JPH05501039A - 通信システム - Google Patents
通信システムInfo
- Publication number
- JPH05501039A JPH05501039A JP2515272A JP51527290A JPH05501039A JP H05501039 A JPH05501039 A JP H05501039A JP 2515272 A JP2515272 A JP 2515272A JP 51527290 A JP51527290 A JP 51527290A JP H05501039 A JPH05501039 A JP H05501039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- signals
- subscriber
- communication
- broadband
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 89
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 89
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 57
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 30
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1611—Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0081—Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の名称 通信システム
本発明は通信システムに係り、特に電話及び広帯域加入者通信、例えばビデオ、
の両方を提供する通信システムに関するものである。
加入者の電話通信は、長い間、一般に電話中央局から各加入者の家屋へ延びる星
型構成の二本の有線電話加入者線を介して行われていた。より高い通信レートで
中央局間の通信を行うために、光フアイバー通信路は良く知られた利点を有して
いるので、良く使用される。そのような光フアイバー路を加入者まで延長するこ
とは好ましいことではあるが、現存する有線加入者線に置き換えることは経済的
に適していない。
光フアイバー路を加入者の建物に延長する一層好ましい手段として、アクティブ
・ペデスタル付二重星型配列を構成することはよく知られている。そのような構
成において、アクティブ・ペデスタル(即ち、発電機を備えた電子装置を含むペ
デスタル)は一群の加入者の家屋に比較的に近い距離、例えば2〜3百メートル
に設けられ、二線式有線加入者線はそのペデスタルがら加入者の家屋に延長して
いる。各ペデスタルと中央局又は等価な機能を提供するリモート・デジタル・タ
ーミナルとの間で多重通信路は、それは光フアイバー路とすることもできるが、
両方向電話通信を行う。そのような光通信はそれ自体知られている5ONET基
準に適合して好ましく遂行される。 へそのような構成は特長がある一方、それ
は各加入者に電話又は狭帯域通信のみを提供するものである。それはそのような
狭帯域サービスだけでなく、放送デジタル・テレビジョン・チャンネルやビデオ
・オン・デマンド・サービスのような広帯域サービスを提供する通信装置にとっ
て益々好ましくなっている。そのような各チャンネルは50Mb/sのオーダー
、或は高品位テレビジョン(HDTV)にとってはそれ以上の帯域幅を必要とす
るがもじれない。
住居加入者に電話通信及び放送テレビジョン・チャンネルの両方を提供するため
に、電話中央局と各加入者の家屋との間に光フアイバー通信路を設け、このファ
イバーに電話とテレビジョン信号を多重化することも知られている。そのような
構成は通信装置か初めて備え伺けられる新(7い住居にとっては便利ではあるが
、既に従来の装置(例えば三線式有線電話加入者線や広帯域テレビジョン・チャ
ンネル用同軸ケーブル)か備え付けられた現存の住居には便利でなく、がっ経済
的でない。というのはそのような光フアイバー通信路に置き換えられ加追宋の装
置は機能的に冗長であるからである。
従って、本発明の目的は、狭帯域電話と広帯域ビデオ・サービスの両方が経済的
で便利な態様で提供し得る改良された通信システムを提供しようとするものであ
る。
本発明の一例によれば、電話通信を提供するために複数の電話加入者線への又、
複数の電話加入者線からの電話信号をこの線を経由(7て結合する結合手段、多
重電話信号と広帯域信号を含む多重信号を受信する手段、多重受信電話信号を電
話通信用結合手段に給する手段、広帯域信号成分を各加入者にこの成分を配送す
る複数の通信路に結合する手段、加入者からの制御信号を受信しこの制御信号に
より成分を選択する手段とを含む通信システムが提供される。
多重受信電話信号を結合手段に給する手段や広帯域信号成分を結合する手段は好
ましくは光通信路を含む。
本発明の他の例によれば、デジタル端末、第1の双方向性の通信路を経由してこ
のデジタル端末に結合された少なくとも一つのアクティブ・ペデスタル、電話線
と第2の通信路を経由してそのアクティブ・ペデスタルに結合された少なくとも
一つの加入者の家屋を含む通信システムであって、前記デジタル端末は多重電話
信号を有する複数の広帯域信号成分を多重化しこの多重化信号を第1の通信路を
経由しアクティブ・ペデスタルに送信する手段、多重電話信号とアクティブ・ペ
デスタルからの第1の通信路を経由する制御信号とを受信する手段、広帯域信号
成分を制御信号により選択する手段とを含み、前記アクティブ・ペデスタルは第
1の通信路からの多重信号を受信し分離化する手段、制御信号を加入者がら受信
する手段、多重電話信号と第1の通信路を経由する制御信号を送信する手段、電
話通信を提供するために電話線への又、電話線から受信され又送信された電話信
号をこの線を経由して結合する結合手段、広帯域信号成分を第2の通信路に結合
する手段とを含む通信システムが提供される。
この場合、制御信号を加入者から受信する手段は制御信号を第2の通信路を経由
して受信する手段を含むことか好ましく、第1と第2の通信路は光通信路を含む
ことが好ましい。。
アクティブ・ペデスタルはさらに広帯域信号成分を第2の通信路を経由して受信
する手段と、受信広帯域信号成分を、広帯域信号成分を第2の通信路に結合する
手段に結合する手段とを含むことができる。加入者からの制御信号を受信する手
段は第2の通信路を経由して受信された広帯域信号成分を第2の通信路に結合す
るために広帯域信号成分を第2の通信路に結合する手段を制御する制御信号に対
応することができる。これは加入者の家屋に生じる、例えばビデオチャンネルの
ような広帯域信号をその加入者の家屋全体にたやすく分配することができる。
図中、同様の符号で指示された部分は対応する同様の部分を示す。本発明は添付
図面を参照して以下の説明からさらによく理解されよう。
図1は公知の通信システムを示す構成図である。
図2は本発明の一実施例による通信システムを示す構成図である。
図3は図2の通信システムのデジタル端末部を示す拡大された詳細構成図である
。
図4は図2の通信システムのアクティブ・ペデスタルを示す拡大された詳細構成
図である。
図1は通信システムの公知の構成、すなわち、住宅ファイバー・アクセス・ネッ
トワークが示されており、デジタル端末10.アクティブ・ペデスタル12及び
加入者の家屋14の設備が含まれている。説明を簡単にするために、図1は一つ
