は、第3図に示されるように、ダイプレート25を2分する位置
にタブ2を介して配設されており、プレート27により2分された一方のダイプ
レート25の部分には四角形のダイ孔31の列が設けられ、他方の側には丸孔の
ダイ孔40の平行な列が設けられている。垂直なスロット4L41’ により、
符号りにより示されるピンを挿通ずることができ、ピン及びそれに取着されたパ
ンチプレートは、直線に沿って上下に運動することができる。垂直プレートは、
直線的な端縁(第1図)に対して偏位した位置に配置されたものであってもよく
、それによって垂直プレート及び、それから曲げられたタブ96が第22図に示
されるように、挿入される紙の束に対するストッパを構成している。
第5図はレバー支持体37によりパンチを行なうストロークの完了後の、機械加
工または研削加工されたパンチプレート26の切断エツジ28を示している。ガ
イド脚片30はその最も押下げられた位置にある。第5図はまた、レバーアップ
位置にある4棒リンク機構32及びパンチプレート26を鎖線により示している
。
第6図は、丸孔パンチ機構12を含む、四角孔パンチプレートとは相反する側の
装置の側部を示している。レバー支持体37は、ピン45を介してリンク34に
連結されたハンドルマウント38に、ピン45を介して連結された一対の側部垂
設部44を有する。
第8図及び第9図に示されるように、点りに対応するピン55は、垂直プレート
27に設けられたスロット41に挿通されており、スロットの上下のエツジ56
.56′に対して上下に運動することができる。ピン55の一端は、パンチプレ
ート26に固着されており、その他端は、上下に運動可能なブラケット46に設
けられたソケット54内に固着されている。ソケット46の下側には、ダイプレ
ート25に設けられた丸形ダイ孔40の対応するものと上下に整合するように延
出するパンチ49の両端に当接するべき丸孔パンチ駆動用アングルパー48が設
けられている。
パンチは、紙の束に設けられるべき丸孔の数及び位置に応じて2つ、3つまたは
4つの位置に設けられたものであって良い。第7図には3つのパンチが示されて
いるが、他の組合わせや、複数のパンチの特定のものを作動させるような(図示
されない)機構を用いることもできる。パンチハウジング52内には一連の戻し
バネ50が設けられており、パンチ49の上部が、ハウジング52の上面51か
ら上向きに延出している。スナップリング等からなるカラー77がパンチ49に
固着されており、これによって、パンチが下向きに駆動された時に、対応するバ
ネ50を圧縮するようにしている。レバーを持上げると、バネの伸長によりピン
の位置が復元され、パンチの上部がハウジング52の上側から突出するようにな
る。
第8図は、ダイプレート25の端縁部の上の適切な位置までガイドされた紙の束
6の端縁部の位置を示している。
パンチ49の切断端部が、紙の束及びダイ孔40の上側に示されている。レバー
17/37はアップ位置にあり、ピン55はスロットのエツジ56の上側であっ
て、スロットのエツジ56′により近い位置にある。レバーを下向きに運動させ
ると、ピン55(及び点D)が垂直方向下向きに直線的に運動し、パンチプレー
ト26及びブラケット46を同時に下向きに駆動することから、紙の束が両パン
チ機構12.14に対して挿入されていれば、パンチプレートに設けられた四角
孔パンチ要素28及び丸孔パンチ要素49が、紙の束5及び紙の束6に対してそ
れぞれ四角孔及び丸孔を剪断により形成する。作動バー48の内部に段階的に異
なる高さの突部53を設けておくことにより、各パンチが、下向きのストローク
の異なる位置に於て紙と最初に遭遇するようにすることができる。これにより、
最初にパンチ49の1つが紙の束の圧縮及び孔の穿設を行なうようにし、異なる
パンチに対して、剪断力を良好に分散させることができる。ブラケット46は、
ダイプレート25に設けられた孔78を貫通し、摺接する固定垂直プレート27
を通り過ぎるように摺動自在にブラケットをガイドする下側舌片57を有してい
る。
第9図は、パンチの切断エツジが紙の束6に丸孔を穿設するレバーダウンストロ
ークの完了状態を示している。この時点に於けるピン55は、ストッパとして機
能するスロットのエツジ56に衝当し、ブラケット46及びそれに取着された舌
片57は、その下側位置に向けて摺動した状態にある。レバーの上向きの運動に
より、対応するパンチプレート及びブラケット46が持上げられ、バネ50がパ
ンチ49を第8図に示されたパンチ動作開始前の位置に復元させ、パンチされた
紙の束をパンチ機構から取除き、次のパンチ動作を行ない得るようにする。容易
に理解されるように、丸孔パンチ機構を、他方の四角孔パンチ機構14内に紙の
束5を挿入することなく用いたり、或いは丸形パンチ機構の側に紙の束を挿入す
ることなく四角孔パンチ機構14を用いることができる。それだけ強い圧力が必
要とはなるが、2つの紙の束5.6を、1回のレバー/ハンドルの下向きの運動
により同時にパンチすることもできる。
第10図は、上記した要素33.34.35及び36を備える4棒リンク機構3
2の動作を詳細に示しており、実線は、剪断ストロークを行なった後のレバーダ
ウン位置を示しており、破線はレバーアップ位置を示している。この運動の結果
、矢印により示されるように、実線により示された点りが破線により示された点
りに向けて垂直方向きに直線59に沿って変位することとなる。
第11図は、レバー及び短寸リンクに設けられた、ベース部分に固定された点A
SB、短寸(ロッカアーム)リンクE−Bに設けられた可動点E1連結プレート
に設けられた可動点C、レバーアームに設けられた可動点F、及び連結プレート
に設けられた点りによる所望の垂直方向の直線的な運動を示す、二重4棒リンク
機構の模式図である。鎖ステムの駆動機構として動作可能な4棒リンク機構を示
すダイヤグラム図であって、ハンドル17は、第17図に示された水平なダウン
位置から55度上方に持上げられたアップ位置に於て示されている。固定点A、
Bは第16及び17図について共通であって、それぞれ、固定ベース部材に設け
られた垂直プレート27(第4図)に対していずれも枢支されたハンドルの枢支
点A及び短寸ロッカーアームの枢支点Bの両固定枢支点を表している。ハンドル
17の、第16図に示された55度上向きのアップ位置から第17図に示された
0度のダウン位置への下向きの運動の間に、ロッカーアーム35は、枢支点Bの
回りを、約5度の位置から7度の位置に向けて回動することにより、連結部33
に対するビン枢支点EはE′へと変位し、リンク34を連結部材に枢支する点C
はC′に変位し、長寸リンク36をリンク34に枢支する点FはF′に変位し、
最も重要な点として、連結部材33をパンチ機構に連結する点りは、垂直方向下
向きの直線に沿ってD′に変位する。上記した運動を示すためのコンピュータプ
ログラム及びプリントアウトが第18図に示されている。点A、Bが固定された
状態で、ハンドルが55度の位置(第16図)からハンドルが0度の位置(第1
7図)に向けて変位する際の点C7!J< C’へと移動する運動が5度間隔に
より示されており、またEはE′に向けて小さな弧状運動(5度〜7度)を行な
い、DはD′へと直線的な下向きの運動を行なうことをか示されている。更に、
点りがD′へと行なう5度毎の位置が、ストロークの上部に於て即ちハンドルの
55度の位置から下向きに20度区間に於ては互いに近接しいることが示されて
いる。このことは、55度の位置から約35度の位置への運動が、下向きのスト
ロークの他の部分に比較して高いメカニカルアドバンテージ(レバー比)を伴う
ことを意味している。具体的には、成る実施例に於て、連結機構が、下向きのス
トロークの初期に於ては4.17倍の増力を行ない、0度へのストロークの最後
の部分に於てはそれが1゜28倍となるようにメカニカルアドバンテージが漸減
するようにしている。
ここに於て用いられている4棒リンク機構の一般的な形式は、連結要素の曲線の
カタログを標準的な方法を用いて検索することにより得られたものである。用い
られたカタログは、1951年、ニューヨーク州のJohn Wiley &5
ons Inc、により出版された、J□hl A、 Hrones及びGeo
rge R。
Ne l sonによるrAnalysls of the Pour−Bar
LinkageJであった。このカタログには、約6570の曲線が約730
頁に亘って記載されている。連結要素の曲線は、クランク(本明細書に於ける線
A−C)が枢支点(本明細書に於けるA)の回りを回転する際に成る点(本明細
書に於けるD等)が描(軌跡である。36個の候補となるべき直線が見出され、
有望と考えられる5つのものがどのように正確であるかを調査した。第86頁の
曲線の1つ即ち各マークにより表される曲線の線形な軌跡のうちの右から2番目
の丸印により描かれる曲線は、直線に沿う部分を有しており、かつ良好なレバー
比を伴なうことが示されている。これらのリンクは次のような仕様のものである
。