のアクティブ・ペデスタル12のみが示されているが、例えば多くの30が設け
られ、同様にデジタル端末10に接続されてもよい。同様に、図1は一つの加入
者の家屋14のみが示されているが、例えばいくつかの18が同様にそれぞれの
アクティブ・ペデスタル12に接続されてもよい。このようにしてデジタル端末
10は例えば240加入者まで取り扱うことができる。
図1の加入者の家屋設備は従来の電話機16を含み、それは従来の二線式有線電
話加入者線18に接続され、その後アクティブ・ペデスタル12中の狭帯域(N
b)制御・ライン・インターフェイス回路20に接続されている。回路20は各
電話加入者線18に対して従来の装置として機能し、線18上の従来の電話信号
と線22上の5ONET 5TS−1デジタル信号との間を公知の方法で変換す
るように動作する。技術的によく知られているように、5ONET 5TS−1
信号は上述の構成と51.84Mb/sのビットレートを有する電気信号である
。5ONET QC−1信号は光信号と直接的に等価である。また、よく知られ
ているように、バイト・インターリーブの多重の5TS−1信号は5TS−n信
号と呼ばれる。ここでnは整数の乗数である。そして、等価な光信号はQC−n
信号と呼ばれる。
アクティブ・ペデスタル12もまた例えばウェーブ分割多重(WDM) 、を使
用する光ファイバー26を経由して線22上の5TS−1信号に対応する。c−
1光信号送信及び受信する光送受信機(Tx−Rx)24を含んでいる。
デジタル端末10において、各ファイバー26はそれぞれの光ラインカード28
に結合され、それは狭帯域共通装置30によってそれぞれの5TS−1信号を伝
達する。この回路30は線32上の5TS−12信号に関するこれらの5TS−
1信号にインターフェース、スイッチング、ブルーミング及び集線機能を与える
。デジタル端末もまた光送受信機34を含み、この送受信機34は、線32上の
5TS−12信号に対応し、電話中央局(図示されていない)にそれぞれの光フ
ァイバー36を経由してQC−12光信号をイヨtする。
デジタル端末10は中央局に、又はそこから離れて位置させることもできる。
各アクティブ・ペデスタル12はデジタル端末がら約6kmまでに位置させるこ
とができ、それぞれ関係する加入者の家屋14がら約25伽以下が都合よい。こ
の装置の構成はアクティブ・ペデスタル付二重星型構成と呼ばれ、アクティブ・
ペデスタル12は給電が必要な能動部分を含んでいる。電源はアクティブ・ペデ
スタル12にデジタル端末10から有線(図示されていない)を経由して供給し
てもよく、また、このアクティブ・ペデスタルはバックアップ電源装置を含んで
もよい。
図2は本発明の一実施例による改良した通信システムを示している。図2のネッ
トワークにおいて、同じデジタル端末10.アクティブ・ペデスタル12及び加
入者の家屋14は存在するが、各ケースの装備は狭帯域サービスと同様に広帯域
(B b)にも適用出来るように改良されている。この改良は上述され、図1に
示されているように現存の装置を大幅に使用することによって、簡単に経済的に
達成される。
図2を参照しながら説明すれば、デジタル端末10において図1の光送受信機3
4はQC−48信号を受信し現存のファイバー36によってQC−12信号を送
信する改良された光送受信機34′ により置き換えられる。同様に、図1の光
ラインカード28は図2の改良された光ラインカード28′ により置き換えら
れ、それは下流方向にQC−24信号を送信し、現存の光フアイバー26上で上
流方向にQC−3信号を受信する。このようにして再度WDMを使用する。狭帯
域共通装置30はそのまま使用され、広帯域選択回路40が付加される。付加さ
れるQC−48光送受信機42は、図3に関して更に以下に記載されるように、
付加のファイバー44で運ばれる付加の広帯域サービス(例えばビデオ・オン・
デマンド・サービス)のための回路40に5TS−48信号を結合するために任
意に設けられる。
アクティブ・ペデスタル12において、図1の光送受信機24は、QC−24信
号を受信しファイバー26を経由してQC−3信号を送信する改良された光送受
信機24′により置き換えられる。狭帯域制御回路20は加入者線18に同じ接
続でそのまま使用される。さらに、アクティブ・ペデスタル12には各加入者1
4に対応する広帯域光ラインカード(Bb 0LC)46、広帯域選択回路48
及び広帯域制御回路50が設けられる。各Bb 0LC46はそれぞれの光ファ
イバー52に結合されてそれぞれの加入者の家屋に導びかれ、WDMを使用して
0C−6信号をこのファイバー52の下流方向に送信しこのファイバー52から
上流方向に低ビツトレート制御信号及び任意のQC−1上流信号を受信する。
各Bb 0LC46は例えば図示されているような64Kb/sのビットレート
を有する制御信号を以下に詳細に記載されてる制御回路50に供給する。また、
更に以下に述べるように、どの加入者に対してもBb 0LC46と光ファイバ
ー52は、光信号よりもむしろ電気信号を通信するために、加入者の家屋への同
軸ケーブル・インターフェイスや同軸ケーブルにより置き換えることができる。
加入者の家屋14において、付加された光ファイバー52は受動光スプリッタ5
4を経由して、6つまでの広帯域インターフェイス回路にまで結合され、図にお
いてはその一つのみが示されているが、そのそれぞれは光送受信機56及び制御
ビデオデコーダ・選択的ニーダ回路58を含んでいる。この回路58は、ファイ
バー52の下流0C−6信号に対応する5TS−6信号を光送受信機56から受
信し、これを復号して一つ以上のデジタル又はアナログ・テレビジョン・モニタ
ー60及びビデオ・カセット・レコーダ(VCR)62に供給し、例えば加入者
によるプログラムMlによって発生する制御信号を光送受信機58に供給する。
さらに、この回路58は選択的ビデオ源64から又はVCR62から符号化する
ビデオ信号を受信し、この受信信号をファイバー52上で上流QC−1信号を構
成するために5TS−1信号として光送受信機56に供給する。
デジタル端末10において、光送受信機Tx−Rx34°によって受信されたQ
C−48光信号は図1の従来技術の構成におけると同じように5TS−12成分
を含みかつそれに分割さね、同様に狭帯域共通装置30に供給する。さらに、C
o−48光信号は5TS−1チヤンネルを含む5TS−36成分を供給し、それ
ぞれの成分は例えば個々のデジタル・テレビジョン・チャンネルから成っている
。5TS−36成分は広帯域セレクタ40に供給される。防護された形態の装置
においては、ファイバー36と光送受信機34”は動作及びスタンバイの電話5
TS−12信号を発生するために、二重化され、そのどちらかが狭帯域共通装置
30に使用される。広帯域信号は一般に同様の防護を必要としないので、この場
合、2セツトの5TS−36信号は、全体で72の5TS−1チヤンネルを供給
するが、広帯域セレクタ40に供給される。
既に述べたように、光送受信機42も又さらに48の5TS−1チヤンネルを広
帯域セレクタ40に供給するように設けてもよい。そのような2つのユニットは
便宜的に設けられ、広帯域セレクタ40は下流方向に全体で168の5TS−1
チヤンネルを供給することができる。各光ラインカード28′ は、広帯域セレ
クタ40からの選択された組合せの5TS−1チヤンネルによって構成される5
TS−23信号を供給され、従来技術におけるように、狭帯域共通装置30から
(図2に示されていないマルチプレクサにより)供給される各5TS−1信号と
共に多重化される。光ラインカード28′は5TS−24信号を各ファイバー2
6上のQC−24光信号として下流に送信する。
上流方向において、各光ラインカード28°はそれぞれのQC−3信号と、対応
する5TS−3信号から図2に示されていないデマルチプレクサを経由して従来
技術におけるような狭帯域共通装置30への5TS−1信号と、広帯域セレクタ
40に供給する2つの5TS−1上流チヤンネルまでを含む5TS−2信号とを
発生する。これらの上流チャンネルはファイバー44を経由してさらに、上流に
送信する光送受信機42の一つ又は光ラインカード28′ のどれかに広帯域セ
レクタ40により切り替えられる。
広帯域セレクタ40はこのように5TS−1チヤンネル選択器によって構成され
る。30の光ラインカード28゛があると想定すると、この広帯域セレクタ40
は168+30x2=228の5TS−1チヤンネル・インプットと23の5T
S−1チヤンネル・アウトプットの30セツトを持ち、適切なデマルチプレクサ
、マルチプレクサ、選択制御回路を有する。選択制御回路はどの5TS−1チヤ
ンネルが、例えば、所定の支払計画に従ってどの加入者、ここでは光ラインカー
ド28° に供給されるべきか又は現在供給されているかについての情報を含む
メモリーを有している。そのような情報は以下にさらに詳細に記載されるように
、上流QC−3信号中のオーバーヘッド情報を使用して更新される。
同様に、アクティブ・ペデスタル12において下り受信QC−24信号は狭帯域
制御回路20に供給される5TS−1電話信号及び広帯域セレクタ48に供給さ
れる5TS−23信号に変換され分離化される。狭帯域制御回路20から供給さ
れる上り5TS−1電話信号は以下に述べる上り5TS−2信号と共に多重化さ
れ、光送受信機24°に供給される。この光送受信機24′はファイバー26上
に、対応する上流QC−3光信号を送信する。
広帯域セレクタ48はBb 0LC46のそれぞれに6つの5TS−1チヤンネ
ルのどれかの選択的組合せを含む5TS−6信号を供給する。これは各加入者に
0C−6信号としてそれぞれのファイバー52上で下流に送信される。上り方向
において、各Bb 0LC46は制御信号を受信し、それを広帯域制御回路50
に供給し、そして又、加入者の家屋からファイバー52上に送信されるどれかの
上りQC−1信号を受信し、これを広帯域セレクタ48に5TS−1信号として
供給する。以下に詳細に述べるように、どこかの加入者からの上り5TS−1信
号は広帯域セレクタ48によりループバックされ、6つの5TS−1信号の一つ
を構成し、ファイバー52上で下流の同じ加入者に送信される。これはローカル
・ヘアピン接続と称される。いずれか2つの加入者からの上り5TS−1信号も
又、上述した5TS−2信号として広帯域セレクタ48から光送受信機24′に
送信され、上り5TS−1電話信号と結合され、その上りQC−3信号の一部と
してファイバー26に送信される。
5ONET QC−6と0C−1信号はここではファイバー52により運ばれる
として説明されているが、アクティブ・ペデスタル12と各加入者の家屋14と
の間の通信は5ONET基準と完全な両立性は要求されない。従って、この基準
のある部分(例えばポインター処理)は装置費用を削減するためにこれらの光信
号並びにそれと等価な電気信号に対して省略してもよい。更に、以下に述べるよ
うに、これらの光通信路は同軸ケーブルにより選択的に置き換えられてもよい。
加入者の家屋14においては、6つまで同時に作動する広帯域インターフェイス
56.58があり、各々は下りQC−6信号に含まれる可能な6つの5TS−1
チヤンネルのそれぞれに対応し、その全てに受動光スプリツタ−54を経由して
この下り信号が供給される。各広帯域インターフェイスの制御ビデオ・コーデッ
ク回路58内で、2つまでのそれぞれの5TS−1信号はテレビジョン・モニタ
ー60及び/又はVCR62に供給されるビデオ信号を形成するためにそれぞれ
選択され、復号される。VCR62又はビデオ源64からの上りビデオ信号は逆
に5TS−1信号に符号化さね、ファイバー52上の上りQC−1信号として上
流に送信され、そのような上り信号はどこかの一つの加入者の家屋から一度にた
だ1つだけ送信される。
上り制御信号は例えば64Kb/sの低ビツトレートを有し、他方、上り5TS
−1信号は51.84Mb/sのようなより高いビットレートを有し、これらの
二つの信号は上流方向に送信するために多重化された周波数分割である。制御信
号は何らかの便宜な方法で発生される。例えば加入者の選択信号から赤外線・テ
レビジョン遠隔制御ユニットにより発生され、回路58の一部を形成する赤外線
受信機により受信される。
上記に述べられたように、各ビデオ又はテレビジョン・チャンネルはそれぞイ1
の5TS−1信号にデジタル化されると想定されるが、これは本発明では必要で
ない。特に、HDTV信号に対して各チャンネルは5TS−3信号又は一群の3
つのS T S −1,信号にデジタル化されてもよく、それは、従って、通信
システl、により全体的に取り扱われて、制御ビデオ・コーデック回路58はそ
れぞれ3つの5TS−1信号をHDTVチャンネルに戻すために復号される。こ
のように、このシステムは各加入者に対して、6つの標準テレビジョン・チャン
ネル、又は3つの標準テレビジョン・チャンネルと一つのHDTVチャンネル、
又は2つのHDTVチャンネルを便宜的に適応させることができる。
図3はデジタル端末10の部分を詳細に示すもので、通信の下り方向のみを簡略
化して示している。同様の対応する設備が上り制御と信号通信を取り扱うために
設けられる。
図3において、光受信機34′はこの場合2つのQC−48光信号をファイバ3
6から受信し、そして2つの対応する5TS−48信号をデマルチプレクサ65
に供給し、デマルチプレクサ65は2つの冗長5TS−12電話信号を狭帯域共
通装置30に、5TS−72放送テレビジヨン・チャンネル信号を広帯域セレク
タ40に、5ONETオーバーヘツド情報OHから派生した制御情報を広帯域制
御ニット66に供給する。同様に、2つの光受信機42はQC−48信号をファ
イバー44から受信し、デマルチプレクサ67を経由し広帯域セレクタ4゜に5
TS−96信号として供給され、制御情報として5ONETオーバーヘツド情報
OHから広帯域制御ユニット66に派生された2つの5TS−48信号を発生す
る。
図3にただ1つだけ示されているが、各光ラインカード28′ と関連するファ
イバー26に対して、デジタル端末10は狭帯域共通装置3oがらのそれぞれの
電話5TS−1信号、広帯域セレクタ40からの5TS−23信号、5ONET
オーバーヘツドOHの広帯域制御ユニット66がらの制御情報を、ファイバー2
6の光ラインカード28゛ により送信される下り5TS−24信号を発生する
ために多重化するそれぞれのマルチプレクサ68を含んでいる。
例として、ファイバー44は付加の放送テレビジョン・チャンネル、又はより柔
軟に、放送テレビジョン・チャ。/ネルに代えてナロー・キャスト・テレビジョ
ン・チャンネルのいずれかを運ぶことができることに気付く。ナローキャスト・
チャンネルはただ1つの加入者に又は小グループの加入者に分配されるようなチ
ャンネルを意味する。そのようなチャンネルの例は相互のビデオ・サービスや中
央のVCRでプレイされ、好きな時に個々に要求のある加入者に配給される個別
に選択された映画のようなビデオ・オン・デマンド・サービスを含む。そのよう
なサービスを提供するためには、ファイバー44にはビデオ又は広帯域スイッチ
(図示されていない)から信号が供給される。この信号は同様に5ONETオー