レバー A−CO,50インチ 連結部材リンク C−D 1.00インチ ロ
ッカーアーム−B
1.75インチ ベースA−B 1.75インチEから連結点りは0.559イ
ンチ。
角C−E−Dは116.6度
上記したカタログに記載されたリンク機構を僅かに変更することにより、許容で
きる直線の軌跡を得ることができた。第1の有効なプロトタイプは次のような仕
様に基づいて構成された。
レバー A−CO,50インチ 連結部材リンク C−D 1.00インチ ロ
ッカーアーム−B
1.75インチ ベースA−B 1.278インチEから連結点りは0.676
インチ。
角C−E−Dは116.7度
製造モデルの設計に於ける寸法上の制約に適合させるために、ロッカーアームは
1.00インチの長さに縮められなければならなかった。点Eから連結点りへの
距離は0゜875インチとなり、角度C−E−Dは116.9度となった。点り
が近似的に最も直線に近づくように、新な枢支点り及び直径A−Cの位置を定め
るために同心円形曲線適合法(concentrlc circular cu
rve matching)と呼ばれる手法が用いられた。
次の仕様により、極めて正確な直線の軌跡が、必要なメカニカルアドバンテージ
を確保したままで得ることができた。
レバー A−CO,55インチ 連結部材リンク C−D 1.20インチ ロ
ッカーアーム−B
1゜00インチ ベースA−B 1.875インチEから連結点りは0.875
インチ。
角C−E−Dは116.9度
第16〜18図には、パンチ、パンチプレートまたはその他のハンドルにより駆
動される圧力を発生するための装置を垂直方向下向きに変位させ、ストロークの
一端に於て所望のメカニカルアドバンテージを発生させるような直線的な垂直力
を発生するために最適な4棒リンク機構が実寸により示されている。この4棒リ
ンク機構は、ストロークの上部に於て直線運動に於ける最も高いメカニカルアド
バンテージが得られるものとして説明されてきたが、成る応用分野に於ては、ス
トロークの最終部分に於て最も高いメカニカルアドバンテージが必要となる場合
がある。これは、例えば本の表紙に表題をインプリントするような、可動ダイの
作用により、金属被膜を有するワックス状材料を、加工対象上にエンボスするよ
うな反動レバーにより駆動されるインプリント装置に当て嵌まる。
第12図は、ドア22内に設けられたパインディングステーションの詳細を示し
ている。ドア22を開くことにより、固定された細幅の垂直歯状部材60の固定
列を有するパインディング用櫛状部材に対するアクセスを可能にする。
水平な四角形のプレート62が、歯状部材の下側から延出し、一連のブツシュフ
ィンガ61を片持ち状に支持しており、これらの水平な遊端部63は歯状部材の
列に対して平行に延在している。プレート62は、ノブ24の回転運動により操
作されるギア機構により外向きに延出し、Douvry型のパインディング要素
のカールを開くための破線により示された位置に延出することができる。
細幅の歯状部材60は、第12図に示され、より詳細には、ステップ2として第
13図により詳細に示されている歯状部材の左側から直角に延出する一体的なア
ーム即ちタブ79を備えている。アーム79は、片持ち支持されたブツシュフィ
ンガの遊端63と同一の水平平面内を延在しており、ループが閉じられた状態に
あるステップXに於ては、アーム79及び端部63は、水平バーの2倍の厚さを
構成するように互いに衝当している。各ループは、ステップYに於ては、各アー
ム及びブツシュフィンガの後方に位置している。プレート′62に固着された片
持ち端部63は、ノブ24に駆動されるギア機構により外向きに駆動される。
アーム79は、ループの一部をアーム79の後方に保持し、ループのより前方の
部分が、端部63により外向きにガイドされ、その結果第15図に示されるよう
にループのカールが開かれる。
第13図はパインディングステーションの3段階の動作を示している。ステップ
Xに於て、Douvry型のプラスチックパインディング要素の背骨部分70が
、一体的なカールしたプラスチック製弾性ループ71が、隣接する歯状部材の対
の間を、ブツシュフィンガの片持ち端部63の左側に向けて延出させた状態で、
歯状部材60の後方に配置される。約0.5〜1.6cm+の直径を有する背骨
部材を受容し得るように、歯状部材の後方には十分な空隙が設けられている。他
の形式の装置を用いることにより、より広い幅の寸法を有するパインディング要
素の背骨部材に適合させることができる。次に、使用者は、ステップYに於て、
手動によりパインディング要素を右側に移動させ、ループをブツシュフィンガの
片持ち端部の後方に整合した状態で配置し、細幅の歯状部材60の左側の垂直端
縁部に衝当させる。ステップZに於て、ノブ24が回され、プレート62が、歯
状部材から外向きに駆動され、ブツシュフィンガの片持ち端部が全てのループ7
1の端部72のカールを開く。
第14図に示されるように、ギア機構は、垂直なヘリカルギアの64を備えてお
り、その上端部は短軸を介してノブ24に連結され、その下端部は短軸を介して
ベース部分19に軸支されている。ギア64と歯合するウオームギア65が軸6
6に取着されており、軸66に固着された一対のスパーギアが、プレート62の
上端に固着された一対の水平なラック部材67に歯合している。矢印に示される
向きにノブ24を回転させることにより、ヘリカルギア、ウオームギア、軸及び
スパーギアが回転し、スパーギアとラック部材67との歯合により、プレートが
駆動され、それに取着されたブツシュフィンガが、矢印69により示されるよう
に、下側ベース部材に設けられた凹部から横向きに押出される。ウオームギアは
、プレート62を外向きに駆動する際に高いメカニカルアドバンテージを実現す
るばかりでなく、自己保持力を有していることから、使用者がノブから指を放し
た時も、ループはカールが開かれた状態に保持される。
第15図により示されるようにループのカールが開かれた後、あらかじめパンチ
された四角孔76を有する紙の束5が、カールが開かれたループの端部72に串
刺にされ、それに続いてノブ24を反時計回りに回動させることにより、プレー
ト62及びブツシュフィンガをベース部分の凹部内の位置に戻し、弾性を有する
フィンガが自動的にカールを再び閉じ、紙の束がパインディング要素により綴じ
合わされるようになる。
ここで注意すべきことは、プレート62が第15図に示された外側位置にある時
には、プレート62が、ループの全体の下側を、固定アーム(及び歯状部材60
)から端部63に向けて延出していることにより、ループの底面が、プレートと
同一水平面状に整合した状態でそのカールが開かれるのに対し、従来技術に基づ
く機構に於ては、カールが開かれる際に、ループの底面が支持されずに垂れ下が
ることから、プレートあるいはブツシュフィンガのストロークがそれだけ沢山必
要である場合に比較し、プレートあるいはブツシュフィンガのストロークが小さ
くて済むことである。
また、異なるパインディングシステムのために用い得るような第2のパインディ
ングステーションを、ドア22を有するパンチ装置の他方の側部、即ち直線的な
端縁16の前方であってかつ丸孔パンチ機構12の下側に設けることもできる。
例えば、Velo−Bindパインディンダストリップのポスト即ちスタッドの
余分な長さを除去し、残りの端部をストリップカウンターボア内で押広げるよう
なパインディングステーションを設けることができる。更に、丸孔パンチ機構1
2を、より小さな直径を有するより多数のパンチ49を設けるのみで、Velo
−Bindパインディングストリップに於て必要となる所定の数の小径孔をパン
チするように設計することもできる。
リンク34及び駆動リンク84を介して長寸リンク36に連結された本発明の一
実施例を示している。(図示されない)サーボ式の制御を用いて、パンチ及びパ
ンチプレートに段階的にまたは連続的に回動させることができる。
第20図は、パンチ機構12内に2組のパンチが設けられた本発明の別の実施例
を示す。比較的大きな外側のパンチの列85は、従来形式の2.3または4つ孔
をパンチするために用いることができ、10.11または12個のパンチ孔を穿
設する内側の列86はVeto−Bind式のパインディングストリップシステ
ムに用いることができる。
各列に設けられた孔は互いに横方向に変位させることができ、バー87は横方向
に変位させることができることから、一方のパンチの列を作動可能とし他方の列
を非作動状態とすることができる。これが第21図に示されており、アングルバ
ー87をハンドル93により変位させることをもって、大径のパンチ85につい
ては、孔89によりバネが圧縮されるのみで非作動とされ、小径のパンチ86は
、4棒リンク機構によりバー87を、小径のパンチの上部91に向けて押下げる
ことにより、第6〜9図に示されるようにして、ギャップ92内に挿入された紙
の束をパンチすることができる。アングルパー87が横向きに変位された状態に
あっては、小径のパンチ86は、小径孔94と整合し、それに挿通されることを