バーヘツド情報を経由して好きなビデオ又は広帯域切替接続をサービス供給業者
からこれらのファイバーに与えるために制御される。
図4は拡大したアクティブ・ペデスタル12を示している。図4に示されている
ように、広帯域セレクタは下りセレクタ70と上りセレクタ72を含み、その両
方とも広帯域制御回路50により制御される。ファイバー26の下りQC−24
信号は光送受信機24′により受信されS T S−24信号としてデマルチプ
レクサ74に供給される。デマルチプレクサ74は分離化された5TS−23ペ
イロ一ド信号を下りセレクタ70に、下り5TS−1電話信号を狭帯域制御回路
20に、オーバーヘッド(OH)情報を広帯域制御回路5oに供給する。下りセ
レクタ70にも又上リセレクタ72からの5TS−8信号が供給されてヘアピン
接続を行い、発生器76からの5TS−1アイドル信号を空いている信号チャン
ネルに挿入する。
下りセレクタ70は8つの出力を有し、そのうちの2つだけが図4に示されてい
るが、その各々は5TS−6ペイロ一ド信号であり、そのそれぞれが6つの5T
S−1成分又は8つの加入者のそれぞれにより選択されるチャンネルを含む。
これらの出力はそれぞれのマルチプレクサ78に結合され、このマルチプレクサ
78も又オーバーヘッド情報が広帯域制御回路5oから供給され、5TS−6信
号をそれらの出力で発生する。図3の上方の加入者出力に示されているように、
5TS−6信号は光送受信機80に供給され、図2のBb 0LC46の一部を
形成し、対応する0C−6光信号をファイバー52の下流方向に送信する。図4
の下方の加入者出力に示されているように他の構成として、光ファイバー52と
関連の光送受信機80に代えて、同軸ケーブル82と同軸ケーブル・インターフ
ェイス84を電気信号を送信し受信するために設けることができる。そのような
異なる構成は異なる加入者に対して設けられる。同様に同軸ケーブル・インター
フェイスはペデスタルと加入者の家屋の広帯域インターフェイスとの間の他の点
で設けられ信号の一部は光学的に一部は同軸ケーブルを経由して、同軸ケーブル
・インターフェイスにより置き換えられた広帯域インターフェイス中の光送受信
機56によって送受される。
上り方向において、各加入者に対して光送受信機80又は同軸ケーブル・インタ
ーフェイス84により発生される周波数分割多重上り5TS−1信号と制御信号
はフィルター86により分離され、フィルター86は64Kb/s制御信号を広
帯域制御回路50に、5TS−1信号を上りセレクタ72に供給する。8つの5
TS−1信号は上りセレクタ72により受信され5TS−8信号として下りセレ
クタ70に既にのべたように供給され、そのうちのどれか2つはマルチプレクサ
88に供給される5TS−2信号を形成するために結合される。マルチプレクサ
88も又広帯域制御回路50からのオーバーヘッド情報及び狭帯域制御回路20
からの上り5TS−1電話信号が供給され、ファイバー26の0C−3信号とし
て光送受信機24′ により送信される上流5TS−3信号を発生するためにこ
れらの信号を結合する。
広帯域制御回路50は各加入者及び各送信方向用設備マツプを記憶するメモリー
を含み、それによりそれは下りセレクタ70及び上りセレクタ72を制御する。
この回路は更にマイクロ制御器と制御ROMを含み、それによりセレクタ70゜
72は公知の方法で制御される。マイクロ制御器も又公知の方法において上り0
C−3及び下りQC−24信号のオーバーヘッド情報OHを経由するデジタル端
末10、及び下りQC−6信号のオーバーヘッド情報OHを経由し上流方向に6
4Kb/s制御チヤンネルを経由する各加入者の家屋14の制御回路58で通信
を取り扱う。異なる加入者間の競合を取り扱うには、制御チャンネル通信は広帯
域制御回路5oによるポーリング又は公知のTDMA (時分割多重アクセス)
技術を使用することにより行われる。
−IJとして、制御チャンネル通信は64Kb/sチヤンネルがさらに、8つの
8Kb/sタイム・チャンネルに分割されるTDMA構成であり、その最初の6
つは各加入者の家屋の6つの広帯域インターフェイスからの16バイト選択制御
メツセージとして使用される。7つ目のタイム・チャンネルはヘアピン接続要求
に対して使用され、それにより広帯域制御回路50は下りセレクタ70をQC−
6下り信号のチャンネルの1つとして同じ加入者の上りQC−1信号に含まれる
信号を供給するように制御する。このように加入者の家屋の広帯域インターフェ
イスの1つで得られるビデオ信号は加入者の制御下で及びデジタル端末1oを含
まずに、その加入者の家屋のどれか他の広帯域インターフェイスに分配される。
8つ目のタイム・チャンネルは、それが最初の6つのタイム・チャンネルの1つ
に割り当てられる前に、広帯域インターフェイスのどれがの電源投入時の初期手
続手順信号に対して使用される。
一例として、広帯域制御回路50のメモリーの設備マツプは下り入力と出力ポー
トとの割当表を含み、48の5TS−1出力チヤンネル(8つの加入者のそれぞ
れに対する5TS−6信号)のそれぞれに対して下りセレクタ7oに入力する5
TS−1チヤンネルがそのボートに割り当てられていることを示す数を記憶する
。加えて、このマツプは、ベアラ・アイデンティティと称されるが、ファイバー
26の下りQC−24信号に含まれる23の5TS−1ビデオ・チャンネルのそ
れぞれのアイデンティティ−を含む表を含むことができる。更に、設備マツプは
加入者の家屋の48の広帯域インターフェイスのそれぞれに対するスティタス表
を含むことができ、それぞれの場合にそのインターフェイスに対するベアラ・ア
イデンティティ、或はそのインターフェイスが不動作(即ち、設置されてはいる
が、電源が投入されていない)か又は設置されていないことの表示を記憶する。
アクティブ・ペデスタル12の広帯域制御回路5oのメモリー中の設備マツプは
、デジタル端末10の広帯域制御ユニット66におけるマツプに含まれる同様の
情報からダウンロードされ、更新され、それは順々に保持され処理センター(図
示されていない)及び各加入者からの要求により更新される。既に述べたように
、これらの制御ユニットへの通信及びこれらの制御ユニットからの通信は64K
b/s上り制御チャンネルを経由して加入者の家屋からアクティブ・ペデスタル
へ行われ、さもなければ色々な5ONET信号路のオーバーヘッド情報OHを経
由して行われる。64Kb/s−上り制御チャンネルは上り広帯域チャンネルが
選択的であるため、各加入者の家屋から関連するアクティブ・ペデスタルへ使用
される。
そのような上流チャンネルのオーバーヘッド情報はこれ力41用できるところで
選択的に使用できる。
プログラム・チャンネル・リクエストのような加入者により発信される通信は上
り制御チャンネルを経由しそしてアクティブ・ペデスタル12を経由してデジタ
ル端末の広帯域制御ユニット66ヘアクテイブ・ペデスタルの設備を同等変化す
ることなしに伝えられる。例えば、ファイバー36のチャンネルの1つとして用
いられる特別な放送テレビジョン・チャンネルに対する加入者の要求は上り制御
チャンネルを経由して広帯域制御ユニット66へ通される。この広帯域制御ユニ
ット66は広帯域セレクタ40を制御して要求されたチャンネルを下りチャンネ
ル又は、記憶された設備マツプにより、要求があった加入者の広帯域インターフ
ェイス56.58に割り当てられたベアラに供給する。アクティブ・ペデスタル
12の広帯域セレクタ48は記憶された設備マツプに従ってそれぞれのベアラ・
チャンネルをそれぞれの加入者の広帯域インターフェイスに結合するように制御
されるので、リアルタイム・スイッチングはアクティブ・ペデスタル12の中で
は生じない。
上記の説明は特別な広帯域インターフェイス56.58か既に動作し、それに割
り当てられたベアラ・チャンネルを有することを想定している。最初に、広帯域
インターフェイスの電源投入時は、この場合に当てはまらない。この状況におい
て広帯域インターフェイスは上記した8番目TDMAタイム・チャンネルを経由
して通信し、それに割り当てられるベアラ・チャンネルを要求することを表示す
る。そのような表示に応答して、広帯域制御ユニット66はその設備マツプを更
新し5、アクティブ・ペデスタル12の広帯域制御回路50において、広帯域イ
ンターフェイス56.58に対してそれぞれベアラを割り当て、広帯域インター
フェイスにそれ以上の通信に対して最初の6つのTDMAタイム・チャンネルの
自由な1つを割り当てる。このように、同時に2つ以上のインターフェイスを最
初に電源投入する場合を除いて、加入者の家屋中の異なる広帯域インターフェイ
ス間の競合は避けられる。
広帯域インターフェイス56.58が、一方を見て他方を記録するために、同時
に2つのビデオ・チャンネルが割り当てられることを望む場合に、広帯域インタ
ーフェイスは上記したような同じ方法で2つのベアラ・チャンネルがそれぞれに
割り当てられる。
特別なプログラム・チャンネルに対して、例えばファイバー44により運ばれる
チャンネルに対して、デジタル端末の広帯域制御ユニット66は更にマツプを含
み、管理センター又はプログラム・チャンネル供給者により更新ざわ、個々の加
入者がそのようなチャンネルを受信可能か否かを表示し、アクセスを行い、そし
てプログラム等の順位を決めるために加入者により供給されるべきアクセス・コ
ードを記憶する。チャンネルを受信するための加入者の表題の照合は広帯域セレ
クタ40が要求チャンネルを供給するように制御される前に広帯域制御ユニット
66により行われる。そのような照合を条件として、広帯域セレクタ40は放送
とナローキャスト・チャンネルの両方を加入者に同じ方法で供給するように制御
される。
上記から本発明は従来の狭帯域アクティブ・ペデスタル装置や電話加入者線のよ
うな現存する通信機能を広帯域サービスをも提供する上位の環境において利用で
きるようにし、それにより改良コストを削減できる。光フアイバー路52はアク
ティブ・ペデスタル12と加入者の家屋との間に設けられるのが好ましいが、上
述したように同軸ケーブル82をその代わりに使用しても良い。この目的のため
既に現存する同軸ケーブルも一層のコスト削減のために使用してもよい。
さらに、デジタル端末10は上述した上位の構成で通信とスイッチング機能を行
うので、本発明の構成は加入者の家屋装置を変更せずに便宜的にアクティブ・ペ
デスタル12の機能をデジタル端末の中に組み込むことにより一層改良される。
本発明の実施例は上記に詳細に述べたが、特に使用される信号形式と各通信路の
信号チャンネル数、アクティブ・ペデスタル対デジタル端末、加入者対アクティ
ブ・ペデスタルの関係において多くの変化か可能である。特許請求の範囲に記載
された発明の範囲から逸脱せずに多くの他の変更、改変及び応用がなされる。
Fig、 2
手 続 補 正 書
平成4年6月5日嗣
Claims (8)
- 1.電話通信を線を経由して提供するために電話信号を複数の電話加入者線(1 8)と結合する結合手段(20)と、 多重電話信号と広帯域信号を含む多重信号を受信する手段(34′)と、多重受 信電話信号を電話通信のために前記結合手段に供給する手段(30、26)と、 広帯域信号の成分をそれぞれの加入者に前記成分を配送するために複数の通信路 (52、82)に結合する手段(40、26、48)と、制御信号を加入者から 受信し、その制御信号により前記成分を選択する手段(66)とを含む通信シス テム。
- 2.前記多重受信電話信号を前記結合手段に供給する手段(30、26)と前記 広帯域信号の成分を結合する手段(40、26、48)は光通信路(26)を含 む請求項1記載の通信システム。
- 3.デジタル端末(10)、第1の、両方向の、通信路(26)を経由して前記 デジタル端末に結合された少なくとも1つのアクティブ・ペデスタル(12)及 び電話線(18)と第2の通信路(52、82)を経由して前記アクティブ・ペ デスタルに結合された少なくとも1つの加入者の家屋(14)を含む通信システ ムにおいて、多重電話信号を有する複数の広帯域信号成分を多重化し、その多重 信号を第1の通信路を経由してアクティブ・ペデスタルに送信する手段(68) 、多重電話信号と制御信号を第1の通信路を経由しアクティブ・ペデスタルから 受信する手段(28′)、及び制御信号により広帯域信号成分を選択する手段( 40、66)を含むデジタル端末と、 多重信号を第1の通信路から受信し分離化する手段(24′、74)、制御信号 を加入者から受信する手段(50)、多重電話信号及び制御信号を第1の通信路 を経由して送信する手段(88、24′)、電話通信を線を経由して提供するた めに受信し送信した電話信号を電話線に結合する結合手段(20)、及び広帯域 信号成分を第2の通信路に結合する手段(70)を含むアクティブ・ペデスタル とを含む通信システム。
- 4.制御信号を加入者から受信する前記手段(50)は前記制御信号を第2の通 信路を経由して受信する手段を含む請求項3記載の通信システム。
- 5.前記第1の通信路は光通信路を含む請求項3記載の通信システム。
- 6.前記第1及び第2の通信路は光通信路を含む請求項4記載の通信システム。
- 7.前記アクティブ・ペデスタルは第2の通信路を経由して広帯域信号成分を受 信する手段(80、84)、及び受信した広帯域信号成分を、広帯域信号成分を 第2の通信路に結合する手段に供給する手段(72)を更に含む請求項3記載の 通信システム。
- 8.制御信号を加入者から受信する前記手段(50)は手段(70)を制御する 制御信号に応答第2の通信路を経由して受信した広帯域信号成分を第2の通信路 に結合するために広帯域信号成分を第2の通信路に結合する請求項7記載の通信 システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/447,316 US5029333A (en) | 1989-12-07 | 1989-12-07 | Communications system |
US447,316 | 1989-12-07 | ||
PCT/CA1990/000401 WO1991009479A1 (en) | 1989-12-07 | 1990-11-21 | Communications system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501039A true JPH05501039A (ja) | 1993-02-25 |
JPH07101910B2 JPH07101910B2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=23775879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2515272A Expired - Lifetime JPH07101910B2 (ja) | 1989-12-07 | 1990-11-21 | 通信システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5029333A (ja) |