もって非作動状態とされ、大径のパンチ85は、単一のバー87が4棒リンク機
構により下向きに駆動されることをもって押下げられることとなる。
第21図に於ては、繁雑さを避けるために圧縮バネが図示省略されている。第2
2及び23図は、この動作をより詳細に示すもので、小径のパンチ86は、ハン
ドルアップ位置にあって、一体的な突部53に衝当する(第22図に示される)
パンチ前のコックされた状態にあり、大径のパンチはバーの孔89に挿通され、
ブラケット46の前方または後方にある。レバーダウン位置(第23図)あって
は、小径のパンチが紙の束6を貫通し、パンチ85は、バネにより外向きに付勢
されるままとなる。第22及び23図は、紙の束5の端縁95が垂直プレート2
7に衝当し、四角形のパンチ孔が、端縁95から内向きに適正な間隔をもって設
けられるようにされる様子も示している。同様に、垂直プレート27は、ダイプ
レート25′の上面に沿って延出する一体的な平坦なタブ96(第3図)を有し
ており、(Ve 1 o−B i ndパインディングシステムのために)小さ
な丸孔を紙の束6の端縁の近傍に穿設しあるいはより大きな従来形式の丸孔を、
紙の束6の挿入端のより内側に穿設するように、紙の束6に衝当するべき端縁部
を有している。この構造が同様に第8図及び第9図にも示されている。
本発明の好適実施例の上記した説明はあくまでも説明のためのものであって、本
発明を限定するものではない。当業者であれば、上記開示内容を考慮して、容易
に本発明の他の実施例に思い至るものである。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)平成4年1月17日
特許庁長官 深 沢 亘 殿 5
1、特許出願の表示 PCT/US9C1/1037702、発明の名称 一体
型ペーパーパンチ及びパインディング装置3、特許出願人
住 所 アメリカ合衆国カリフォルニア用94043・マウンテンビュウ・プリ
マスストリート 1685名 称 トーラス・テトラコンセプツ晦インコーポレ
イテッド国 籍 アメリカ合衆国
4、代理人
居 所 〒102 東京都千代田区飯田橋1−8−6 渋澤ビル彎詔舌 32B
2−1761
5、補正書の提出年月日 1991年1月22日請求の範囲
1.ベース部分、パンチ機構及び作動クランクを有する一体型パンチ装置であっ
て、
前記ベース部分の第1の直線的端縁に沿って挿入された第1の紙の束に第1のパ
ターンの孔を設けるべく、第1の紙の束に対してアクセス可能であってかつ前記
ベース部分に設けられた第1のパンチ機構と、
前記ベース部分の第2の直線的端縁に沿って挿入された第2の紙の束に第2のパ
ターンの孔を設けるべく、第2の紙の束に対してアクセス可能であってかつ前記
ベース部分に設けられた第2のパンチ機構と、
前記ベース部分に枢支されたパンチ作動クランクと、前記両直線的端縁にて、前
記機構内に挿入された紙の束に第1及び第2のパターンの孔をパンチするために
、前記パンチ機構のそれぞれを前記クランクに対して連結する手段とを有するこ
とを特徴とする一体型パンチ装置。
2、前記第1及び第2の紙の束のいずれか一方を綴じ合わせるために、前記ベー
ス部分に装着されたパインディング手段を更に有することを特徴とする請求項1
に記載の装置。
3、前記第2のパターンの孔が四角形の孔を含み、前記パインディング手段がカ
ールした弾性的フィンガを備えるパインディング要素を受容するための、前記ベ
ース部分の四部に受容されたパインディング用櫛状部材を備えていることを特徴
とする請求項2に記載の装置。
4、前記パインディング手段が、一連のブツシュフィンガと、綴じ合わせ動作に
際して、前記パインディング要素のカールしたフィンガのカールを開くために前
記ベース部分に対して前記ブツシュフィンガを外向きに変位させるための手段と
を備えることを特徴とする請求項3に記載の装置。
5、前記ブツシュフィンガを変位させるための前記手段が、前記ベース部分から
延出しかつ前記パインディング用櫛状部材に隣接する、指により操作されるべき
回転ノブを備え6、前記変位手段が、更に、前記ノブと前記ブツシュフィンガと
の間に設けられた伝達ギア機構を備えており、前記ギア機構が、前記ノブに結合
されたへりカルギアと、前記へりカルギアと歯合するウオームギアと、前記ブツ
シュフィンガを支持する水平な連結プレートと、前記連結プレートに互いに間隔
をおいて取着された1対のラックと、前記ウオームギアから延出する回転軸と、
前記回転軸に取着され、前記連結プレート及び前記ブツシュフィンガを、カール
した前記パインディング要素の前記フィンガのカールを開閉するために内向きあ
るいは外向きに、横移動させるために、前記ラックの対応するものに係合する1
対のスパーギアとを有することを特徴とする請求項5に記載の装置。
7、前記パインディング用櫛状部材が、互いに間隔をおいて立設された一連の歯
状部材を有し、前記歯状部材が細幅であることにより、使用者が、前記パインデ
ィング要素の背骨部分を、それらのカールしたフィンガが隣接する歯状部材間に
て延出するように前記歯状部材上に挿入し得るようになっており、更に前記使用
者が、前記パインディング要素を横方向に手動変位させることにより、前記ブツ
シュフィンガのそれぞれが、カールした前記フィンガの内側に配置されるように
したことを特徴とする請求項4に記載の装置。
8、前記連結手段が、前記第1及び第2のパンチ機構に挿入された紙の束に対し
て前記第1及び第2のパターンの孔を同時にパンチし得るように作動するもので
あることを特徴とする請求項1に記載の装置。
9、前記第1のパンチ機構が、丸孔を穿説するための一連の垂直パンチを備えて
おり、前記第2のパンチ機構が、四角孔を穿説するための、四角形断面を有する
、互いに間隔をおいて設けられた一連のパンチ要素を下側端縁部に備える長寸の
垂直パンチプレートを有しており、前記クランクを前記パンチ機構のそれぞれに
接続する前記連結機構が4棒リンク機構を備えていることを特徴とする請求項1
に記載の装置。
10、前記パンチ要素が前記パンチプレートに一体的に形成されていることを特
徴とする請求項9に記載の装置。
11、前記4棒リンク機構が、前記クランクの回動運動を、前記垂直パンチ及び
前記パンチプレートの垂直方向の直線的な運動に変換するものであることを特徴
とする請求項9に記載の装置。
12、前記4棒リンク機構が、前記紙の束を圧縮するための前記クランクの、パ
ンチを行なう下向きの運動の初期の部分に於て、前記紙の束にパンチ孔を設ける
前記クランクの運動の最終的な部分よりも高いメカニカルアドバンテージを達成
するべく作動するものであることを特徴とする請求項11に記載の装置。
13、前記4棒リンク機構が、三角形の3つの頂点位置上に隔置された第1、第
2及び第3の結合点を有する連結プレートを備えており、前記クランクが前記第
1の結合点に結合され、長寸のロッカーアームが、一端にて前記ベース部分に枢
支され、他端にて前記第2の結合点に取着されており、前記パンチプレートが前
記第3の結合点に結合され、前記垂直パンチが、前記連結プレートに於ける駆動
ピンに連結された駆動リンクにより駆動されることを特徴とする請求項11に記
載の装置。
14、第2の連結プレート及び第2のロッカーアームが設けられ、前記垂直パン
チ及び前記パンチプレートが、互いに隔置された点に於て直線的に下向きに駆動
されるように、前記両連結プレートが細長い長寸のリンクにより相互結合されて
いることを特徴とする請求項13に記載の装置。
15、前記ベース部分が、一連の垂直な丸孔パンチを受容するために前記第1の
直線的端縁に隣接して設けられた丸孔の列及び四角形断面を有する一体的な一連
のパンチ要素を端縁部に有する細幅の垂直プレートを受容するために前記第2の
直線的端縁に隣接するように設けられた四角孔を有する細幅の直線的な水平ダイ
プレートと、前記丸孔列と前記四角孔列との間に於てこれらの列と平行をなすよ
うに前記ダイプレートに立設された細幅の直線的垂直プレートとを有し、前記ク
ランクと前記クランク機構とを相互連結する手段が前記垂直プレートに枢支され
ていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
16、ベース部分、パンチ機構及び作動クランクを有する一体型パンチ装置であ
って、
前記ベース部分の直線的端縁に沿って挿入された紙の束に対してアクセス可能で
あってかつ前記ベース部分に設けられたパンチ機構と、
前記ベース部分に枢支されたパンチ作動クランクと、前記直線的端縁にて、前記
機構内に挿入された紙の束に1連の孔をパンチするために、前記パンチ機構を前
記クランクに対して連結する手段とを有し、
前記連結手段が、前記クランクの回動運動を、前記パンチの垂直方向の直線的な
運動に変換する4棒リンク機構を有することを特徴とするパンチ装置。
17、前記4棒リンク機構が、前記紙の束を圧縮するための前記クランクの、パ
ンチを行なう下向きの運動の初期の部分に於て、前記紙の束にパンチ孔を設ける
前記クランクの運動の最終的な部分よりも高いメカニカルアドパンチ−ジを達成
するべく作動するものであることを特徴とする請求項16に記載の装置。
18、前記パンチ機構が、パンチされるべき孔の所望の間隔に対応するように軸
線方向に沿って整列した孔と、少なくとも1つのガイド孔とを有する水平なダイ
プレートと、前記ダイプレートに設けられた前記孔のそれぞれに対して整合しか
つ挿入可能にされた、互いに間隔を於て一体化され、互いに間隔をおいて端縁部
に沿って延在するパンチ要素を存する細幅の垂直パンチプレートとを有し、前記
パンチプレートが、前記クランクの全ての作動位置にあって、前記ダイプレート
に設けられた前記ガイド孔と摺動可能に係合するべき少なくとも1つの一体的な
脚片を有することを特徴とする請求項16に記載の装置。
19゜前記パンチ機構が、比較的大きな垂直パンチからなる第1の列と、前記第
1のパンチ列に対して平行であってかつ間隔を有するように延出する比較的小さ
な垂直パンチからなる第2の列とを備えていると共に、前記パンチ列の一方を非
作動状態とし、他方の列を作動状態とするようにどちらのパンチ列が非作動状態
にされたかに応じて、紙の束に対して二者択一的に、所定の数の選択された寸法
かつ間隔を有する孔をパンチし得るようにするための手段とを備えていることを
特徴とする請求項16に記載の装置。
20、ベース部分と、前記ベース部分に設けられ、前記ベース部分の直線的な端
縁に沿って挿入された紙の束に対してアクセス可能であるようなパンチ機構とを
備える一体型パンチ及びパインディング装置であって、前記ベース部分に枢支さ
れたパンチ作動クランクと、前記パンチ機構を作動させるために前記パンチ機構
と前記クランクとを連結する手段と、
細幅の直線的な背骨部分と、前記背骨部分から一体的に互いに間隔をおいて延出
するカールした弾性的なフィンガとを有するプラスチック製のパインディング要
素をもってパンチされた紙の束を綴じ合わせるために、前記ベース部分から延出
するパインディング手段とを備え、前記パインディング手段が、パインディング
用櫛状部材と一連のプ・ツシュフィンガとを備えており、前記パインディング用
櫛状部材が、一連の互いに間隔をおいて立設された歯状部材を備えており、前記
歯状部材が細幅であることにより、使用者が、前記パインディング要素の背骨部
分を、それらのカールしたフィンガが隣接する歯状部材間にて延出するように前
記歯状部材上に挿入し得るようになっており、更に前記使用者が、前記パインデ
ィング要素を横方向に手動変位させることにより、前記ブツシュフィンガが、カ
ールした前記フィンガの後方に配置されるようにしたことを特徴とする装置。
21、ペーパーパンチであって、
紙の束の端縁部を挿入するべく少なくとも1つのアクセススロットを有するベー
ス部分と、
挿入された紙の束の端縁にパンチ孔を設けるために、前記ベース部分に少なくと
も2つの平行な列をなして延在するパン千手段を備えるパンチ機構と、
挿入された前記紙の束の端縁に前記パンチ手段の少なくとも一方の列を貫通させ
るために前記ベース部分に駆動可能に連結された手段と、
前記した少なくとも1つのアクセススロットの下側を外向きに延出するように前
記ベース部分内に設けられた少なくとも1つのパインディングステーションを備
えることを特徴とするペーパーパンチ。
23、前記ベース部分に設けられた有孔ダイプレートと、前記ダイプレートに対
して直交するように延在するリンク支持プレートとを有し、前記パンチ手段が、
前記リンク支持プレートの他方の側にあって、前記ダイプレートの孔に整合する
ことを特徴とする請求項21に記載のペーパーパンチ。
24、前記列の2つが、異なる直径を有する丸孔パンチ要素を含んでおり、更に
、紙の束に四角孔をパンチするためのパンチ手段からなる第3の列を備える別個
の第2のパンチ機構を備えており、前記第2のパンチ機構が、前記第1のパンチ
機構と同時に駆動されるように前記手段により作動可能であることを特徴とする
請求項21に記載のペー、(−パンチ。
25、前記第1のパンチ機構が、第1の紙の束の端縁に丸孔をパンチするための
ものであって、前記第2のパンチ機構が、第2の紙の束の端縁に四角孔をパンチ
するためのものであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成4年1月17日
Claims (24)
- 1.ベース部分、パンチ機構及び作動クランクを有する一体型パンチ装置であっ て、 前記ベース部分の第1の直線的端縁に沿って挿入された紙の束に対してアクセス 可能であってかつ前記ベース部分に設けられた丸孔パンチ機構と、 前記ベース部分の第2の直線的端縁に沿って挿入された紙の束に対してアクセス 可能であってかつ前記ベース部分に設けられた四角孔パンチ機構と、 前記ベース部分に枢支されたパンチ作動クランクと、前記両直線的端縁にて、前 記機構内に挿入された紙の束に丸孔及び四角孔をパンチするために、前記パンチ 機構のそれぞれを前記クランクに対して連結する手段とを有することを特徴とす る一体型パンチ装置。
- 2.前記した四角孔がパンチされた紙の束を綴じ合わせるために、前記ベース部 分に装着されたバインディング手段を更に有することを特徴とする請求項1に記 載の装置。
- 3.前記バインディング手段がカールした弾性的フィンガを備えるバインディン グ要素を受容するための、前記ベース部分の凹部に受容されたバインディング用 櫛状部材を備えていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 4.前記バインディング用櫛状部材が、一連のプッシュフィンガと、綴じ合わせ 動作に際して、前記バインディング要素のカールしたフィンガのカールを開くた めに前記ベース部分に対して前記プッシュフィンガを外向きに変位させるための 手段とを備えることを特徴とする請求項3に記載の装置。
- 5.前記プッシュフィンガを変位させるための前記手段が、前記ベース部分から 延出しかつ前記バインディング用櫛状部材に隣接する、指により操作されるべき 回転ノブを備えていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
- 6.前記変位手段が、更に、前記ノブと前記プッシュフィンガとの間に設けられ た伝達ギア機構を備えており、前記ギア機構が、前記ノブに結合されたヘリカル ギアと、前記ヘリカルギアと歯合するウォームギアと、前記プッシュフィンガを 支持する水平な連結プレートと、前記連結プレートに互いに間隔をおいて取着さ れた1対のラックと、前記ウォームギアから延出する回転軸と、前記回転軸に取 着され、前記連結プレート及び前記プッシュフィンガを、カールした前記フィン ガのカールを開閉するために内向きあるいは外向きに、横移動させるために、前 記ラックの対応するものに係合する1対のスパーギアとを有することを特徴とす る請求項5に記載の装置。
- 7.前記バインディング用櫛状部材が、互いに間隔をおいて立設された一連の歯 状部材を有し、前記歯状部材が細幅であることにより、使用者が、前記バインデ ィング要素の背骨部分を、それらのカールしたフィンガが隣接する歯状部材間に て延出するように前記歯状部材上に挿入し得るようになっており、更に前記使用 者が、前記バインディング要素を横方向に手動変位させることにより、前記プッ シュフィンガの全てが、カールした前記フィンガの後方に配置されるようにした ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
- 8.前記連結手段が、前記機構に挿入された紙の束に対して丸孔及び四角孔を同 時にパンチし得るように作動するものであることを特徴とする請求項1に記載の 装置。
- 9.前記丸孔パンチ機構が一連の垂直パンチを備えており、前記四角孔パンチ機 構が、四角形断面を有する、互いに間隔をおいて設けられた一連のパンチ要素を 下側端縁部に備える長寸の垂直パンチプレートを有しており、前記クランクを前 記パンチ機構のそれぞれに接続する前記連結機構が4棒リンク機構を備えている ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 10.前記パンチ要素が前記パンチプレートに一体的に形成されていることを特 徴とする請求項9に記載の装置。
- 11.前記4棒リンク機構が、前記クランクの回動運動を、前記垂直パンチ及び 前記パンチプレートの垂直方向の直線的な運動に変換するものであることを特徴 とする請求項9に記載の装置。
- 12.前記4棒リンク機構が、前記紙の束を圧縮するための前記クランクの、パ ンチを行なう下向きの運動の初期の部分に於て、前記紙の束にパンチ孔を設ける 前記クランクの運動の最終的な部分よりも高いメカニカルアドバンテージを達成 するべく作動するものであることを特徴とする請求項11に記載の装置。