EP (1) | EP0501992B1 (ja) |
JP (1) | JPH07101910B2 (ja) |
AU (1) | AU6727090A (ja) |
CA (1) | CA2069927C (ja) |
DE (1) | DE69010011T2 (ja) |
WO (1) | WO1991009479A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305350A (en) * | 1990-06-08 | 1994-04-19 | Chipcom Corporation | Multimedia high speed network |
NZ243764A (en) * | 1991-07-30 | 1995-05-26 | Alcatel Australia | Optical fibre network: mechanised subscriber loop testing |
US5572347A (en) * | 1991-07-30 | 1996-11-05 | Alcatel Network Systems, Inc. | Switched video architecture for an optical fiber-to-the-curb telecommunications system |
US5303229A (en) * | 1991-07-31 | 1994-04-12 | Alcatel Network Systems, Inc. | Optical network unit |
NZ243761A (en) * | 1991-07-31 | 1995-03-28 | Alcatel Australia | Optical-electrical-optical conversion in remote terminal of fibre optic network |
NZ243743A (en) * | 1991-07-31 | 1995-06-27 | Alcatel Australia | Channel selection switch with tuner and converter |
US5576874A (en) * | 1991-07-31 | 1996-11-19 | Alcatel Network Systems, Inc. | Optical distribution shelf for a remote terminal of an optical fiber telecommunications network |
FR2690799B1 (fr) * | 1992-04-30 | 1994-06-10 | Cit Alcatel | Systeme optique de raccordement d'installations d'abonne a un centre de commutation d'un reseau de telecommunication assurant des services interactifs et des services non interactifs. |
US5528283A (en) * | 1992-06-22 | 1996-06-18 | Alcatel Network Systems, Inc. | Switched video distribution apparatus |
US5412709A (en) * | 1992-06-24 | 1995-05-02 | Charter Leasing Corporation | Digital telephone station line controller |
US5355362A (en) * | 1992-10-26 | 1994-10-11 | Nec America, Inc. | Digital loop carrier system |
US5418713A (en) * | 1993-08-05 | 1995-05-23 | Allen; Richard | Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials |
US5581555A (en) * | 1993-09-17 | 1996-12-03 | Scientific-Atlanta, Inc. | Reverse path allocation and contention resolution scheme for a broadband communications system |
US5594726A (en) * | 1993-09-17 | 1997-01-14 | Scientific-Atlanta, Inc. | Frequency agile broadband communications system |
US5499241A (en) * | 1993-09-17 | 1996-03-12 | Scientific-Atlanta, Inc. | Broadband communications system |
US5488413A (en) * | 1994-06-14 | 1996-01-30 | Xel Communications, Inc. | CATV telephony system using subsplit band for both directions of transmission |
US6189037B1 (en) * | 1994-09-30 | 2001-02-13 | Intel Corporation | Broadband data interface |
JP3511408B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2004-03-29 | パイオニア株式会社 | Catv電話システムの端末器及びセンタ装置 |
US5729824A (en) * | 1994-12-09 | 1998-03-17 | Raychem Corporation | Distributed digital loop carriers system using coaxial cable |
GB2298547B (en) * | 1994-12-14 | 1998-12-16 | Northern Telecom Ltd | Communications System |
KR0145595B1 (ko) * | 1995-03-27 | 1998-09-15 | 김주용 | 51메가 프레임의 단순다중/역다중을 이용한 1.2기가 광전송장치 |
US5940738A (en) | 1995-05-26 | 1999-08-17 | Hyundai Electronics America, Inc. | Video pedestal network |
US5793410A (en) * | 1995-05-26 | 1998-08-11 | Hyundai Electronics America | Video pedestal network |
US5719867A (en) * | 1995-06-30 | 1998-02-17 | Scientific-Atlanta, Inc. | Plural telephony channel baseband signal demodulator for a broadband communications system |