- 13.前記4棒リンク機構が、三角形の3つの頂点位置上に隔置された第1、第 2及び第3の結合点を有する連結プレートを備えており、前記クランクが前記第 1の結合点に結合され、長寸のロッカーアームが、一端にて前記ベース部分に枢 支され、他端にて前記第2の結合点に取着されており、前記パンチプレートが前 記第3の結合点に結合され、前記垂直パンチが、前記連結プレートに於ける駆動 ピンに連結された駆動リンクにより駆動されることを特徴とする請求項11に記 載の装置。
- 14.第2の連結プレート及び第2のロッカーアームが設けられ、前記垂直パン チ及び前記パンチプレートが、互いに隔置された点に於て直線的に下向きに駆動 されるように、前記両連結プレートが細長い長寸のリンクにより相互結合されて いることを特徴とする請求項13に記載の装置。
- 15.前記ベース部分が、一連の垂直な丸孔パンチを受容するために前記第1の 直線的端縁に隣接して設けられた丸孔の列及び四角形断面を有する一体的な一連 のパンチ要素を端縁部に有する細幅の垂直プレートを受容するために前記第2の 直線的端縁に隣接するように設けられた四角孔を有する細幅の直線的な水平ダイ プレートと、前記丸孔列と前記四角孔列との間に於てこれらの列と平行をなすよ うに前記ダイブレートに立設された細幅の直線的垂直プレートとを有し、前記ク ランクと前記クランク機構とを相互連結する手段が前記垂直プレートに枢支され ていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 16.ベース部分、パンチ機構及び作動クランクを有する一体型パンチ装置であ って、 前記ベース部分の直線的端縁に沿って挿入された紙の束に対してアクセス可能で あってかつ前記ベース部分に設けられたパンチ機構と、 前記ベース部分に枢支されたパンチ作動クランクと、前記直線的端縁にて、前記 機構内に挿入された紙の束に1連の孔をパンチするために、前記パンチ機構を前 記クランクに対して連結する手段とを有し、 前記連結手段が、前記クランクの回動運動を、前記パンチの垂直方向の直線的な 運動に変換する4棒リンク機構を有することを特徴とするパンチ装置。
- 17.前記4棒リンク機構が、前記紙の束を圧縮するための前記クランクの、パ ンチを行なう下向きの運動の初期の部分に於て、前記紙の束にパンチ孔を設ける 前記クランクの運動の最終的な部分よりも高いメカニカルアドバンテージを達成 するべく作動するものであることを特徴とする請求項16に記載の装置。
- 18.前記パンチ機構が、パンチされるべき孔の所望の間隔に対応するように軸 線方向に沿って整列した孔と、少なくとも1つのガイド孔とを有する水平なダイ プレートと、前記ダイプレートに設けられた前記孔のそれぞれに対して整合しか つ挿入可能にされた、互いに間隔を於て一体化され、互いに間隔をおいて端縁部 に沿って延在するパンチ要素を有する細幅の垂直パンチプレートとを有し、前記 パンチプレートが、前記クランクの全ての作動位置にあって、前記ダイプレート に設けられた前記ガイド孔と摺動可能に係合するべき少なくとも1つの一体的な 脚片を有することを特徴とする請求項16に記載の装置。
- 19.前記パンチ機構が、比較的大きな垂直パンチからなる第1の列と、前記第 1のパンチ列に対して平行であってかつ間隔を有するように延出する比較的小さ な垂直パンチからなる第2の列とを備えていると共に、前記パンチ列の一方を非 作動状態とし、他方の列を作動状態とするようにどちらのパンチ列が非作動状態 にされたかに応じて、紙の束に対して二者択一的に、所定の数の選択された寸法 かつ間隔を有する孔をパンチし得るようにするための手段とを備えていることを 特徴とする請求項16に記載の装置。
- 20.ベース部分と、前記ベース部分に設けられ、前記ベース部分の直線的な端 縁に沿って挿入された紙の束に対してアクセス可能であるようなパンチ機構とを 備える一体型パンチ及びバインディング装置であって、前記ベース部分に枢支さ れたパンチ作動クランクと、前記パンチ機構を作動させるために前記パンチ機構 と前記クランクとを連結する手段と、 細幅の直線的な背骨部分と、前記背骨部分から一体的に互いに間隔をおいて延出 するカールした弾性的なフィンガとを有するプラスチック製のバインディング要 素をもってパンチされた紙の束を綴じ合わせるために、前記ベース部分から延出 するバインディング手段とを備え、前記バインディング手段が、バインディング 用櫛状部材と一連のプッシュフィンガとを備えており、前記バインディング用櫛 状部材が、一連の互いに間隔をおいて立設された歯状部材を備えており、前記歯 状部材が細幅であることにより、使用者が、前記バインディング要素の背骨部分 を、それらのカールしたフィンガが隣接する歯状部材間にて延出するように前記 歯状部材上に挿入し得るようになっており、更に前記使用者が、前記バインディ ング要素を横方向に手動変位させることにより、前記プッシュフィンガがカール した前記フィンガの後方に配置されるようにしたことを特徴とした装置。
- 21.ペーパーパンチであって、 紙の束の端縁部を挿入するべく少なくとも1つのアクセススロットを有するベー ス部分と、 挿入された紙の束の端縁にパンチ孔を設けるために、前記ベース部分に少なくと も2つの平行な列をなして延在するパンチ手段を備えるパンチ機構と、 挿入された前記紙の束の端縁に前記パンチ手段の少なくとも一方の列を貫通させ るために前記ベース部分に駆動可能に連結された手段とを備えることを特徴とす るペーパーパンチ。
- 22.前記した少なくとも1つのアクセススロットから外向きにかつその下側を 延出するように、前記ベース部分に少なくとも1つのバインディングステーショ ンが設けられたことを特徴とする請求項21に記載のペーパーパンチ。
- 23.前記ベース部分に設けられた有孔ダイプレートと、前記ダイプレートに対 して直交するように延在するリンク支持プレートとを有し、前記パンチ手段が、 前記リンク支持プレートの他方の側にあって、前記ダイプレートの孔に整合する ことを特徴とする請求項21に記載のペーパーパンチ。
- 24.前記列の2つが、異なる直径を有する丸孔パンチ要素を含んでおり、更に 、紙の束に四角孔をパンチするためのパンチ手段からなる第3の列を備える別個 の第2のパンチ機構を備えており、前記第2のパンチ機構が、前記第1のパンチ 機構と同時に駆動されるように前記手段により作動可能であることを特徴とする 請求項21に記載のペーパーパンチ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US381,612 | 1989-07-18 | ||
US07/381,612 US5007782A (en) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | Combined paper punch and binding apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501086A true JPH05501086A (ja) | 1993-03-04 |
Family
ID=23505692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2510390A Pending JPH05501086A (ja) | 1989-07-18 | 1990-07-03 | 一体型ペーパーパンチ及びバインディング装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5007782A (ja) |
EP (1) | EP0483220B1 (ja) |
JP (1) | JPH05501086A (ja) |
AT (1) | ATE150381T1 (ja) |
AU (1) | AU632841B2 (ja) |
CA (1) | CA2064050C (ja) |
DE (1) | DE69030259T2 (ja) |
IE (1) | IE62043B1 (ja) |
MX (1) | MX174052B (ja) |
NZ (1) | NZ234412A (ja) |
PE (1) | PE12391A1 (ja) |
WO (1) | WO1991001224A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007055201A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Max Co Ltd | 用紙処理装置 |
JP2007069394A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Max Co Ltd | 用紙処理装置 |
US7726928B2 (en) | 2003-11-10 | 2010-06-01 | Max Co., Ltd. | Binding processing apparatus |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5143502A (en) * | 1991-02-27 | 1992-09-01 | Taurus Tetraconcepts, Inc. | Paper sheets binding apparatus |
JPH05169151A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-09 | Mekatoro Joban Internatl:Kk | パンチプレス機 |
GB9211191D0 (en) * | 1992-05-27 | 1992-07-08 | Ofrex Group Holdings Plc | Punching devices |
US5740712A (en) * | 1992-05-27 | 1998-04-21 | Acco-Rexel Group Services Plc. | Punching devices |
GB9213447D0 (en) * | 1992-06-24 | 1992-08-05 | Ofrex Group Holdings Plc | Binding machines |
US5452635A (en) * | 1993-09-13 | 1995-09-26 | Integrated Packaging Assembly Corporation | Apparatus for integrated circuit lead-frame punching |
US5487634A (en) * | 1994-06-27 | 1996-01-30 | General Binding Corporation | Punch selectable punch press |
TW283671B (ja) * | 1994-07-01 | 1996-08-21 | Acco Usa Inc | |
JP3163489B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2001-05-08 | カール事務器株式会社 | 孔明けパンチ一体形リングバインド用治具 |
US5974929A (en) * | 1994-12-09 | 1999-11-02 | D.G.D Haifa Ltd. | Combined letter opener and letter punch |
US5575188A (en) * | 1995-01-09 | 1996-11-19 | Tah Hsin Industry Co., Ltd. | Structure of card punch |
DE19607949C1 (de) * | 1996-03-01 | 1997-04-17 | Franz Krampe | Abisoliervorrichtung |
US5771768A (en) * | 1996-03-05 | 1998-06-30 | Malmstrom; Wayne | Hole punch with quick-change die assembly |
US6536321B2 (en) | 1996-03-05 | 2003-03-25 | Performance Design, Inc. | Hole punch quick-change die assembly with clamp system |
US6363826B1 (en) * | 1996-03-05 | 2002-04-02 | Performance Design, Inc. | Hole punch quick-change die assembly with pin strap and positioning system |
US6047623A (en) * | 1996-03-05 | 2000-04-11 | Performance Design, Inc. | Hole punch quick-change die assembly with pin strap and positioning system |
US5749278A (en) | 1997-06-13 | 1998-05-12 | Lee; Cheng Ho | Mold-pressing device |
FR2774938B1 (fr) * | 1998-02-19 | 2000-05-05 | Lamirel | Machine pour perforer et relier des feuilles |
US6109155A (en) * | 1999-05-10 | 2000-08-29 | Huang; Bao-Ruh | Punch |
GB9923012D0 (en) * | 1999-09-30 | 1999-12-01 | Acco Rexel Group Serv Ltd | Punching machine |
FR2803789B1 (fr) * | 2000-01-14 | 2002-04-12 | Lamirel | Appareil de perforation de la zone de bordure d'une feuille ou d'un empilement de feuilles |
GB2379183B (en) * | 2000-06-30 | 2004-10-13 | Acco Brands Inc | Four-bar upright punch |
WO2002094576A1 (de) * | 2001-05-25 | 2002-11-28 | Peach Office Products Ltd. | Stanz-bindemaschine |
US6769339B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-03 | General Binding Corporation | Die set pin retainer |
USD468360S1 (en) | 2002-02-11 | 2003-01-07 | Peter Chen | Three hole punch with colored designer rubber insert and grip |
TW585815B (en) * | 2002-06-18 | 2004-05-01 | Primax Electronics Ltd | Stapling device |
JP3733393B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2006-01-11 | 実佳 渡辺 | 情報流出防止用パンチ |
US6938542B1 (en) | 2004-04-09 | 2005-09-06 | Lee Cheng Ho | Embossing tool |
US20060093428A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Gorin Robert C | Hanging file |
TWI260260B (en) * | 2005-03-11 | 2006-08-21 | Primax Electronics Ltd | Paper-cutting apparatus and paper-holding device |
US7942298B2 (en) * | 2005-09-08 | 2011-05-17 | Acco Brands Usa Llc | Paper processing tool with force reducing drive arrangement |
CN102554876B (zh) * | 2005-09-08 | 2014-10-29 | 阿科布兰兹美国有限责任公司 | 纸张加工处理工具的传动装置 |
US7654183B2 (en) * | 2006-01-23 | 2010-02-02 | Worktools, Inc. | Compact heavy duty hole punch |
CN200991923Y (zh) * | 2006-11-30 | 2007-12-19 | 惠阳区新圩骏达文具制品厂 | 一种省力打孔机 |
US7721635B2 (en) * | 2007-01-16 | 2010-05-25 | Officemate International Corporation | Lever handled paper punch |
US7610838B2 (en) * | 2007-03-30 | 2009-11-03 | Staples The Office Superstore, Llc | Hole punch |
USD564593S1 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-18 | Staples The Office Superstore, Llc | Hole punch |
USD564594S1 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-18 | Staples The Office Superstore, Llc | Hole punch |