US5930231A (en) * | 1995-06-30 | 1999-07-27 | Scientific-Atlanta, Inc. | Block spectrum receiver for a broadband communications system |
US6002502A (en) * | 1995-12-07 | 1999-12-14 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Switchable optical network unit |
US5781320A (en) * | 1996-08-23 | 1998-07-14 | Lucent Technologies Inc. | Fiber access architecture for use in telecommunications networks |
US5960353A (en) * | 1996-12-24 | 1999-09-28 | Lucent Technologies, Inc. | Microcell load measurement using feedback control |
US6130876A (en) * | 1997-09-24 | 2000-10-10 | At&T Corp | Method and apparatus for restoring a network |
US6567981B1 (en) | 1998-08-03 | 2003-05-20 | Elysium Broadband Inc. | Audio/video signal redistribution system |
US6430201B1 (en) * | 1999-12-21 | 2002-08-06 | Sycamore Networks, Inc. | Method and apparatus for transporting gigabit ethernet and fiber channel signals in wavelength-division multiplexed systems |
US7142505B2 (en) * | 2000-01-04 | 2006-11-28 | At&T Corp. | Method and apparatus for restoring a network |
US6829246B2 (en) | 2001-03-23 | 2004-12-07 | Rad Data Communications Ltd. | System and method for extending the range of xDSL services |
CA2420151C (en) * | 2002-03-01 | 2006-05-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Hitless switching system and transmission apparatus |
US7623786B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-11-24 | Enablence Usa Fttx Networks, Inc. | System and method for communicating optical signals to multiple subscribers having various bandwidth demands connected to the same optical waveguide |
US7454141B2 (en) * | 2003-03-14 | 2008-11-18 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | Method and system for providing a return path for signals generated by legacy terminals in an optical network |
US8958697B2 (en) | 2003-06-10 | 2015-02-17 | Alexander I. Soto | System and method for optical layer management in optical modules and remote control of optical modules |
WO2005019970A2 (en) * | 2003-07-03 | 2005-03-03 | Ubi Systems, Inc. | Communication system and method for an optical local area network |
US20050147104A1 (en) * | 2003-12-29 | 2005-07-07 | Hamid Ould-Brahim | Apparatus and method for multihop MPLS/IP/ATM/frame relay/ethernet pseudo-wire |
US7599622B2 (en) * | 2004-08-19 | 2009-10-06 | Enablence Usa Fttx Networks Inc. | System and method for communicating optical signals between a data service provider and subscribers |
US8874796B1 (en) * | 2006-11-29 | 2014-10-28 | Adtran, Inc. | Techniques for using a general query to circumvent specific query response failure in an IGMP system |
CN101958737B (zh) * | 2009-07-20 | 2014-08-06 | 株式会社Ntt都科摩 | 一种用于下行发送分集的数据处理方法及基站 |
KR20130033059A (ko) * | 2011-09-26 | 2013-04-03 | 한국전자통신연구원 | 동적 레인 운용을 위한 다중 레인 기반 이더넷 장치 및 이더넷 장치의 운용 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2538638C2 (de) * | 1975-08-30 | 1982-05-19 | Heinrich-Hertz-Institut für Nachrichtentechnik Berlin GmbH, 1000 Berlin | Integriertes Nachrichtensystem |
DE2922418C2 (de) * | 1979-06-01 | 1981-12-03 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Dienstintegriertes Nachrichtenübertragungs- und Vermittlungssystem für Ton, Bild und Daten |
GB2127257A (en) * | 1982-08-17 | 1984-04-04 | Visionhire Cable Limited | Distribution apparatus |