ES2377155T3 (es) * | 2007-07-07 | 2012-03-23 | Sdi Corporation | Perforadora. |
US7798830B2 (en) * | 2007-09-19 | 2010-09-21 | Qwick Systems, Llc | Electrical switch and outlet design that can be safely replaced with the power on and without tools |
US8122805B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-02-28 | Acco Brands Usa Llc | Paper processing tool with three-lever actuation |
KR200456197Y1 (ko) | 2009-04-02 | 2011-10-17 | 최철우 | 전동 제본기 |
US20100288863A1 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Mingwu Bai | Portable manual hand-held paper shredder |
USD669936S1 (en) | 2011-05-25 | 2012-10-30 | Staples The Office Superstore, Llc | Hole punch |
US20170312932A1 (en) * | 2011-11-09 | 2017-11-02 | Emilio Carlos Lopez Perez | Universal perforation system for installation on a binding machine |
US20160346952A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-01 | Janyce Rossall | Combination three-hole punch and two-hole punch |
EP3257600A1 (en) * | 2016-06-15 | 2017-12-20 | Maquinaria GEKA, S.A. | Notching tool, use and method |
CN112046165B (zh) * | 2020-08-12 | 2022-02-08 | 广西特比科技有限公司 | 一种自动装订装置 |
CN114347688B (zh) * | 2022-01-20 | 2022-10-04 | 宁波市海曙创欣装订设备有限公司 | 线圈装订设备 |
CN119795276A (zh) * | 2025-03-14 | 2025-04-11 | 烟台成峰机械科技有限公司 | 一种档案装订用自动对齐式打孔机 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US79637A (en) * | 1868-07-07 | peters | ||
US549670A (en) * | 1895-11-12 | Check-punch | ||
US1524823A (en) * | 1925-02-03 | Shingle cutter | ||
US764098A (en) * | 1902-12-26 | 1904-07-05 | American Typograph Company | Perforating-machine. |
US1439556A (en) * | 1921-06-23 | 1922-12-19 | Kirsch Louis | Asbestos-sheet cutter |
US1728475A (en) * | 1928-09-13 | 1929-09-17 | Claude H Cavill | Punching machine |
FR745221A (ja) * | 1932-01-19 | 1933-05-06 | ||
US2108136A (en) * | 1936-03-23 | 1938-02-15 | Plastie Binding Corp | Binding machine |
US2257714A (en) * | 1940-04-03 | 1941-09-30 | Gen Binding Corp | Binding machine |
US2358062A (en) * | 1943-04-20 | 1944-09-12 | Farkas Binding Trust | Apparatus for binding perforated leaves |
US2368790A (en) * | 1943-12-23 | 1945-02-06 | Wilson Jones Co | Punch |
US2593805A (en) * | 1948-09-13 | 1952-04-22 | Plastic Binding Corp | Plastic binding machine |
BE519279A (ja) * | 1952-04-26 | |||
DE1018841B (de) * | 1954-06-23 | 1957-11-07 | Bohm & Co | Lochstanze, insbesondere zum Lochen von Papierlagen |
US2851708A (en) * | 1955-09-30 | 1958-09-16 | Arthur L Ruck | Binder operating machine |
US3060780A (en) * | 1960-02-01 | 1962-10-30 | American Photocopy Equip Co | Punching and binding machine for office use |
US3181408A (en) * | 1960-12-21 | 1965-05-04 | J A Richards Co | Reciprocating tool actuated by toggle joint means |
US3227023A (en) * | 1961-11-20 | 1966-01-04 | Gen Binding Corp | Successively acting punching machine |
US3122761A (en) * | 1961-11-20 | 1964-03-03 | Gen Binding Corp | Book binding machine |
US3392913A (en) * | 1966-07-28 | 1968-07-16 | Hildaur L. Neilsen | Paper punch with slidable punch actuating plate |
US4369013A (en) * | 1969-02-13 | 1983-01-18 | Velo-Bind, Inc. | Bookbinding strips |
US3699596A (en) * | 1971-03-22 | 1972-10-24 | John W Lyon | Punching and binding machine |
US3970331A (en) * | 1973-08-13 | 1976-07-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Binder element |
US3967336A (en) * | 1975-04-14 | 1976-07-06 | Nsc International Corporation | Punching and binding apparatus |
US3994035A (en) * | 1975-10-28 | 1976-11-30 | Velo-Bind, Inc. | Book binding machine |
DE3241046A1 (de) * | 1982-11-06 | 1984-05-10 | Trumpf GmbH & Co, 7257 Ditzingen | Stanzmaschine, deren stanzstempel als mehrfachstempel ausgebildet ist |
US4480782A (en) * | 1982-12-30 | 1984-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Punch press die assembly with punch selecting mechanism |
IT1175182B (it) * | 1983-01-20 | 1987-07-01 | Omera Spa | Comando ad unico cilindro idraulico per cesoia punzonatrice di tipo universale |
DE3578322D1 (de) * | 1984-07-27 | 1990-07-26 | Velo Bind Inc | Heftstreifen fuer rechteckig gelochtes papier. |
US4656907A (en) * | 1985-08-30 | 1987-04-14 | Velobind, Inc. | Paper punch |
US4613266A (en) * | 1985-11-05 | 1986-09-23 | General Binding Corporation | Guide apparatus for use with punching and binding machines |
US4607993A (en) * | 1985-11-05 | 1986-08-26 | General Binding Corporation | Combined punch and binding machine with thickness gauge and back gauge plate adjustment |
US4730972A (en) * | 1986-03-14 | 1988-03-15 | Taurus Holdings, Inc. | Book binding method, paper sheets binder and adjustable spine |
US4706533A (en) * | 1986-05-29 | 1987-11-17 | Giulie Joe D | Shear punch |
US4724734A (en) * | 1987-05-07 | 1988-02-16 | Hse Park Son | Multipurpose puncher |
US4898055A (en) * | 1988-12-15 | 1990-02-06 | Neilsen Hildaur L | Adjustable multiple paper punch |
-
1989
- 1989-07-18 US US07/381,612 patent/US5007782A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-07-03 CA CA002064050A patent/CA2064050C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-03 EP EP90911098A patent/EP0483220B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-03 AT AT90911098T patent/ATE150381T1/de active
- 1990-07-03 JP JP2510390A patent/JPH05501086A/ja active Pending
- 1990-07-03 DE DE69030259T patent/DE69030259T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-03 WO PCT/US1990/003770 patent/WO1991001224A1/en active IP Right Grant
- 1990-07-03 AU AU60383/90A patent/AU632841B2/en not_active Ceased
- 1990-07-05 IE IE244490A patent/IE62043B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-07-09 NZ NZ234412A patent/NZ234412A/xx unknown
- 1990-07-16 MX MX021589A patent/MX174052B/es unknown
- 1990-07-17 PE PE1990172302A patent/PE12391A1/es unknown
-
1991
- 1991-04-15 US US07/685,351 patent/US5163350A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7726928B2 (en) | 2003-11-10 | 2010-06-01 | Max Co., Ltd. | Binding processing apparatus |
JP2007055201A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Max Co Ltd | 用紙処理装置 |
JP2007069394A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Max Co Ltd | 用紙処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU6038390A (en) | 1991-02-22 |
US5007782A (en) | 1991-04-16 |
AU632841B2 (en) | 1993-01-14 |
MX174052B (es) | 1994-04-18 |
IE902444A1 (en) | 1991-06-19 |
DE69030259T2 (de) | 1997-10-30 |
EP0483220A4 (en) | 1992-07-08 |
PE12391A1 (es) | 1991-03-28 |
CA2064050C (en) | 1995-10-17 |
IE62043B1 (en) | 1994-12-14 |
DE69030259D1 (de) | 1997-04-24 |
US5163350A (en) | 1992-11-17 |
WO1991001224A1 (en) | 1991-02-07 |
NZ234412A (en) | 1993-04-28 |
EP0483220A1 (en) | 1992-05-06 |
EP0483220B1 (en) | 1997-03-19 |
ATE150381T1 (de) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05501086A (ja) | 一体型ペーパーパンチ及びバインディング装置 | |
US5273387A (en) | Punched paper sheets binding apparatus | |
US3967336A (en) | Punching and binding apparatus | |
JPH06509514A (ja) | 書類綴じ具 | |
US5143502A (en) | Paper sheets binding apparatus | |
US7584878B2 (en) | Paper tool drive linkage | |
JP3546240B2 (ja) | 機械式の書類綴じ装置 | |
US4008501A (en) | Electrically actuated punching and binding apparatus | |
US3945073A (en) | Machines for punching and for closing wire binding elements | |
US20070234866A1 (en) | Punch with adjustable punch pad | |
JP4708652B2 (ja) | 可逆電動モーターを備えた綴じ具 | |
JPH0240519B2 (ja) | ||
JP3641826B2 (ja) | ツインリング用の簡易型の製本具 | |
US2809675A (en) | Spring hook forming machine | |
TWI246454B (en) | Sectional punching puncher | |
JP3996516B2 (ja) | ステープラ | |
CN207548910U (zh) | 一种具有多组打孔数量的打孔机 | |
US3608117A (en) | Machine for binding and punching sheets | |
JP2606749Y2 (ja) | 紙束穿孔綴じ装置 | |
CN2447142Y (zh) | 打孔器 | |
JPH0526298U (ja) | パンチ付ステープラー | |
JPS606399A (ja) | バインダ−用穿孔機 | |
CN2470115Y (zh) | 上盖可更换的钉书机 | |
US2449614A (en) | Equipment for attaching price tags to greeting cards | |
US20060011035A1 (en) | Portable punch device |