US4789981A (en) * | 1985-02-25 | 1988-12-06 | Alcatel N.V. | System for providing data services to a circuit switched exchange |
US4763317A (en) * | 1985-12-13 | 1988-08-09 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Digital communication network architecture for providing universal information services |
NL8600614A (nl) * | 1986-03-10 | 1987-10-01 | At & T & Philips Telecomm | Breed-/smalband schakelnetwerk van het tijd-ruimte-tijd type en tijd-, ruimteschakeltrap voor breed-/smalbandkanalen. |
JPS62281553A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | Fujitsu Ltd | 回線終端装置のバイパス方法 |
US4922490A (en) * | 1988-08-08 | 1990-05-01 | American Telephone And Telegraph Company | Telephone station set |
US4891694A (en) * | 1988-11-21 | 1990-01-02 | Bell Communications Research, Inc. | Fiber optic cable television distribution system |
-
1989
- 1989-12-07 US US07/447,316 patent/US5029333A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-11-21 JP JP2515272A patent/JPH07101910B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-21 CA CA002069927A patent/CA2069927C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-21 WO PCT/CA1990/000401 patent/WO1991009479A1/en active IP Right Grant
- 1990-11-21 EP EP90916675A patent/EP0501992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-21 DE DE69010011T patent/DE69010011T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-21 AU AU67270/90A patent/AU6727090A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69010011D1 (de) | 1994-07-21 |
US5029333A (en) | 1991-07-02 |
EP0501992A1 (en) | 1992-09-09 |
WO1991009479A1 (en) | 1991-06-27 |
AU6727090A (en) | 1991-07-18 |
DE69010011T2 (de) | 1994-09-22 |
CA2069927A1 (en) | 1991-06-08 |
EP0501992B1 (en) | 1994-06-15 |
JPH07101910B2 (ja) | 1995-11-01 |
CA2069927C (en) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05501039A (ja) | 通信システム | |
JP3717987B2 (ja) | 光通信回路網 | |
US4709418A (en) | Wideband cable network | |
US6796555B1 (en) | Centralized video controller for controlling distribution of video signals | |
US5808767A (en) | Fiber optic network with wavelength-division-multiplexed transmission to customer premises | |
CA2218677C (en) | Resource pooling system and method in communication systems | |
CA2149263C (en) | Network apparatus and method for providing two-way broadband communications | |
CA2116801C (en) | Integrated television services system | |
US5880864A (en) | Advanced optical fiber communications network | |
JP3486294B2 (ja) | ケーブル・テレビ・チャネルにより伝送されるデータに対する動的チャネル割当て | |
US5756280A (en) | Multimedia distribution network including video switch | |
CA1254978A (en) | Digital communication network architecture for providing universal information services | |
JP2622049B2 (ja) | 有線放送システム | |
US5408260A (en) | Customer premises ADSL signal distribution arrangement | |
JP2605960B2 (ja) | 映像伝送装置 | |
JP2001525132A (ja) | ビデオ、データ、および電話通信ゲートウェイ | |
JPH1042271A (ja) | 双方向通信システム | |
JPH0681348B2 (ja) | 広帯域集積加入者ループシステム | |
JPH0774846A (ja) | 非対称ディジタル加入者線制御方式 | |
JP2000516062A (ja) | 広帯域通信システムのための試験設備 | |
KR19990022019A (ko) | 비디오 페디스탈 네트워크 | |
EP0504248B1 (en) | Optical fibre communications system | |
JPH08265714A (ja) | メディア情報分配サービスシステム及びメディア情報分配サービス方法 | |
US6154632A (en) | Picture distribution service system | |
GB2505752A (en) | System for combining wirelessly-received television and other services for optical transmission |